RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Gコード予約の際

2002/05/29 08:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 せんきちさん

Gコード予約をする際にリモコンの裏の蓋をスライドさせる必要がありますがその際に前面のボタンを押さない様にあけるのに苦労します。
皆さんはどうしていますか?

書込番号:740936

ナイスクチコミ!0


返信する
堺 マスオさん

2002/05/29 14:03(1年以上前)

下の二つのポッチの間に人差し指と中指と薬指をあて表に親指を持ってきて挟んで引っ張っています

書込番号:741275

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/29 14:51(1年以上前)

めったに裏のボタン使いませんが、
赤外線発射レンズを何かで覆ったら表のボタン押しても大丈夫、
ってのは?;;;

書込番号:741320

ナイスクチコミ!0


初東芝製さん

2002/05/29 22:25(1年以上前)

左手で発信部を隠してから開けるか、左で挟む様に持って開けたりします。確かに慣れるまではなんて使いにくいリモコンだと思っていました。
最近になって表のボタンを押しても、表示部が反応するのを知りました。

書込番号:742193

ナイスクチコミ!0


てらにしさん

2002/05/30 01:06(1年以上前)

私はGコード側も、表の下側のフタ部分も開けっ放しです。
操作する時は、その開いたフタの部分を握ってやります。
使いやすいですよ。

書込番号:742536

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんきちさん

2002/05/30 08:52(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。
自分のリモコンだけ蓋が硬いのかな?と思う時もありました。

書込番号:742919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアについて

2002/05/28 18:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 やっとたどり着いたひよっこさん

始めまして。購入してから5日目のひよっこです。皆様に教えて頂きたいことがあります。「口コミ掲示板向け DVD-R 作成 FAQ」を拝見させて頂きましたが、ここに出てきているファームウェアについて、バージョンZA1500以下では「市販のスターウォーズエピソード1が再生できない」とありますがこの様な不具合は必ず現われるのでしょうか?。私の購入したX1のバージョンはZA1500ですが、スターウォーズエピソード1を持っていませんので確認できません。(起動は遅いように思います。)また、販売店に「バージョンZA1500だから新しいバージョンにアップして下さい。」とお願いしすれば引き受けて頂けるものでしょうか?。過去ログ全てに目を通したわけでありませんので、既出でしたらお許しを願うとともに、改めてご指導をお願いします。

書込番号:739698

ナイスクチコミ!0


返信する
abekanさん

2002/05/28 19:13(1年以上前)

>やっとたどり着いたひよっこさん

 私はSW試さなかったけど「SWがちゃんと再生出来なかった」と言ってサ
ービスに言ってFirmを1400→1700に更新してもらいました。その為だけ借
りるのも勿体無いし。ってことで直接サポートに電話すればOK。

書込番号:739817

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっとたどり着いたひよっこさん

2002/05/28 21:16(1年以上前)

abekanさん、ありがとうございます。

お助けついでに、もう少し教えてください。
ということは直接サポートに電話すると、サポートの方が自宅まで来てくださって対応してもらわれたのですね?。また費用は発生されましたでしょうか?。(あ、ホントはこの質問もサポートに問い合わせればいいのかも…。)

よろしくお願いします。

書込番号:740039

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/29 00:19(1年以上前)

FW1500では、スターウォーズエピソード1は再生できます。
X1に「起動時間短縮」というサービスがあり、最寄りサービスセンター持ち込みで無料、
出張で2000円にて、FWを1700にレビジョンアップするサービスもあります。
他に不具合で対応してもらう場合は、出張で無料のようです。

書込番号:740406

ナイスクチコミ!0


Maceeさん
クチコミ投稿数:33件

2002/05/29 01:52(1年以上前)

> X1に「起動時間短縮」というサービスがあり、最寄りサービスセンター持ち込みで無料、

というのは、確か期限があって、もう過ぎているのではないでしょうか?
私は葉書を紛失してしまったので何日までだったか覚えていませんが。たしか葉書1枚につき1台のみ、という制限もあったような。

