このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年1月12日 00:27 | |
| 1 | 7 | 2002年1月6日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2002年1月5日 06:27 | |
| 0 | 6 | 2002年1月4日 03:44 | |
| 0 | 2 | 2002年1月5日 14:58 | |
| 0 | 2 | 2002年1月3日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1、すごく魅力的なんですが、基本的なことかもしれませんが、疑問に思っていることについてどなたか教えていただけないでしょうか?
特に、テニスの試合(通常1.5〜4hr強)とか、終わってみないと必要となる録画時間がわからないものを録画する場合ですが、まさに一旦ハードデイスクに撮っておいてあとからDVDに焼けば便利と思いますが、そう言うときのビットレートはどうしたらよいのでしょうか?
できればS−VHS3倍速よりは良い画質で最終的なDVDを作ることができたらいいなあと思っているのですが、そうすると、とりあえず、ハードデイスクにSP(4Mbps程度)で撮っておけば、ほぼOKですか?あるいは、9Mbpsとか、結構高いレートでハードにとっておいて、DVDにするときに必要に応じて落としたほうが最終的な画質はより良くできる可能性があるのでしょうか?
MPEG2のことがよくわかっていないのですが、シロート目には必要以上にビットレートを上げるとCPUの負担が増えることによって、動きの早いものではかえってブロックノイズとかで画質が落ちる可能性がありそうな気がしているのですが?
全くの勘違いかもしれませんが、どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点
2002/01/07 00:35(1年以上前)
これ私も気になっています。
例えば4MでHDDに録画してRに2Mにレート変更してコピーするのと、
2MでHDDに録画して同レートでコピーするのとどっちがいいのでしょう。
レート変更だと再エンコードが入るようなので、微妙な気がしますが・・・
書込番号:459350
0点
2002/01/07 16:11(1年以上前)
どシロートさん
時間がわからない場合は高レートでHDに録画して後で再エンコードしなが
らDVDにする方がベターだと思います。
よく質問されるS-VHSとの比較ですが、記録方式が違うので、ノイズの種類
や解像度などが違うので比較できるものではありません。
元親さん
HDに落とすときにすでに一度エンコードしてるので、その後レート変換で
再エンコードするより、先に2MでHDに落として再エンコード無しでDVDに
コピーする方が画質劣化は少ないはずです。
書込番号:460176
0点
2002/01/08 12:12(1年以上前)
基本的にデジタルで録画されたものは再エンコードしないほうが良好です。
もともとこの機種はハイレートで録画してそのままDVDに記録できるのが特徴ですから、もし低レートでDVDに記録するのが目的ならHDDに記録する時点で低レートで録画したほうがよい結果になると思います。
書込番号:461564
0点
2002/01/08 21:26(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やっぱり再エンコードを避けた方がよいと言うことですね。
私もどシロートさんと同じで時間が一定でないスポーツ、ぶっちゃまけた話
CSのプロ野球中継をRに保存しようと考えています。
野球の試合は3時間で終わることもあれば4時間以上のこともあり、4時間
前提のビットレートで録画して同レートでRにコピーよりも、3時間で終わ
った場合を考えて高ビットレートで録画した者を3時間分のビットレートで
変換レートによるRへのコピーの方がもしかしたらいいのかな、と思ったも
ので。
サッカーとかも延長がありますし、動きは激しいですし、スポーツ録画保存
にはもしかしたら向かないのかもしれませんね(苦笑)
書込番号:462287
0点
2002/01/12 00:27(1年以上前)
フォrエストさん、知ったかぶりさん、元親さん:
早速にアドバイスを頂き有難うございました。
週末しかできない物で、お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
この上、申し訳ありませんが、できればもう少し教えていただけないでしょうか?ハードデイスクに高めのレートで撮っておいて、DVDにするときに調整するのが正解とのことですが、スポーツなど動きの激しいものでは最初にハードデイスクに撮るときのレートを高くしすぎると、低いレートを使ったときに比べて解像度は高くなっても、かえってノイズがでやすくなって、その後は回復不能になる可能性がないだろうかという見当はずれかもしれない危惧を持っているのですが、いかがなものでしょう?
