RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-R4倍速のメディアについて

2003/11/18 19:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

イメーションのデータ用のDVD−Rメディアを買っていつも使っていましたが、今回ディスクが認識されなかったのでおかしいなと思って調べたところ、4倍速対応のものでした。
 やはり4倍速は使えないのでしょうか?それともメーカーによっては使えるDVD−Rがあるのでしょうか?
 ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

書込番号:2139086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2003/11/18 19:48(1年以上前)

パナソニックのE30ですが、アップデートで4倍速に対応しました。
インターネットで登録したところ、すぐにDVD-ROMがおくられてきました。
東芝でも同じだと思います。

書込番号:2139203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2003/11/18 19:59(1年以上前)

>DVD-ROMがおくられてきました。

DVD-RAMがおくられてきました。

書込番号:2139234

ナイスクチコミ!0


青ラッキーさん

2003/11/18 20:33(1年以上前)

自分はTDKの4倍速DVD-Rを使って、うまくできました。
念のため、東芝にも問い合わせをしたのですが、「問題なく使える」との
回答をもらいました。ただし、パイオニア製のディスクで検証した結果とのことでしたので、DVD-Rのメーカーによっては問題が出るのかもしれません。

書込番号:2139362

ナイスクチコミ!0


青ラッキーさん

2003/11/18 20:36(1年以上前)

すいません。↑の発言ですけど、俊虎さんが質問されているのは、RD-X1についてという前提で書きましたけど、それでいいんですよね?

書込番号:2139376

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊虎さん

2003/11/19 15:48(1年以上前)

書き漏れていました。すいません。質問はRD−X1についてでした。

 なるほど、対応はしているけれど、メディアによってはダメな場合があるということですね。
 たまたま私の使おうとしたイメーションのディスクの出来が悪かったのかもしれませんが、今後はメーカーに注意してディスクを買おうと思います。

書込番号:2141804

ナイスクチコミ!0


ずばりパナ1倍速さん

2004/02/03 18:38(1年以上前)

RD−X1でパナのDVD−R4倍速は問題なく使えるんでしょうか?
まとめ買いをしてたパナのDVD−R1倍速が底をつきそうです。いつものところで,買おうと覗いてみたら,もう1倍速は売ってなくて4倍速に切り変ってるみたいです。他店も覗いたけど同様でした。パナにこだわるわけじゃないですが,1倍速のプリンタブルを安く売ってるところってまだあるのかな?
あんまり,この板は見る人もいないでしょうがもし見たら教えてください。

書込番号:2423094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

出張費かかるの?

2003/10/02 18:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

以前何度も報告されてる、HDD再生時にノイズが出て、再生が止まったりする不具合がでたので、修理に出そうと思ったのですが、東芝のサービスの人たちが取りに来るのに出張費が1000円ぐらいかかるといわれました。

 1年以内ならタダで保証がうけられると思って、何も考えてなかったのですが、こんなところで出費があるとは。皆さんも家に取りに来てもらうときお金とられたんですか?

書込番号:1994661

ナイスクチコミ!0


返信する
青ラッキーさん

2003/10/02 21:00(1年以上前)

自分の場合は電源が入らない(起動しない)不具合で修理に出しました。サービスの人が引き取りに来て、結局HDD交換になりました。買ってから1年以上たっていましたが、料金はいっさいかかりませんでした。

書込番号:1994985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2003/10/02 21:24(1年以上前)

出張費についてですが、保証書に「出張」と印刷されている商品でしたら保証期間中は無料です。(期間を過ぎると有料です。)
「持ち込み」と印刷されている商品は保証中でも出張費が掛かります。

書込番号:1995047

ナイスクチコミ!0


奈菜氏さん龍騎さん

2003/10/03 09:29(1年以上前)

人を使うのだから出張費の1000円ぐらい
大目にみたほうがいい。
クソニーは3000円は取るぞ

書込番号:1996443

ナイスクチコミ!0


スレ主 turfさん

2003/10/03 14:11(1年以上前)

そうなんですか。まあ、仕方ないですね。
請求されなかったらラッキーと思っておきます。

書込番号:1996905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2004/10/12 03:10(1年以上前)

目黒在住のRD2000ユーザーです。保証期間が過ぎてから二回出張修理頼み二回HDDを交換しましたが一円も払っていないのですが?

