このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年5月31日 22:11 | |
| 0 | 21 | 2002年6月1日 21:58 | |
| 0 | 3 | 2002年5月31日 17:06 | |
| 0 | 21 | 2002年6月1日 21:32 | |
| 0 | 12 | 2002年6月3日 00:43 | |
| 0 | 10 | 2002年5月31日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-2000から始まりX1、X2とシリーズが続いてますが複数所有している方
はライブラリ情報はどうしているんでしょう?どちらか1台をメインとし
て、片方には登録せずそちらで登録した方が良いですかね?
管理するにはDVD-RAM DRIVEを買ってライブラリアン使うのが一番かと
も思うんですがDVD-R DRIVEは既に持っているのでその為だけに買うのは
勿体無いなと^^;
買うつもりなかったのに電池買いに行ったらRD-X2をお持ち帰りしてし
まったので思案中です(笑)
0点
2002/05/31 21:03(1年以上前)
X2ヨドバシで見てきました。やはり実物だとまともでしたね。ミラー部分はそんなに悪くない感じでした。
ただミラー以外の部分がプラスチックの安物感を出してしまってました。後フロント端子&ボタンのカバーが安っぽい事。
シルバーの部分がアルミで端子類のカバーもしっかりしてれば良かったように思います。
動作自体はそんなに違いを感じませんでした(^^;FLは明らかにケチってましたね。
#隣でDVDレコーダについて店員のお姉さんが30代のサラリーマンに説明してたのですが、あまりに酷い説明でしたね。SR-100で『6時間だとSVHSぐらいの画質ですね』(マジで!?)『でも長時間はDVR-7000の方が綺麗なんですよ』(初めて知った!)カッコはその時思った事です。
E30については初めからほとんど触れず、ひたすらDVD-R/RWの説明ばかりでした。HS1に至っては展示すらされてませんでした。
別に、突っ込んだり教えてあげようとは思いませんでした。ただひたすらX1とX2をイジって帰ってきました(笑。
書込番号:745727
0点
2002/05/31 21:39(1年以上前)
ヨドバシさんにも、ちゃんとX1やHS1を売ってくれる店員さんはいますよ。私はX1が飛ぶように売れていた頃に、電話で無理矢理お願いして取り置いてもらって買いました。
ただし、こっちから機種を指定すれば、ですが。(^^;
ふらっと来た人はみんなRWを売りつけられていますね・・・
なお、しょっちゅう話題になっていますDVD Movie Writerが7月に
バージョンアップして、RAMのVRフォーマットの読み出し・追記が可能になるそうです。しかも無償バージョンアップを予定とのことですので、RAMドライブ+Movie WriterでPCを編集機にしちゃうのもいいかもしれません。
書込番号:745791
0点
2002/05/31 22:11(1年以上前)
>S-Sさん
私も雑誌などで見た時よりはデザインがましに思えました。でも好みで
はないですが^^;
まだ使い始めてちょっとですが本体、リモコン共にちゃちいってのが正
直な印象です。これは最近のVTRと同じですね。
リモコンはX1に慣れてるのでX2は使い難いですね。購入した一番の理由
は110°CS始まるからもう1台ってことだったのですが編集ナビでアスベク
ト比情報が出るのが嬉しいくらいかな。DVD-Rのメニューは使う気無いの
で要りませんし。
>ぴえええさん
DVD Movie WriterはAC3扱えないのでいまいち食指が動かないです。最
近発表があった製品でバージョンアップでAC3に対応予定の製品が有った
んですが製品名忘れました^^; 正直言ってPCでのオーサリングは時間が
掛かり過ぎるんでX1、X2で良いかなと。元来面倒臭がり者なので。
書込番号:745853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんな事聞いて申し訳ありません。非難を浴びるのは承知の上です。
X1,X2の購入を考える私のネックはブルーレイなんです。初心者の考えですが、ブルーレイがVHSに続いてレコーダーの主役となりうるためには、ここまで広まったDVDソフトを再生できる機能(ピックアップをもう一つ付けるなどして)が不可欠となるでしょう?
X1を今買い、来年またブルーレイをポン!と買えるだけの余力があればいいのですが、それが出来ない家族持ちとしては、X1がこわれるまで5年10年と使わざる得ません。
RAMではなくブルーレイがVHSの次に来ると想定すれば、X1で編集してディスクに焼く場合、βの運命をたどるかも知れないRAMで保存せずに、すべてRで保存しておけばいいのではないでしょうか?そうすればもし、ブルーレイが定番となってもRを再生でき、HDに戻してブルーレイで焼き直す。なんて事も可能になるのではないのでしょうか?
来年、ブルーレイがBSデジタルチューナー、HD搭載という形でデビューし(価格は30万越えるかも・・・)、急速に普及したとすれば、現在X1をお持ちの方々はどう対処されるのでしょうか?
