このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年6月10日 12:24 | |
| 0 | 14 | 2002年6月5日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2002年6月4日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2002年6月4日 00:46 | |
| 0 | 14 | 2002年6月4日 21:33 | |
| 0 | 35 | 2002年6月12日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDからDVD-RAMに一括高速ライブラリダビングの際に、タイトルを選択する際には問題ないのに、チャプターに切り替え、一つのチャプターを選択したとたんに、何も反応しなくなってしまいます。また、高速ライブラリダビングでも一つのタイトル内にある複数のチャプターを順番にコピーしていくと、二つ目をコピーした際に、一つ目が消えてしまいます。これって、ハードの問題なのかソフトのバグでしょうか?
このような現象の方、いらっしゃいますか?
0点
2002/06/05 18:52(1年以上前)
二つ目をコピーした際に一つ目が消えてしまうのは経験無いですが、何も反応しなくなるのは経験あります。私の場合はプレイリストを作って選択すればフリーズしないので、プレイリストを使っています。メーカーからは一応、対策でき次第ファームアップする旨連絡ありました。
書込番号:755004
0点
2002/06/06 15:31(1年以上前)
初東芝製さん、あいがとうございました。
チャプターが消えてしまう件は私の操作ミスでタイトルに切り替えなかったからでした。
ただ、一括ダビングの件はその後も色々試しましたが、どうやら複数のチャプターの内、タイトル内の最初及び最後のチャプターを選択すると起きる事まで確認できました。
ユーザーサポートダイヤルの回答は同様で、プレイリストを使用してほしいでした。
書込番号:756705
0点
2002/06/07 00:47(1年以上前)
うーん、サポ子がプレイリストを活用して欲しいと答える
不可解な現象が多いですね ;;;
で、ホントに解決するからタチ悪いですね ;;;
フツーに考えるとオリジナルを削除しちゃうから、
不親切な仕様ですよね。
いっそチャプター削除はプレイリストしかできなくするとか、、
「カット編集ウィザード」みたいなカンタンメニューをつけるとか、、
書込番号:757655
0点
2002/06/10 12:24(1年以上前)
この件、もう少し詳細にテストしました。そうしましたらTVからHD、DVD-RAMからHDに録画されたタイトルは現状が起きませんでした。起きたのは、外部入力(前面端子入力2)からHDに録画したタイトルのみでした。よくわからないですね...。
書込番号:763768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは。1ヵ月半ほど前にX1を購入して快適に使っています。
ただ、分かっていた事とはいえ、メディア代に頭を悩ませています。
また、裏番組の同時録画も今はS−VHSからダビしてますが、
直接X1で録画していたものと比べると差が出て辛いです;
それで、コスト&裏番組同時録画&長時間録画に対応する為に
D−VHSの併用を考えています。
他にこのような使いかたしている方はいらっしゃいますか?
また、お勧めの機種はありますか?
今は日立のDR1を考えていますが・・・
0点
2002/06/04 17:13(1年以上前)
すいません。結構同じような質問がログにありますね。
失礼しました。・・・うーんどうしよう〜
書込番号:753060
0点
2002/06/04 17:19(1年以上前)
過去ログで必要な情報が掴めたのであれば、その旨了解です。その上で
このスレッドの存在自体をどうしようかとお悩みでなのであるならば、
削除依頼をしてもしなくても結構です。とお答えしておきます。
それ以外の『うーんどうしよう〜』には、現段階ではお答えできません(笑)。
書込番号:753067
0点
2002/06/04 18:26(1年以上前)
このままで放置しましょう。
同じような質問があるからと考え過ぎる必要は無いですよ。
書込番号:753161
0点
2002/06/04 20:24(1年以上前)
丁寧なレスありがとうございました。
他の方でも併用の方がいるのが分かりました。
実際の使用感、弊害などがあればお聞きできればと思いまして。
うーんどうしようとは
さぁ機種はどれにしようかなでした。
あいまいな書き方をしてご迷惑お掛けしました。
書込番号:753304
0点
2002/06/05 01:27(1年以上前)
X1とHM-DR10000を併用しています。
とりあえずHM-DR10000は、
・特殊再生の反応が(特に)悪い
・バグが残っているらしく時々電源ダウンしてしまう
という点でお勧めしません。(画質的には満足なんですが。)
私が次に買うとしたらHM-DH35000にすると思います。
10万円Overですが、それでも割安だと思います。
書込番号:753991
0点
2002/06/05 02:05(1年以上前)
(またかよ、といわれそうですが ^^;)
わたしはこの用途にDVを併用しています。
(正確には DV<=>VHS ダブルデッキ)
DV経由のダビングは、わたしの目には劣化がわかりません。;;;
また、DVカメラとの連携を考えても、DVはお買い得だと思います。
ちなみに、VHS とのダブルデッキは VHS のダビングにも重宝します。
VHS => DV => VHS という流れですが、劣化がないどころか、
3倍のテープなどは NTSC 信号の正規化により(?)
画質がちょっとアップするような気がします。
また、X1 の弱点であるコマ単位での編集ができない点も
DV ならできるので、いい組み合わせだなあと自己満足しています。(^^;
ちなみにうちのは Sony WV-DR9 ですが、ずいぶん前の機種なので
安く買えるかもしれません。
あっ、でも、D-VHS => X1 なら再エンコなしでいけるのかな?