書込番号:3376436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X3購入2週間ですが

2003/09/17 01:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

HDD内のファイルを再生するとブロックノイズがチラホラ。
他のファイルも再生していると段々酷くなり、処理落ち>停止に…
各ファイル記録レートは6〜8くらいです。
しかも市販のDVDソフト再生しても同様の症状が出るのです。
外部入力や内臓チューナーの映像はモニターに問題なく映ります。
HDDだけでなくDVD再生でもってのがどうにも理由が浮かばなくて…

速攻修理&HDDデータはご愁傷様、なのでしょうか。
まだRAM等に記録してなかったので正直、落ち込んでおります。

唐突なカキコで恐れ入りますが宜しければ御返答お願い致します。
某所でレスくれた方、有難う御座いました。

書込番号:1950099

ナイスクチコミ!0


返信する
akatoraさん

2003/09/17 07:49(1年以上前)

単純にデコードチップが逝ってんじゃないですか?

ココで聞くよりメーカーの修理結果待ちの方が早いと思いますけど^^;
症状報告と言うなら別ですが。

書込番号:1950412

ナイスクチコミ!0


スレ主 alsさん

2003/09/19 00:19(1年以上前)

akatoraさま、有難う御座います。
お話の通りのデコードチップ云々ならHDDの中身は無事?…(願望
明日ようやく時間が取れそうなので、修理に出しに行ってみます。
改めて、有難う御座いました。

書込番号:1955421

ナイスクチコミ!0


akatoraさん

2003/09/19 07:28(1年以上前)

とゆーか、HDD<->RAM移動も出来ないのかな? それが可能なら
当然、HDDは生きてるっしょ。あんま詳しく書いてないから
判らんけどw

書込番号:1955975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

HDDの復旧方法が分かりました!

2003/08/26 02:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Akihiro01さん

[1766427]のAkihiro01と申します。
HDD全消去の事故からの復旧方法が確実に分かり、復旧作業に着手しました
ので、ご報告致します。
症状や原因などは、前回の記事で書きました通りです。

@障害HDDをPC接続(セカンダリーマスターへ)
A「ディスクダンプエディタ」というバイナリエディタ系のソフトを
用いて、障害HDDをダンプ表示させます。
BHDDのセクタ数は、429496295あります。
 144448以降がデータ領域で、0.5秒毎に1ファイルとなっています。
C0.5秒毎のファイルをある程度まで順番に沿って結合させて、
 .bin(バイナリ)ファイルとしてPCのHDDに保存します。
D.binファイルを名前の変更で、.mpgファイルに変更させます。
 データ領域は、PCの.mpgファイルと全く同じ形式です。
E.mpgファイルをMedia Playerなどで再生させます。
F必要に応じて、再度「ディスクダンプエディタ」を用いて、ファイルを
 分割・結合させます。

当方、結合したファイルを再生してみましたが、データがひどく断片化して
いまして、1時間程度の番組も見事にバラバラになっていました。
この方法は、完全なビデオ編集感覚で行う、手作業になりますので、
このままだと莫大な時間がかかりそうです。
フォーマットが東芝独自仕様(企業秘密)なので、プログラムを作成する
ことも不可能ですし、実際に映像を見ながら編集するしか方法はありません。
断片化の部分では、0.5秒つないでは再生、0.5秒つないでは再生…
の繰り返しとなるでしょう。

実はこの方法は、自分で勉強したのではなく、データのリカバリー会社に
よる情報です。ちなみにリカバリー会社にこの作業を依頼すると、
490万円もかかってしまいます。社員の時給に換算するとこれは仕方のない
ことなのです。

とりあえず、データの存続が確認できたようでホッとしました。
何年かかっても良いので、必ず復旧させます。

もっと良い方法やご指摘がございましたら、メール等をお寄せ下さい。

書込番号:1886630

ナイスクチコミ!6


返信する
tronbonさん

2003/08/26 03:14(1年以上前)

すばらしいですね。
根性あるなぁ、感動しましたよ。
”0.5秒毎に1ファイル”とはどういうことですか?
1セクタ=1ファイル ではないですよね?
1ファイル(0.5秒)の境界はどのようにみわけるのでしょうか?