この掲示板にこんな仮定の話をするのは、非常識かな、とも思いましたが、X1をお持ちの識者の皆さんの、来年以降の心づもりや展望をお聞かせいただきたく思いました。
X1、X2を買うにあたって不安に思うことを投稿してしまいました。ごめんなさい。
0点
2002/05/31 19:41(1年以上前)
同じ青色レーザーで
ブルーレイの数十倍の容量を確保する技術が開発されていますから
それを待つ、ってのはどうでしょうか:-)
買いたいときが買いどきです。
先のこと考えても明日の番組は録画できませんから。
書込番号:745597
0点
2002/05/31 20:08(1年以上前)
>マイズさん
非難を浴びる内容ではないと思いますのでご安心を。新規格の製品がも
うすぐ発売されるというのが分かっているのですから気持ちはよく分かり
ます。
で、Blu-ray DiscですがVHSに取って代わり主役になる製品ではなく両
立するものでないかと思います。ビデオに高画質、高音質を求めている人
がどれだけ居るか疑問ですし発売当初は価格的にも高価でしょうしDiscの
価格も高価なモノになると思われますので普及価格になるのは随分先だと
思います。
機能面ですがDVD VIDEOの再生はほぼ間違いないかと。RAM、RWの再生は
ハッキリしませんがPanaは互換性を持たせたいようです。これが規格とし
てのモノになるのかPana独自のモノになるかは分かりません。RWに関して
はPioneerがBlu-ray Discの商品化を直ぐに行わない意向なので全然分か
りません。
で、マイズさんが仰ってるRAM→HDの書き戻しですが根本的な問題とし
てBlu-ray DiscでBlu-ray Disc+HDDの複合機が出るかどうか分からないの
で何とも言えません。もちろん外部接続でのダビングなら問題無く出来る
でしょうが。
HDDとの複合はあっても発売当初にBlu-ray DiscがBSD Tunerを内蔵する
ことはないと思います。地上波デジタルも迫ってきてますしi.LINKでの連
携になるのではないかと。私は内蔵TV含めてBSD Tunerを3台持ってるので
内蔵じゃない方が嬉しいです。価格に影響が無いのならば内蔵で構いませ
んが未だ早いんじゃないでしょうか。
書込番号:745637
0点
2002/05/31 20:11(1年以上前)
↑根本的な問題としてBlu-ray Discが初めの発表通りに本当に来年発売す
るか私は疑問に思ってます。ハッキリ何時出るか分からないモノを待つよ
り今有るモノの中で自分にとって一番良いモノを使うのが一番かと。
書込番号:745641
0点
2002/05/31 21:41(1年以上前)
別に非難はしませんけど、
今はX1を楽しんで、
次のが出たらまた買います。
それだけでーす。
どちらかというとD−VHSのほうが心配・・・
山のようなテープがもし再生不可になったら(^^;
書込番号:745796
0点
2002/05/31 21:47(1年以上前)
たしか日本国内でVHSデッキを使ってる人の9割は2万円以内で買った?という統計を見たことがありますが、これが本当ならブルーレイがVHSに代わって主役、などということはまずもってありえないでしょう。
しかしここにいる人達が、ブルーレイは主役にならないから買わないともとても思えません。
今はDVDレコーダーにハマッてますが、メーカーには是非、ブルーレイが出たら即座に乗り換えよう、と思える位のものを出して、我々のサイフのヒモをユルめて欲しいものです。
欲しい物が高くてがんばってもかえないのもツライですが、がんばってでも買いたいものがない、というのはそれ以上にツマラないです。
ちなみに今後入手が不可能と思われる保存版はRにやいてますが、それをブルーレイに焼き直す意味がよくわかりません。
書込番号:745807
0点
2002/05/31 22:51(1年以上前)
X1を所有する方はあまりブルーレイのことを気にしてないと思います。
ブルーレイの位置づけは例えればVHS時代のDVデッキのような感じかな?長時間デジタル録画を保存したいという方向けだと思いますが・・・。
ブルーレイが主流になるのは地上波もデジタルになって価格もこなれてきてからじゃないでしょうか?
20万位で発売されればおそらく私も買うでしょう(笑)
ブルーレイが出てもその2,3年後には更に新しい規格が登場するかもしれませんしね(笑)
書込番号:745920
0点
2002/06/01 00:28(1年以上前)
みなさんとほとんど同じ意見です。
X1使っていますが、Blu-rayは気にしていません。
お手ごろ価格になった頃に買い換えるとは思いますが...
(ソフト移行はDVD-Rで。)
それより、こんなに便利なものを使わないで1年以上待っている方が
不幸では?と思っています。(^^;
書込番号:746069
0点
2002/06/01 00:42(1年以上前)
読み返すと質問と回答がズレていたみたいなのでもう少し。
(どこが意見のキモか掴みづらかったです。(^^; )
マイズさんは「DVD-Rメインで使った方がいいんじゃないですか?」と
いうことを言われているんですよね?
うーん、DVD-Rもドンドン値段が下がっているので@100円ぐらいに
なったらそうすると思います。
PCでも昔はPDを繰り返し使っていましたが、今はCD-Rがメインになって
います。
書込番号:746116
0点
2002/06/01 01:43(1年以上前)
(現状の)Blu-rayってMPEG-TS記録なんですよね。だから編集には向かないと思います。
どちらか言うとD-VHSの代わりかと。
いろいろとチャプターなどを編集する人には使い勝手が悪いんじゃないかと思います。
PSで記録できるフォーマットができればいいんだけどなぁ。
Blu-rayを策定したメンバーってD-VHSのシンパなんじゃないでしょうか。(笑)
なんでいまさらTSで記録せにゃならんのか・・・。編集好きのマニアには受け入れられないゾ。
書込番号:746207
0点
2002/06/01 04:14(1年以上前)
X1/X2を購入する理由の一つに、ミニDVで撮りまくっている3才と5才の娘の映像の整理、というのがあります。娘たちが二十歳になったときにスッキリ編集したDVDディスクを渡すことができればなぁ・・・と思っています。
しかし、現在の規格の乱立を見ていると、そのころまでに何度ダビングしなければならないか見当もつきません。(20年後のもっともポピュラーなメディアに映像を入れて渡すつもりですので・・。)
1980年から2000年の主役はVHS1本で済みましたが、これから20年の主役は
DVD→ブルーレイ→○○○→○○○→○○○・・・一体どれだけ変わるのでしょう?20年先のことを考えても仕方ないので、早くX1/X2を買って山のようなミニDVテープの編集に取りかかろうと思います。
みなさん、ほんと、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:746352
0点
2002/06/01 04:35(1年以上前)
>20年後のもっともポピュラーなメディアに映像を入れて渡すつもりですので・・。
ずいぶん先のことを悩んでらっしゃったんですねぇ
その頃はもうダビングしなくても自宅のサーバに娘さんたちが勝手にアクセスして
見てたりすると思いますよ。
まあDVのテープが20年持つとは思えませんので早く編集なさったほうがいいですね
編集素材をためると後で作業が大変ですから(^ ^;
決してマイズさんをバカにしてるわけじゃないので気を悪くなさらないように
メディアの長期保存性はみんな一番気にしてると思いますよ。
私も8mmのテープが10年越えるとダメっぽいというのが最近わかって
ガックリきているところです。ベースの薄いテープはヤバイです。
書込番号:746363
0点
2002/06/01 09:04(1年以上前)
私もX1購入の最大の目的は8mmとDVカメラ映像のDVD化でした。かなりの数だったので大変な労力を費やしました。特に8mmカメラの再生機能が途中で故障し友人に借りる羽目になりました。ブルーレイについては私も悩んでここで相談に乗ってもらいましたが、今は購入することを勧めてもらい感謝しています。とにかく早く購入されることをお勧めします。
書込番号:746517
0点
2002/06/01 11:09(1年以上前)
マイズさん、マスオさん、他のみなさん>
たぶん家庭用ビデオに子供さんの製品を納められているような場合は
高レートでカートリッジつき RAM に収めることを
前提にされていると思い、
であれば確かに保存性はテープよりディスクの方が断然いいし、
編集時に再エンコすることになってもダメージは最小限なので、
X1は用途にかなうと思いますが、、。
わたし、テレビのエアチェックが趣味なのですが、
V3 倍のものは SP モードでガンガン DVD-R にしています。
これは主に省スペースを考えてのことですが、
この場合メディアの安全性も増すと思っています。
しかし「これは」という番組はミニ DV の 80 分テープに
LP モードで収録しているんですが(120 分)、
これらは DVD 化する気にはなれません。
なぜならわたしの経済力では SP モードで DVD 化せねばならず
(流れ的にも連続のメディアで 2h は欲しい)
そうすると mpeg2 化による画質劣化が後で救えないからです。
ということで、ミニ DV のディスク化はブルーレイまで待つ気でいました。
しかし、眺め星さんのご意見だと、現在策定されているブルーレイの
規格は mpeg-ts という編集しにくい規格で
(ちなみに、初耳でした ;;;)
また、abekan さん他のご意見だと、ブルーレイが手出しできる値段に
なるまでに相当かかる
(それまでに DV がダメになるかもしれない)
ということで、であればさっさと DVD 化したほうがいいんでしょうか?
