このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年7月26日 16:32 | |
| 0 | 94 | 2002年8月13日 06:06 | |
| 0 | 8 | 2002年7月25日 12:57 | |
| 0 | 3 | 2002年7月23日 23:26 | |
| 0 | 8 | 2002年7月24日 22:46 | |
| 0 | 1 | 2002年7月21日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
同レートでとった場合、PANASONIC DMR-HS1(DMR-HS2)とTOSHIBA RD-X1(RD-X2)どっちが鮮明に録れるんでしょうか? 両方持っている方いましたらレスお願いします。
0点
2002/07/26 16:32(1年以上前)
同じレートだったら東芝の方。Panaはチューナー性能悪過ぎるんで。外部
入力で録るんならば絵の傾向もあるんで嗜好にもよるかと。
再生性能はPanaの方が良いので東芝で録ってPanaで再生って手も。
書込番号:854735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
@オリジナルDVDに付着していたコピーカードの外し方はありませんか?
ABS放送より録画した物(HDDに記録した)をDVD-RAMにコピー(移動)する積もりが、コピー禁止によって、失敗しました。何らかの解決方法はありますか?ご存知の方が居れば、教えてください。
0点
2002/07/25 17:08(1年以上前)
オリジナルDVD…って自作?…に…付着していた……コピーカード?
市販のDVDに付着していたコピーガードのはずし方がないかという質問なら
答えられるが……。
2番目の質問のほうはいろんな意味で解りません。申し訳なし。
書込番号:853067
0点
2002/07/25 17:39(1年以上前)
2002/07/25 17:44(1年以上前)
@市販の物です。
ABSから取った映画なんです。DVD-Rに移す積もりでコピーしたら、コピー禁止の為、失敗しました。
書込番号:853123
0点
2002/07/25 17:49(1年以上前)
コピーワンスなら、当然DVD-Rには移動できないでしょう。DVD-RAMなら上記の
とおり。
書込番号:853135
0点
2002/07/25 17:51(1年以上前)
DVD-RAMだったら、出来るんですか?
書込番号:853139
0点
2002/07/25 18:45(1年以上前)
digi-digi様の貼ってくださったリンク見ましょうよ(笑)。
ただ、見ても意味不明だったのならその旨ちゃんとここに書きましょうね。
あと、1のほう、『解決』方法があるのかどうかに関しては意外と
お巡りさんが知っているかも。
あと、丸囲みの数字は、もうインターネット上で使わないほうが……。
書込番号:853202
0点
2002/07/25 20:21(1年以上前)
2002/07/25 20:59(1年以上前)
>MANTA様
勘弁してくれっていうよりも……。
コピーして不当に利益を上げようとかする輩がいる以上、コピーガード外しは
そういう目で見られる事を知らないってのも、貼られたリンクや過去のログを
見ないという事も、全ては無知のためですよ。
こんなこと言いたくはありませんが、無知な人に無知であることを認識して
貰うのが、こういった質問に関してもっとも有意義なんじゃないですかね。
無知なのは別に悪いことではないのでしょうが、成長しないのは困りますね。
特にアタシみたいに(笑)。
書込番号:853398
0点
2002/07/25 21:45(1年以上前)
>世の中ね(以下略) さん
>あと、丸囲みの数字は、もうインターネット上で使わないほうが……。
なぜ、丸囲み文字はダメなんですか??
教えてください!
書込番号:853490
0点
2002/07/25 21:51(1年以上前)
コピーガードを外したい輩は、悪意がある。
だから、そういう目でみられても、いたしがたない。
書込番号:853501
0点
2002/07/25 21:53(1年以上前)
>なぜ、丸囲み文字はダメなんですか??
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)だからです。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:853508
0点
直接RD-X1とは関係ないのですが...ヨコヤリです。場違いな気もしますがお許しください。
当方、例えば8枚組で24万円定価のDVD-BOXなど所有していますが、傷がついたりして再生できなくなったりすると怖いですが、DVDをコピーすることは禁止されているとのことですよね。
詳しくは知りませんが、コピープロテクト構造を外さず、「保ったまま」バックアップ目的でコピーする事は可能で、だからCDの場合、そのようなソフトが市販されていたりするとか(本当?)。
DVDでも、Rとかに、合法的にコピーする(コピープロテクトを保ったまま、バックアップ目的でコピーする)方法があればいいなと思います。
ここで聞くことではないですが、万が一、傷などで再生不能になったDVDは、メーカーに現物を送れば、著作権料を省いた実費で交換してくれるのであれば、コピーの心配はしなくてよいのですがね。
書込番号:853566
0点
2002/07/25 22:44(1年以上前)
基本的に映画などのDVD-videoと、市販されているDVD-Rはディスク自体の構造が微妙に違うので、
完全なコピーを作るのは事実上無理です。
(DVD-videoには2層のもの、音声や字幕が何通りも入っているもの。これらを市販のDVD-Rで作ることはできません・・)
書込番号:853584
0点
2002/07/26 01:31(1年以上前)
コピーできないように技術を施してある作品は、プロテクトを外すこと自体が犯罪です。プロテクトのついたままコピーすることも犯罪です。商売をするしないに関わらず、複製をつくらせないという著作権上の権利を侵害するのは、万引き同様に、正当な代価を払わない行為です。著作権者は作品を複製したり放送する権利をもちます。市販商品(コピー)を買った人には、放送したり複製する権利はないのです。破損が心配なら、コピー(市販商品)を複数購入するしか方法はありません。
書込番号:853909
0点
2002/07/26 01:35(1年以上前)
>世の中〜 さん 方法を教えることは犯罪教唆になります。(^o^;)
書込番号:853915
0点
2002/07/26 03:10(1年以上前)
解決方法がないのかという質問になら答えられるとしか書かない事が
アタシのやり口。答えは当然『現段階で何の問題もないコピーガードの
外し方に関する解決方法はない』ですのでその辺りはご心配なく。
>(*^_^*)v様
あと、A@奈良様、電気屋のベータロー様、フォローどうもでした。
書込番号:854028
0点
横やりですが。
(*^_^*)vさん
> コピーできないように技術を施してある作品は、プロテクトを外すこと自体が犯罪です。
はい。
> プロテクトのついたままコピーすることも犯罪です。
ここは微妙だったような。
プロテクトをはずすことが違法
コピーしたものを第三者に配布することが違法
なので、「プロテクトをはずさずに」「個人で購入したDVDをコピーして自分で鑑賞する(オリジナルDVDに傷がつくのを防ぐため)」のは違法でないのではないかと。
書込番号:854382
0点
2002/07/26 16:17(1年以上前)
>おりょりょさん
DVDの場合、目的や方法(プロテクトごとでも)が何であれ、バックアップ自体が違法みたいです。他のメディアは違う場合もありますが、DVDに関してはダメだそうですよ。
書込番号:854719
0点
ひろぽんさくれつさん
> DVDの場合、目的や方法(プロテクトごとでも)が何であれ、バックアップ自体が違法みたいです。
あれ。僕の認識が古いor間違ってるんでしょうか?
一般レベルで手に入る機器では合法的にバックアップはできない(コピーコントロールをはずしてしまう)が、それなりの機器を購入すれば合法的にバックアップ可能だったような・・・
もしよろしければそのあたりの資料おしえていただけませんか?
個人的にはバックアップを取ろうとは思っていませんが、知識として興味があります。
書込番号:854740
0点
2002/07/26 22:53(1年以上前)
>それなりの機器を購入すれば
とは何でしょうか?業務用のレコーダーのことですか?あれを個人目的に使っちゃダメですよ。
おりょりょさんの見解はビデオやCDにおいては間違って無いかもしれません。しかし市販DVDは著作者以外が内容にアクセスする事を禁止しています。バックアップも、このアクセス行為に引っかかるのでダメ。と言う事らしいです。これは確かWIPOとか言うとこの国際条約で規定されてるはずです。
少なくとも私は以前の仕事場でそう習いました。
http://jimca.co.jp/dvdfaq.htm
にそれに近いことが書いてあるので、行って見ては。後のページは英語でチンプンでした。
書込番号:855318
0点
ひろぽんさくれつさん
> 業務用のレコーダーのことですか?あれを個人目的に使っちゃダメですよ。
そうなんですか?高価なので一般人がおいそれを手を出すものではないとは思いますが、使ってはいけないことはないと思うのですが。
もちろん「コピーしたものを譲渡または販売」するのはいけません。
> しかし市販DVDは著作者以外が内容にアクセスする事を禁止しています。
> バックアップも、このアクセス行為に引っかかるのでダメ。と言う事らしいです。
> これは確かWIPOとか言うとこの国際条約で規定されてるはずです。
> http://jimca.co.jp/dvdfaq.htm
> にそれに近いことが書いてあるので、行って見ては。
両方見てみましたが、内容にアクセスする事=コピーコントロールに手を加えることを禁止しているため、
手を加えずにコピーコントロールごとバックアップするのは今のところ違法ではないように思えるのですが。
書込番号:856949
0点
2002/07/28 05:20(1年以上前)
なんて言うか
>手を加えずにコピーコントロールごとバックアップする
も思いっきりアクセスしてるじゃないですか(笑)。どんな形であれ、著作権付のデジタルデータを「見る」「他に移す」等の行為がダメって事ですよ。大体パッケージに、無断で複製するなって書いてるじゃないですか。要は許可を取れば良い訳ですが、まず許可は降りないと思います。
ちなみにCDの場合、個人的な範囲を超える目的で複製するなと書かれています。
それと書き方が悪くって誤解されたみたいですいませんが、業務用を個人で使うのは構わないんですよ。ただおりょりょさんの考えている、著作権に触れそうな行為に使うのはダメって事です。
レスポンス悪くてごめんなさいね。
書込番号:858082
0点
ひろぽんさくれつ さん
> >手を加えずにコピーコントロールごとバックアップする
> も思いっきりアクセスしてるじゃないですか(笑)。
僕のが考えている「アクセス」は、「コピーコントロールの解析」だったのですが。違うのでしょうかね?
ディスクの中身に関係なくまるごとイメージを作成してそのイメージをそのまま他メディアに焼きつければアクセスしたことにはならないような・・・。
> 大体パッケージに、無断で複製するなって書いてるじゃないですか。要は許可を取れば良い訳ですが、まず許可は降りないと思います。
> ちなみにCDの場合、個人的な範囲を超える目的で複製するなと書かれています。
ということは、あくまで刑法ではなく商法(売買契約)の問題になってくるのでしょうか。
著作権、頒布権の問題はあくまで二次配布した場合に問題になってきますし、
WIPO条約はDeCSSに代表されるコピーコントロール外しに関する規定だと思いますので。
> レスポンス悪くてごめんなさいね。
いえいえ。こちらこそ。素朴な疑問にお付き合いいただいて恐縮です。
書込番号:859921
0点
2002/07/30 23:10(1年以上前)
ギモンヤ」 さんへ
こんなとこで聞かないでも、検索すれば幾らでも情報出てくるでしょ。
アナタのお望みの情報は山のように有ります。
書込番号:862879
0点
2002/08/02 04:03(1年以上前)
>おりょりょさん及びみなさん
申し訳ありません。私が間違ってました。その方面に詳しい人にも聞きましたが、バックアップはOKだそうです。おりょりょさんの言う通り、イメージの制作はアクセスにあたらないんだそうです。私はてっきり、これもアクセスにあたると思っていたもので・・・ごめんなさい。
ただしその人が言うには、2層ディスクには気をつけろと申しておりました。
ホントは月曜日に書き込みたかったのですが、出張行ってたんで書けませんでした。iモード携帯ぐらい買わんとダメですな。
書込番号:866887
0点
>ひろぽん@すいませんさん
いえいえ。今回の件で僕もいろいろ勉強できてためになりました。ありがとうございます。
法律的な問題部分はまだグレー(僕の判断として)だと思うのですが、それ以外に市販のDVD-Rではバックアップそのものができないのじゃないか、という話も出てきました。
http://www.kakaku.com/bbs/main.asp?sortID=859233
の別スレでも話題に上っています。
書込番号:867139
0点
2002/08/02 20:46(1年以上前)
DOS/Vマガジンの最新号?にもDVDの記事がありました。確かにバックアップしても良いとはなっています。まあ雑誌が雑誌なんで対象自体がDVDビデオでは無いんでしょうが、参考までに。
しかし別スレも見ましたが、移す器がほぼ存在しない事だけは確かなようですね。
それよりも格安メディアの記録面の検証記事の方が勉強になりました。
書込番号:867960
0点
2002/08/03 20:57(1年以上前)
グレーでなく黒です。あしからず。
書込番号:869939
0点
>(*^_^*)vさん
著作権法のどこに引っかかるのでしょうか?
8665880にも書いてありますが、読めば読むほどバックアップそのものは(技術的ハードルはかなり高いものの)合法に思えます。
コピーガードをはずすのはもちろん黒=違法です。
白かなと思いつつはっきりしないためグレーと判断しています。黒だと言われる根拠があるとうれしいのですが。
書込番号:870153
0点
2002/08/04 06:12(1年以上前)
先ず、複製を防止するための暗号(つまり市販DVDソフトに施されているコピーガード)を解除することは、不正競争防止法という法律によって禁じられています。この種の法律は各国で制定されています。
書込番号:870698
0点
2002/08/04 06:46(1年以上前)
次に、著作権は、譲渡不可能な「人格権」と、譲渡可能な「財産権」に分かれます。人格権には、同一性保持権・氏名公表権・公表権があり、これらは永久に消滅しません。財産権は著作者の死後50年間有効で、複製権・上映権・演奏権・放送権・有線送信権・口述権・展示権・上映権・領布権・貸与権・翻訳権・翻案権があります。
書込番号:870709
0点
2002/08/04 07:10(1年以上前)
映画で考えれば解ると思います。映画館で上映するには翻訳や看板製作やフィルムやHDDのデータの複製をしたりします。これら全てにお金が発生します。DVDにして市販するのにも、パッケージ作りから翻訳・吹き替え・DVDのプレスなどの全てに著作権のさまざまな権利とお金が絡んできます。市販DVDには、「複製不能」と表記されています。発売元も制作者も、購入者に「複製権」を譲渡・貸与していないのです。暗号技術を取り入れたメディアを使うことで明確にその事実を示せているわけです。
書込番号:870719
0点
2002/08/04 09:57(1年以上前)
↑
>黒だと言われる根拠があるとうれしいのですが
答えられないようですね。
裁判沙汰になって判決でも出ないとはっきりしないかもしれないです。
書込番号:870850
0点
2002/08/04 11:40(1年以上前)
ナゼこの手の話題になると法律を熱弁シマスカ?
モウアキタ・・・
書込番号:871024
0点
2002/08/04 12:02(1年以上前)
何度、言っても分かんねぇ馬鹿どもだな
おまえらは戦争中に法律だからと人を殺す類の連中だな
これだから偽善者は手に負えねぇ
アイモードから暇な奴もいたもんだ。
著作権とは何のためにあるのか考えたことあるのか?
著作権者の恣意的独占の為にあるものとでも思ってんのか?
著作権の目的は著作権者の金儲けを目的としたものではない
金儲けは結果として生じるだけの話だ
しかしながら、あいつらクソ団体は悪どいから、圧力によって
その法精神をねじ曲げ、正当化しているだけだ
法なんてものは圧力でいかようにでもねじ曲げられるもの
そこに風穴を開けるのが、市民運動的コピー
いい加減、目を覚ませよ馬鹿ども(以前よりかはマシになったか?)
一つ面白い記事を見つけたので紹介しよう
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020729-3.html
以上、ジャンク坊やくん先日はご苦労、たまにまとめてくれや
書込番号:871075
0点
2002/08/04 20:31(1年以上前)
もしかして貴方は正義の味方だと思い込んでる人?頭大丈夫ですか?
自分勝手な考え方で人殺しにするなよ。
著作権守りたくないなら逮捕されてくれよ、著作権がなかったら結果としてコピーした人間が金儲け出来るという図式になる。何の努力もしないで金儲けできる方がおかしい。
圧力かけて正当化してはいけないのか?金儲けしてはいけないのか?
働く事によって金儲けができるのは、ごく当然の事です。働いた事によって出来た作品をコピーするのは要するに窃盗と同じです。このような提示版で違法コピーのやり方を教え合えば、犯罪を幇助しているようなものだ。
しかし、こんな下らん事で市民運動だなんて、ほざいてるのはホント幼稚だね。
何故、人は金儲けしないとならないのか社会勉強してから出てこいよ。
書込番号:871784
0点
2002/08/05 04:02(1年以上前)
>判例さん スカパーの録画不可のPPVライブを考えれば判ると思いますけど。 法律ってものは解釈をねじまげたり穴を見つけてふんぞりかえる人がいつの世もでてきます。理念や権利関係を押さえておけば善悪の判断はつきます。法律の問題をやりたいなら他の掲示板を捜したほうがいいでしょう。
書込番号:872546
0点
2002/08/05 04:39(1年以上前)
カ゛キだぁ>アンタモカイーノの元メンバー いいかい、ここにぶんしょうをかきこんで、じぶんのいけんをのべたりしていることじたい、ちょさくけんしゃになっているんだよ。ちょさくしゃが そのちょさくぶつを どくせんてきにりようしうるけんり、それをちょさくけんっていうんだ。しっかり べんきょうしてきな。きみはなにがしみんうんどうてきだ? ま、ひとばしらになりたいなら、がんがんこぴーしまくって、それをしめんやねっとでこうひょうしてくれよ。そんなゆうきはきみにはないだろ?(おおわらい) (^ー^) ふぅ
書込番号:872555
0点
>(*^_^*)vさん
[865880]の書き込みは御覧になっていただけたでしょうか?
(*^_^*)vさんがおっしゃっているようなことを全て守った形で合法的にバックアップ可能なのではないでしょうか?と申し上げたつもりなのですがうまく伝わらなかった様です。
結局判例さんがおっしゃるように
> 裁判沙汰になって判決でも出ないとはっきりしないかもしれないです。
でしょうか。
書込番号:872748
0点
補足させてもらいますと、僕がグレーだと言っているのは、「コピーガードをはずすことなく」「家庭内用途に限って」バックアップすることです。
複製不可だろうが複製不能だろうが著作権法は家庭内用途に限ってのバックアップは認めている様です。
技術的なハードルは高いでしょうがそれなりの機器を準備すればイメージ丸ごとのバックアップが可能だと言う話を聞いたので、疑問に思ったわけです。
コピーコントロール外しやその技術の違法性について議論するつもりは毛頭ありませんし議論するまでもなく違法なのは明らかです。
書込番号:872757
0点
2002/08/05 12:28(1年以上前)
バックアップをとれないようにプロテクトをかけたメディアで市販している以上、購入者は家庭内などの私的利用であっても、著作権法の例外規定は適用されません。複製する許可を個人でおとりください。市販品をもう一つ買うほうが安いと思いますが。 この回答でまだ疑問が残るなら、法務省や弁護士会の相談窓口をご利用ください。私はプロじゃないので、あたりまえのことをこれ以上説明できないっす。(;´д`) ぜひ聞いてきてください。
書込番号:872912
0点
2002/08/05 19:49(1年以上前)
未だに理解できないバカがいるものだな。
プロテクトを外さなくてもコピーは駄目なんだよ、たとえバックアップだとしても駄目。
書込番号:873502
0点
2002/08/05 22:40(1年以上前)
コピー可能なメディアであることが前提になっている規定を、コピー不能(プロテクトされた)メディアにまで拡大して適用されるか否か? 適用された判例は未だ無いだろうし、今後も無かろう。業務用機材を買い込んだ時点で、私的とは見なされなくなる。一枚複製した時点で販売せずとも海賊版を作ったと見なされる。あたりまえの前提を法の文面に事細かに記されていなくとも、運用上支障をきたさなければ問題ない。グレーでなく明らかに黒だと分かって/判って/解っていただけたらいいんですが。法律は、制定に先立つ物事の善悪・道理がわからないと無益。
書込番号:873822
0点
うーん。なんでみなさんそのように解釈されるんでしょう。
著作権法の第三十条きちんと読んでますか?別にコピー可能なメディアであることが前提になっている規定でもないですし、明らかに私的使用のための複製を認めています。
禁止されていることは、あくまで「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変を行うこと」です。
また、販売、譲渡、他人に向けての上映を行わない限り海賊版ではなく私的使用のための複製とみなされます。
ビデオでコピーガードごとダビングする機器が合法的(グレー?)に販売されているのがいい例でしょう。
デジタルとアナログは違うという意見が聞こえてくる気がしますが、コピーガードはずしの条項とデジタル複製の条項は全く別に規定されています。
デジタルに関しては、「放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除き」相当な額の保証金を著作権者に支払う必要があるようです。
音楽用CD-Rなどがこの例にあたるでしょう。
法律上は問題がないように見える以上、あとは著作権団体がどのような意見を持っているかということと、実際に裁判になった際に裁判所がどういう判決を行うかによると思います。
近いうちにCRICに明確な回答を求める予定ですので、その際には結果報告いたします。
それまでは議論は凍結ですかね。
書込番号:874163
0点
追加
今後さらなる著作権法の改定によりデジタル方式でのコピーそのものが違法になる可能性は少なからずあると思います。僕が議論してるのはあくまで現時点での著作権法の範囲での話です。
書込番号:874171
0点
2002/08/06 03:37(1年以上前)
日本語分かってないな。複製が許可されている対象は、あくまでも個人や家庭内で複製可能なメディアに限られるんだよ。君の言ってる論理じゃ、死体の首を締めても殺人罪になるよ。
書込番号:874341
0点
CRIC(著作権情報センター)様、映像ソフト協会様に問い合わせました。
映像ソフト協会様の電話に出られたご担当者様のあくまで個人的判断(映像ソフト協会様の統一見解ではない)ということでこちらへの書き込みの許可をいただきました。
「著作権管理団体としてはもちろん行って欲しくない行為である。ただ、現時点での法に照らしての白か黒かの判断はいたしかねる。」
とのことです。それ以外の解釈もいただいたのですが、公表はご容赦願いたいとのことでしたので、割愛させていただきます。
以下個人的な感想なのですが、コピーガードごとのバックアップはデジタル、アナログにかかわらず、やはり現時点ではグレーです。ビデオはOK、DVDはNGというようなことは全くないようです。
ビデオ用途で販売されているダビング装置の話も出たのですが、解釈は同様になるという印象を受けました。
旧PS2のRGB信号・・・という話もさせていただきました。
全体的に歯切れが悪かったですね。
結論。やはり判例待ちですね。少なくとも現時点で「違法である」と声を大にしては言えないと理解しました。今後も法整備がされてくると思われますが、著作権団体としては、コピー行為自体そのものを全面的に禁止するつもりではないとのことです。
追記:CCCDの「手持ちの機器でコピーできてしまった場合はそれは違法ではない」の件も例示させていただいたのですが、管轄が微妙に異なるためそれに照らして云々はできないとのことでした。
書込番号:875037
0点
2002/08/06 20:04(1年以上前)
完全に再生できるようにしたなら、たとえバックアップでも違法です。
ゲレーなんてものは存在しない。
書込番号:875334
0点
皇帝さん
> 完全に再生できるようにしたなら、たとえバックアップでも違法です。
もしよろしければその根拠を示していただけますでしょうか。著作権管理団体側でもはっきり黒という回答はいただけませんでしたので。
書込番号:875395
0点
2002/08/06 21:14(1年以上前)
そんな簡単なことに根拠もクソもないだろ。
それなら、なぜプロテクトがかかってるか自分の頭で考えてみろ。
書込番号:875430
0点
2002/08/06 23:54(1年以上前)
週刊アスキーの167ページだったけな。コンビニで立ち読みしてきたら?>おりょりょくん 君のグレーですなんていう書き込みを真に受けてしまう人がでる可能性を考えると恐いなぁ。
書込番号:875802
0点
2002/08/07 00:33(1年以上前)
著作権管理団体なら、JASRACに尋ねるのが適当。
書込番号:875901
0点
>皇帝さん
違法ということと著作権管理団体の意に反するということは異なります。
違法というからにはそれなりの法解釈が必要になります。著作権法及びそれに準ずる法律、条令のどこに反するのか。また、そういった判例が過去にあるのか。のみが違法性を問う唯一の基準だと思うのですが、いかがでしょうか。
そういった基準が存在するのであれば教えてくださいということなのですが。
少なくとも著作権管理団体が現時点で言葉を濁すということから、はっきりと違法性を問えるものではないという風に認識しております。率先して行うべきことではないとも理解していますが。
プロテクトをかけているということは「コピーして欲しくない」という著作権管理団体の意思であり、違法性とは別の話です。現にコピープロテクトを外すことを違法であると規定(著作権法第三十条二号(平成十一年))する前は違法ではなかったわけですから。
(*^_^*)vさん
> 週刊アスキーの167ページだったけな。コンビニで立ち読みしてきたら?
今日のお昼休みにでも立読みしてきます。
> 著作権管理団体なら、JASRACに尋ねるのが適当。
JASRACは日本音楽著作協会なので今回の件には不適当だと思います。(CCCDの件であればこっちでしょうが。)
DVDに関しては映像ソフト協会、著作権情報センターに聞くのが適当と判断して、そちらに問合せました。(映像ソフト協会の存在は著作権情報センターに教えてもらいました。)
それぞれ、
社団法人日本映像ソフト協会 http://www.jva-net.or.jp/
社団法人著作権情報センター http://www.cric.or.jp/
書込番号:876374
0点
2002/08/07 10:54(1年以上前)
Japanese Society for Rights of Authors,Composers and Publishers を略してJASRAC。 作家・作曲家・出版業者のための権利団体。 おりょりょくんは文字を勝手に解釈してばかり。JASRACは1939年に設立されて、会員数も職員数も法律家も、そこらの弱小権利団体とはケタ違い。CDだけでなく、DVDも扱っている。君の手元に成人向けDVDしかないとかなら、知らないこともありうるが。 (苦笑)
書込番号:876461
0点
2002/08/07 11:27(1年以上前)
おりょりょ君てさぁ、室町時代に生まれたら、一休さんになれたかもね。 d(^ー^)
書込番号:876496
0点
何か勘違いされていませんか?
JASRACは社団法人日本音楽著作権協会。
作詞者・作曲者、音楽出版者の方の為の著作権保護団体です。ホームページご覧になりました?
http://www.jasrac.or.jp/profile/intro/index.html
にもありますが、国内の作詞家(Author)、作曲家(Composer)、音楽出版者(Publisher)のための権利団体ですね。
(*^_^*)vさんの方が誤解されているようですよ。
ちなみに、日本映像ソフト協会は1971年設立。当時は日本ビデオ協会でした。
著作権情報センターも1959年に著作権資料研究所として立ち上がっています。
何をもって弱小権利団体とおっしゃっているのかは知りませんが、そもそも保護する対象が異なっているでしょう。
また、実際にJASRACに問合せてみましたが、映像ソフトに関しては、著作権情報センターまたは日本映像ソフト協会に聞いてくださいとのことでした。音楽DVDに関しても映像ソフトである限りやや管轄外だと。そもそも曲や歌詞の利用に関する著作権を保護する団体なのでアーティストの映像等が管轄外なのは当然なのですが。
ついでに、コピーコントロールを外さないバックアップに関する同様の質問を投げてみましたが、著作権情報センターおよび日本映像ソフト協会から得られた回答と同様のものしか得られませんでした。
何度も言っておりますが、
「倫理的によくないことは理解しています。しかし、現時点での法律に照らした時点で違法であるとは言えないのではないでしょうか。」
というのが僕の主張です。
それでも違法だと言うのであればその根拠を示してくださいということなのですが。
書込番号:876519
0点
日本語変ですね。
現時点での法律に照らした時点で ×
現時点での法律に照らした限りでは ○
書込番号:876524
0点
2002/08/07 12:04(1年以上前)
コピーしてほしくない ではなく、複製権の価格は込みじゃないです ってこと。
書込番号:876540
0点
2002/08/07 12:23(1年以上前)
君は法のプロに、法の不備を指摘したいんだろ? 著作権法のプロのいるJASRACに、DVDの私的な複製は許されるか否か聞いてみれば判るといってるんだよ。 音楽のDVDであれ、映画やドラマのDVDであれ、ケーススタディとしては同じなんだから。
書込番号:876565
0点
(*^_^*)vさん
> コピーしてほしくない ではなく、複製権の価格は込みじゃないです ってこと。
なるほど。それは第三十条2項の、デジタル複製にからむ話ですね。第三十条一号技術的保護手段の回避には抵触しないという理解でよろしいですね。
つまりアナログであるビデオの場合はコピープロテクト丸ごとのバックアップは現時点では違法であるとは言えない。さらに、DVDのコピープロテクトを外すことなくアナログのビデオにダビングすることは違法であるとは言えないということでよろしいでしょうか。
続いて問題の第三十条2項ですが、
「放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの」を用いてデジタル方式の録画を行った際は補償金を支払う必要はないように書かれています。少なくとも現時点でコピープロテクトを外すことなくDVDをバックアップできる機器というのは私的使用に通常供されない特別の性能を有するものだと判断したのですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:876574
0点
(*^_^*)v さん
> 著作権法のプロのいるJASRACに、DVDの私的な複製は許されるか否か聞いてみれば判るといってるんだよ。
で、聞いてみた結果も既に書いてありますが、お読みになっていらっしゃらないようですね。
書込番号:876592
0点
さらに言うと、「法の不備」=現時点での著作権法の範囲では違法であるとは言えないと(*^_^*)vさんも感じるようになったということですか?
書込番号:876599
0点
2002/08/07 13:09(1年以上前)
著作権法を今の時代に追い付いた表現にすべきとは考えますが、法律というものは、実際の運用や社会のコンセンサスによって効用があります。完全無欠の法律なんてものはありえません。プロテクトつきのままコピーできる機器が一般に出回っているなら、それは問題でしょう。その事実は私は知りません。アナログであれ、私的複製ができないようにプロテクトしてあれば、複製権については同じです。その機材の違法性を棚上げして、プロテクト付のままの複製が合法だと考えるのは笑えますね。
書込番号:876633
0点
2002/08/07 13:10(1年以上前)
著作権法を今の時代に追い付いた表現にすべきとは考えますが、法律というものは、実際の運用や社会のコンセンサスによって効用があります。完全無欠の法律なんてものはありえません。プロテクトつきのままコピーできる機器が一般に出回っているなら、それは問題でしょう。その事実は私は知りません。アナログであれ、私的複製ができないようにプロテクトしてあれば、複製権については同じです。その機材の違法性を棚上げして、プロテクト付のままの複製が合法だと考えるのは笑えますね。
書込番号:876635
0点
2002/08/07 13:19(1年以上前)
補償金のシステムは、業務用機材を使用しない、私的・家庭内の、複製可能(複製を限定したかたちで容認した)メディアの複製が対象でしょう。 業務では補償金でなく、著作権料を著作権者やその代理に支払います。ラジオやテレビで曲を流すだけでも、毎回放送局は使用料を支払っています。何度もいいますが、権利関係を認識せずに法の文面を解釈しても無意味です。
書込番号:876650
0点
2002/08/07 13:28(1年以上前)
おりょりょさんって、著作権法解釈における五島勉と称されるかもね。 w(゚д゚)
書込番号:876662
0点
法律が追いついていない以上「違法」と断定するのはどうかと思います。ねずみ講などがいい例ですね。
ちょっと時間を平成十一年以前に戻してみましょうか。
当時は、コピーコントロールを外すことは違法ではありませんでした。その後リッピングしたDVDタイトルがオンライン上で公開されるようになったため、コピーコントロールを外すことまたは外すことができるツールを公開することを法律で制限しました。(著作権法第三十条二号)これが平成十一年のことです。それ以外の法改正は行われておりません。
ということは、コピーコントロールを外すことなく録画(あえて録画という言葉を使います。)することは違法ではないのではないですか?
あと、可能かどうかですが、
DVD→DVD(-R,-RW,-RAM等)のバックアップを行う機器は僕もその存在を知りませんが、インターネット上の記事から少なくとも存在はするような印象を受けました。詳しくないのでわかりませんが、例えばDVD-ROMのプレス機そのものを購入した場合など。
DVD→Videoであればコピーコントロールを外すことなく録画することは可能ですね。(ただし、この場合はVideoにはコピーコントロールが乗らなくなってしまうので、ちょっと本筋からはずれてしまいますか。)
Video→Videoの場合は既に一般に入手可能な状態で販売されています。
これらの機器が違法性を問われて摘発された事実を僕は知りません。ですので、少なくとも現時点では違法ではない、または摘発するまでもないと判断されているのでしょう。
少々話がずれてしまいましたが、
[866887]ひろぽん@すいませんさん
[867960]ひろぽん@一時帰宅さん
が書かれているようにコピーコントロールごとのバックアップは違法ではないという認識は少なからず存在するのが事実です。
乗りかかった船ですので、近いうちに法律のプロに法解釈を求めてみることにします。
書込番号:876698
0点
2002/08/07 13:54(1年以上前)
コピープロテクトを外すのは違法。コピープロテクトするという行為は私的複製の可能性を排除している。 CCCDは技術的に不完全なものであり、その可能性を排除しきれていない。 業務用機材でコピープロテクトされたものを複製する場合には、許可をとって且つ著作権に対する料金を支払う義務がある。 CCCDはパソコンでの私的複製・HDDへの取り込みなどの用途の利用に対しての私的複製を認めないという立場を示しているが、MDやカセットへのダビングは1複製に限り私的複製として認めている。
書込番号:876699
0点
(*^_^*)v さん
> 業務では補償金でなく、著作権料を著作権者やその代理に支払います。
それも理解しております。僕の話はあくまで私的使用に限った場合でしております。
書込番号:876712
0点
2002/08/07 14:04(1年以上前)
法務省や検察に聞いてよ。実際に取り締まって裁く側。
書込番号:876716
0点
>(*^_^*)vさん
私的使用であっても
> 業務用機材でコピープロテクトされたものを複製する場合には、許可をとって且つ著作権に対する料金を支払う義務がある。
というのはどこかに規定されていますでしょうか?
前後逆になりますが、
> コピープロテクトするという行為は私的複製の可能性を排除している。
このコピープロテクトで排除し切れなかった環境を家庭内に構築し、それを用いて私的目的に複製した場合の違法性を問うてるのです。
書込番号:876718
0点
検索で調べてみたところ、いろいろ興味深い内容が出てきました。そのまま書いて悪用されるとなんですので、かいつまんで書きこみます。
まず、技術的保護手段に関してですが、
・DVDのCSSは技術的保護手段にあたらないとの見解があるようです。見つけたところ自体が他サイトを参照したもので、参照先が既に存在しないため、どのような解釈でそうなったのかはわかりませんが、そのような見解があるということだけお伝えします。
CGMSのみが著作権法で保護される技術的保護手段だそうです。
次に実際のコピー手段ですが、
・DVDのイメージごとバックアップという機器はそれこそDVDのプレスメーカが用いているような業務機器以外ではなさそうです。(そういった機器ですら可能かどうか不明)
・ビデオの場合シントムのWビデオデッキが、まさにイメージごとバックアップする機器にあたります。これはビデオヘッドの再生信号をそのまま録画するため、法律には触れないと解釈されているようです。(このためDVDの場合も法律には触れないのではないかという解釈が発生した。)
・最後にDVDのコピーコントロールの除去に関してですが、再生時にコピーコントロール信号を発生しないプレーヤーというのは簡単に入手できます。
この機器自体は違法なものではないので、これを使ってダビングした場合には自分ではコピーガードキャンセルなどしていないという主張がなり立つわけです。
しかし、著作権団体の立場では、コピーコントロールを含まない信号を取りだして記録した時点で技術的手段の回避にあたるという主張も可能なわけで、白黒つけるにはやはり法廷でということになるのでしょう。
現時点ではっきりと「違法である」と断定できるものでもないが、やらないほうが無難というところでしょうか。
書込番号:876814
0点
2002/08/07 16:37(1年以上前)
どういう解釈があろうと、その行為が一般の社会通念に反しているなら、法や手続きを駆使して対応する、それがこの社会なんだよ。CD,MD,DVDなどと規格ができるたびに法改正する訳じゃない。手に終えない独善的な困ったちゃんが現れて、解釈が判例として具現化することもある。実際に摘発されて判例ができるまで違法でないとかグレーだとか言うのはおかしい。 【公序良俗】〔法〕公けの秩序と善良の風俗。国家・社会の公共の秩序と普遍的道徳を意味し、公序良俗に反する内容の法律行為は無効とされ、犯罪の違法性は実質的には公序良俗に反することによる
書込番号:876883
0点
オリジナルを正当に購入した上で、個人的に利用するためにバックアップする。これのどこが公序良俗に反していますか?
例えば、PCソフトウェアやCDなどのバックアップは違法性を全く問われませんよね?
DVDのバックアップの場合(コピーコントロールを含んだビデオも)は、技術的保護手段の回避(違法手段)とというおまけがついてくるだけです。
それであれば、技術的保護手段の回避とは取られないかもしれない手段を用いてバックアップを行った場合、違法ではないのでは。という主張は誤りですか?
どこまでが技術的保護手段の回避であるかの判断は裁判所が行うことで、われわれが行うことではありません。好ましくないとは言えますが、違法とはとても言えないと思いませんか?
先にも述べましたが、ねずみ講も法整備が進むまでは違法ではありませんでしたよね。(例が適当でないかもしれません)
書込番号:876948
0点
2002/08/07 17:41(1年以上前)
もし君がDVDの複製を無許可で行ったとする。著作権料を払えと裁判を起こされたら勝ち目は全く無いね。現行法でも、有罪になる。ならない可能性が生じそうなら法律改正論が起きる。現行法に不備があるとまでは言えない。見せしめを兼ねて誰かを摘発すればいいだけだし。そのうち誰かが人柱になってくれるよ。(^o^;) 違法行為の全てが一字一句記されているわけじゃない。法律の運用や判断が間違っていると思えば弾劾すればいいし、法改正だって、議員を通してできる。不備だと確信するなら、どう改めるべきかという議論をすべき。ココでではないが。汗;
書込番号:876963
0点
2002/08/07 17:52(1年以上前)
PCのソフトでいえば、ライセンス違反ってのがあるだろ。複数のパソコンに導入する場合は複数のライセンスを取得しなければならないと。それと同じで、複数のプレーヤーで再生できる状態にしたいなら、複数のDVDを買えってことだよ。同時に二台のパソコンを使わないからと、一つのライセンスですませようってのは契約違反。DVDの市販品でも、暗黙の了解というか、買って封を開けた時点で一種の契約とみなしうるんだ。
書込番号:876982
0点
2002/08/07 18:00(1年以上前)
複製不能メディアを買う時点で、バックアップをとらないことに了解したってことだろ? バックアップを一つとる権利つきDVDが登場するとなると、売値は倍くらいかな。(笑)
書込番号:876992
0点
2002/08/07 18:51(1年以上前)
ここらでお開きかな。 (C)2002 奥村卓也 aka takuyaok
書込番号:877049
0点
2002/08/07 19:39(1年以上前)
相変わらず屁理屈ばかりだね。
具体的にどの機材を使ってコピーするのか明らかにしなければ、著作権管理団体のなんていう奴が言ったのかは知らぬが、グレーとしか答えようがないんでしょう。完全な複製が出来上がるとは限らないしね。そうそう完全な複製でなくてもDVD の場合はコピーした時点で違法です。実際に海外でも、コピーしたりコピーの仕方を教え合って捕まった人もいるのです。
こんな下らん事で議論しなくてもDVDメディアにしっかりと『無断での複製・上映・放映・改良等は禁止されており、違反した場合は刑事罰及び民事罰を招来することになります。』と書かれているのです。
すなわち、これに書かれてる事に納得した上でその商品を購入した訳なので、契約違反にもなります。
書込番号:877113
0点
ライセンス違反(民事)のことはここでは置いておいてください。(私的にかかわらず)複製の禁止を明示しているDVDの場合、契約違反になるというのはOKです。問題は違法かどうか。
(*^_^*)vさん
> もし君がDVDの複製を無許可で行ったとする。著作権料を払えと裁判を起こされたら勝ち目は全く無いね。
そう思う根拠は何ですか?少なくとも合法であるという法解釈が可能である限り、実際に判例が出てみないとわからないと思いますが。
実際にコピー可能な機器がかなりの数販売されていること自体どのようにお考えですか?
>皇帝さん
海外の例がどのようなものかわかりませんが、少なくともそれなりの問題があったのでしょう。あと、日本とは法律が違いますね。
あと、管理団体とは具体的な機器を例示して話しましたよ。ここではあえて書かないだけで。
以下個人的感想です。だから合法だというつもりはさらさらありません。
そもそも、著作権法というのは不正なコピーが流通することを防止するためのものでしょう?自らが購入したメディアの劣化を防ぐための私的複製まで違法性を問われるのはどうかと思います。実際に、購入したDVDを私的バックアップ目的でのみ複製したケースを著作権団体が問題にするかどうかも怪しい。
書込番号:877398
0点
著作権法云々以前にライセンスに抵触するので問題あり。ということで理解しました。機会があれば販売元に著作権法に抵触しない可能性のある方法での家庭内利用を目的とした複製を明らかに禁止しているのか確認してみます。(このあたりは販社によりますか。)
あと、現行法で違法でないなら後に法改正により違法行為とされたとしても改正前の行為は違法性を問われません。そもそも完全なる私的使用を目的としたバックアップを問題視して法改正が起こるとも思えませんが。
書込番号:877592
0点
2002/08/08 00:59(1年以上前)
おりょりょさんへ
ヨコレスで失礼します。
現行法では黒くならないのは、わかりました。で、質問です。
DVDソフトをレンタルしてアクセスせず完全にバックアップしてレンタル店に返す。その場合どうなるでしょう。
書込番号:877723
0点
2002/08/08 06:52(1年以上前)
自分がお金をだして、購入してるものをどうしようと、他人に迷惑をかけなければ、とやかく言われることは、ないと思います。
傷がついて使えなくなる場合に備えて、丸ごとバックアップをとっても、販売者の権利を犯してるとは思えません。そう言う場合は、あらかじめ予備をいくつも買えという方が、買った人の権利を侵害してると思います。
バックアップしたものを売る(パックアップした後、本物を売るのも同じこと)ことや譲渡することは、製作者の販売する権利を侵害するので、やってはいけないし、民事でも刑事でも責任をとわれて当然だと思います。
中古の販売は、ゲームに関しては、やっても良いと裁判で認められたようですけど。そうなると逆に、まるごとパックアップの方は、裁判になったらだめということになるかもしれませんが(パックアップした後、本物を中古で売られたら、メーカーは、商売にならないから。)
それ以前に映画のDVDは、ほとんど二層式で、二層式のDVD−Rが市販されていない現状では、DVDのまるごとバックアップは、ほとんど不可能だと思います。
書込番号:878046
0点
2002/08/08 13:43(1年以上前)
>著作権に関して書いてる人
ここで話す内容じゃないしまだ話を続けたいんなら自分で掲示板作ってや
るなりどっか余所でやってくれません?
書込番号:878444
0点
>abekanさん
RD-X1と関係ない話題で長いスレを作成してしまい申し訳ございませんでした。これでこのスレにつける最後のレスとさせていただきますので、ご容赦ください。
まりも3号さん
> DVDソフトをレンタルしてアクセスせず完全にバックアップしてレンタル店に返す。
> その場合どうなるでしょう。
レンタルDVDの頒布権の規定がどのようになっているかによりますが、NGだと思われます。
書込番号:878837
0点
本当にごめんなさい。もう一言だけ。以降僕への質問があった場合適当な場所(DVDプレーヤーあたり?)にて新スレでの回答にさせていただきます。
>判例さん
前半部分は同感です。だからといって違反行為を行ってよいとはならないので、メーカの真意や著作権法に抵触しない方法の有無を個人的に調査したいと思っています。
> (パックアップした後、本物を中古で売られたら、メーカーは、商売にならないから。)
そもそもビデオやDVDなどの映像ソフトの中古販売は頒布権により著作者の意思によって自由に制限できます。これは合法的に作成された複製物に対しても有効になります。
書込番号:878859
0点
2002/08/08 19:50(1年以上前)
裁判所のホームページの最近の判例の中に、著作権に関する差し止め訴訟(中古ゲームソフトの裁判)の最高裁判決が出ていますが、その中で、
映画の著作物についての頒布権が消尽するか否かについて,何らの定めもしていない以上,消尽の有無は,専ら解釈にゆだねられていると解される。
という文章があってゲームソフトの中古販売は、合法ですが、映画ソフトの中古販売に関しても、方解釈にゆだねられるとされてるようですが、
ざっと読んだたげで精読してないので、間違ってるかもしれませんが。
書込番号:878925
0点
2002/08/08 19:55(1年以上前)
>方解釈にゆだねられる
↓
法解釈にゆだねられる
です。
書込番号:878933
0点
新スレ立ち上げました。
そちらをご覧いただけますか?>判例さん
[878972]です。
書込番号:878973
0点
2002/08/09 00:59(1年以上前)
だから、勘弁してくれって言ったのに・・・
書込番号:879416
0点
2002/08/13 06:06(1年以上前)
>MANTA様
勘弁して欲しいのは確かに同感なんですが、解釈を間違っている人に対して
間違っていると言わないことは、その人を見捨てるって事になるんで……。
同様に、『荒らしは放置』とか言うどこぞのお約束も、同じ事。
本当ならば、見捨てたいのですが(笑)。
書込番号:886853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日購入して今いろいろ試しています。
1つ教えて頂きたいことがあるのですが
編集ナビでチャプターを分割するとき
分割位置をサーチを使って探せないのでしょうか?
実際サーチボタンを押してもできませんでしたし
説明書にも書いてありませんでした。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/23 15:35(1年以上前)
編集ナビでチャプター分割すんのって、面倒くさくない?
私は、見るナビでタイトル選んでそれを再生して、再生中に早送りとかしながら分割点(ま、殆どCMのトコだわな)を探して、そこで一時停止して「チャプター分割」のボタン押し、としてますよん。
60分番組なら5分とかからず分割終了してます。
書込番号:848991
0点
2002/07/23 16:02(1年以上前)
>ビタミンすぅ〜。さん
サーチボタン…そんなのあったっけ?(^-^;
…あ、これか、蓋の中。なんのボタンだこれ?
「分割位置を探す」とはどういう事でしょうか?
CMを自動検出するとか??
もしチャプターを探すという意味ならスキップボタンなんですが…
>ついんたー坊さん
普通の人はそれでいいんでしょうね。
でもX1ってゆっくりジョグ回しても
2〜3フレーム一気の戻ったりするじゃないですか。
私のように神経質で
CMを1フレームも入れたくなくて、番組を1フレームも削りたくない人は
編集ナビでフレーム番号確認しながらやってると思います。
もっとも、あの画面はちっこくて分割点探すの面倒なので
一度視聴しながら大ざっぱにチャプター打っておいて
編集画面で微調整、とやってますけどね
書込番号:849042
0点
2002/07/23 19:23(1年以上前)
解釈が違ってるかもしれませんが・・・
もしも分割位置というのが「新たにチャプターを打ちたい箇所」であるならば、
側面のジョグスイッチで早送り/巻き戻しということになりますけど。
それにしても、サーチボタン・・・一回も使ったこと無いです。存在すら忘れてました。
書込番号:849334
0点
2002/07/24 12:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
サーチボタンってレアだったんですね・・・。
今回なんでこんな質問をしたかといいますと
先日スカパーの「田中麗奈24時間スペシャル(映画5、6本)」なるものを
録画した際に一つのタイトルとして録画してしまったんです。
とりあえず作品ごとにチャプター分割しようと思ったんですけど
1作品2時間弱ですので、それをずっと早送りするのも大変だと思いました。
作品が切り替わる時間は大体分かってますので、そこをサーチすれば早いんじゃないかと思ったわけです。
もしかして全然的外れな質問ですかね?
書込番号:850750
0点
2002/07/24 14:12(1年以上前)
あ、なるほど。タイムサーチ(っていうのかな^^;)ですね。
それなら、通常再生中にタイムサーチして、希望の場所で一時停止&チャプター分割ボタンでOKじゃないでしょうか。
書込番号:850850
0点
> 1作品2時間弱ですので、それをずっと早送りするのも大変だと思いました。
ジョグ・ダイアルを何度かクリ、クリって動かすと、早送りのスピードがどんどん速くなるのはご存じですか?
高速でビュンビュンとばせばそんなに大変じゃないと思いますが。
映画の時間が予め解っているなら通常再生状態で、サーチボタン2回押して、時分秒入れて、Enter 押して、チャプター分割押す、という方法もあります。
書込番号:852167
0点
あ、すみません。
後半に書いたことは既に3eBKさんが書かれていましたね。
泥酔中なもので。。失礼しました。
書込番号:852172
0点
2002/07/25 12:57(1年以上前)
ありがとうございます。
私基本的に勉強不足でした。
皆さんに教えていただいた方法でやってみたところ
非常に快適に編集作業ができました。
これからもよろしくお願いします〜。
書込番号:852707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めてRで記録をしたのですが一枚目から失敗してショック。1%で止まりアラームが鳴って取り替えるよう指示されました。使用したメディアはOPTO銀、FWはZA18です。取り替えた二枚目は問題ありませんでした。単にあまり相性が良くないというだけなんでしょうか?
同プリンタブルは二枚使用してエラーは出なかったのですが、その内の一枚が他のプレーヤー(パイオニアDV-545)で再生すると音声は再生されていても映像が冒頭のフレームで止まったままのチャプターが一つありました。
問題のチャプター内で停止、一時停止、スロー、スキャン、次のチャプターへのスキップをすると映像も再生を初めますが、問題のチャプターにスキップで戻しても止まったままになります。但しスロー再生で問題のチャプターに入ると映像も再生します。止まったまま再生し続けると以降のチャプターもそのままになり、タイトルが変わるまでその止まった映像が続きます。
記録した内容はプレイリストではない通常の1タイトルのコピーです。
問題のチャプターの前はCMがあったので削りました。
X1では正常に再生されるのでメディアかDV-545の問題、もしくはこれらの相性の問題なのでしょうか?
Rへのコピーはエラーが無く無事にコピーが出来たと思っても確認しないと危険ですね。オリジナルを消す前に気づいて良かった...激安RAMオンリーにしようかなぁ。
0点
2002/07/22 03:30(1年以上前)
マロン2さん>
はじめまして。ご存じの通り、エンポリの商品はここで何度も取り上げられていますので、エンポリで検索されるとたくさん情報がでてくると思います。
私も書き込みの中で、初めて焼いたPANAが17分エラーを起こしたことを報告しました。X−1側のソフトに問題があったようです。R−作成の前に、再起動するようにすると、17分エラーがなくなりました。この方法は、エンポリに教えてもらいました。後、エアダスターでドライブやディスクの埃を払ったり、HDDが一杯になる前に初期化するようにしました。
それから、プリンタブルでの再生時エラーの件ですが、エンポリ銀で同じような症状にあったことがあります。私の場合、X−1ですらうまく再生できませんでした。念のためエンポリにお願いし、ディスクを調べてもらいました。ディスクが不良だったようで、交換してもらいました。送るのは実費でしたが、1枚の不良で3枚返してもらいましたので、郵送料は返ってきたことになります。ラボのスタッフの方の報告もかなり細かく勉強になりました。ディスクの元の値段を考えると、お互い(こちらもエンポリも)かかる手間と時間の点で割に合わないかもしれませんが。。。ご参考までに。
ところで、当方FWはZA18です。1500=>1700からです。
書込番号:846294
0点
2002/07/23 03:55(1年以上前)
>〜3人組さん
レスありがとうございます。
エンポリの話題は以前から見ていて金が評判良い事は知っていたのですが銀とプリンタブルでのエラー無し報告、ロゴマーク無しの方が好きということで試す意味でもこちらにしたんですよね。
たまたま使った一枚が良くないのかと思いもう一枚コピーしてNG、打ったチャプターが影響しているのかと思い、フレームをずらして打ち直し再起動してからコピーしてもNGでした。
症状は全て同じです。原因わかりませんがもう辞めておきます。
RAMを再生できる機器をX1しか持ってないのと予算の都合でR保存を考えていたのですが...
国内メーカ中心に切り替えるか海外の安いRAMにするか再検討します。
書込番号:848320
0点
2002/07/23 23:26(1年以上前)
マロン2さん>
お役に立てず申し訳ありません。ただ、私のX−1では、OPTOの(新)銀20枚(1枚だけ再生時エラーで交換)、ロゴ11枚を焼いて、R作成中でのエラーは1回もナシです。同じもののはずなのに、結果がこうも違うとは。特定のタイトルで起きるならタイトルに何らかの問題があるのでしょうが、そうでなければ、ドライブ側の問題かもしれませんね。PANAやFUJI(パイオニアOEM?)で失敗するようなら、問題だとエンポリの人に教えてもらったこともありますので、ご参考までに。
うまくお答えできず申し訳ありません。
書込番号:849783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
17分エラーではないのですが、DVD-R作成のメニューで録画データを
選択しているト、何の指示も受け付けなくなってしまいました。
仕方なく電源を強制的に落とし立ち上げ直すと、HDDに録画していたデ
ータが全てコピー不明となっており、再度DVD-Rを作成にいくと「本パー
ツは属性が違うものがあるため、DVD-R内で複数タイトルに分割されま
す。」「このパーツを選択すると、DVD-Rへの記録が途中で停止する可能
性があります。」の表示が。それでも強引に先へ進めると特に問題なく
DVD-Rは完成しました。
同様の症状を経験された所有者の方はおられるでしょうか。
0点
2002/07/22 02:52(1年以上前)
「コピー不明」で検索すると引っかかりますね。
書込番号:846270
0点
2002/07/22 18:48(1年以上前)
ありがとうございました。勝手にフリーズで検索して行き詰まって
おりました。
1分病も音ズレも発生していますし(FW1800)、そろそろサ
ポートに相談した方がよさそうですね。
書込番号:847297
0点
2002/07/22 23:13(1年以上前)
強制終了してタイトルの属性の情報が壊れたら、レート変換ダビングしないとまともな状態にならないので困りものですよね。
属性が壊れたものをDVD-Rに焼くとチャプター単位でタイトルになってしまうと言う困った事も起きるのですが大体こんな感じでした。
・属性が壊れた未編集のタイトルは、タイトル1つだけをプレイリスト編集して1つのタイトルとして焼けばチャプターで分割されない
・同じく、タイトル2つを1つのプレイリストに編集して焼こうとするとチャプター毎に分かれてしまう(くさい)
・属性が壊れた編集済みのタイトルは属性の情報が壊れるとDVD-Rに焼いた時チャプター毎にタイトル分割される
・同じく、タイトル内のチャプターを全結合してDVD-Rに焼くと、連結されたチャプターが有ったり、何度も同じチャプターが焼かれていたりで結局元のチャプター数分位にはタイトル分割されて焼かれる
・属性が壊れたタイトルと正常なタイトルを1つのプレイリストで編集して高速ダビングすると正常だったものも属性の情報が壊れる
※編集済みとは、プレイリストで高速ダビングするとか、チャプター削除するとかで、チャプターを打つだけは含みません
東芝には壊れた属性情報を復旧するユーティリティを提供して欲しいものです……
書込番号:847813
0点
2002/07/23 17:08(1年以上前)
FirmwareがZA18なら強制終了やチャプターのコピーによってコピー不明に
なったタイトルを高速ダビングすることによりコピー可に戻せます。
書込番号:849104
0点
2002/07/23 22:47(1年以上前)
>849104
コピー可になっても、メッセージに出てくる所の「属性」が修復される訳ではありません。
HDDの中身全部をおしゃかにする覚悟で試してみたいと考えるなら、以下の手順でHDDの内容全部の属性が壊れますので試してみてください。
・DVD-RAMからHDDにタイトルを1つ高速ダビングする
・見るナビでHDDにダビングしたタイトルのサムネイルを表示する
・タイムスリップを実行する
・タイムスリップ実行中に本体の電源ボタンを押す
・メッセージが出ても無視して電源が切れるまで電源ボタンを押し続ける
書込番号:849732
0点
2002/07/23 23:31(1年以上前)
強制終了せざるを得ない状況ならするけどわざわざ試す気は無し。但し、
以前に強制終了した時に高速ダビングしたら属性表示は元に戻りDVD-R作
成も特に警告メッセージ表示されず。この時はX1のHDDのタイトルをRAM経
由でX2に持って行って焼いたんだけど。
書込番号:849788
0点
2002/07/24 20:58(1年以上前)
>849788
それって、特に編集してないタイトルをプレイリストで他のタイトルと混ぜることも無しに焼いたんじゃないですか?
そうだったら、問題は表面化しません。847813で列挙した1つ目と言葉は違えど同じ事。
問題は2番目以降。
疑うなら追試してね。
それと、ここで言う「属性」は画面の何処にもでてこないんだけどねぇ。
#とにかく変なんだから、変じゃないような事言ってミスリードして欲しくないな。
書込番号:851393
0点
2002/07/24 22:46(1年以上前)
何でミスリード?元発言者はプレイリスト云々は書いてないけど?それに
>>強制終了してタイトルの属性の情報が壊れたら、レート変換ダビング
>>しないとまともな状態にならないので困りものですよね。
こう書いてることに対し高速ダビングすれば属性元に戻るしDVD-R作成
も問題無く出来たって書いてるんだけど。個体の問題なのかFirmの問題な
のかまでは知らないけど。
>>それと、ここで言う「属性」は画面の何処にもでてこないんだけどねぇ。
意味不明。元発言者の書いてるのは見るナビにおけるタイトルの属性表
示に付いてのはずだけど?それ以外の何を以て属性のチェックを?
>>#とにかく変なんだから、変じゃないような事言ってミスリードして
>>欲しくないな。
こちらでは問題ないと書いてるだけ。自分の状況が全体の状況とでも?
どうしてもおかしいと書きたがってる人に言われたくないな。
書込番号:851641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
R互換設定は、録画予約ごとに設定できるのでしょうか?
初期設定でしか設定できないとなると、無理なんでしょうか?
マニュアルを読んだのですが、わかりません。
どなたか教えてください。
0点
2002/07/21 20:43(1年以上前)
できません。
確かに、できれば良かったですね。
書込番号:845505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