新品のRAMに録画した後、誤フォーマットした場合は、断片化がない?のでそのまま復活の可能性もあるかも。

書込番号:1886641

ナイスクチコミ!0


tronbonさん

2003/08/26 03:20(1年以上前)

ところで、ディスクダンプエディタ は、HDDのフォーマットに依存なく
ダンプできてしまうのですか?
DVDレコは東芝独自フォーマットですよね。

書込番号:1886646

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/26 03:37(1年以上前)

>tronbon さん
すみません、最も肝心なご説明を忘れていました。
1セクタ=512バイトです。
1ファイル(0.5秒)の見分け方ですが、障害HDDをダンプ表示させたときに、
各セクタの中で、先頭に「・・・TOSHIBA DVD-Video Info・・・」という
特定の文字列を含むセクタがあります。
それが、1ファイル(0.5秒)の先頭のセクタで、
1ファイルのセクタ数は、ビットレートによって異なります。
SPモード(4.6Mbps)でだいたい、1ファイル=700セクタ程度
になっています。
特定の文字列は、検索して簡単に探し出すことができます。

尚、「ディスクダンプエディタ」は、vectorのダウンロードサイトより、
安価で入手可能です。[1766427]の記事で、かなり高価なソフト名を挙げ
ましたが、当時は全くの情報不足でした。訂正致します。

書込番号:1886660

ナイスクチコミ!2


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/26 03:43(1年以上前)

「ディスクダンプエディタ」は、HDDのフォーマットに依存なく、ダンプできます。

書込番号:1886662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/26 05:58(1年以上前)

感動しています。>Akihiro01さん

>0.5秒毎に1ファイルとなっています。

これがいわゆるVOBU(Video OBject Unit)ってやつなのでしょうか?

あと、-RAMの復旧には使えないのですか?

//クランコ

書込番号:1886713

ナイスクチコミ!0


kin-dza-dzaさん

2003/08/26 10:56(1年以上前)

DVD-RAMの場合、ベタ撮りしたままなら、HDのように断片化しない
ような気がします。

よって、復旧ではなく、ムービー部分を吸い出すだけなら
Akihiro01 さんが、上で書いているとおりRAMの場合も
VR_MOVIE.VRO の記録されていたセクタを、まるごと書き出してしまえば
MPEG2もどきのファイルになります。

ちなみに、PCで録画した手持ちのRAMの、VR_MOVIE.VRO は、
LBA 432 からでした。
ヘッダは、00 00 01 BA ....

データがベタに並んでいるなら、LBA 432以降を必要分だけ書き出します。

(レコーダでの録画は、ファイル構成も違うようなのでアドレスも違うかも)

DVD-RAMに直接、セクタ単位で書き込むソフトが見つからず
詳しく調べなかったので、参考まで。

書込番号:1887075

ナイスクチコミ!0


kin-dza-dzaさん

2003/08/26 20:49(1年以上前)

一応、確認してみたら、クイックフォーマットで、動画の頭の部分も
少し消されてしまうようです。(win2000 + DVDForm v2.2.2.0)

LBA 1119 まで 00 でクリアされるようなので、実際の生き残りの先頭は
LBA 432 ではなく、LBA 1120 でした。

書込番号:1888138

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/26 21:16(1年以上前)

>クランキーコンドル さん
>[1880611]おっぱおくん さん

DVD-RAMもHDDと同じ方法で、復旧可能です!
セクタ数が少なく、断片化もあまりないので、HDDに比べて
作業がずっと楽です。

物理的に存在するセクタは、0〜2236703
その中で、データ領域は、2776〜2091663
となっていました。

書込番号:1888224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/26 22:12(1年以上前)