うーんうーん、、。
いっそう悩みを深くさせてしまってすいません ;;;
マイズさん、それぐらいのレートでエンコードすることを考えていて、
大体どれぐらいのディスク量が必要で、
それにはいくらぐらい費やさなければならないのは
すぐに計算できますから、それを見て考えるのも有効かもしれません。
で、後から再利用するんだったら、R より RAM の方が
有効かもしれません、、。
ブルーレイの世の中になっても、再生機が 20 年やそこらで
なくなるとは(ぼくには)思えないので、、。どうでしょう?>all
書込番号:746711
0点
2002/06/01 11:12(1年以上前)
ブルーレイに現在の mpeg2 も、DV 記録も録画できる
(単に高密度のストレージとして、記録レイアで策定されている)
と思い込んでいたんです。そういう機器は出ないんでしょうか。
書込番号:746719
0点
2002/06/01 11:42(1年以上前)
MPEG2ってマニア向けじゃないですよね。
BSデジタルにしたって水面が揺れるシーンとかを見ると、もうボロボロですもの。
>まじじさん
確かMD-DATA2はDV記録じゃありませんでしたっけ?
一番いいのはBlu-rayでいくつかフォーマットが策定されることなんだと思います。
ただ、そんな機器を作るとなるとフォーマット変換のLSIがその分だけ必要になるので
必然的に高くなるかもしれません。
そうなると一番普及しているフォーマットだけサポートする・・・と言う機器が出て来るかもしれないんで
今度は互換性の問題が・・・。
んー、むずかしいものです。
書込番号:746766
0点
2002/06/01 11:45(1年以上前)
次世代ディスクのMPEG2 TS採用は動かないと思います。もともとMPEG2 TSで放送されているデジタル放送をそのままビットストリーム記録するためのディスクですので。
もちろん、DVDやDVをMPEG2 TS化してダビングすることはできるようになる筈ですけど・・・
DV素材をDVフォーマットのまま保存するのでしたら、大容量ハードディスクを用意してIEEE1394経由でまるごとPCに取り込んでしまうのが一番いいような気がします。
とってもたくさん容量が必要になりますけど・・・
あるいはDVデッキを二台用意して、数年おきにデジタルダビングするとか(^^;
いずれにしても次世代ディスクにダビングする際にはMPEG2 TSにエンコードされてしまいます。
HS1のDV端子でDVからDVDにダビングするのと同じです。
また、DVDはMPEG2 PSで記録されていますが、MPEG2 PSとMPEG2 TSはフォーマットの構造が異なるだけですので、理論的には再エンコードせずにダビングできます。ですからDVD-RAMから次世代ディスクにダビングする際には再エンコードなしでできる可能性はあります。
でも、あくまでも「可能性」にすぎません。(^^;
パソコンではすでにTSとPSを変換してくれるボードが発売されています。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvdvc3pci.htm
あとDVD-Rのビデオフォーマットは、民生機では再エンコードなしにダビングするのはたぶん難しいと思います。作業も大変ですが、著作権の問題もあるので・・・
書込番号:746773
0点
2002/06/01 13:24(1年以上前)
>mpeg2 の品質
画質もそうですが、
結構(特に家庭録りなどで)DV を使ってた人にとって致命的なのが
(mpeg2 を使い始めてショックだったのが)
編集性能です。
DV はフレーム単位の圧縮なので完全にフレーム単位の編集ができます。
これがなくなるのは、
せっかくデジタルメディアなのに困った感じがします。
>DVデッキを二台用意して、数年おきにデジタルダビングする
今はそうしようと思っています。
DV デッキが据え置きとカメラと2台あって、iLink でつなげるので。
でも、そういうダビングのためのダビングは結局忘れちゃうかな、、。
(HDD は、信頼性とビット単価の問題で手が出ません)
>DVD-R からのデジタルダビングは著作権絡みで難しい
これなんですけど、自分で焼いてる DVD-R も対象になるのが解せません。;;;
なんか、デジタルの利便性がコンスーマーに十分生かされない感じですね。
昔デジタルマルチメディアについて思い描いていた未来からすると
「話が違う」という感じです。
とりあえず DV 規格はもっと大事にされてほしい (^^;;;
規格破りでもなんでもいいから、
安価で大容量なディスクに DV 記録できるものをどっかのメーカーが出せば、
あっという間に天下取るような気がしますけど、気のせいでしょうか? ;;;
書込番号:746958
0点
2002/06/01 13:34(1年以上前)
どうも、途中から出てきて話を交ぜ返すようになってしまい、
すみません>all
マイズさん同様現在 DV を使っていて、
DV と比較した DVD(mpeg2)の品質に不満を持っていたので、
途中で口を挟んでしまいました。
しかし、保存性を考えれば、ディスクが有利なのはもちろんですね。
書込番号:746978
0点
2002/06/01 14:25(1年以上前)
次のブルーレーザーを使ったものは、まだまだレーザーの寿命が商業用にならないと先日も新聞にのっておりました。先日の東芝を除いての次世代DVD規格も、世界的な主導権争いのための行動としたマスメディアもありました。
そんなことから、現在のDVD規格の普及からみて、おいそれはなくならないし、そのままプレーステーションがプレ2になったような上方互換でいけると思います。
ひょっとすると、ブルーの前にMpeg4を使った赤レーザーでのハイビジョンDVDで、上方互換の器機がでてくるかもと思っています。
雑誌HiVi6月号の158ページには、それらの記事もあります。
携帯電話の動画配信でもMpegライセンス使用料の件が急にでてきて、auの動画携帯付の新機種発売があいついで、延期になっています。
Mpegの新たな利用で、メーカー側の欲がでたのか?
それの前に、パナソニックがいっていたランボー規格のものは、HS−2で姿をあらわすのでしょうか?
(ランボーって、パソコンデータだけでなく、DVDビデオも含むと思いますが??])