私も未だ1500なのですが、例のチャプターのサムネイルが壊れているタイトルがHDD上にあるので、これをネタに呼びつけてみようかと思っています。

書込番号:740634

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/29 03:10(1年以上前)

あ、SWep1ネタは、1500には通用しないんですか?
ラインU電源断で二度と起動せずはどうでしょう?
(FAQ更新せんと、、)
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#d

わたしがひよっこさんの立場なら、
(1)「起動時間が遅くて、1分以上掛かって困っているんですが、直りますか?」と言う
(2)「修理にうかがいます」と言われたらオッケー
(3)そんなもんだから我慢せよといわれたら
「わたしの、ファームウェアがZA1500なんですけど、上げてもらったら早くなるんですよね?」
と言う
(4)「ああ、そうですね、伺います」といわれたらオッケー。
(どうやって調べたんですか、といわれたら、ネットで聞いたようにズーム606で、と素直にいう)
(工場持ち込みになります、といわれたら、ネットでは訪問でやってくれたそうですが、という)
(訪問だと有償になります、といわれたら、いくらですか、と聞き、2000円程度なら我慢して払う)
(高いことをいわれたら「ネットでは2000円程度といわれたんですが」というのが安全コース)
(そんなこといったって、起動時間が遅いものは遅いんですよ! 早くしてもらった人も現実にいるんでしょ! ファームアップすれば早くなるってわかってるんですよね!とゴネるのが危険コース)
(5)特に故障ではないのにファームアップは行えません、と言われたら、ネットではやってもらって早くなった人がいるのに納得できない! という。
(*)ファームアップ作業中に、もとは1500ですけど、いくつになるんですか、と聞く。1700だったら、最新版は1800ですよね、と聞いてみる。
(**)1800を超えるバージョンだったら、起動時間のほかになにが変わりますか、と(興味のために)聞いてみる
こんな感じですかねえ。わかっていることは
・担当者によって言うことが違う
・サポセンはよく知らないことでも断言する(これは東芝に限らない)
ということです。現実に、
・1500より1700以降の方が起動が早くなる
・修理扱いで無償で直してもらった人もいる
・2000円程度の有償で直してもらった人もいる
(ひよっこさんがこの2000円に納得するかどうかは個人の問題)
というのは「事実」ですので、事実で押していけばいいと思うんですが。

あと、東芝のサポセン(フリーダイアル)ではなくてどこに連絡すればいいんでしたっけ?
地域のサポセン?(それってなに?)
あるいは販売店?

どちらにしても、サポートは運と経験と押し(それも、上手い押し)しだいですので、確とした対応は保証しかねますが、、。
よかったら結果を書いてください。

書込番号:740726

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっとたどり着いたひよっこさん

2002/05/29 10:42(1年以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとございます。
サポートに電話してみますね。

それにしても、皆さん夜遅く(朝早く?)迄、起きていらっしゃるのですね・・・。
結果が出ましたら、こちらに報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:741040

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/29 23:18(1年以上前)

WSFさん、他のみなさん>
お忙しい中お呼び立てして申し訳ありません。
FAQ を更新しなければならないので教えてください。

ZA1500 は SWep1 は掛かる、ということでいいんでしょうか?
ということは、SWep1 が掛からないのは ZA1400 以前?
あと、ラインU電源断のこともはっきりしないので、
おわかりでしたらお教えください。

書込番号:742279

ナイスクチコミ!0


Maceeさん
クチコミ投稿数:33件

2002/05/30 00:55(1年以上前)

1500ユーザです。

> ZA1500 は SWep1 は掛かる、ということでいいんでしょうか?
> ということは、SWep1 が掛からないのは ZA1400 以前?