あと、そうでなかったら DVD-RAM 機(E30 とか?)を買えば、
完全に無劣化ダビングできますねー、、。
わたしは X1 もう1台か、X2 行こうかと思ってるんですけど、
諸問題の解決の様子を見ています (;.;)
書込番号:754057
0点
2002/06/05 08:12(1年以上前)
私もDV-SVHSのダブルデッキ併用してます。裏番組の録画はDVでX1へダビングしてますが、画質的には全く気になりません。
デジタルビデオからX1へのダビング時にも重宝してます。
書込番号:754279
0点
2002/06/05 09:20(1年以上前)
D-VHS(DT-DR1)とX1の併用をしています。LS3モードでの画質に満足出来れば
テープ1本に15時間録画出来るのは良いですよ、私は満足してます。
書込番号:754341
0点
2002/06/05 14:02(1年以上前)
D-VHS から X1 へのダビングはアナログ/再エンコでしょうか?
それでも画質的には大丈夫でしょうか?
(双方のレート、ソース、許容度など、条件ありまくりですが、、)
書込番号:754649
0点
2002/06/05 14:49(1年以上前)
↑
なんか勘違いしてませんか?D-VHS→X1やとアナログ接続しかありませんよ。
書込番号:754692
0点
2002/06/05 16:35(1年以上前)
↑PCを介してTS→PS変換してそれをRAMにVRでってんなら別ですが。
書込番号:754797
0点
2002/06/05 17:11(1年以上前)
あ、やっぱりそうですか。いや、D-VHS 知らないもんで ;;;
(ていうか、何も知りませんが ;;;
書込番号:754843
0点
2002/06/05 22:59(1年以上前)
やはり、まじじさんのようにDV(+SVHS)使っていますが、ソニーのダブルデッキDR7なら10万、SVHSでなくて良いならDR5・・・こちらが6万円台まで下がっていますので超お買い得ですね・・・CMカットもできるし。ちなみにパナの10000(DV)も持っていますが、X1、2との連携なら、一時停止から1コマもフレーム落ちしないソニーが勝っています、パナの場合は一時停止からの再生では1秒近く先に進んだ画から始まってしまうのでDV以外の機器との連携は全然ダメです。高画質放送を録画してRAMに焼くなら、頭出しの精度や操作性で断然DVデッキをお薦めします。
書込番号:755554
0点
2002/06/05 23:01(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございました。
D-VHSのスレも見に行き、D-VHSにも色々機種によって
特性があるようです。安さとX1をメインに考えて
DT-DR1を購入したいと思います。
DVのダブルデッキも調べましたが、ちょっと高くて
残念ながら手が出ません;
ご指摘の通り、どの機種でもアナログ接続しか出来ないこと
も分かりました。が、画質、長時間録画はやっぱり魅力です。
週末にでも買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:755558
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
チャプター間の早送り、巻き戻しについて教えてください。
過去ログにもあったような気がしたのですが、発見できません
でした。
Aというタイトルをa、b、c、d、eの5つのチャプターに
分割し、ここでa、b、c、d、eすべてを登録したプレイ
リストXを作成し、XをDVD-RAMへ高速ダビングしました。
これを再生したところ、早送りは各チャプターごとに飛びますが、
巻き戻しは前のチャプターに戻れません。例えば、cを再生して
いて、早送りでdへ飛べますが、巻き戻しでbへは飛びません。
こういう仕様なのでしょうか。それとも巻き戻しもチャプターごと
に戻せるやり方があるのでしょうか。
0点
2002/06/03 21:40(1年以上前)
ICHIYANさんこんにちわ
えっと、cを再生中に一つ巻き戻しをしてもbに飛べないと言うのは、cの再生中に巻き戻しを押すとcに戻るからです。これはCDと一緒ですよ。
bに戻すには、ポンポンと2回巻き戻しを押せば良いんですよ。
書込番号:751697
0点
2002/06/03 22:33(1年以上前)
swimさん
できました。早速に、アドバイスありがとうございました。
実はこれで昨日の日曜日、一日中悩んでいました。
本当に助かりました。
書込番号:751819
0点
2002/06/04 00:37(1年以上前)
ICHIYANさん、よかったですね。
>実はこれで昨日の日曜日、一日中悩んでいました。
もっと早く書き込めば良かったのに。ココの掲示板の人たちは親切な人ばかりですから、苦しむ前に一言どうぞ。私も色んな質問に答えられるように勉強してますから。( ̄▽ ̄)ゞラジャ
書込番号:752091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
panasonicのHS1の掲示版にも同じような質問があり、私も返答が気になっていたのですが、質問の的を得た返答が無かったので私が改めてここに書きます。X1はHDDからDVDへ劣化無しでダビング出来ますが、MPEG2記録なので編集精度や、画質はいまいちだと私も思っています。
そうなると現時点での対処法としてPCのHDD(最近は100GB以上は当たり前で140GBで6時間くらいDV記録出来る。)で録画と編集をしブルーレイディスクでのDV記録を見越し、DVテープに保存しておくのがベストだと思うのです。
ところが編集時にDV形式で取り込むソフトはいっぱい有っても外部入力などから予約録画でDV記録出来るソフトがなかなか見つけられません。
上記のようなソフトやこうやれば大丈夫という方法をご存知の方はお教え願います。
0点
2002/06/03 15:58(1年以上前)
>サイクルレーサーさん
Blu-ray DiscってDV CODECで録画出来ないと思うんですが。もちろんPC
の周辺機器としてDRIVEが発売されればデータとしてDV CODECなAVIを記録
出来るとは思いますが使い勝手悪いと思いますよ。私ならそんな使い方し
ません。