書込番号:747078
0点
2002/06/01 16:07(1年以上前)
勘違いしている人が多いようですがBlu-ray Discは今のところ次世代DVD
規格ではありません。強いて言えば次世代高密度記録メディアです。DVD
フォーラムで検討されるようなので次世代DVD規格になる可能性はあり得
ますが。
Blu-ray Discはレコーダーとしてだけではなくコンピュータの周辺機器
としての用途も考えられているようなのでDV CODECなAVIをデータをして
記録することは出来ますがリムーバブルディスクな位置付け。容量的にも
片面一層で27GBですから時間に直せば2時間前後。ちと中途半端ですね。
Blu-ray Discで自己完結する場合はGOPによるゴミ問題は再生時の処理
でどうにでもなるものだと思っていますのでそんなに気にしなくて良くな
ると思います。DVD-R同様のライトワンスなメディアが出てくる場合はち
と話が変わりますが。
ランボー2は年末って話もありますがどうですかね?日立が早速と出し
てきましたし。個人的にはPanaがレコーダーにランボー2を採用する必然
性が感じられないので直ぐに搭載しないとは思いますが。
書込番号:747234
0点
2002/06/01 21:58(1年以上前)
いずれにしても一昔前のアナログの時代には
夢のような時代がきていますね。
安月給の私などはAV雑誌とインターネットを
毎日、目を凝らして見ています。
毎日わくわく。。。これが買う前の楽しみ。
悩みはつきないですね(^^)
書込番号:747850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちはRAMやRの話がバンバン載っていつも参考にさせてもらってます。
私エンポリでRAMの20枚バリューセットとRの30枚バラエティーセット購入
しました。使い勝手ではRAMが抜群ですが他の機器では掛からないのが弱点。
Rは先日のように説明書を読まないと後であわてる羽目になりました。
とはいえRで焼くのもスリルありますから(^_^;)楽しいので皆さんに質問。
皆さんのRAMやRで記録を残す場合の設定をHDDの設定を含めて教えてくれ
ますか?この辺の事みんな興味あると思うのですが・・・どうでしょ。
残念な事に我が家の古いテレビ(東芝32HX-1)ではビットレートを高くしても
デフォルトの4.2程度でも差がワカラン(^_^;)とほほ。
ついでに1つ奇妙に思うことを質問しちゃいます。
SPのモードで録画設定で音声の録画設定をDD1からDD2にするとレートが
0.2下がってしまいます。DD2の方が384kbpsになって高くなると思うのですが?それともコレは音声レートが高くなる為に画像レートが下がると言う意味なんでしょか。
0点
2002/05/31 12:05(1年以上前)
>Firefoxさん
基本的にはRAMで音楽番組やBeta、Hi-8、LDで録ったモノをダビングす
る場合のみRを使ってます。Rateは
VideoClipは9.2Mbps、DD2
コンサートは9.2Mbps、DD2で録りRに丁度収まるRateに変換
アニメや30分のドラマは4話/枚になるように5.6Mbps、DD2
1時間枠のドラマは2話/枚になるように5.8Mbps〜6MbpsでDD2
BS朝日でやってるワールドプロレスは4.4Mbps、DD1
映画は1枚に収まるRateで
って感じです。以前はDVをSPで使ってましたがDVDレコにしてから画質
への拘りより使い勝手を優先してます。画質最優先ならDVDレコを使わず
にD-VHS使いますし(笑)
それとSPに関しては仰るとおりです。
書込番号:745011
0点
2002/05/31 12:22(1年以上前)
私はすべてDVD-RAMにR互換モードで保存しています。なぜなら、
・RD-X1以外での再生は考えていない。
・DVD-RAMに保存してある映像をDVD-Rに焼きたいときにHDDに戻す必要があるがこのときに高速コピーが可能。さらに変換が必要ない。
・DVD-RAMとDVD-Rの価格差がそれほど大きくない。
・DVD-RAMだとライブラリ機能が使える。
> SPのモードで録画設定で音声の録画設定をDD1からDD2にするとレートが
> 0.2下がってしまいます。DD2の方が384kbpsになって高くなると思うのですが?それともコレは音声レートが
> 高くなる為に画像レートが下がると言う意味なんでしょか。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/pdf/Toshiba_RD-X1_TimeChart.pdf
を見てもらえばわかるとおり、SPモード=「DVD-RAMに2時間録画できるモード」、EPモード=「DVD-RAMに4時間録画できるモード」なんです。従って、音声のレートを上げた分だけ映像のレートが下がってしまうと言うことです。
書込番号:745027
0点
2002/05/31 17:06(1年以上前)
私は,W杯を録画,保存することを目的としていろいろ実験してみました。
<レートに関して>
・SPの4.6なら,カメラが動いた時にラインや芝の線がにじむが(これがブロックノイズというのかな?),まあ見られる。
・LPモードでは,サッカーはちょっと見るに耐えない。
・SP4.6で録画したものを4.0にレート変換したものも,ちょっと厳しい。
目的:見られる画質で,1試合を1枚のRAMまたはRに残したい。
そのため,常時,R互換モードON。音声はDD1。
サッカー1試合は(延長なしの場合),ちょうど2時間にはいるはず。
しかし,生中継の放送時間は2時間半。
<候補>
1.常に最高レートでHDDに録画しておくのが,不要部分を編集した後ディスクにぴったりおさめたり,レート変換による画質劣化をおさえる意味で一番いいと思われる。しかし,編集作業(チャプター分割,プレイリスト編集)やレート変換ダビングHDD>RAMが手間(試合数が多いので)。Rに焼くとなると,RAM>HDD>Rとさらに手間と時間がかかる。また,最高レートだとすぐにHDDがいっぱいになってしまう。
2.もっとも手間と時間がかからないのが,2:30の放送をジャストモードで(3.8くらいか)HDDに録画する。そのまま高速でRAMなりRにダビングできる。しかし,ちょっと画質的に厳しいかもしれない。(このレートで直接HDDに録画した時の画質はチェックしていない)
3.2:30の放送をSPモードの4.6で録画し,チャプター分割して不要部分を除いた2:00のプレイリストを作る。編集作業に手間がかかるが,2:00のプレイリストができてしまえば,そのままRAMにもRにも再エンコードなし(画質劣化なし)でダビングできる。
<結論>ということで,3でいこうと思っています。
ただ,決勝トーナメントに入って延長やPKになったらどうしよう?