自分では試していませんが1400以前では? > [570010]

> あと、ラインU電源断のこともはっきりしないので、

これも自分では試しません。。。

書込番号:742511

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/30 01:05(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
更新します。

>これは自分では

そうですよね (^^)

書込番号:742533

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/30 12:35(1年以上前)

まじじさん>

忙しくて遅くなりました。
まだ友達のがFW1500なんですが、以前SW1を試したら見れました。
ラインUは、1400と1500がNGです。1700から直ってます。

書込番号:743182

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/30 16:24(1年以上前)

ありがとうございます。
えっと、
・ラインUで
・DVD-RAM を入れたまま?
・電源を落とすと二度と起動しない
でしたっけ?
(調べろよって話だと思うんですが、、;;;)

書込番号:743462

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/30 21:05(1年以上前)

まじじさん>

>・ラインUで
>・DVD-RAM を入れたまま?
>・電源を落とすと二度と起動しない

「ディスクなし、ラインU状態で、電源をOFFする、と起動時かたまる」

ですね。

書込番号:743886

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/31 00:43(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:744302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DD2で予約録画出来ません

2002/05/28 00:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まるお〜さん

はじめまして
予約録画についての質問なのですが

録画・画質/音質設定
MNモード(HDD・DVD)共に
9.2Mbps DD2に設定してあるのですが
リモコンを使い、MNモード予約すると
9.2Mbps DD1になってしまいます・・・
(録るナビで確認)
録画予約MNモードで9.2Mbps DD2は
出来ないのでしようか?
録るナビでDD2に修正して録画は出来るのですが
予約するたびに、電源を入れて修正はめんどうです・・・
よろしくおねがいします。

書込番号:738662

ナイスクチコミ!0


返信する
abekanさん

2002/05/28 19:15(1年以上前)

>まるお〜さん

 音楽番組は9.2M、DD2で撮ってるけど設定1に登録してるのがちゃんと撮
るナビでも反映されてます。何ででしょうね?

書込番号:739825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

新ファームの話

2002/05/27 20:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

音ズレ対策ファームの準備が出来たと言う話が出てますが、他にそういった連絡を受けた方っていらっしゃるのでしょうか?

自分で試した結果1〜3フレームはどんな場合でも絶対ずれる事は確認してます。

またRAM経由でPCに持ってきてDVD2AVIで見ると1フレーム程度のズレのようです。
X1の場合だとずれる量が安定して無いのでファーム上げで改善したいのですが。

サービスに問い合わせた方が良いですかね?

#リモコンの右に付いてる早送り等のレバーがカチカチ鳴るようになってしまいました。(少しめり込んだっぽい)

書込番号:738054

ナイスクチコミ!0


返信する
Rapidさん

2002/05/28 02:39(1年以上前)

1フレームのずれ、って1/30秒の音ずれなんでしょうか?
どうやって確認されたのか、興味あります (^^;;

私は音ズレに関しては、未だに体感出来るレベルの物はありません。チューナ、外部入力、共にです。未だにFW1500のまま問題無く運用中です。

# 併用してるRD2000でも経験ありません。

書込番号:738861

ナイスクチコミ!0


thoshinoさん

2002/05/28 13:09(1年以上前)

> 音ズレ対策ファームの準備が出来たと言う話が出てますが、

「準備ができた」という話は見聞きしたことがありません。「もうじき準備ができる」と言う話であれば2chにもそういう投稿がありましたし、私自身も東芝のサポートから連絡を受けています。

書込番号:739345

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-Sさん

2002/05/28 13:11(1年以上前)

>1フレームのずれ、って1/30秒の音ずれなんでしょうか?
>どうやって確認されたのか、興味あります (^^;;

PC上に取り込んで確認してます。HPを参考程度に見ていただければ(^^;

さすがに1フレームではずれを感じませんが、3フレーム程度だと違和感を感じます。
一番違和感があったのは口の動きと声が合ってないCMですね(^^;
どうみても「ハイビジョンは」なんて言ってるように見えなんです。