それと画質を求めるならMSのCODECは良くないと思います。どうしても
DVで残したいのならDVデッキ買って録画、CanopusのBoardでCaptureして
編集DVデッキに書き戻しでしょうね。
どちらにしても私ならしませんが。
書込番号:751178
0点
2002/06/03 16:52(1年以上前)
追加
先ほどは書きませんでしたがHDD+DVDレコの場合、HDDにはDV CODECで
記録しそれを編集後MPEG2に変換出来れば良いとは思っています。実現す
るとは思っていませんが(笑)
書込番号:751261
0点
2002/06/03 17:04(1年以上前)
記録/編集は DV、保存は DVD>
わたしもその環境が理想です。
VAIO R シリーズは DV 記録をサポートしてますし、
Premire がついてくるので編集も万全ですけど、
サイバーポケット(テレビの予約録画)が mpeg のみでしたっけ。
DV 原理主義者の知人に言わせると VAIO R は
「こんな環境がこんな安く買えていいのだろうか、、」
というモノらしいです。ただ、シリーズの最上位機種を買うように
強く言われました。(買ってないけどな! ;;;)
書込番号:751282
0点
2002/06/04 00:46(1年以上前)
>まじじさん
VAIO Rシリーズ出て直ぐ一番上位機種のR70買いました。Premiere欲し
かったし。でもGigaPocketは使い物にならない代物だったんで直ぐ使うん
止めました。録画に失敗することの多いこと(苦笑)
この時はPCはNoteだという考えだったのでVAIOに飛びつきましたが今な
ら自作します。RXシリーズはDVD-RW/R DRIVE既に持ってる私には中途半端
な仕様なので。と言いつつまたNoteメインに戻ったので自作しないでしょ
うが。
書込番号:752109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
VHSに保存している娘の音楽会の音をCD-Rにしたい(一般のCDプレイヤーで再生したい)のですが、
我が家には外部音声をPCに取り込める環境がありません。
そこで思いついたのです・・・VHSからX1に取り込んでDVD-RAMにして、RAMからPCに取り込み
CDトラック形式のCD-Rにできないかと・・・
X1からDVD-RAMに取り込めば可能でしょうか?
もし可能ならPC側でDVD-RAMから音声データーだけを取り出す方法をご教授いただきたいのです。
ちなみにPCにはDVD-RAMドライブとCD-Rはあります。
0点
2002/06/03 16:07(1年以上前)
>karatemanさん
サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
なに高いもんじゃないし。
DVD-RからL-PCMを取り出すのはやったことあるから分かるけどDVD-RAM
DRIVE持ってないんでDVD-RAMからL-PCM取り出すんは知りません。TMPGEnc
はL-PCMは分離出来ないはずだし。VRO fileがGraphEditでも扱えるんなら
GraphEditで取り出せるでしょうが。
書込番号:751189
0点
2002/06/03 22:19(1年以上前)
> サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
>なに高いもんじゃないし。
abekanさんに1票。
DVD-RAMから音声を取り出すのはそんなに難しくありませんが、
#AC3でもL-PCMでも
直接VHSからPCにアナログ録音したほうが格段に早いと思いますよ。
それに外部音声をPCに取り込める環境が無い、ということは
まともなサウンドボードかチップが無いということでしょうから
DVD-RAMから取り出した音声を編集する手立ても無いということで、
やはりそれなりのサウンドボードを買われてはいかがでしょうか。
#もしかしてサウンドの入出力はデジタルオンリーなリッチ環境とか?
書込番号:751775
0点
2002/06/03 22:19(1年以上前)
詳しくは解りませんが、DVD2AVIで読み込んで試してみたら
WAVファイル(音声ファイル)が出来ているので、このWAVファイル
をライティングソフトでCD−Rに焼けば希望のものが出来ると思います。
書込番号:751780
0点
2002/06/03 22:28(1年以上前)
追加 WAVファイルは音楽CDモードでCD−Rに書き込みです
書込番号:751806
0点
2002/06/04 00:47(1年以上前)
DVD-RAM からも DVD2AVI で WAV ファイルが抜けました。
abekan さん、通りすがりさん>
えっとー、サウンドボードを使って PC で
録音した方が早い、というのは、
DVD2AVI の処理速度に対して、ということですか?
素人考えですけど、せっかく X1 が Digital にしてるんだから、
それをアナログ出力して再サンプリングするより
DVD2AVI の方がカッコイイような、、
(かっこよさの問題ではないか ;;;
以前親父のレコードを CD にしたとき困ったんですが、
PC はそれ自身ノイズの発生源なので結構悩まされます。
わたしはそのときは Roland の外付けのサウンドユニットを
買いました。これは値段の割りには結構よかったです。
書込番号:752110
0点
2002/06/04 00:51(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
VROはGraphEditで扱えるんでしたっけ?DVD2AVIで使えば良いのは分か
ってるんだけどあれって分離と言うより変換かなと思うんですが。
>まじじさん
VHSで録画しているのをアナログ接続でX1にダビングするんだからVHS→
PCでも同じだと思いません?この方が工程が減って楽ってことです。
書込番号:752122
0点
2002/06/04 01:09(1年以上前)
あそっか、元が VHS だったんですね、見落としていました (_ _)
書込番号:752168
0点
2002/06/04 01:22(1年以上前)
>えっとー、サウンドボードを使って PC で
>録音した方が早い、というのは、
>DVD2AVI の処理速度に対して、ということですか?