延長PKの部分は,別のディスクにするしかないかな。
メディアは,Rはエンポリ金を20枚,RAMはOPTOの殻付き9.4を10枚,IMATIONの殻4.7を10枚確保しています。
グループリーグの試合(24試合)は,どんどんRAMにダビングしてHDDの容量を確保していき,好ゲームをあとからゆっくりRに焼くつもり。決勝トーナメント(16試合)は,直接Rに焼いていくつもり。
毎日やる1:00のハイライト番組もとって,RAMに落としていく予定。
メディアが足りないか?
長くなってしまいましたが,私はこんな作戦をたてました。
PS
・ちなみに普段見たら消してしまう番組などは,基本的にSPモードで録画しています。
・本日の開幕戦に向けて,今朝HDDをフォーマットしました。
書込番号:745389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
また詳しいみなさんに教えていただきたいのですが。お願いします。
東芝のサポセンに外部入力したもののR焼きについて質問していたのですが、私はR互換をいつも入れっぱなしにしていると告げたらそれはもったいないと言われました。自分としては2ヶ国語放送は用無しだしかまわないと思っていたので意外でした。サポセンの説明はRとRAMでは性能がちがう(値段も)のでRに焼くのを決めているのだけR互換にするべきとのことでした。
ここからの説明が私にはチンプンカンプンでみなさんに教えていただきたいのですが、Rは15のフレーズ(チャプターだったか)の繰り返ししかできないがRAMは作りだしたすべてのフレーズを個別に管理できる云々(ごめんなさい。理解できなかったのでうろ覚えです。)言っていたような。。。
説明できる方がいらしゃいましたら、素人にもわかるように教えていただけないでしょうか?
0点
2002/05/30 11:56(1年以上前)
15のフレーズ云々は知りませんが、
そりゃ RAM をバンバン買える財力を持ってたら
(そして RAM 対応ディスクが R なみにあったら)
全部 RAM にしたいけど現実はそうではないし、
R に焼こうと思ってるタイトルをつい R 互換にしなかったとき
再エンコしないといけないくやしさをどうしてくれるのか、
(ちなみに SP => SP の再エンコでぼくの場合もう視聴に耐えない)
そもそも番組に録画してる段階で将来 R にするかどうかどーやったら
わかるのか、R が 2 ヶ国語に対応していなかったり、
サムネイルつきメニューが使えなかったりするのは X1 の仕様の
プアさだけなんじゃないのか、などと思いますねえ。;;;
でもチンプンカンプンの説明を私も聞きたい。
大体これぐらい(ユーザーの篤志だけで)盛り上がってる掲示板
なんだからサポセンの人来てもいいんじゃないの。
書込番号:743139
0点
2002/05/30 11:58(1年以上前)
×(そして RAM 対応ディスクが R なみにあったら)
○(そして RAM 対応ドライブが R なみにあったら)
書込番号:743144
0点
2002/05/30 12:14(1年以上前)
>オコゼさん
保存Media毎に設定変えた方が良いと言うなら録るナビでの予約単位で
R互換のOn、Offを出来るようにソフトを作るべきですね。外出時にR互換
がOnとOffの番組を連続して予約する時はどうしろと言うんだろう?
で、「ここからの説明」の部分は意味が分かりません^^; R互換OnでRAM
に保存した場合とR互換OffでRAMに保存した場合に解像度等の画質面を除
いて何らかの差異があるってことなんですかね?確か作成出来るチャプタ
ーの数が違ったとは思うけど普通に使ってる分には関係無いと思うんですが。
書込番号:743161
0点
2002/05/30 13:47(1年以上前)
まじじさんabekanさんいつもお世話様です。
>でもチンプンカンプンの説明を私も聞きたい。
私の知識がないからであってまじじさんなら聞けばわかると思います。
>サポセンの人来てもいいんじゃないの
覗き見くらいはしてるのでは(笑)
>で、「ここからの説明」の部分は意味が分かりません^^;
ごめんなさい。自分自身がわかってないのだから人には伝わらないですよね。
>普通に使ってる分には関係無いと思うんですが。
私もそう思っていたのですが、RAMを使うのにもったいないですよ的な親切心あふれる?感じで言われてしまったので、もしかしたらもったいないことをしているのではと思ってしまいました。
また分かりもしないのに書くと混乱を招くかもしれませんが、作成できるチャプターの数のことだけではなく、作成したものの内容に関して説明してくれてた気がするのですが。。。。。
書込番号:743291
0点
2002/05/30 17:07(1年以上前)
画質、音質に関しては知られているもの以外はないと思います。
サポセンの人ももう少し伝わる説明をして欲しいですね。
書込番号:743509
0点
2002/05/30 19:00(1年以上前)
R互換モードでは映像+音声の最高ビットレートが10Mbpsを超えられないため、非互換モードならば何とか吸収できるブロックノイズの発生を抑えることが出来ないことがある、という主旨では?
書込番号:743670
0点
2002/05/30 19:43(1年以上前)
↑前もこういった話ありましたが互換オフだと10Mbps超えてますか?根本
的な問題としてX1は10Mbps以上のBitRate表示出来ないんで超えること無
いと思うんだけど。
書込番号:743735
0点
2002/05/30 21:20(1年以上前)
>↑前もこういった話ありましたが互換オフだと10Mbps超えてますか?根本
>的な問題としてX1は10Mbps以上のBitRate表示出来ないんで超えること無
>いと思うんだけど。
あのあといろいろ実験したところ
DVD-RAMへの録画の場合
どの場合でもX1では実測9.16Mbpsで頭打ちになりました。
9.2MbpsDD2では可変ビットレートがoffになるのも確認。
#私の予想は外れたようです(^-^ゞ
純粋にエンコーダー性能がそこまで、と言うことみたいです。
IOデータのREC-ONだと12Mbpsまでいけるのに・・・
したがってR互換でも画質の低下は無い、としても良いかと思います。
ちなみに以前書き忘れましたが、
DVD VRは
DVD Videoのような物理的ファイルシステム的規格ではなく
あくまでデーターフォーマットの規格なので
その書き込み・読み取りスピードはそれをマウントするシステムに依存します。
なのでDVD-RAM2.0だと20.16Mbps。
HDDならそのスピードが上限になるはずです。
#なにか勘違い・間違いがあったら訂正をよろしくお願いします。
書込番号:743927
0点
2002/05/30 22:09(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
召還したようで^^; 実験、説明どうもです。
>>DVD-RAMへの録画の場合どの場合でもX1では実測9.16Mbpsで頭打ちになりました。
ってことはR互換のオン、オフに依るRateの上限は変わらないってことですね。
>>9.2MbpsDD2では可変ビットレートがoffになるのも確認。
9.2Mbps、DD2で録ったらCBRになってるってことですか?うちではRate
は可変してますが。
>>DVD VRは〜マウントするシステムに依存します。省略しましたm(_ _)m
なるへそ。転送Rate=BitRateの上限ってことですか。DVD関連の情報
はNetで読める(日本語だけですが)範囲一時期色々読んだんですがVR絡み
は詳しい資料を見つけられなかったんでハッキリしませんでした。
書込番号:744034
0点
2002/05/31 00:32(1年以上前)
15のフレーズというのは、15フレームのことでしょうね。
編集の際のデメリットのことでしょうか。ごみが残るとか。
まあ、私はRは使わないのでよくわかりませんが。
(決して金持ちではないのでRAMの節約使用…セコ)
書込番号:744279
0点
2002/05/31 01:06(1年以上前)
15 フレームとゴミ、ってどーゆーことでしょうか?