ただし、元からずれている場合もあるので100% X1が原因とも言えないのですが。

書込番号:739346

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/28 15:41(1年以上前)

これ、録画時のズレなんでしょうか、再生時のズレなんでしょうか。
ズレて録画した番組をファームアップしてから見たら
・キレイに直る
・前のままズレている
・前よりもっとズレている
のどれなんでしょうね。
(ちなみにわたしも視認したことはありません)

書込番号:739494

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/28 15:42(1年以上前)

あっそうか、S-S さんは PC で確認なさったんだから、
録音時のズレですね。どうもすいません。

書込番号:739495

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/28 19:09(1年以上前)

>S-Sさん

 うちはズレてない(初期ロット、Firmは1700にUp済)ので何とも言えない
けどサービスに言った方が良いんじゃないですかね?

 この実験だけだとWV-DR7の外部入力だとズレ、内蔵チューナーだとズレ
てないとも言えます。WV-DRシリーズは音ズレで有名?な機種ですし^^;
と書きつつWV-DR9持ってますが音ズレ認識したことはありません。PCに取
り込んで確認したこともありますが分かりませんでした。

書込番号:739812

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/28 20:06(1年以上前)

↑この場合の音ズレはちと違いますね。PCに取り込む場合だから^^;

書込番号:739891

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-Sさん

2002/05/28 22:24(1年以上前)

>thoshinoさん
> 2chにもそういう投稿がありました

準備が整った。と書かれてるで気になった次第です。もうじき準備ができると言うことなのでとの道対策されてるようで安心です。

>まじじさん
>録音時のズレですね。どうもすいません。

とも言えないみたいなんですよ。と言うのも再生させる度に音ズレ量が違うので・・・特にポーズを何回かかけた後の再生時が大きくずれるように感じます。
DVD-RAMでPCに持ってきて見ると1フレーム以下程度のずれになるので、再生の問題だと私は思っているのですが。

>anbekanさん
>この実験だけだとWV-DR7の外部入力だとズレ、内蔵チューナーだとズレてないとも言えます。
一応HPの中でもそれに付いては書いてますがそこの部分に関しては調べてないんですよね(^^;
ただそうなるとDR7,X1共に外部入力の時(2回目の実験)はそれなりに一致しないとおかしいはずなんですが・・・
DSR40からの入力実験はそのため検証も含んでますので。

>WV-DRシリーズは音ズレで有名?な機種ですし^^;
PCに取り込むときのサンプル数からくる問題事だと思うんですが、一応この部分については最後で触れていて両方DR7でコンバートしているで同様にずれていくはずと思ってます。

なお厳密な検証では無いので参考程度に見てください(^^;

書込番号:740183

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/29 01:33(1年以上前)

S-Sさん、HP拝見しました
なかなか詳しく分析されているので、症状がよくわかりました。
残念ながら私はキャプチャ機材等を持ち合わせておりませんので
S-Sさんの実験結果については議論できるほどの材料を持ちあわせていないのですが・・・

私は主にDD1を使用しており、X1を使用して2ヶ月半になります。
自慢するわけではないんですけど、仕事柄「1フレーム」でもズレているものは
視聴で認識できると自負しておりますが、いままで「音ずれ」を感じたことはありません。
(22CM、FW1800)

個人的には1フレームだろうが5フレームだろうがズレるモノは欠陥商品として
返品・返金を求めるつもりです。
そんなアホな録画機は許せないですね。(そうしろと薦めているわけではないので冷静に(^ ^ ;

やはりエンコード・デコード等に問題の一端があるのでしょうか?
今度適当なソースでDD2を試してみます。

でも、チップのロットによるトラブルというのは無いんでしょうかね?
不良チップが一部の製品に使われてしまった、なんていう・・・
あるいは、FWの改良で直るとすると、MPEG2の映像と音声とのシンクロ信号の
処理上のバグというのもどうでしょう。再生するたびにズレる量が変わるので・・・

>一番違和感があったのは口の動きと声が合ってないCMですね(^^;
CMにリップシンクを求めるのは「ほとんど無意味」だと思いますよ
言いたいこと、伝えたいことを15秒なり30秒なりに「詰め込む」編集をするので
リップシンクを合わせるようなことはわざわざしません。
それに同時録音とアフレコがごちゃまぜですから。

やはりリップシンクの確認のためのソースは、以前にも書きましたが
「地上波(NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝)の生放送のニュース番組の
できるだけ長い時間キャスターの唇を視認できるもの」
が最も適当だと思います。
ほぼ100%ズレることがありえない最も信頼できるソースと言えます。

書込番号:740592

ナイスクチコミ!0


Rapidさん

2002/05/29 02:58(1年以上前)

> S-Sさん

私もHP拝見しました。なるほど、VMAID使ってですか。WAVの波形表示が出来る
ソフトなら、確かにフレーム単位の判断が可能ですね。

ただ、RD-X1から直接再生した物を判断するには、やはり根性で視認するしか
ないんですかね、やっぱし (^^;;;

DD2+高レート録画が怪しいってのも定説なんでしょうか?
私はDD2余り使ってないし、目も耳も、あんまし精度良くないんでずっと
気付かないかもしれません。

アニメを多く見るので、1/8sec以上ズレれば、まず判ると思うんですけどね。


あと本題とは全然関係ない事ですけど、Mp2やMpaから直接RIFFヘッダ付きの
WAV Mp3に変換するFreewareってありますよ > S-Sさん

www.doom9.orgで、Besweetってのがありまして、それで可能です。

書込番号:740717

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/29 03:12(1年以上前)

>ただ、RD-X1から直接再生した物を判断するには、やはり根性で視認するしかないんですかね、やっぱし (^^;;;

テレビ出力をPCで再キャプチャーしたものと並べて比べるとか、、;;;

書込番号:740729

ナイスクチコミ!0


thoshinoさん

2002/05/29 10:13(1年以上前)

> これ、録画時のズレなんでしょうか、再生時のズレなんでしょうか。

サポートに確認したところ、「両方」だとの回答を得ています。

書込番号:741011

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-Sさん

2002/05/30 00:36(1年以上前)

>CMにリップシンクを求めるのは「ほとんど無意味」だと思いますよ
やっぱり、そうですか。「ハイビジョン〜」はどちらも合って無い気がしてました。
特に不満も無いですし、音ズレも言われれば程度なんでファームを待ちたいと思います。

>DD2+高レート録画が怪しいってのも定説なんでしょうか?
基本的にほとんど消してしまうので低ビットレートで録画する事が無いんですが今度試してみます。
後3Dなんとかは常にOFFです。

>アニメを多く見るので、1/8sec以上ズレれば、まず判ると思うんですけどね。
洋画見てても気になりませんでした。基本的に声を別に当ててるのは元から基準が無いので判断しにくいと思うんですが・・・。
リップシンクもありえませんし(^^;

#MP2からPCMは編集の為でして、MP2のWAVって言うのを探してるのですが・・・。

書込番号:742463

ナイスクチコミ!0


Rapidさん

2002/05/30 13:32(1年以上前)

一点だけ。

> MP2のWAVって言うのを探してるのですが・・・。

正確にやりたい事が判りませんが、ベタのWAVファイルへの変換も
Besweetで出来ますよ。

こんな↓感じです。
BeSweet v1.3 by DSPguru.
------------------------
this program allows a direct conversion from AC3/MPA/MP2/MP3/WAV/LPCM to WAV/MP2/MP3/OGG/AIFF.

英語なのと、コマンドラインツールなので、GUIかぶせないと使い勝手が悪いですが、超便利なんで愛用してます。

# 脱線失礼。

書込番号:743262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RD-X1のHDDは換装可能か?否か?

2002/05/27 18:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ckbladeさん

結局のところ可能だろうか?不可だろうか?
過去、
>SILKCUT さんは
>HDD換装は不可

>Diego さん
>参考までに、HDD換装出来ましたよ
と書かれている。

サイドのネジ4本、後ろのネジ3本外すのみで
トップカバーが外れる。
二つ見えるメインの基盤手前側をネジ4本外すのみで
SeageteのHDDへ到達することが可能。

しかし、まっさらの新品IBM製120GB-HDDに交換したら
立ち上がらない。
正確には電源は入るがRD-X1の機能はまったく動かず、
リモコンにも反応しないし、表示もまともに出ない。
HDDを元に戻して再起動するときちんと動く。

あくまでも個人的な推測だが
(1)
HDDに特殊なフォーマット、もしくはデータが書き込まれており
それをチェックすることでオリジナルと確認している?

(2)あらかじめPC等できちんとパーティションを
切っておかないと止まる?

(3)BIOSに制限があって80GBを越えると立ち上がらない。

なにか裏技で強制的にHDDフォーマット等を実行する技でも
無い限り、120GBクラスのHDDへ換装することは
無理なのかな。;_;)

結構デリケートなようで、元のHDDにしても起動せず状態に
しばらくなってしまったので、
簡単に開けられるからといって、いたずらしない方が
身のためかもしれない。^_^;)

PCで問題なく使えてる80GB-HDDで実験してくれるような
勇者が現れたりしないかな。

書込番号:737814

ナイスクチコミ!0


返信する
saiyamanさん

2002/05/27 18:56(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、ファームをUPしたとき、サービスマンの方と話していたらHDDのバージョンもUPします。と言っていました。HDDの中にもプログラムありそうです。未確認で申し訳ないですが・・・

書込番号:737867

ナイスクチコミ!0


Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

2002/05/27 21:57(1年以上前)

HDDの換装は理論上は可能です。(^_^;)
ただしPC用のHDDは不可能です。というのはAV用のHDDでなければならないからです。信号コードの引き回しが別物です。当然サービス以外は入手は一般に(^_^;)無理です。まして120GBではHDDのファームも対応していないから無謀です。仮にHDDのファームを解読解析してもAV対応のHDDが入手できなければアウトなんです。

書込番号:738216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ckbladeさん

2002/05/28 13:45(1年以上前)

>saiyamanさん
>ファームをUPしたとき、サービスマンの方と話していたらHDDのバージョンもUPします。
>と言っていました。HDDの中にもプログラムありそうです。未確認で申し訳ないですが・・・

SONYのSVR715などはHDDを交換すると、初期化するかと聞いてくるのですが
今回は黙りなので、ファーウェアは極基本的なHW周りで、
いろいろなプログラムはHDD上からロードしているのかもしれませんね。
まさにPC状態なのかも。^_^;)
 
>Firefoxさん
>HDDの換装は理論上は可能です。(^_^;)
>ただしPC用のHDDは不可能です。というのはAV用のHDDでなければならないからです。信号コードの引き回しが

SeagateのU6 ST380020ACEは秋葉原で買えます。
特殊なジャンパ設定も見あたりません。実機から外したものも同様。
ファームウェアが専用の物に差し替えられている可能性は否定できませんが。
また、IDEのインターフェースを特殊な物にしているとは、現時点では
考えられません。SegateのWEBサイトにもACE専用のスペックは掲載されていません。
他のHDDシリーズと合わせた説明書になっています。

Firefoxさんの書き込みが事実であれば、
勉強の為、情報のソースを明らかにしていただけると、
今後の知識に役立てたいと考えます。

>別物です。当然サービス以外は入手は一般に(^_^;)無理です。まして120GBではHDDのファームも対応していない

HDDファームとは何を指しているのでしょう。

X1本体が80GBを越えるHDDを正しく認識できない可能性は
否定しませんが、新規に設計するのなら80GBにわざわざ
制限を設ける理由は無いと考えています。

>から無謀です。仮にHDDのファームを解読解析してもAV対応のHDDが入手できなければアウトなんです。

AV仕様のHDDと販売されているST380020ACEは
音が静かだったりしますが
他はほとんど変わらないと考えています。
松下が採用している奴は、(iLINKで外付けできる奴の中身)
AV専用HDDで内部が暗号化されている、とかいう噂を
聞いたことがあります。
これは当然ショップで買えるものではなかったはずです。

書込番号:739380

ナイスクチコミ!0


Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

2002/05/28 16:18(1年以上前)

うわぁ食い下がられちゃいましたね>ckbladeさん
悪いけど情報ソースはご勘弁を。HDDはAV用とPC用と2タイプ有ります。
AV用HDDは通常の流通はしていませんが平行物等で秋葉原で入手できるかも
しれませんし、他メーカー部品として同様な形で利用されるかもしれません。
HDDファームはX1側のファームのバージョンです。これは過去のファームの
チェック方法を検索して見てください。探求心に敬意を払って申し上げられ
るのはここまでです悪しからず。

書込番号:739540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ckbladeさん

2002/05/28 17:20(1年以上前)

>うわぁ食い下がられちゃいましたね>ckbladeさん

そりゃもう。AV機器よりはPCの方が詳しいもんで
とても興味深い情報です。;-p)

>悪いけど情報ソースはご勘弁を。HDDはAV用とPC用と2タイプ有ります。

この点で以降、平行線ですね。
オープンになっている範囲の情報では、
ST380020ACEには、AV仕様と通常のPC仕様と2種類存在する
という情報は見あたらない。
(ST380020AというPC用HDDが存在するのは言うまでもない。)

しかし、2種類無いという情報もまた見あたらない。
他の方で構いません、ST380020ACEに一般に流通しない
普通のIDEインターフェースではない特殊なAV専用というものが
存在しているのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけたら幸いです。_O_)
(独自ルートでのヒアリングやWebの調査等、可能な限り継続はします。^_^;)

>AV用HDDは通常の流通はしていませんが平行物等で秋葉原で入手できるかも
>しれませんし、他メーカー部品として同様な形で利用されるかもしれません。

いや、もし本当に2種類あるのだとすると、
普通の状態では
松下の奴の例でも分かるように手に入らないでしょう。

強いて上げるなら、たとえば東芝へ、
RD-X1のHDDが壊れたから保守パーツとして売ってくれ、と言ってみる程度か。
それでもHDD上に専用のパーティションやコード(プログラム)が
書き込まれているのなら、積み替えてもやはり動作しない可能性が
高いでしょうね。

>HDDファームはX1側のファームのバージョンです。これは過去のファームの

それをHDDファームと呼ぶのですか?

通常のファームウェアのバージョンの出し方は、過去の書き込みで
何度かあったはずですが、敢えて
HDDファームウェアと書かれた以上何か意味があるのかな?

>チェック方法を検索して見てください。

X1自身のファームウェアのバージョンの確認方法なら見ていますし、
それを見たからといってどうなるわけでもありませんね。;-p)

ファームが80GB超に対応しているかしていないかは
今の時点では意味がないことは理解しました。

とりあえず、白黒はっきり付かないうちはどっちともあり得ると
考えて置いて
(2chかどこかにも反響して、他のソースからも情報来るかも
しれないしね。^_^;)

◎本当にAV専用HDDは存在するかしないか、存在するとして
それは手に入るか入らないか。
手に入るとして、積み替えただけでX1で動くか、動かないか。

今、ST380020ACEは2万円を切る程度で入手できます。
1年度、無償修理期間を越えて、HDD障害が出た時、
HDDが別途手に入って積み替えるだけで直るならそれに越した
ことはありません。
(でも、すごーく無理そうなことも理解したつもりです。_O_)

書込番号:739632

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/29 01:43(1年以上前)

わたしも交換用HDDに関してはとても興味があります。
まだ上ぶたは開けたことないんですけど、みなさんのおっしゃってるのは
これのことですよね?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010621/seagate.htm

書込番号:740613

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/05/29 03:14(1年以上前)

え、MAX80GBなんだ、、。
換装して大きくできるのかと思ってた、、。
いっぱいになったら取り替えて使うのも、、。;;;;

書込番号:740731

ナイスクチコミ!0


眺め星さん

2002/05/31 01:10(1年以上前)

AV用HDD,PC用HDDの話が出ていますが、このAV用と言うのはあくまで「AV機器向け」と言う意味ではありませんか? 流体軸受けだから静か・・・だとか、不良セクタの代替処理をしない・・・だとか。このSeagateのドライブは普通の(PC用の)ドライブだと思いますよ。ただ、普通のドライブでもAV用コマンドと言うものがあるので、それを使っているんじゃないかと思います。あとはそのHDDのファームによりけりですね。HDDのファームで動作はいくらでも変えられますから。ファームに互換性がなければ正常なパフォーマンスにならないと思います。

書込番号:744360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズです。

2002/05/27 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 バカボンの子供さん

X1(FW1800)を使っています。
L1に接続してダビングを行っていたのですが、
画面が暗くなった時に見えるノイズがずっと気になっていたので、
今日原因を究明してみることにしました。
すると、端子を接続していない状態でもノイズが確認されたのです。
それはL1〜L4まで同様でした。
数秒録画して、再生すると現れ、
一時停止ではノイズが止まった状態になります。
ノイズというのは、少し斜めの横線が下から上へ、
何本かが連続して上がって行くものです。(上手く云えません。すみません)

皆さんのX1ではどうでしょうか?

書込番号:737174

ナイスクチコミ!0


返信する
もりえさん

2002/05/27 11:16(1年以上前)

X1はシールドが甘いようでノイズがのりやすいです。
うちでも同じような状態です。
解決方法は以下を参照してみてください。

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202560&MakerCD=80&Product=RD%2DX1&CategoryCD=2025

書込番号:737251

ナイスクチコミ!0


もりえさん

2002/05/27 11:21(1年以上前)

すいません、リンク先を間違えました。
こちらが正しい方です。

http://kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2025&ItemCD=202560&MakerCD=80&Product=RD%2DX1&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=2&SortDate=&SortID=588378&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=表示&FileName=Main.asp&ParentID=588378

書込番号:737256

ナイスクチコミ!0


もりえさん

2002/05/27 11:29(1年以上前)

また失敗してしまいました。
見苦しくなって申し訳ありませんです。

書き込み番号「588378」の発言を見るか、
過去ログを「ビートノイズ」で検索してみてください。

書込番号:737270

ナイスクチコミ!0


HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/27 18:30(1年以上前)

書き込み番号「588378」の発言を見るか、
過去ログを「ビートノイズ」で検索してみてください。>
検索してみましたが、主に内部チューナーのビートノイズが話題になってますね。
関連あるのかよくわかりませんが、家ではやはり暗部にドットノイズが目立ったので、ラインノイズフィルタータップを、以前使ってたものからテクニカから新しく出たDVD用と書いたやつに代えました。
最初の1週間はかえってノイズが増えましたが、それを過ぎると画像がとても安定してきました。
なお、家のX1、電源入れて10分程は、とてもノイジーに感じます。

書込番号:737821

ナイスクチコミ!0


もりえさん

2002/05/28 16:18(1年以上前)

ラインノイズフィルタータップ>

なるほど、そういうものもあるのですね。
今まで電源周りとか気にしていなかったのですが、
今度試してみたいと思います。

書込番号:739539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング