このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月11日 16:05 | |
| 0 | 1 | 2003年3月7日 09:20 | |
| 0 | 6 | 2003年1月22日 22:15 | |
| 0 | 5 | 2003年1月12日 02:54 | |
| 0 | 9 | 2003年1月28日 02:52 | |
| 0 | 3 | 2003年1月9日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1が展示処分で79000で売ってました。コジマ
パナソニックのHS2と東芝のXS30を検討していますが
XS30が76000代でありハードも60GBで候補です。
X1は高級仕様か不明ですが80GBあります
展示品が引っかかり やはりXS30がいいでしょうか?
パナは82000します
0点
2003/01/11 16:05(1年以上前)
こちらに書きます。
機種選びには、価格、HDD、機能、使い勝手などいろいろなポイントがありますが、価格とHDDのことしか書いておられませんので、それで判断すると、
・価格が一番高くHDD容量が一番少ないHS2は×
・「展示品が引っかかる」+「HS2が候補になるなら、HDDがどうしても80GB欲しいわけでもないと考えられる」→X1は×
・したがって、XS30。
ということになるのでは。(くどいようですが、価格とHDDだけでの判断)
書込番号:1206790
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DVR-iEH2ドライブを持っていますが、DVD-RWにVRF書き込みしたファイルをハードディスク経由でDVD-RAMにコピーした場合、以前の書き込みでRD-X1で再生できる情報がありましたが本当に可能なのでしょうか。
DVD-RWの再生ができた情報があれば教えてください。
0点
2003/03/07 09:20(1年以上前)
お友達がレンタルDVD映画をPCでコピーガードを外し、DVD−RWに焼いてくれました。
私のX1で問題なく見られました。メニュー画面(日本語字幕/英語字幕選択、等々)も含めてオリジナルと変わりなくできていました。
今度は私がレンタルして彼に作ってもらいます。これっていけないみたいですが.....
良い情報でしたか?
書込番号:1369543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2003/01/10 15:53(1年以上前)
全てのS端子で出ないんですか?それならケーブル不良ではないかな?
書込番号:1204012
0点
2003/01/10 15:55(1年以上前)
X1は出力が3つでしたっけ。
3つともS端子からは出力されないのですか?
書込番号:1204014
0点
2003/01/10 15:55(1年以上前)
(また出遅れてしまった〜)
書込番号:1204016
0点
2003/01/12 18:24(1年以上前)
出遅れたじゃねえよ。
RDシリーズの掲示板全てで頻繁に出てきやがって。
サポセン気取りか!?
少しは自粛しろよ!(仕事してんのか!)
書込番号:1210065
0点
2003/01/13 22:12(1年以上前)
サーバー重くすんな! さん に同感。
それにしてもここは、へりくつばかり言う人が多いですよね。
書込番号:1214078
0点
2003/01/22 22:15(1年以上前)
<お詫び>
見るのが遅くなりました
こちらでお世話になったので、少しでもお返しできればと思い、書込みが度を超してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:1239155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
x1でTV番組を録画していますが、HDDの残りが10時間ぐらいになるころの番組を再生するとブロックノイズが出ています。最初のころ録画した番組は問題なく再生出来ます。HDDが空きが少なくなると、ブロックノイズは増えるものでしょうか? 買ったのは12月初期で,FWはZA18で すべてレート4.6で録画です。
0点
2003/01/09 22:32(1年以上前)
今までの書き込みから見ると、あまりHDD一杯までため込まないほうがいいようです。
もっとも残り10時間がHDDを一杯まで使っていると言えるかどうかはわかりませんが…
書込番号:1202253
0点
2003/01/10 09:46(1年以上前)
ディスクの断片化が多いのでは?チャプター削除を多用してませんか?
書込番号:1203366
0点
2003/01/10 11:33(1年以上前)
ディスクの初期化をお勧めします。
それでも駄目なら、HD交換なのでしょうかねぇ?
書込番号:1203534
0点
2003/01/10 22:17(1年以上前)
皆さんありがとうございます。番組は見ては消しでそれなりに、繰り返していました。とりあえずはHDD初期化を試して見ます。
書込番号:1204865
0点
2003/01/12 02:54(1年以上前)
常にHDD容量満杯なんですがHDDに撮ったの物でブロックノイズが出たことは無いですね。R保存した物でX1では出ないのに他のプレーヤーで再生すると出ることはありました。
年末年始のためにHDDを空にしたついでに初期化したのですが期待したほど動作は速くなりませんでした...でも残量が1時間増えたのには驚きました。
書込番号:1208597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
此処の掲示板に、この質問を書くことが場違いな感じがしますけど勘弁してください。
僕は現在大学生です。今年の3月中旬就職のため関東圏から地方へ引っ越しします。
以前から好きな番組を多数録画しており、一時は週30番組ほど録画していました(ビデオデッキフル回転で)。
半年前このRD-X1を導入して以来、その快適性ゆえ録画番組はさらに増え・・・
そこで問題なのは
『地方で見られない番組(シリーズモノ)を途切れさせたく無い!!』って事なんです。
以前のビデオテープのときでも、今のDVD-Rでも気に入った番組は全て編集して保存してあります。
テープは1000本近くありますし-Rは100枚ほどあって、どの番組も1話も欠けていません、私の宝物です。
「番組の歯抜け」を絶対に作りたくないので私は、大学の友人にRD-X1をあげて
その代わりに番組を録画して送ってもらおうかと考えています。
(メディア代金とか送料とか全部こちら持ち)
でも、友人はエアチェックマニアでも何でもない普通の人なので録画ミスが考えられます。
其処が凄く不安なんですが、幸いインターネットという便利なモノがあるので
同じような趣味の方を探すのは容易な時代です。
ネットの掲示板とかで知り合った人等々にメール等で「この番組録画して」と依頼して、
諸費用(メディア代金+送料)を渡し録画してもらう方法もアリかな?と考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、この行為が法律的に違法なのかどうかと云うことです。
友人に録画してもらう場合もそうでない場合もどうなんでしょうか?
著作権物の私的使用の範疇を越えてしまうのでしょうか?
賢明な皆様、よろしくお願いいたしますm(--)m
0点
友人宅におまけにVAIOもおいて自分の遠隔操作で録画させる。
失敗したやつだけそれからDVDRにダビングする。
人間だから必ず失敗します。どちらかというとあなたが月数万払ってでも有線CATV/衛生に加入すべきです
書込番号:1200157
0点
2003/01/09 06:16(1年以上前)
CATVはもう試しました。
地方のCATVは画質が劣悪なんです・・・
ゴーストとかそう言うレベルじゃなくて、最悪@北信ケーブルテレビ
おそらく時代遅れの機器+やる気のない放送局が原因だと思われます。
衛星放送は全国どこでも、ある程度の高画質が得られると思いますが
首都圏で放送されている地上波放送を見たいのです。
まぁ、地方CATVが全て低画質かどうかは判りませんが、
一度嫌な目に遭うと信用できなくなってしまいます、CATV。
大学生に「20万ほどかかるであろうVAIOを導入」
とか、現実的でない意見は無理です。
この事例に対し、法律的な解釈をお願いしたいです。
間違ってもMXとかそう言う焦臭い事には手を出したくないんです。
よろしくお願いします。
書込番号:1200548
0点
2003/01/09 10:11(1年以上前)
ネタですよね
書込番号:1200758
0点
2003/01/09 13:44(1年以上前)
「わんしょつとらいたー」君が望んでいる行為は、貴君が書き込んでいる範囲内の事だけであれば、なんら法的に問題はありませんよ。
市町村に無料法律相談の窓口がある筈ですから、そこで確認してみては?
書込番号:1201101
0点
2003/01/09 17:59(1年以上前)
>でも、友人はエアチェックマニアでも何でもない普通の人なので録画ミスが考えられます
まぁ、こう思う時点で、友人は半分アテにしてないんでしょう (^^; 。
もし本当に失敗したら、友人関係が壊れたりして…何だか、その友人がかわいそう。
「オレは番組を録画するためだけのつながりなのか…」なんて。
>著作権物の私的使用の範疇を越えてしまうのでしょうか?
私も詳しくはないのですが、家族間であれば問題ないでしょうけど、
他人や金銭が絡むとなると越えてしまうのでは?
まぁ、このあたりはモラルの問題ですから、私的にはやりたければやれば…って感じです。
>この質問を書くことが場違いな感じがしますけど
まぁ、色々諸事情はあるんでしょうが、
もし私がわんしょっとらいたーさんくらいにエアチェックマニアだったら、
おそらく就職も関東圏で探すでしょうね (^^; 。
書込番号:1201537
0点
2003/01/09 21:23(1年以上前)
私見ですが、わんしょっとらいたーさん が行おうとしている行為は
著作権もしくは、複製権を侵害する恐れがあります。
私的利用を主張するならば、最低でもネットで録画代行を行う人を
探したり、金銭の授受は控えなければならないと考えます。
もし、今回の行為を合法的に行うのであれば著作権を所有する
者から許諾を受ける。
という、方法がありますが……現実的ではないですね。
書込番号:1202013
0点
2003/01/10 12:05(1年以上前)
みなさま、ご意見ありがとうございます。
もっこすさんのご意見では「大丈夫かも?」と少し安心しましたが、
UNSPEAKABLEさんやぱる茄さんのご意見を見ますと
「やっぱり駄目かも?」と不安になりました。
金銭が絡むとマズイようですねぇ・・・
こちらで用意したメディアを送って録画してもらい、着払いで送り返してもらえば
お金は関係なくなるので良いんでしょうかね?
良く解らなくなってきましたので、東芝にメールして聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1203590
0点
2003/01/12 01:57(1年以上前)
お金が絡もうと絡むまいと、録画してもらうのを目的にネットで有志を
募るのは著作権侵害にあたり、だめだと思います。
法律が心配だったら、すでにいる友人に依頼する程度に留めておいたほう
が無難です。
東芝より著作権協会に問い合わせるのがいいですが、友人間のやりとりで
すら協会ではどちらかといえば否定的のようです。
書込番号:1208462
0点
2003/01/28 02:52(1年以上前)
法的にはどうだか知りませんが、録画代行サービスを行っている業者とか
もありませんでしたっけ?昔、海外出張の人が使っているのを聞いた事が
あります。ただ、画質や価格はどうなのか知りませんが。
強いて言えば、知人宅に多少の謝礼でXS40を置かせてもらい、録画予約は
全て自分で行うというのが、比較的現実的かもしれませんね。友人は、
DVDに移すオペレータですので、法的にも問題無いと思いますし。
掲示板等で、人に頼むのは、MX以上にヤバイと思いますよ。というか
普通、その手の書き込みした途端叩かれます。
書込番号:1254746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近からX1を使い始めました。性能・機能など全く不満はないのですが、素朴な疑問があります。
R互換モードの「入」と「切」の違いについては、取説や書き込みを読んで理解したつもりなのですが、結局のところ
・二カ国語放送を録画しない
・レートは4.0以上でいつも録画
する場合は、R互換モードの「入」「切」は関係ないのでしょうか。だとすると、RAMにもRにも簡単に記録できることから考え、ずっとR互換モードは「入」にしておいていいのだろうなと考えたのですが、この考えに何か見落としはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
その通りです。ご指摘の使用法の場合はR互換は関係ありませんね。小生はXS30は録画は全てR互換は入になっています。
書込番号:1199045
0点
2003/01/08 19:06(1年以上前)
X1の場合、その2つ+R互換「切」の時は、音声がL−PCMでないと、そのままではRに焼けないようです。
(焼ける事もあるようですが)
X2以降は、音声面での制限が緩くなったので、
その2つを満たしていれば、R互換の「入」「切」は関係ありません。
書込番号:1199107
0点
2003/01/09 10:47(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
これからは安心して、R互換は「入」にしっぱなしで使用していこうと思います。
書込番号:1200815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