ご無理のない範囲でご教示ください。
たしかに R にすると GOP のゴミが妙に目立ちますね。
※そもそも「R 互換モード」というあいまいな名前を
つけて、どっかに仕様を明示しておかないのが悪い>東芝
書込番号:744345
0点
2002/05/31 02:12(1年以上前)
> 9.2Mbps、DD2で録ったらCBRになってるってことですか?うちではRate
>は可変してますが。
これが不思議なんですが、
このレートで撮ったデータだけはPCで調べると可変してないんですよ(^_^;
ずーっと9.16Mbpsのまま。
平均レートで9.2Mを要求してるのに最高も9.2Mで頭打ち、
VBRにすると平均9.2Mを維持できないということなんでしょうか・・・
書込番号:744466
0点
2002/05/31 10:50(1年以上前)
みなさんすみませんでした。簡単にわかることなのかと思ったので努力せずに聞いてしまいましたが責任を感じてサポセンに再度質問しました。
三木介さんのおっしゃているのがサポセンの言いたかったことのようです。
自分なりに理解したつもりなのですが間違っていたらスミマセン。
映画は1秒間に24フレーム、TVは1秒間に30フレームでできているそうです。RAMはそのどのフレームにもチャプターを打てる(フレームごとに管理できるといってました)がRは15フレームごとにしかチャプターは打てない。それはRの単位が15フレーム=1GOPとなっているからだそうです。
たぶんGOPゴミとは15フレームの中の本当にチャプターを打ちたいフレームの前後のフレームということではないでしょうか。
素人考えなので間違っていたら教えてください。よろしくどうぞ。
書込番号:744918
0点
2002/05/31 12:52(1年以上前)
> みなさんすみませんでした。簡単にわかることなのかと思ったので努力せずに聞いてしまいましたが責任を感
> じてサポセンに再度質問しました。
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
# 以下、私も詳しいわけではないので誤りがあればご指摘ください。
> 三木介さんのおっしゃているのがサポセンの言いたかったことのようです。
そうだとすると、サポートの方は「DVD-Rで保存する際のデメリット」を「R互換で録画する際のデメリット」だと勘違いしているのではないでしょうか?
別にR互換で録画しても任意のフレームにチャプターを打つことは可能です。そのタイトルをDVD-RAMにコピーしてもチャプターの位置はずれません。
つまりサポートの方が言わんとしたことはR互換モードで録画することのデメリットでは無いということですかね。
書込番号:745065
0点
2002/05/31 12:56(1年以上前)
RAMだと2/3 D1というモードがあるようですね。
レート的には 3.8〜3.0だとこのモードになるそうな。
ネタ元:http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html
書込番号:745071
0点
2002/05/31 13:54(1年以上前)
thoshinoさんこんにちは
>別にR互換で録画しても任意のフレームにチャプターを打つことは可能です。そのタイトルをDVD-RAMにコピーしてもチャプターの位置はずれません。
できるのならサポセンのその時担当した方の勘違いでしょうか。RAMでならできる細かな編集をR互換を入にすることで失ってしまうからもったいないと言われたのだと勝手に解釈してました。自分自身細かな編集をしてないのでどうちがうのかも実際にはよくわかっていないのですが。。。
書込番号:745155
0点
2002/05/31 15:26(1年以上前)
オコゼさん、thoshinoさん、ありがとうございました。
要はR互換モードに録画しようがしまいが
RAMに入れればフレーム単位でチャプターが打てるので
GOPのゴミが気にならない、それをR互換モードの弱点と
言ったのはサポセンの勘違い、ということですね。
ああ、、すっきり(^o^)
フレーム単位のチャプターのことはFAQにも書いておきます。
2/3D1のことは書いてあります。(^^)
書込番号:745271
0点
2002/06/01 13:47(1年以上前)
R互換と非互換はIフレーム(先頭フレーム)をカットの継ぎ目に持ってこれないかこれるかの違いでしょう。
カットの継ぎ目は画の差分が大きいので、Iフレームにできた方が画質が上がると思います。
書込番号:747000
0点
2002/06/01 15:38(1年以上前)
を、新情報ですね。ソースはどこでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
カットの継ぎ目というのはコンテンツ側の事情ですよね。
大きな差分があると、ということですか?
つまり、X1 で DVD-R 互換をオフにして録画すると、
画面に大きな差分があると自動的に次のフレームの先頭に
(GOP のあまりはスキップして?)
録画する機能があるんでしょうか。
あるいは R と RAM の記録方式の違い?
聞いてばかりで申し訳ありません、、。
書込番号:747195
0点
2002/06/01 16:37(1年以上前)
実はまたサポセンにTELしてしまったのですが、うまく説明できなそうなので(理解があややでなくあやふやで)書き込まなかったのですがとりあえず書いてみます。まちがってたら教えてください。
15フレームでの管理はRやRAMのちがいではなくmpeg方式の単位であるのでそのことについてはどちらも同じだそうです。ただその15フレーム内の処理にちがいがあって、Rは選んだ1フレーム以外を消そうとし、RAMは選んでいないフレームも選んだ1フレームの静止画で残そうとする。
これによるちがいは音楽などの一発目の音を消したくない時はRAMならフレーム自体残っているので音切れしないが、Rの場合チャプターを打つ場所によっては同じ15フレームに頭の音がはいっていると選んだ1フレーム以外を消そうとする性質から音切れをおこす可能性があるとのこと。
静止画が入るウザさを選ぶか音切れの可能性のあるほうを選ぶかがRAMだけで編集するかR互換入りで編集するかのちがいで、録画する番組によってよいと思う方を選べばよいのではという話でした。
3度TELしましたが当然ちがう担当との話なので何だかバラバラな気がしますが、私の知識では説明してくれることを理解するのに精一杯でトータルな回答がでていません。識者のみなさんならこのやりとりで何かわかるのでしょうか?教えていただければうれしいのですが。
書込番号:747276
0点
2002/06/01 21:33(1年以上前)
すいません、何か差があるのなら、と思ったんですがGOPのフレーム数をころころ変える事は出来そうにないですね。(__)
#やろうと思えば出来ない事もないとは思うのですが……
以下のURLに書いてあるDVD-Video規格とDVD VR規格の違いがそのままR互換か否かの違いだと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a32.htm
しかし、これだと画質に差が無いばかりか、DVD非互換にしていてもDVDに焼けない筈が無さそうに見えますね……
書込番号:747796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
VideoClipを集めてDVD-Rに焼いてたら「ピーピーピー」の警告音が鳴る
のでTVの入力をX1に切り替えるとメッセージは既に消えておりDVD-Rは自
動的に排出されました。時間的にも焼き上がるまでには早いので何かあっ
たのかとそのDVD-Rを再生させてみると13個あるチャプターの7個目の途中
で止まり「ディスクをチェックして下さい」のメッセージ。
理由が?なので同じタイトルをもう一回焼いてみると50%付近でまた警
告音が鳴り「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」と
のメッセージが。で、再生すると同じ場所で止まります。
VideoClipのソースはWOWOWでRateは9.2Mbps、DD2、属性はコピー可。13
曲をプレイリストでまとめて9.2Mbps、DD2でRate変換しチャプターを打っ
たものをTDKのDVD-R120PWXに焼きました。いつも同様の方法で焼いてます
がこの手の失敗は初めてです。理由は全く分かりません。
前述のメッセージ見た人居ます?
タイトルに何らかの不具合があったのかも知れないので同様の方法で作
った別タイトルを焼いてみますがこれも駄目だったら原因はDVD-Rかな?
0点
2002/05/30 02:33(1年以上前)
「ディスクをチェックしてください」はあります。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#18
その後の研究によると、メディアに問題がある
(不良ディスクとX1が思っている、ホコリ、傷)
ときに記録、再生時に発生するみたいです。
記録時は、そのままディスクはオシャカになるみたいです。
いきなり「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」は
ないですねえ。その前に「ディスクをチェックしてください」が
出ていた?
でも「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」って
意味不明、、(取り出しボタンを押さないとディスクを入れ替え
られないのでわ? ;;;
書込番号:742672
0点
タイムリーです。
ここ2日で3回連発してます。
同じく「ピーピーピー」の警告音で駆け寄るとトレーが出てる・・・。
メッセージも同じです。50〜60%まで焼けてるのも共通でしょうか。
ソースはスカパー!のサッカーでRateは4.6と5.0Mbps、DD1。
メディアはこれも同じくTDKのもの。細かい製品No.は今判りません。
会社からの書き込みなため。5枚組の全部色が違うやつです。
これまで全くエラーなく来てたので、このエラー連発には非常にショックを
受けてます。
まさにこれから、X1を買った最大の理由であるW杯が始まりますし。
こんな調子でメディアが無駄になっていくのではやってられないですねぇ。
どうしたもんでしょ?
「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」・・・は
トレーが出ている状態で表示されてたので、まぁそれはそれで意味は
成してるとは思います。(たしか・・・?)
書込番号:742750
0点
2002/05/30 09:50(1年以上前)
>まじじさん
「ディスクをチェックしてください」のメッセージは焼きミスしたモノ
を再生させた時には出ましたが焼き工程では出ませんでした。警告音の後
「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」が表示されデ
ィスクが自動的に排出されました。メッセージと排出の順番は覚えていま
せんので逆かも知れませんが。
>おこ茶さん
同じTDKでもうちのんはプリンタブルの奴です。TDKは自社生産か三菱の
OEMみたいですが症状出たのは同じ奴ですかね?使い始めに三菱で失敗し
て以来ずっとTDKの同じ製品使ってきたんですが何の問題も無かったので
原因はソースなのかと疑ってますがはっきりしません。寝る前に失敗した
のと同じ方法で作ったタイトルを焼いたところ朝起きたら問題無く焼けて
ました。これが失敗してればディスクを疑うところなんですが・・・。
取り敢えず東芝とTDKに確認してみます。で、念の為に失敗したタイト
ルをもう一回焼いてみます。
書込番号:742977
0点
2002/05/30 11:54(1年以上前)
3枚目もやはり失敗。やっぱタイトルに問題があるのか、ってことで東
芝に確認を取ってみると「DVDの規格外になるモノはこのメッセージが出
てディスクを排出する」とのこと。編集ナビのDVD-R作成で何の問題も無
いのに作成してみないとエラーになるかどうか分からないというのじゃ話
にならないので技術の方から連絡を貰う約束をしました。さぁどうなるこ
とやら?
書込番号:743136
0点
2002/05/30 12:01(1年以上前)
ご報告ありがとうございます。
ををー、これは初体験です。
なぜDVDの規格外のタイトルをX1は自ら作るのか?;;;
ま、コピー不明のチャプターを作ったり、
地上波を普通に記録してDVD-RAMにダビングしただけで
属性が違うから分割するといわれたりするから当たり前か、、。
報告を待ってます!
おこ茶さん>
>トレーが出てるから取り出しボタンを押せというのは理にかなってる
ははは、確かに(^^)
書込番号:743150
0点
2002/05/30 12:11(1年以上前)
今、東芝から連絡があり、失敗したDVD-Rと元になったタイトルをRAMに
移したモノを送って検証してもらうことになりました。結果が出たらまた
報告します。
書込番号:743158
0点
2002/05/30 13:20(1年以上前)
↑上記タイトルをRAMに移動すると転送が0%のまま止まりました。他の動
作は受け付けるのでこれまた今までにない現象です。で、「予期せぬエラ
ーが発生しました」のメッセージが出てloadingアイコンが点滅しっ放し
の状態に。Eject押したら変わってUnloadingアイコンが点滅しっ放し。
やむを得ず電源長押しで電源落とし、立ち上げるとRAMが未フォーマッ
ト状態になってました。訳分からん。で、HDのタイトルを確認すると全て
のタイトルがコピー不明に(--:) 前回電源を落とした時は大丈夫だった
ので今回も大丈夫かと思ったら甘かったようです。
先ほどのタイトルをフォーマット済のRAMに移すと今度はOK。どないな
ってんねん!
書込番号:743243
0点
2002/05/30 16:22(1年以上前)
abekan さんご苦労さまです。ちょっと、ひどい状況ですね、、。
X1 は自分が作ったタイトルのくせに「DVD に対応していません」
とか「属性が違うタイトルなので分割します」とか、
通常の動作なのに「予期せぬエラーです」とかメッセージが
居丈高なのが腹立ちますね。気を落とさないでがんばってください、、。
書込番号:743458
0点
2002/05/30 19:48(1年以上前)
>まじじさん
そうなんですよ。4:3アスベクト比オンリーの放送から作った互換オン
且つコピー可のタイトルでDVD-Rを作成しているのに規格外とはどないな
ってんねん!って気持ちです。アスベクト比違いの警告が出る時には失敗
したら仕方が無いと思ってますがこれは納得いきません。
それと別に確認したのですがコピー不明のタイトルをDVD-Rに焼いても
失敗はないとのことでした。それならメッセージ出ないようにしろよ、と
思いますが^^;
書込番号:743742
0点
2002/06/02 22:14(1年以上前)
初めまして。いつも参考にさせて貰ってます。
今回の事例を読んで、自分にも似たようなことがあったので
少しでも参考になればと思い書き込みました。
私の場合は2時間分の番組をプレイリストでRAMにレート変換し、
HDDに高速コピーした物をR焼きした時です。
外出前にセットし、帰宅後919でチェックすると途中までしか
焼かれいていませんでした。「ハズレかな」ぐらいの気持ちで
新たなRをセットし、TVを切って他のことをしていると
件の「ピーピーピー」の警告音が鳴るではありませんか。
動揺し、暫く様子を見ているとX1の電源が切れたので
Rを取り出し、チェックすると1枚目とほぼ同じような状態。
三度目、今度はTVも入れっぱなしで観察していると
約45%付近で警告音が鳴り、慌てて画面を見ると何やら
メッセージが出ています。が、これが瞬消もので完全に
読みとることが出来ませんでした。「読み込めないスクリプ・・・・」
だったか「〜スクリーム・・・」か定かではありません。
この後、本体の電源が落ち、Rは同じようなとこまでしか
記録されていません。
この時、Rの問題ではなくソースの方の問題ではと考え、
プレイリストからやり直し、Rに焼くと問題なく出来ました。
以後、今現在(10枚位)までR焼きで失敗は起きていません。
ちなみにRはTDKです。
どうも乱文にて失礼しました。
書込番号:749978
0点
2002/06/02 22:57(1年以上前)
>スクリプトかスクリーム、、
「ストリーム」という線もありますね、、
書込番号:750079
0点
2002/06/03 00:42(1年以上前)
>「ストリーム」という線もありますね、、
なんかそんなような単語でした。(役に立たず申し訳ない)
マニュアルには出てないメッセージだったし、
詳しい知識もないもんで・・・。
それと書き忘れていましたが、例のメッセージの後
「〜〜23分お待ち下さい」(確か・・・)と表示が出た後に
暫くして電源が落ちました。ここで「17分エラー」については
読んで知ってはいましたが、「23分」というのは知らず、
更に動揺した記憶があります。
現在、RはSuperXを10枚ちょっとほど焼いてますがトラブル無し。
出来ることならこのままでいて欲しいです。
書込番号:750323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日国際政治記者のドキュメンタリー番組をRD-X1で録画しました。地上波で
プロテクトはありません。これをDVD-Rに焼こうとしてマニュアル見ると
録画時にDVD-R互換モードで録画しないとダメと書いてあります。
このままではRAMに焼くしかないのですが、DVD-Rに焼くことは無理でしょうか?そもそも何でこんな不便なシステムになってるでしょうかね?
説明できる方教えてください。
時に皆さんはDVD-R互換の設定のままお使いでしょうか?
互換設定のままでRAM焼きできて画質の差がないならこの設定のが便利ですよね。なんか欠点や弱点がないなら・・・どうですか?
マニュアル読んで見たがこのへんの事が判らずお知恵拝借願います。
0点
2002/05/29 14:09(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=725390
でも書かれているように、DVD-RはDVD-Video互換ならではの制限があります。
DVD-RAMでVR規格で許されていることであっても、DVD-Rでビデオ規格であれば
許されないこともあるということです。
書込番号:741284
0点
2002/05/29 14:30(1年以上前)
>Firefoxさん
digi-digiさんが書いているように色々な制限や仕様があるので分けて
て当然。言っちゃ悪いですがマニュアル読まずに失敗したのなら自分の
責任かと。
で互換OFFで録ったタイトルを互換ONにしてRate変換かラインU使えば
DVD-Rに移せるようになります。私はRAMで保存するものも全部互換ONにし
てます。後でRに焼くかも知れないので。
書込番号:741297
0点
2002/05/29 14:50(1年以上前)
digi-digiさん、abekanさん、まじじさん 早速ありがとう。
救済方法教えてくれてありがとうabekanさん。
マニュアルちゃんと読まないのは確かにワタシの責任だけど助かった。
子供の番組をこれからRAMでとり続けなければならないのか・・・と暗くなった(^_^;)のですが。これからは互換ONで行きます。デフォルトで設定しておくのが親切だと思いますけど。あるいはマニュアルの最初に書くべきだ。
くどくてスミマセン、負け犬の遠吠えモード。(^_^;)ありがとうございました。
書込番号:741342
0点
2002/05/29 15:08(1年以上前)
おお。
別のスレでDVD絡みのTipsを探しているのですが、まじじさんの
FAQは大変参考になりますので、リンク貼らせてもらってよろしい
でしょうか?
リンク張るのは自由とありますが、一応承諾得ようかなと(^^;
書込番号:741345
0点
2002/05/29 15:23(1年以上前)
はい。
しょっちゅう更新するので(つまり、しょっちゅう間違えているので;;;)
あと、素人の作るものでいいリファレンスにはなっていず、
結局は通読してほしいので、部分的なコピーは困りますが、
リンクはフリーです。
ご活用の上、ツッコミおねがいします。(_ _)
※とりあえずスターウォーズとファームウェアのバージョンの関係が
あやしいです(下のスレ参照)
書込番号:741358
0点
2002/05/29 15:36(1年以上前)
>サムソンさん
なお、どちらにリンクされたか、ココか、FAQ の一番下に書いてある
メールでお知らせくださると幸甚です。(^^)
書込番号:741375
0点
2002/05/29 17:54(1年以上前)
まじじさん、感謝!
「[739456]教えてください。」というスレに貼らせてもらいました。
私はDVD関係はからっきしなので、あちらでも助言していただけたら
幸いです(^^
書込番号:741579
0点
2002/05/30 00:15(1年以上前)
>リンクはフリーです。
綺麗にまとまってるページなのでウチのページからもはらせて頂こうと思います。
書込番号:742419
0点
2002/05/31 03:37(1年以上前)
ありがとうございます>s-sさん
お分かりの通り素人がみなさんの議論を参考にまとめているものなので
ツッコミお願いします。
書込番号:744567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