書込番号:467199
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日、BSからHDDに撮りだめした映画をCD−Rに
書き込みしようと思ったらできません。
これはやっぱりコピーガードの関係でしょうか?
永久保存版にしようと思っていた映画なので、かなりショックです。
音楽番組はコピーできるのに・・・
これはなんとかならないのでしょうか。
0点
2002/01/05 17:18(1年以上前)
CD-Rって、、、、
書込番号:456561
0点
RD-X1ではDVD-RAMかDVD-Rが必要です。
書込番号:456678
1点
2002/01/05 18:42(1年以上前)
ことば足らずで(BSってデジタル?アナログ?CD−R?画像レートは?)
よくわからないんですけど、
@ DVD−R書き込みが「入」になっていない
A コピー許可になっていない
B 画像レートが高く1枚に書き込めない
っていうのが真っ先に考えられるかな?
@Aは一旦DVD−RAMに保存して、書き込めるように設定して
HDDに戻せば大丈夫かな?
Bは分割すればいいことだし。(でもBSデジタルの1回コピーの番組を
2つに分けてうまく書き込めるんだろーか?)
かんたんにここや2ちゃんねるに質問するひとっていっぱいいるけど、
自分で使って解決するのが楽しいと思うんだけど。
書込番号:456695
0点
2002/01/05 21:37(1年以上前)
すいません、説明が足らなかったみたいで・・・
CD−Rじゃないですよね、DVD−Rです。間違えました。
ソースはHNK衛星第一とWOWWOWのアナログです。
画像レートは1枚に収まるものにしてHDDに記録しました。
これををDVD互換モードを「入」にして
編集ナビのDVD−R作成画面から、タイトルを決定しようとすると
「このパーツはDVD−Rに記録できません」と
メッセージがでて書き込めません。
そこでDVD−ROMにいったん保存してから、
DVD互換モードを「入」にして再びHDDに戻してやり直しました。
が、やはり同じメッセージがでて書き込みができません。
タイトル情報ではコピー可とでているんですが。
DVD−Rはfor General Ver.2.0 を使っています。
書込番号:456985
0点
最初の録画時にDVD−R互換モードは「入」になってたのでしょうか?
「入」になってなかった場合、後で「HDD−>RAM」に高速ダビング、それを「RAM−>HDD」にDVD−R互換モード「入」にて、レート変換ダビングをされたらDVD−Rを作成できるはずですが?
この手順でもダメだったのでしょうか?
書込番号:457238
0点
2002/01/06 08:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
録画時はDVD−R互換モード「入」ではありません。
そこで「HDD−>RAM」へ高速ダビング、
それをDVD−R互換モード「入」にして、高速ダビングをしてました。
ということは、レート変換ダビングをすれば大丈夫なわけですね。
さっそく今日ためしてみます。
不思議なのは、音楽番組はDVD−R互換ダビング「切」で
HDDに記録したものを、DVD−R互換ダビング「入」にしただけで
DVD−Rに書き込めました。
前述のようなレート変換ダビングが必要なかったわけです。
音楽番組はOKで、映画はダメということになります。
これはどういうことなんでしょう?
書込番号:457894
0点
2002/01/06 18:42(1年以上前)
WSFさんのご指摘のとおり、
レート変換ダビング後は書き込みができました。
ありがとうございました。
取扱説明書には、DVD−R互換モードは普段は「切」に
しておいてくださいのようなことが書いてあったので、
DVD−Rに書き込む時に、設定すればよいと思っていました。
これからはDVD−Rに書き込む予定のあるソースは、
互換モードを「入」にしてHDDに記録します。
今日も何本かHDDに互換モードを「切」のまま録画したあるんですが、
互換モードを「入」にして、DVD−R作成画面で選択できるものと
できないものがあります。
これは本当になぜなんでしょう?
音声の関係なんでしょうか?
書込番号:458684
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
持ってませんので間違っているかもしれませんが、
「レート変換ダビング」と「DVD-R作成」はメニュー上も「見るナビ」「編集
ナビ」に分かれているような気がします。
でも、できないとした場合でもレート変換したものをHDDに戻してDVD-R作成す
ればできそうな気もします。
書込番号:455561
1点
2002/01/05 06:27(1年以上前)
ご返事ありがとうございます.HDD→DVD-RAMへレート変換してからDVD-RAM→HDD→DVD-Rとすればできると思いますが、余分な手間がかかります。「「見るナビ」「編集ナビ」をいじってみます。HDD→DVD-Rへ直接レート変換ダビングできましたら報告します。
書込番号:455809
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1所有者の方に質問です。
X1に「別のビデオデッキ」を接続し(入出力共)、そのビデオを再生すると、
何故かX1のTVチューナーが受信しなくなってしまいます。
接続方法に問題があるのでしょうか。
ちなみに、2台同時のTV録画は問題ありません。
ご教授を宜しくお願いいたします。
0点
2002/01/03 05:12(1年以上前)
アンテナの接続について書かれていませんが、
VTRからX1につないでるのですか?
書込番号:452291
0点
2002/01/03 07:58(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
アンテナ→VTR→X1→TVという順番で経由しています。
書込番号:452359
0点
2002/01/03 08:38(1年以上前)
VTRからのRF出力が影響しているのでは。VTRの設定で、再生してもアンテナからRF出力が(1ch、2ch)が出ないようにするか、VTRの前でアンテナを2分配すればいいと思います。
書込番号:452386
0点
2002/01/04 01:21(1年以上前)
一度、アンテナ→X1→VTR→TVという順番に変えてみて
どのようになるか様子をみては?
書込番号:453778
0点
2002/01/04 02:21(1年以上前)
たかぼうさんのいうとおり、
その接続では、VTRを再生するとVTRの端子はRF出力に切り替わります。
VTRで、RF出力をOFFできるのでしたらいいのですが。
できない機種では、手動でVTRのボタンを押しましょう。
書込番号:453875
0点
2002/01/04 03:44(1年以上前)
ご指摘のとおり、VTRのボタンを押しまして解決しました!
VTR側が原因だったとは全く気付きませんでした。
皆さんのご助言、心から感謝申し上げます。
書込番号:453954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DMR-HS1とRD-X1のどちらにしょうか悩んでいます。DMR-HS1の掲示板を見るとパイオニアのDVR-2000で書き込んだDVD-RWが再生できたとあったのですが、RD-X1では再生できるのでしょうか? どなたか 試された方がおありでしたら教えていただけないでしょうか
0点
他の掲示板の情報ですが、ビデオレコーディングモードのRWは読めないそうで、ビデオモードのRWは読めるそうです。
書込番号:455329
0点
2002/01/05 14:58(1年以上前)
WSFさん 教えていただきありがとうございます。RD-X1にしようかな?
と 気持ちが傾いています。DMR-HS1と違ってバグもないようだし。でも購入はもう少し先です。後三万程どこかで節約しなくては、とほほ(佐藤)
書込番号:456355
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1の購入を検討しています。GRT、リニアPCM、80GBHDDで、HS-1より魅力的です。再生は主にパナRP-91を使用することになるのですが、RD-X1で作成したDVD-RやDVD-RAMは、RP-91で問題なく再生できるのでしょうか?
どなたか実際に試した方がおられましたら、教えてください。
0点
2002/01/03 13:31(1年以上前)
RAMの場合リニア音声は不具合あり。正常の場合もある。Panasonicの回答はリニアPCMには未対応とのこと。
DVD-Rの場合は正常。ただしパーツをタイトルにした場合メカ音うるさい。
プレイリストだといたって快適。
書込番号:452665
0点
2002/01/03 18:11(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。DVD-RAMではリニアPCMが不具合なのは残念ですが、多分RD-X1を購入すると思います。
書込番号:453027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