どちらにしろVHSから「アナログソースをリアルタイム」で
録画なり録音することには変わりないので、
直接WAVが出来てあとはCD-Rに焼くだけのサウンドボード経由のほうが
DVD-RAMから分離・変換するより工程が少ないということです:-)
VHS→X1→サウンドボード、じゃなくて
VHS→サウンドボードで済むわけです。
#音楽会のCD-Rつくるわけですから
>VROはGraphEditで扱えるんでしたっけ?DVD2AVIで使えば良いのは分か
>ってるんだけどあれって分離と言うより変換かなと思うんですが。
GraphEditは使ったこと無いので(^-^ゞ
ただ、DVD2AVIでソースと同じサンプリング・レートのPCMを吐き出すときは
変換ではなく抽出になると思います。
AC3→WAVや48K→44.1Kよりかなり速いですから。
書込番号:752196
0点
2002/06/04 01:27(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
いつも48MHz→44.1MHzのRate変換してたからそのまま取り出すっての
を忘れてました^^;
書込番号:752213
0点
2002/06/04 12:26(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
> サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
>なに高いもんじゃないし。
サウンドボードは以前につけていたのですが、サウンドレコーダーを使って外部入力から取り込んだのですが、
1分程度しか録音できないのであきらめました。
その後、いろいろ拡張ボードを挿して空きがなくなったので役に立たないサウンドボードをはずしてしまったのです。
GraphEditというソフトを調べてみたんですが、7万円もするソフトですよね?ちょっと手が出ません。
DVD2AVIというソフトも取り込んでみましたが英語版しか見つからず使い方がわかりませんでした。(ToT)
>VHS→X1→サウンドボード、じゃなくて
>VHS→サウンドボードで済むわけです。
なるほど。やっぱりサウンドボードがある方がいいんですね。
でも、約60分の音声って取り込めるんですか?
素人考えだったんですが、前記したようにサウンドレコーダで1分間しか取り込みできなかったんです。
そんな途切れ途切れの音では話にならないのでDVD-RAMに取り込んだ音データーを加工できればなぁ
と思った次第です。
書込番号:752742
0点
2002/06/04 16:11(1年以上前)
Windows 添付のサウンドレコーダーではなくて、
HDD レコーディングソフトを使うとできます。
先頭の不要部分を波形編集したりすることもできます。
市販品の高級なものもありますが、
単純な録音とカット編集ならフリーウェアで十分だと思います。
ソフトは Vector その他でお探しください。
(ってもう Windows 掲示板になってますね ;;;
書込番号:752982
0点
2002/06/04 19:43(1年以上前)
>karatemanさん
GraphEditはフリーですよ。DVD2AVIは英語版のみです。日本語化バッチ
もありますが。英語が訳分からん私にも使えるので難しくありませんし。
音声の取り込みはまじじさんが書いているように別のソフトを使えば問
題無し。後はFreeのSoundEditorでも使って編集すればバッチリです。
書込番号:753255
0点
2002/06/04 20:48(1年以上前)
>GraphEditはフリーですよ。DVD2AVIは英語版のみです。日本語化バッチ
もありますが。英語が訳分からん私にも使えるので難しくありませんし。
えっ?そうなんですか?もう一度探してみます。
>音声の取り込みはまじじさんが書いているように別のソフトを使えば問
題無し。後はFreeのSoundEditorでも使って編集すればバッチリです。
なるほど、別のソフトを使えばいいんですね。いいものを探してみます。
まじじさんのおっしゃる通り、Windowsの掲示板になってきそうなので
とりあえず、私の質問はこれにて終了させていただきます。
みなさん、ありがとうございました!m(__)m
書込番号:753357
0点
2002/06/04 21:33(1年以上前)
私は三年ほど前からSoundblaster live valueに付属のWAVE STUDIOと言うソフトでVHSから又はVIDEOレコーダー経由でTVから直接WAVEをPCに取り込み、SOUND CUTTERと言うソフトで編集してCDに取り込んでいます。雑音もなく簡単に良いCDが作成できます。いちど試してください。Soundblaster liveのカードとケーブルだけで簡単に接続できます。
書込番号:753449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1購入理由の一つ。
会社での時間潰しにDVD-Rで番組鑑賞!!
と楽しみにしていたのですが・・・ダメでした。
どなたか、RD-X1→Macに成功された方いらっしゃいませんか?
PM G4(AGP グラフィックス)
内蔵ドライブ:日立 GD-3000
ソフト:DVD Player 2.7
0点
2002/06/03 14:37(1年以上前)
個人的には、MacもWindowsも(あとLinuxも(笑))使ってますよ。
ただ残念ながら、うちのマックは旧機種をチューンナップして
使っているので、DVDを見れる環境にありません(笑)
でも友人が持っていますPowebookG3にはDVDドライブがついており
よくその友人にRD-X1で焼いたDVDを貸してあげたりしています。
> 会社での時間潰しにDVD-Rで番組鑑賞!!
> と楽しみにしていたのですが・・・ダメでした。
> どなたか、RD-X1→Macに成功された方いらっしゃいませんか?
ということは、Macで編集うんぬんということでなくて
単にRD-X1で焼いたDVDを見たいということですよね。
その友人はうちのRD-X1で焼いたDVD-Rをみていますので
普通に見れませんか?
(今、DVD Player のバージョンとかはわかりませんが、、)
もしあるとしたらメディアによっては認識できないのかもしれません。
うちの場合も、TDK・エンポリ金はOKでも、ImationはNGの時がありました。
(同じメディアをPlaystation2では認識できたりしてましたが)
一度、メディアを変えて試されたらいかがでしょうか。
ご参考になればよいのですが。
書込番号:751088
0点
2002/06/03 14:39(1年以上前)
補足&書いた後の素朴な疑問ですが、、
DVD-Rですよね、、DVD-RAMではなくて。
書込番号:751089
0点
2002/06/03 14:53(1年以上前)
わたしも、DVD-R という前提で、メディアの相性だと思います。
X1 で焼いた DVD-R を Pioneer DVL-919 で見たのですが、
TDK 他は OK で、Victor 他は NG でした。
書込番号:751100
0点
2002/06/03 15:56(1年以上前)
くりんくる&まじじ様
早速のご返答ありがとうございます。
お二人のご指摘は、私も下記で実行してみました。
1.取説推奨のPanasonic製
(内蔵ドライブがPanasonic製なだけとは思っていましたが・・・笑)
2.本体と同時購入のMITSUBISHI製
結果は×でした。
でも、成功してる方がると分かり勇気づけられました!
やはりメディアの相性なのでしょうね。
めげずにTDK・エンポリ等でがんばってみます。
実は、サポートセンターにも問い合わせましたが、
「Winの検証はやっているがMacはご自分で!」
との回答しか得られなくココへ流れてきました。
やはり、同じユーザーサイドからの意見が一番ですね。
ありがとうございました。
あっ、結果報告はさせていただきます。
しばらくお待ち下さいませ。
書込番号:751175
0点
2002/06/03 16:48(1年以上前)
おそらくDVD-Rメディアの相性によるものではないでしょうか?
自分もWOWOWの番組をDVD-Rに焼いてみたのですが、Macで途中までしか再生できませんでした。(止まってしまう)内蔵ドライブは松下製です。
メディアは富士フィルム製でしたが他にもエラーの出るのがあったりして大手メーカーの割にクオリティが低い印象です。
書込番号:751255
0点
2002/06/03 17:06(1年以上前)
あっ、ぼくも Mac では検証していないので念のため ;;;
Apple のメディアをお試しになったらどうでしょうか???
書込番号:751291
0点
2002/06/03 17:29(1年以上前)
masaf様
富士フィルム製では、途中までですか。。
私が試した上記二種は認識どころか即吐き出し!でした。
そうとうお口に合わなかったようです。。
理由ぐらい語っていただきたいものです。
まじじ様
アップルのメディアがあるなんて・・・
それでは試させていただきます。
今度は、X1のお口に合わなかったりして・・・笑
ではでは、今週中に何とかしてみようと思いますので。
しばらくお待ちを。
書込番号:751324
0点
2002/06/03 21:21(1年以上前)
あ・・あの・・もしかしたらファイナライズしてないのでわ?!。
書込番号:751634
0点
2002/06/03 22:45(1年以上前)
>あ・・あの・・もしかしたらファイナライズしてないのでわ?!。
X1って「勝手にふぁいならい〜ず」じゃなかったでしょうか(^_^;
書込番号:751848
0点
2002/06/04 00:36(1年以上前)
す・・すみません。E30ユーザーなもんで。E30の場合、自分でファイナライズしなっちゃならないので・・。失礼しました!。
書込番号:752088
0点
メディアはApple, TDK, MAXELL, Victor と、比較的無難なところしか使っていないのですが、合計40枚ぐらい焼いて Mac で再生出来なかったものは1枚もありません。
ちなみに環境は
iBook(初代 Dual USB)
Mac OS 9.2.2
Drive: MATSUSHITA SR-8176
Driver: MA24
Apple DVD Player 2.7
です。
市販のDVDソフトは再生できるのですよね?
AGPグラフィクスというのは間違いないですか?
(Apple DVD Player 2.7 は PCIグラフィクス非互換なので)
GD-3000 は大丈夫なはず。
書込番号:752300
0点
2002/06/04 06:58(1年以上前)
PowerBook G4ではX1で焼いたAppleのRとE30で焼いたPanaのRがOSX付属のAppleDVD Playerで問題なく見られます。RAMはダメでした。(^^);
書込番号:752464
0点
2002/06/04 17:51(1年以上前)
今は環境を破壊しちゃったので、DVD自体が再生できませんが、少し前に
LF-D200JD+RealMagic DVD Hollywood+ for Macでちゃんと再生できてましたよ、
ウチのPowerMac G4/400PCI。
ちなみに、メディアはApple純正(^^;。録画機はDMR-HS1ですけどね。
書込番号:753115
0点
2002/06/05 12:44(1年以上前)
一日でこんなにレスついてる・・・皆様ありがとうございます。
さて、中間報告です。
身近にメディアを置いている店があまりなく
昨日はSONY製品を一枚ゲットいたしました。
早速、試してみましたが・・・あえなく撃沈。。
最近の電化製品って手間かかりますよね。
真剣に吟味して購入しないと宝の持ち腐れは確実。。
ところで、Macee様のレスを拝見して思ったのですが
私が使用したメディアが一切入っていないので
APPLE・TDK・MAXELL・Victorのいずれかを
使えば成功する確率が飛躍的にアップするのではないかと。
本日、いずれかを手に入れ必ず成功してみせます!
ご期待下さいませ。
書込番号:754555
0点
2002/06/05 13:31(1年以上前)
あと、市販のフツーの映画ソフトは見れてるかも一応試したほうがいいかも。
書込番号:754616
0点
2002/06/05 13:37(1年以上前)
あと、GD-3000 って読み出しドライブですよね。
そもそも DVD-R(X1 以外で焼いた)の再生も成功するんでしょうか?
いろいろ疑ってスミマセン。これぐらい立て続けに失敗するということは
X1/メディアいがいの原因も疑ったほうがいいかと思いまして。
書込番号:754622
0点
2002/06/05 15:54(1年以上前)
初めまして、yu-yu-yu-さん。
内容を拝見しまして私の所でRD-X1で焼いたDVD-R(アップルサイトより購入したDVD-R)は?と思い早々に試した所、yu-yu-yu-さん同様、撃沈でした。
環境は、
機 種:PMG4(AGPグラフィック)
OS:OS9.2.2
内臓ドライブ:日立(GD-3000)
DVDソフト:DVD Player2.7
とyu-yu-yu-さんと同じ環境と思います。
何故??何だろうと思い、市販のDVDを再生しましたが、なんら問題なく再生しました。(当たり前と言えばそうなんですが、、)
試しに、もう一台のMacで再生した所、RD-X1で焼いたDVD-Rも市販のDVDも、問題なく再生されました。
もう一台の環境は、
機 種:PMG4Cube(AGPグラフィック)
OS:OS9.2.2及びOS-X
内臓ドライブ:松下(SR-8186)
DVDソフト:DVD Player2.7(OS9.2.2)及びDVD Player3.1.1(OS-10.1.4)
と言う環境では大丈夫と言う結果になりました。
2台のMac環境を見比べてみると、DVDのメーカーが日立と松下の違いだけで、他に同じ事から、もしかしたら、日立製のDVDが何らかの原因で再生出来ないのでは??と考えてしまいました。
しかしながら、比べてみた結果だけで、未だ解決策が見当たらないのが現状です。
お力になっていませんが、何か分かりましたらご報告致します。
書込番号:754754
0点
2002/06/05 17:45(1年以上前)
まじじ様・ズンドコ様
ご帰宅前の再チェックをしたのが運の尽き・・・
まじじ様
「読み出し」と「再生」の違いとは?
だって、市販の映画等は見られるのに・・・
ズンドコ様
遅いです。遅すぎます。。
つい先程、3メーカー分購入してきたばかりです・・・(涙
でも、わざわざ試していただきありがとうございます。
もしかしたら、記録方式に問題があるのかも。
このメディアを試してダメならば、マックで再生は諦めるか
内蔵ドライブを交換することにします。
書込番号:754889
0点
2002/06/05 19:56(1年以上前)
会社では泣く泣くWindowsのWineeですが、実は Macee@会社です。
Apple DVD Player が対応していない DVD-ROM ドライブの場合、普通のリムーバブル・メディアとして Mac OS からマウントして、データファイルの読み書きは出来ますが、DVD-Video 形式で記録されている映像を Apple DVD Player で再生することは出来ません。でも GD-3000 は、この点は問題なし。
しかし、まじじさんが書かれているように、この GD-3000 が DVD-R 対応か否かは確認の必要がありますね。
詳しくないので、いい加減なことを書きますが、市販の DVD と書き込み済みの DVD-Rでは、その目的は同じであっても製造工程がぜんぜん違う(DVD-R はレーザーで焼く。市販DVDは印刷?)ので、出来あがったものがまったく同じというわけではありません。多分どんな波長のどれぐらいの強さの読み取り用レーザーをあててみて、どれぐらいの強さで跳ね返ってきたら1とみなすとか0とみなすとか。
CD-R や DVD-R は、そうゆう条件を出来るだけ市販の CD, DVD に近づけて互換性を持たせようとしているのですが、どうしても少しは違ってしまうのでしょうね。だからドライブによって DVD-R の読み取りを保証しているものと、そうでないものがあるのです。
なんて、これであっているのでしょうか? 間違っていたらどなたかツッコミ入れて下さい。
書込番号:755111
0点
2002/06/05 20:00(1年以上前)
訂正
> データファイルの読み書きは出来ますが、
DVD-ROM ドライブで書きは出来ませんね。
書込番号:755117
0点
2002/06/05 22:38(1年以上前)
>yu-yu-yu-さん
「読み出し」と「再生」は同じ意味で書きました。
ディスクから情報を取り出すこと、という意味です。
Winee/Macee さんがお書きになっているように、
市販の DVD-ROM が読めるドライブだからといって
DVD-R が読めるとは限らないようです。
もっとも、GD-3000 は R 対応のようですね。
http://www.hitachi.com/opstore/discont_prod/03dis_ramrom/disdvd_rom/halp-ZZZCF2ZNXSC.html
>Winee/Macee さん
市販の DVD-ROM は「プレス」(レコードのように、圧力を掛けて
凹凸を作る)しているんだと思うんですが、、 (^^)
CD-ROM はそうですよね?
書込番号:755485
0点
> もっとも、GD-3000 は R 対応のようですね。
> http://www.hitachi.com/opstore/discont_prod/03dis_ramrom/disdvd_rom/halp-ZZZCF2ZNXSC.html
DVD-ROM は 4.7GB ですが、DVD-R は 3.95GB???
> 市販の DVD-ROM は「プレス」(レコードのように、圧力を掛けて凹凸を作る)しているんだと思うんですが、、 (^^)
半導体のマスクパターンのような感じかと思ってました。
勉強になりました。
書込番号:755656
0点
2002/06/06 12:52(1年以上前)
こんにちは。
いろいろご迷惑おかけしております。
訃報です!
APPLE DVD-Rもダメでした。
あぁ。
もしかして・・・
DVD PLAYER 2.7の説明文の中に
「DTSでエンコードされたディスクはサポートしていない」
と記されていました。
DTSって音声技術の一つだと思うのですが
X1にその機能はなさそうだし・・・
関係してるのでしょうか?
現在は、ドルビー1を選択しているので
ドルビー2にでもしてみようかな。
まじじ様にリンクしていただいたHPを拝見しましたが
なんだか??でした。Macee様と同じ?です。
なんかメディアの記録容量とか国内モノとずれてませんか?
それにDVD-RとDVD-ROMって別物なのですか?
ROMとRAMの違いはわかるのですけど。
でも「R」対応だということは確認できました。
なんだかここまできてしまうと、
記録時の設定しか考えられませんよね。
気長にいろいろ試してみます。
ズンドコ様ー、その後いかがでしょうか?
同環境で同じ症状ということはソフトの仕業?
書込番号:756511
0点
2002/06/06 15:03(1年以上前)
>それにDVD-RとDVD-ROMって別物なのですか?
別物です。
売ってる映画ソフトのように、プレス処理で生成され、
ユーザーによる追記ができないのが DVD-ROM、
ユーザーが未記録のディスクを買ってきて、
X1 や PC 用の DVD-R ライターのようなものを使って
作成するのが DVD-R です。
DVD-R は表面の青い色素をレーザー光線で化学変化させて
データを格納します。
DVD-ROM は読めるのに DVD-R は読めない DVD ドライブも存在するので、
SD-3000 がそうでないのか確認しては? というのがこの話の骨子です。
で、3.95GB の DVD-R というのは、現在の 4.7GB の DVD-R の
前身にあたる規格のようです。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6.html
ということで、4.7GB の DVD-R に GB-3000 が対応してないから
再生できない、というオチでいいんでしょうか。
では X1 で 3.95GB の DVD-R を使えばいいのかというと、
どうも 4.7GB のしか対応してないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/view/r_x1_spc.htm#rec02
ぼくなんかなにも知りませんのでツッコミ歓迎です。
書込番号:756662
0点
2002/06/06 21:40(1年以上前)
その後の結果報告です。
ソフト?ドライブ?どちらが原因なんだろうと考えていたのですが、さすがに私の脳ミソもオーバーヒートしてしまいそうです。(笑)
とりあえず、初心に戻り、ドライブ本体を別のドライブと交換してみました。
Mac以外に自作のWinPCを持っていて、それに使用している「パナソニックのLF-D321JD」と言うドライブと試しに交換(仮接続)してみました。
結果は、DVD-R及びDVD-RAM共に認識し、RD-X1で焼いたDVD-Rも再生する事が出来たんです。
尚、店ではこの「LF-D321JD」の動作環境はWinのみしか表示されていませんでした。
この事からMacのソフト上の問題と考えるよりは、日立のドライブが原因なのでは?と考えてしまいます。
そして、気になる所は、Macの「Appleシステム・プロフィール」の「デバイスとボリューム」と言う所に「DVD-ROMドライブ」情報を見た結果です。
日立(GD-3000) = Apple disc 非対応
パナソニック(LF-D321JD) = Apple disc 対応
と上記の内容に変化があり、この変化が何を意味をするのか良く分かりませんが、現時点では交換してみたパナソニックはOKと言う事でしたので、報告します。
書込番号:757268
0点
2002/06/07 02:12(1年以上前)
すいません、よく知らない環境のことを推測をもとにイロイロ言うの
これでやめにしますが ;;;
Apple ディスクって Apple ブランドの DVD-R?
つまり世間一般で売られているフツーの 4.7GB の DVD-R の
ことでしょうかね。
で、GD-3000 は 3.95GB にしか対応してないのでダメだと。
いずれにせよ、ズンドコさんがOS/ソフトを変えずに
ドライブを変えたらX1のが見られたということで、
ドライブのせいらしいですよ>yu-yu-yu- さん
どうでなら DVD-RAM も見られたら便利ですね。
完全対応だといいですよね>ズンドコさん
(あ、これで WSF さんの DVD ノート計画に
iBook が浮上か? ^^)
書込番号:757804
0点
> DVD-ROM は 4.7GB ですが、DVD-R は 3.95GB???
で、ほぼ結論を出したつもりだったのですが。
> ということで、4.7GB の DVD-R に GB-3000 が対応してないから
> 再生できない、というオチでいいんでしょうか。
というオチしか無いですよね。
それにしても、DVD-R Ver 1.0 が3.95GBだったなんて、知りませんでした。
2.6/5.2GBのDVD-RAMは、今でも売っているところがたくさんありますが、3.95GBのDVD-Rなんて見たこともないです。真っ先に書き込み可能なドライブを搭載したAppleが何故こんなドライブを採用したんだろう?
> 「Appleシステム・プロフィール」
最初にここを見ればよかったんですね。。。失礼しました。
書込番号:758013
0点
2002/06/07 11:14(1年以上前)
お返事くださった皆様本当にありがとうございました。
システムプロフィールを確認していたにも関わらず
「Apple disc 非対応」がそんな意味を持っていたとは・・・(笑)
多大なる迷惑をおかけしたのに結果がなんとも
初歩的なオチになってしまい申し訳ありません。
自分のシステム環境をもっと把握しておくべきでした。
孤独なチャレンジを繰り返していたらどうなっていたことか。
ズンドコ様、結果報告ありがとうございます。
で、そのWin用ドライブでは、「R」「RAM」とも認識できるのですね。
Mac用で市販されているモノがなければ「LF-D321JD」を
購入検討してみようかなと思います。
価格的にはどの程度なのでしょうか?
Win用なので動作保証はないと思いますが
店員さんにも確認を取ってみようと思います。
書込番号:758191
0点
2002/06/07 11:53(1年以上前)
>「LF-D321JD」
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DD321JD&CategoryCD=0125
品薄なので、わたしは最近長瀬産業の OEM 品を買いました。
でも、Mac 対応品でも、Macee さんは
「MATSUSHITA SR-8176」で見てらっしゃってるんですよね?
最近の DVD ドライブであればまず 4.7GB 対応なので、
わざわざ危険をおかして Windows 用ドライブを買うかどうかは
考える余地があるかも。
あ、でも、DVD-RAM を見たいっていう希望はあるのかな?
ま、いろいろ調べてください。
書込番号:758224
0点
2002/06/07 12:42(1年以上前)
> でも、Mac 対応品でも、Macee さんは
> 「MATSUSHITA SR-8176」で見てらっしゃってるんですよね?
はい。iBook に最初から内蔵されているドライブです。
ドライブ・メーカーが正式に Mac 対応を謳っていなくても、それはテストしていないしサポートするのがいやだ、という意味であり、実際には使えるケースが多々あります。しかしサポート無いから選ぶなら At Your Risk ですね。
選択の基準としては、
・R だけか、RAMもか、
・見るだけか、書くか、
・内蔵か、外付け(FireWire)か、
などにより選択肢は変わってきますが、yu-yu-yu-さんの場合、まず第一に Apple DVD Player で DVD-R を読めることが第一条件ですね。
Mac 正式対応のRAM ドライブは PIXELA, Logitec など、かなり限られますが、その中でも Mac 上でVRフォーマットの映像を見られるのは、PIXELA だけだと思います。またまた詳しくないのでウソ書いてるかもしれませんが、Mac OS のファイルシステムが未だに UDF2.0に対応していないのが原因で、PIXELA のドライブに添付されているソフトは、OSのファイルシステムに頼らず低水準のIO命令でガリガリっと乱暴に実現しているのだと思います。
R だけでいいから書き込みもしたい、という場合、iDVD2 対応のドライブがお勧めです。iMovie2 で編集してiDVD2 で書き込み、というのは、それはそれは非常に Mac らしい洗練された素晴らしい環境です。編集は DV なので、ファイルサイズはバカデカくなりますが。
書込番号:758288
0点
2002/06/07 15:52(1年以上前)
検討結果。
「LF-D321JD」を考えていましたが、Winee様より紹介いただいた
「PIX-DVRR/AT1」の存在を知り、調べた結果「PIX-DVRR/AT1」
の中身は「LF-D321JD」であることが分かりました。
中身が同じで価格も同等であるのならMac対応を選ぼうかと
思っております。
Winee様やまじじ様の言う通り選択肢が多く、更にはいろいろと
知識が増えるにつれ欲も大きくなり悩みましたが、
X1ユーザーとしてやはりRAM使用に心動かされてしまいました。
※「LF-D321JD」は品切れ続出のようですが「PIX-DVRR/AT1」も
Win対応ですのでこちらなら在庫はあるかもしれないですね。
それと調べついでに分かったことですが、
PM G4 Gigabit Ethernet(2000年7月カタログ)にはDVD-RAMドライブ
が内蔵されているようです。上記以前の型ですとRAMが両面9.4片面4.7
の対応になっていませんでした。
皆様のおかげで希望の環境が整いそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:758463
0点
2002/06/07 21:39(1年以上前)
> PIXELA のドライブに添付されているソフトは、
添付ではなく、自分でダウンロードする必要がありました。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/software.htm#VRF
ここでは何故か /FW1 のことしか触れていませんが、/AT1 でも使えるのでしょうか?
心配なので、購入前に確認してみて下さい。
書込番号:758954
0点
2002/06/07 22:32(1年以上前)
パナソニックのLF-D321JDをPM G4に接続し、DVD-R再生が出来、DVD-RAMも認識出来たと発言しましたが、どうも、DVD-RAMはRD-X1で初期かしたのは、そのままでは読み込めませんでした。
予想ですが、読み込めたとしてもその後、正常にデーターを読めるか疑問です。
DVD-RAMを挿入後に「初期化しますか?」と言う表示が出てしまい、しかも、容量が4.3G?4.2G?と言う表示が出ています。
ついついドライブが認識出来たので喜び過ぎてしまい、うかつでした。
yu-yu-yu-さん。
ドライブの購入を検討されていて、Mac対応を選ばれると言われていたので、安心しています。
やはり、未対応よりは確実に対応されているドライブを選ばれた方が、私もいいと思います。
皆様、何かとお騒がせし、時には混乱を招く表現があった事をお許し下さい。
書込番号:759053
0点
2002/06/07 22:49(1年以上前)
> パナソニックのLF-D321JDをPM G4に接続し、DVD-R再生が出来、DVD-RAMも認識出来たと発言しましたが、どうも、DVD-RAMはRD-X1で初期かしたのは、そのままでは読み込めませんでした。
上に書いた通り、UDF2.0/VRF は、MacOSではマウント出来ません。もし、ご興味があればダメモトで上の pixela のツールをダウンロードして試してみて下さい。free でダウンロードさせているくらいだから、多分 pixela のドライブでなきゃ動かないのだとは思いますが。
書込番号:759093
0点
2002/06/12 12:01(1年以上前)
その後。
何とか「PIX-DVRR/AT1」を手に入れることができました。
しかし、DVD-Rの再生は可能でしたが
DVD-RAMに関してはズンドコ様と同結果に終わりました。
Winee様アドバイスを参考にHPからpixela のツールをダウンロード
してみましたが、どうやら「PIX-DVRR/FW1」のみ対応
みたいです。FW1にしておけば正解だったみたい。
外付けが可能で内蔵が不可とは一般の人間は想像も
しませんよね。
果たして、内蔵型でRAM再生はできるのでしょうか?
現在、サポートからの回答待ちです。
書込番号:767547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