Akihiro01さん、kin-dza-dzaさん
返信ありがとうございます。

私も「ディスクダンプエディタ」をダウンロードしてみました。
リムーバブルメディアをファイル単位じゃなくアクセスし
バイナリを見ることができることに感動しました。

現在こそ、復旧させたい-RAMはないのですが
将来的に件の事態に直面したときに
御二方の書き込みを大いに参考にして、
復旧作業にチャレンジしたいとおもいます。

ありがとうございました。

書込番号:1888376

ナイスクチコミ!1


momoriさん

2003/08/27 23:49(1年以上前)

Akihiro01 さん、頑張ってますね。
努力がちゃくちゃくと実を結んでいき、喜ばしい限りです。

それにしても
> 実はこの方法は、自分で勉強したのではなく、データのリカバリー会社に
> よる情報です。
よく教えてもらえましたね。お知り合いの方でもいらっしゃったのでしょうか?

ところで1時間の番組を結合されたそうですが、バラバラになっていた、というのは
どういう状態だったのでしょうか?
ほぼちゃんと再生できたけれど、一部に違う番組が入り込んでいた、という事ですか?
それとも 0.5 秒毎にバラバラだった、という事でしょうか?

前者だった場合には、手作業でもある程度、何とかなるかもしれませんが(でも大変!)、
後者だった場合には、本当に気の遠くなる様な作業になってしまいます。

本当は管理情報を見つけ、データ(ブロック)の並びが分かるといいのですが...。

いずれにしろ、手作業では大変です。もう少しデータの並び等、解析してみたらいかがで
しょうか?

ともかく、これからが大変だと思います。どうぞ頑張って下さい。

書込番号:1891650

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/28 05:53(1年以上前)

只今、全ての番組が見終わりました。
セクタ数について、訂正です。
このHDDの物理的に存在するセクタは、0〜156301487
その中でデータ領域は、144448〜156271999
となっていました。
HDDの容量は、
512バイト/セクタ×15630187セクタ=80026361860バイト(約80GB) 
となります。

>momoriさん
レスありがとうございます。
データのリカバリー会社の件ですが、実はこのHDDをリカバリー会社に
初期診断に出しまして、診ていただいたのです。そこで色々と質問しました。

また、データの断片化の件ですが、0.5秒毎にバラバラだったというのは
なかったです。
>ほぼちゃんと再生できたけれど、一部に違う番組が入り込んでいた
という言い方の方が正しいですね。1時間連続で存在していた番組もあれば、
2〜15分くらいで途切れているものもあれば、まれに0.5秒で残っているものも
あったりと、大変不規則です。
チャプター分割・削除でできた、その隙間を次の番組が録画されていく
という仕組みになっています。
あとは、勘を働かせて、断片化の先頭のセクタを探すという、
ビデオ編集的な作業に入ります。

>もう少しデータの並び等、解析してみたらいかがでしょうか?
リカバリー会社による初期診断の段階で、管理情報部分の解析が
ほぼ不可能だと判断されてしまいましたので、現段階では
手作業しか手段がないと思います。
管理情報部分の解析ができるのは、フォーマットを知っている東芝の
開発者だけだと思います。

書込番号:1892231

ナイスクチコミ!2


kenta59さん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/06 10:25(1年以上前)

機種は RD-XS36と違いますが、先日、私も「録画も再生もできません」と、HDD障害を起こしてしまいました。
何とか復旧させたいと思い、検索を書けていたところ、このメッセージを見つけました。
もう、古い書き込みだし、他には復旧できたという内容のサイトも見つからなかったので、やはり復旧は出来ないのかと感じていますが、もうすこし悪あがきをしてみようかと思い、私もAkihiro01 さんの手順をふんでみました。

私の壊れたHDDは、MAXTORの4R160L0のようです。
「ディスクダンプ」で「TOSHIBA」を検索かけてまる1日。
1100000セクタぐらいまで来ましたが、ヒットしません。
一気に一桁上げて、11103300セクタ辺りを表示させたところ、データらしきものが出てきました。
その辺りを1セクタずつ動かしていったら、怪しい文字列が。
私の場合、セクタの先頭ではなく、そのセクタの48$から「OTHSBI AVD-DiVed onIof」という文字列が存在します。規則的に並びが変わっています。

素人が出来るのは、ここまででしょうか。

書込番号:4263221

ナイスクチコミ!2


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/08 17:32(1年以上前)

51です。

 とある板からリンクがあり、誘導されました...。

 Akihiro01さん すばらしいです!


>何年かかっても良いので、必ず復旧させます。

 あれから、3年半...無事、復旧は出来たでしょうか?

書込番号:6089915

ナイスクチコミ!0


nmaxyさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/19 08:09(1年以上前)

とある掲示板から飛んできた RD-XS53ユーザーの nmaxy と申します。

この報告を見させていただいて,HDDのデータがMPEG2データで切り出せることを知りました。
で,私も自作ツールを作ったりunix系のツール使ったりと挑戦しましたところ,
割合とうまくいったもので,ちょっとお礼に。(RD-XS53スレッド[7553907])
もううれしい限りです。
Akihiro01 さんの状況が最終的にどうなったか分かりませんが,
ここで報告してくださった情報のおかげで泣きを見ずに済みそうです。
もはやレコーダーに戻すことは出来ませんが,映像は残せるので一安心。

本当に参考になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:7553952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/07/09 08:18(1年以上前)

私はRD-XS46ユーザーですが、
この報告を元に、私も自力で復旧に挑戦し、無事終了しました。([7901556])
レポート本当にありがとうございました。

書込番号:8051124

ナイスクチコミ!0


bacyuさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 16:43(1年以上前)

ネットdeハマルさんに質問です。もちろん他の方からのアドバイスも歓迎です。
HDDが読めなくなり、PCでUSP接続して中身を見ましたが、何も見れず、未フォーマットの
HDD容量のみ見えたと言う状況です。
エディタソフトをインストールすれば、それが見えるようになる。
と言うイメージは分かるのですが、どうやってmpg?に吸い出したら良いのでしょうか。
素人の質問ですみません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:10415593

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/03 17:35(1年以上前)

ディスクダンプエディタでHDDを見ましたか?

書込番号:10415851

ナイスクチコミ!0


bacyuさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 17:45(1年以上前)

見えましたが、どこをどう保存したら良いか分かりません。
「******」を.binで別のHDDに保存して、その後で.mpgに拡張子を変える。
と言うことだと考えていますが、間違いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10415910

ナイスクチコミ!0


bacyuさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 22:26(1年以上前)

お騒がせいたしました。
何とか無事データーを取り出し出来ました。
ちなみに私の環境を下記いたします。
私のレコーダーは、パナソニック製DMR-E87です。HDDは、サムソン製のIDEでした。
USBでPCに接続し、エディッタで中身を見ました。
私のHDDの場合400000くらい目からデーターが始まっていました。
それ以降、おおよそ180000くらいで30分のデーターでした。
しかし、行数はめやすで、その内容によって相当狂いがあり、
クラスタの数値と時間は比例していない様子でした。

書込番号:10417868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他機種の互換について

2003/08/25 00:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

友人のXS40のデータをRAM経由でX-1のHDにコピーし、
Rに焼こうとしましたが「書き込みできません」が
表示されました。エンコードすれば焼けるのですが
東芝どうしでもエンコードが必要なのでしょうか。
ちなみに友人はR互換は設定しています。
わかる方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:1883481

ナイスクチコミ!0


返信する
もりえさん

2003/08/25 07:29(1年以上前)

X1→XS40はOKですが
XS40→X1はNGのようです
友人のXS40で焼いてもらいましょう

書込番号:1884005

ナイスクチコミ!0


SJMさん
クチコミ投稿数:107件

2003/08/25 13:41(1年以上前)

もりえさんのレスで結論でていますが、
私の「思い込み」から立てたX3のスレッド[1787120]で
もう少し詳しい話がでてますヨ。

書込番号:1884558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAM の救済は無理ですか?

2003/08/23 23:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 おっぱおくんさん

やってしまいました。
大切な録画のある、DVD-RAMをフォーマットしてしまいました。
PC駆使してでも、なんとかした、神様はおりませんか?
同じような経験の方は、いませんか。

書込番号:1880611

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/08/24 00:18(1年以上前)

おっぱおくん さんこんばんわ

だめ元で、やってみてはいかがでしょうか?
データ復元ソフトファイナルデータ
http://www.finaldata.ne.jp/f_4.html

書込番号:1880759

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2003/08/24 00:36(1年以上前)

> データ復元ソフトファイナルデータ

これって、レコーダのフォーマットに対応してないのでは?

レコーダのフォーマット動作が、先頭の情報エリアだけ
消しているのなら復旧できる可能性はありますけど…

書込番号:1880820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/24 01:50(1年以上前)

データ的には間違いなく残っている筈・・・
でも、Final Dataで復旧できるかどうか・・・
公式ページには、UDF2.0(for Video RAMのこと)には対応してないとは書いてありましたが。
私の環境で試供版を使って試したら、削除ファイルを認識できませんでした。
認識できない場合、復旧もできないみたいですけど。

http://hatena.ne.jp/1054639341

でも、参考までに、こんなのもありますけど、論外かな?

http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/recover/media.htm

//クランコ

書込番号:1881006

ナイスクチコミ!0


kin-dza-dzaさん

2003/08/24 16:31(1年以上前)

パソコン上で、クイックフォーマットした DVD-RAM の場合、中身は消えていないようなので
少々特殊なことをして、それなり(中途半端)に、救う事は可能でした。
ただし、私がやったのは、パソコン上の DVD-MovieAlbum で撮ったUDF2.0ディスクの場合で
レコーダの記録形式とは違うものかもしれません。

レコーダ側のフォーマットがどういうものなのか不明ですが、同じようにヘッダ?(ファイル情報)
部分だけを消すものならば、なんとかなるのでは?
詳しい人なら、あっさり復活できそうですが・・・・。

書込番号:1882252

ナイスクチコミ!0


Akihiro01さん

2003/08/24 19:23(1年以上前)

[1766427]のAkihiro01と申します。私もDVD-RAMで同じ経験をしています。
さらに私の記事を見ていただければ分かりますが、HDDでもっとつらい経験を
しています。
まず、ファーマットしただけでは、データの管理情報部分が変更されただけ
で、本来のデータは確実に残っています。
ただ、問題なのは、そのフォーマット(DVD-RAMは録画専用機でもUDF Ver2.0
です)に対応した復旧ソフトがないだけです(私も探しています)。
現段階では、バイナリエディタ系のソフトを用いて、手作業でセクタを結合し、.mpgファイルとしてデータを取り出す方法が挙げられます。
技術的にはすごく興味がありますので、障害HDD,障害RAMは使用せずに放置し、只今勉強中です。
どうしても毎日のビデオ生活が忙しく、あまり時間が取れませんが、
何か情報がありましたら私にもメールを下さい。

書込番号:1882631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/24 19:55(1年以上前)

mpegデータだけでも取り出すことができたら、
ソフトウェアプレーヤーでmpegとして再生できるのではないかとは思います。
それをMatroxのDualHeadビデオカードについてる「DVD MAX]機能で出力して
再キャプチャorレコーディングって方法があるかもしれませんね。

書込番号:1882704

ナイスクチコミ!0


Akihiro01さん

2003/08/26 21:21(1年以上前)

HDD、DVD-RAMの復旧方法が確実に分かりましたので、
[1880611]にてご報告いたします。

DVD-RAMもHDDと同じ方法で、復旧可能です!
セクタ数が少なく、断片化もあまりないので、HDDに比べて
作業がずっと楽です。

物理的に存在するセクタは、0〜2236703
その中で、データ領域は、2776〜2091663
となっていました。

>[1880611]おっぱおくん さん
DVD-RAMドライブ搭載のPCをお持ちでしょうか?
もしお持ちでなければ、私にメール頂ければ、復旧のお手伝いを
致します。

書込番号:1888235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング