このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2002年5月31日 23:43 | |
| 0 | 7 | 2002年5月30日 12:51 | |
| 0 | 1 | 2002年5月26日 23:56 | |
| 0 | 1 | 2002年5月26日 21:06 | |
| 0 | 3 | 2002年5月28日 01:49 | |
| 0 | 8 | 2002年5月29日 06:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を購入、使い始めて2日目の超初心者です。
これまで購入していたビデオのライブラリをDVD化すべく
とりあえず、HDDへダビングしています。
しかし!一部のビデオで「録画が禁止されています」
「コピープロテクション信号を・・・」というメッセージが
表示されます。
読んで字のごとく・・・の原因とは思いますが、ビデオテープでも
コピー不可の信号って入っているのでしょうか?
それとも、X1の問題???
0点
2002/05/27 01:58(1年以上前)
コピーしちゃダメ!
書込番号:736804
0点
2002/05/27 02:07(1年以上前)
個人使用なら問題ないと思いますけど...
ストリーマーさんへ
ビデオにもコピー防止信号は入ってますよ。
DVDビデオの用に統一の規格じゃなくて、5〜6種類ぐらいあったような気がします。
書込番号:736813
0点
2002/05/27 04:38(1年以上前)
>IZUMI5255さん
著作権者がコピーを禁じている場合で、
プロテクト信号が入ってない場合のコピーは
「個人使用ならオッケー」ですが、
プロテクト信号が入ってる場合は、
コピーしようとするだけで犯罪になるそうです。
書込番号:736953
0点
2002/05/27 08:51(1年以上前)
↑コピー自体は問題無いんじゃなかったっけ。プロテクトを外すのが拙い
んでは?
書込番号:737137
0点
2002/05/27 10:54(1年以上前)
あそっか。そうですね。
プロテクトの状態のまま我慢してコピーして、見るぶんには
大丈夫ですね ;;;
ありがとうございます。
書込番号:737229
0点
2002/05/27 22:32(1年以上前)
>プロテクトの状態のまま我慢してコピーして、見るぶんには
>大丈夫ですね ;;;
そうですね。技術的保護手段を故意に回避しなければ複製しても(私的使用目的ならば)問題ありません。
さて、繰り返しこの手の話題が出ているので詳細を述べます。長文です。
>>プロテクト信号が入ってる場合は、
>>コピーしようとするだけで犯罪になるそうです。
条文上は、著作権法30条(私的使用のための複製)違反行為に対しても刑事罰を定めています(119条)。しかし、法曹関係者の中には、30条で定められた著作者の権利の単純な侵害(例えば、私的使用を目的に技術的保護手段を回避して複製する行為)に対し、刑事罰を課すことは出来ない(犯罪成立要件を満たさない)と主張する人もいます。ただし、30条に基づいて複製されたものを目的外使用(例えば第三者に転売するとか)した場合については、刑事事件として成立し、刑が確定した人はそれこそ星の数ほど居ます。ただ、あくまでも個人の中にのみ留まる場合において、技術的保護手段を回避して複製行為に及んだとしても、国家が刑事的責任を追及することは出来ない、と主張している人が居るのも事実です。また、この考えには一理あります。
# もちろん、それに異議を唱えている法曹関係者も居ます。つまり、犯罪とし
# て十分に成立すると主張している専門家も居ます。
しかし一方で、著作権者に無断で、技術的保護手段を回避して私的使用目的に複製する行為は、著作権者の権利を侵害しています。これは30条より明らかです。権利とは、自らが有するものも他人が有するものも、等しく尊重され保護されるべき性質のものです。他人の権利だからといって、勝手に侵害していいものでもありません。また、権利侵害行為に対しては、民法や著作権法は現状の回復や損害賠償を求める権利を権利者に認めています。
以上より、より正確を期すのならば、
「他人の権利を尊重し、互いが人間としての尊厳を認め合うより良い社会を作り出すためにも、法が定める他人の権利を侵害するような愚かな行為は慎みましょう。仮にその様な行為が明らかになったならば、権利を侵害された側は侵害した側に対し、現状の回復と損害の賠償を求めてきますよ。それが社会のルールですよ。」
と諭すのが最も適切かと考えます。
書込番号:738314
0点
2002/05/28 17:05(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。
シントムのダブルデッキはビデオの信号をデッドコピーするので
プロテクトのテープも正常にダビングできてしまいますが、
あれは違法ではないですね。
あと、今も市販している
「ビデオ信号を安定化する機械」は
「結果的に」プロテクトキラーとして機能してしまいますが ;;;
わたし、昔自分で取ったビデオが信号のノイズが
プロテクトとして認識されたので購入して使用していますが、
これも適法ですね。
他者の権利の侵害に関する SuperStar さんの要約は
賛同します。ダビングにこだわってソフトの便利な流通が
制作者の態度硬化によって妨げられたら大変ですよね。
わたしじしん、
レンタルしたビデオはまたレンタルすればいいんだから
ダビングしませんし、
DVD は安いし箱やブックレットにいいことが書いてあるので
買います。
ただ、ストリーマーさんのように
自分で購入したセルソフトを、テープの劣化に備えて
DVD にバックアップしておきたい、
というのは、お気持ちがわかります。
これは、レンタル対策のコピーガードが不要に
働いてしまったケースですねー。
わたし、購入した CD を mp3 プレイヤーに入れて
ジョギングしながら聴くのが趣味ですが、
最近 PC に取り込めない CD が出てきて困っています。
難しい問題ですね。
書込番号:739609
0点
2002/05/28 20:22(1年以上前)
>シントムのダブルデッキはビデオの信号をデッドコピーするので
>プロテクトのテープも正常にダビングできてしまいますが、
>あれは違法ではないですね。
>あと、今も市販している
>「ビデオ信号を安定化する機械」は
>「結果的に」プロテクトキラーとして機能してしまいますが ;;;
>わたし、昔自分で取ったビデオが信号のノイズが
>プロテクトとして認識されたので購入して使用していますが、
>これも適法ですね。
いや、それほど単純じゃないです。技術的保護手段を回避して複製行為に及ぶ件については著作権法が担当ですが、主として技術的保護手段の回避を目的とした製品やソフトの販売・配布(有償・無償を問わず)、および販売・配布を目的とした所持については、不正競争防止法により禁止されています。これに違反した場合、不正競争防止法14条に基づくと「年以下の懲役又は三百万円以下の罰金」です。
こちらの適用に関しては、他の経済法において実績が沢山ありますので、法曹界にそれほどの論争はなさそうです。
ただ、問題は「主として技術的保護手段を回避する目的」という部分です。どこまでを「主」と考えるか?という問題です。いくら「これは画像安定を目的としている!」と訴えても、社会的に見てそれが「言い訳」だと見なされる場合、刑事上の責任を追及される可能性があります。様は、主張はすればいいけど、それが妥当かどうかは社会(裁判所)が判断しますよ、ということです。言うのは勝手ですが、それがそのまま通るとは限らない。
さて、気をつけて欲しいのは、不正競争防止法はこれら機材等を販売する側を規制しているのであって、買った側については一切の言及がないことです。だから、転売を目的とせず、単に購入しただけの人に対しては罰則規定はありません。「売るな」と言ってますが「買っては駄目」とは謳ってない。この辺が日本の法体系の問題点だと私個人は考えてますが.....
でも、せっかく買ったこれら製品等を私的使用目的で使用した場合は著作権法の範囲になりますから、先に述べた状況になります。だから、使用するのは止めましょう。
書込番号:739914
0点
2002/05/28 20:29(1年以上前)
もう一点
>ただ、ストリーマーさんのように
>自分で購入したセルソフトを、テープの劣化に備えて
>DVD にバックアップしておきたい、
>というのは、お気持ちがわかります。
>これは、レンタル対策のコピーガードが不要に
>働いてしまったケースですねー。
これは誤解です。我が国では、バックアップ権は一部のコンピュータソフトを除いては認めらていません。従って、視聴による劣化を恐れ、セルビデオをバックアップしたい、という欲望に対しては、「セルDVDを別に買ってください」または「カセットを見て消耗したらまたカセットを買ってください」ということになります。情報が物に固定された時点で、使用すれば何らかの物理的劣化が生じます。それらを容認するのが我が国の著作権制度です。だからこそ、ゲームソフト配布メディアの中古販売を頒布権に基づいて著作権者が制限することはできない、との最高裁判例が出たのです。
繰り返しますが、我が国ではコピーガードが掛けられたセルビデオのDVDへのバックアップは、たとえ私的使用目的であっても認められていません。そのビデオの所有権が誰にあろうが、関係ありません。レンタルであっても自分のものであっても、扱いは一緒です。
書込番号:739930
0点
2002/05/28 20:33(1年以上前)
うんと、わたしプロスペックの製品を ;;;、
自分で昔録ったビデオをダビングするとき、
ビデオデッキが勝手にプロテクト信号と思い込んで
誤作動する現象を回避するために使っており、
セルビデオのダビングは行っていないんですが、
それでも問題アリですかね?
たしかにつなぎっぱなしですし、
この状況でセルビデオをダビングすればダビングできてしまうんですけど、
この状況を手放す気にはなれませんね。
だって、昔録ったビデオが、ビデオデッキの誤作動で見れなくなるのは、
天から降って湧いた災難といわざるを得ないので。
一方、シントムの製品は、ベスト電器などで
「レンタルビデオはダビングしてから返そう!」
などと銘打たれたチラシで宣伝してるようですが、
これはプロテクト信号を解除してないわけなんで適法ですかね?
明らかに制作者の権利を(というか収入を)汚染しているわけですが、、。
#いや、SuperStar さんにイチャモンつけてるわけじゃないですが ;;;
一部の不心得者のために変な機能がついて、
そのために通常の利用さえ制限されるのはドーモ納得が。
書込番号:739938
0点
2002/05/28 20:34(1年以上前)
#書き込みが前後しましたね、すいません。
バックアップに関しては納得しました。
#であれば、シントムが適法かどうかがいよいよギモンですね〜
書込番号:739939
0点
2002/05/29 01:28(1年以上前)
>自分で昔録ったビデオをダビングするとき、
>ビデオデッキが勝手にプロテクト信号と思い込んで
>誤作動する現象を回避するために使っており、
>セルビデオのダビングは行っていないんですが、
>それでも問題アリですかね?
もちろん問題ありませんよ。だって、技術的保護手段(コピーガード)を回避して複製している訳じゃないんですよね。昔、自らがエアチェックしたビデオにコピーガードが含まれているとは思えませんから....(最近のデジタル放送における世代情報は別ですよ)。また、プロジェクタとビデオの間に「画像安定化装置」を接続しても問題ありません。だって、複製してないんだもん(^_^;;)著作権法30条は「私的使用目的の複製の際に....」ですからね。
>一方、シントムの製品は、ベスト電器などで
>「レンタルビデオはダビングしてから返そう!」
>などと銘打たれたチラシで宣伝してるようですが、
>これはプロテクト信号を解除してないわけなんで適法ですかね?
私個人は、非常に疑問に思ってます。しかし現時点で、行政府も、また行政府から独立した存在である公正取引委員会も動いていないところを見ると、何とも判断できません。あの装置が、「主として技術的保護手段(コピーガード)を解除する目的」を有しているかどうか?ってのが焦点になるでしょうね。
仮にそうだとすると、販売行為は法律違反になります(これは権利侵害ではない)。しかし、仮にあれが「技術的回避は結果論であり、主目的でない」と判断された場合、販売自体は特に問題ないです。また、販売の際のキャッチコピーも、道義的問題は別にして法律的には不正競争防止法で取り締まることは出来そうもありません。ただ、あの様な宣伝文句を使うことで、「主目的としているじゃないか!」との判断に結びつく危険性は強いです。そのことを販売店はきちんと認識しているんでしょうか....人事ながら心配です。
これは、マクロビジョン信号を排除した情報を排出可能なDVDプレーも同じです。更に、いわゆるコピーガードキャンセラー機能を有している(裏技の必要性を含む)画像安定化装置についても同じです。
しかし、著作権法30条の私的使用目的の複製の場合は違ってきます。善意の第三者(法律用語)が、合法的に手に入れたダビング装置(Wビデオデッキやマクロビジョン除去DVDプレーヤ)を使用した結果、技術的保護手段が結果として回避されてしまったとします。その際、利用者は特に作業を伴わず、単に店で買ってきた装置を説明書通りに普通に使用しただけだとします。その場合は、善意の第三者は著作者の権利を侵害していないと判断される可能性があります。もちろん、ケースバイケースですが....
しかし、コピーガードキャンセラーを使用した場合は、明らかに複製者自身がイレギュラーな配線を行っている訳ですから、これは「故意」と判断される可能性が高いでしょうね。
# ま、法律の網の目をくぐることの道義的責任は別にして、ですけどね:-)
書込番号:740582
0点
2002/05/29 03:31(1年以上前)
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
話変わりますけど、わたし、コピーできるものをコピーさせないのは
問題があると思います。
メディチ家のように、芸術家に金を払う領主とかがいて、
コピーできないことで消費者が不便を強いられなくても
制作者の収入が確保できるほうがいいと思いますね。
(ソフトウェアの世界でもフリーソフト運動がありますが)
テープのバックアップに関しては
「劣化したらセルDVDか、新しいカセットを買え」
という主張はそのとおりでしょうが、
現実には多くのセルビデオは出たらそれっきりで、
再販されないどころか会社ごとなくなってしまうので、、。
あと、昔エアチェックしたビデオが機械のせいで読めない問題や、
買ったCDをジョギング用に mp3 にできない問題も、
制作者側の都合を消費者が不当に押し付けられている感は否めません。
書込番号:740743
0点
2002/05/29 21:39(1年以上前)
>しかし、著作権法30条の私的使用目的の複製の場合は違ってきます。善意の
>第三者(法律用語)が、合法的に手に入れたダビング装置(Wビデオデッキや
>マクロビジョン除去DVDプレーヤ)を使用した結果、技術的保護手段が結果と
>して回避されてしまったとします。その際、利用者は特に作業を伴わず、単に
>店で買ってきた装置を説明書通りに普通に使用しただけだとします。その場合>は、善意の第三者は著作者の権利を侵害していないと判断される可能性があ
>ります。もちろん、ケースバイケースですが....
ここなんですが、前に何かで読んだ覚えがあるんですけど、プロテクトを回避する目的のものじゃなくても、それを使って回避できることを知っててコピーした場合は、違法になるってゆうのはどうなんでしょう。
書込番号:742075
0点
2002/05/31 23:43(1年以上前)
時間がないんで手短にお答えすると、その質問に答えられる人はたぶん存在しないでしょう。繰り返しますが、著作権法30条は私的使用目的であっても著作権者の許諾を得ず技術的保護手段を回避して複製する行為を権利侵害と定めています。この行為に対する刑事上の責任を問うことに対し有識者の間で議論があるのは先述した通り。民事上の議論を考えた場合、故意であっても過失であっても、権利が侵害された人は現状回復と損害賠償を侵害者に求める権利が民法により認められている。ただし、侵害者に何らの落ち度が認められなかったり、相手に落ち度があったがゆえに自らの落ち度が相殺されるケースもある。つまり、完全にケースバイケースな訳です。だから、一概にこうだ!と言えない。
ただ、いわゆるコピーガードキャンセラーを自らの意思で使用した場合は、明らかに結果(権利侵害)を承知の上で行為を行っている訳だから、言い逃れは通用しないと考えるのが一般的です。
書込番号:745992
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんにちわ。
RD−X1を買って早1ヶ月、今だに色々勉強中です。
さて、元々私は今まで録画したビデオの映像をDVD化したいと思って購入したんですが、今日ビデオ(地上波を録画したもの)から一旦HDDへダビングしようと思ったところ、画面を良く見ると色ムラ(横シマみたいな感じ)が出ている事に気づきました。
ビデオからRD−X1(ライン1)へ映像はSコードを利用して接続しているのですが、ビデオからのチューナー映像については普通に出力されますし、どうもビデオ画像だけにこの横ムラは発生しているようです。
それで、S端子を一旦外し同軸(黄色のケーブル)で接続し直したところ、色ムラは無くなったのですが、印象としてS端子同士の接続の方がキレイな画質で録画出来るのではないかと思うので、少し残念な感じがしています。
通常S端子同士の接続はこういった現象が出るものなのでしょうか。
また、接続を変えてビデオをSPモードで録画し、その内容を確認していたところ、今度は表示されているビットレートが最高6.9を示しました。
画質レートの設定は録画時の最大レートという意味で受け取っていたため、SPモードの場合は4.7以上のレートでは記録(表示)されないものだと思っていたので、なんか得したような損したような気分でした。なお、タイトル情報を見ると「モード:SP、レート:4.6」となっています。
本内容について、マニュアル等でも特に設定があるようには書いてありませんでしたし、お分かりになる方、是非ご教授下さい!
宜しくお願いします。
0点
2002/05/27 02:03(1年以上前)
ちょっと違うとは思いますが、私の場合X1の電源が入っているとビデオとTVのチューナーにノイズが載っています。さすがPCだなぁ>X1
手持ちのビデオをX1でライブラリにしてましたが、S接続だけでそのような現象が出るということは記憶に無いので、ビデオソース自体に問題が無いとすると、送出側機器とX1で問題があるのか、ケーブルなのか、原因を究明するには手間がかかりそうですね。
設定レートはSPモードに限らず「大体の平均」ということで設定されています。なので動きの多いシーンになるとあらかじめ設定されている最大レートまで上がる、という状況になるのです。逆に動きの少ない場合は最低レートまで下がったりします。
これはVBRという可変ビットレートでの話で、CBRというビットレートが固定の場合は変化しません。容量あたりの時間計算がやりやすいですが、同等の画質では保存容量が大きくなってしまうという難点があります。ちなみにRD-X1ではVBRしかありません。
書込番号:736810
0点
2002/05/28 09:58(1年以上前)
S端子のケーブルは変えてみたんですが、結果は同じでした。
ただ、他にS入力出来るAV機器がなく、ビデオの出力を他で確認出来ないのでまだビデオ側が悪いのか、X1側が悪いのかは判らないんですが。
次の休みにでも、また色々と接続を変えて試してみたいと思います。
書込番号:739114
0点
2002/05/28 12:36(1年以上前)
ビデオデッキ及び、テープは何をお使いでしょうか?
元がS-VHSであれば、Y-C分離記録されてるのでS接続が正しいけど、
たとえデッキがS-VHSでもテープ、或いは記録がノーマルVHSだとY-C混合記録となるので、ビデオデッキの方でY-C分離してS接続で送るか、コンポジットで送ってX1のY-C分離器を使うかという問題で、必ずしもSが正しいとは限りません。
あと、些細な問題ですが、Sの方がコンポジットより減衰やノイズに弱いという特徴もあります。
書込番号:739285
0点
2002/05/29 03:08(1年以上前)
ビデオデッキは同じく東芝のA−SB100で、録画もS−VHS用テープを利用したものなのですが、録画方式はS録画になっていないテープでしたのでそれが原因なのでしょうか?
確かに通常にSVHS録画したテープでは試していないので、改めて試してみたいと思います。
書込番号:740723
0点
2002/05/29 13:33(1年以上前)
あと、X1のVBRは、平均転送レートであって、最高転送レートではありません。
他のレコーダーも一緒です。
書込番号:741245
0点
2002/05/30 00:11(1年以上前)
ご返事どうもありがとうございます。
ビットレートの事は非常に勉強になりました。しかし、指定レートからどれくらいまでの幅で録画されるのか、色々興味が出てきました。
話しは少しずれますが、元々自分は「とりあえず見られればいいや」的な部分が強かったんで、以前ビデオに録画したもの等の画質はあまり意識した事はなかったんですが、今回X1を買ってから、妙に画質が気になるようになってしまいました。
お金に余裕があればDVD−RAMの9.4GBディスクをたくさん買って、極力高画質で保存したいところですが、ディスクもまだ高価だし、それ以上に長時間番組だと複数枚になってしまうのが不便だなあと思います。
書込番号:742402
0点
2002/05/30 12:51(1年以上前)
> HS1 user改めX1も買いました さん
本筋と関係ないのですが、ちょっと気になったので。
S-VHSもVHSも厳密に言えばYC分離記録では?
両者の大きな違いは記録する周波数帯の広さですよね。
比較的安いVHSデッキだとYC分離があんまり良くなかったりしますから
以外とコンポジット入力の方が良いのでは(^^;
(東芝の3次元YC分離は定評ありますし)
書込番号:743203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDからRに録画しようと思ったら、
いきなりエラーメッセージが立て続けに出ました。
早くてうろ覚えですが、
「書込み時にエラーが起こりました」
「このディスクはもう使用できません」
「書込み中に問題が発生しました。終了するまでに17分程お待ちください。」
というメッセージです。
ただいまとりあえず待ってます。
もしだめだったら強制終了ですか?
それはどうやってするのでしょう?誰か教えてくださいー。
使用メディアはSuperXです。
0点
2002/05/26 23:56(1年以上前)
お騒がせしました。解決です。
電源長押しの方法で再立ち上げして、もう一度トライしたら、
もう使えませんとエラーメッセージがでたにもかかわらず
成功しました!
ビデオから外部でHDDにダビングして(この時点でROMにすればよかったんですが何分初心者なもんで)できた1時間のと30分のオリジナルをプレイリストでひっつけて高速ダビングでROMにおとして、
それをレート変換してHDDに戻し、それをRに焼いたのですが、
表示は1時間30分になっていますが、
最初の1時間のものしか焼けてませんでした。
そういえばできたときにいきなりDVDのディスクトレイが勝手に開き、
「続きを録画する場合〜(すみません忘れました)」っていうメッセージが出て、
リモコンで取り出しを押したら「もう1枚同じものを作成しますか」というメッセージが出て、
「書込み済みです」と出ました。
ややこしい手順をふんでしまったからこうなったのでしょうか?
とりあえず最初としては成功と言るんでしょうか。
書込番号:736545
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HS1,X1,X2どれにしようか迷っています。みなさんは何が決め手となって購入されましたか。また購入後失敗したと思われたものがありましたら教えてください。私はおもにスカパーの録画、編集をしようと思っております。
0点
私はX1買って失敗したと思ったことないです(むしろ成功と思ってます)が、
スカパーの録画、編集がメインならGRTも必要ないし今から買うのだったら、
新しいX2(デザインもOKなら)がいいと思いますが?
書込番号:736180
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を購入しようと思っていたのですが
RD2000を66700円で売っている店を見つけてしまい今更ながら迷っています。
DVD-Rが使えない、HDが30Gしかない、という点は納得しています。
それ以外にX1とRD2000の決定的な差があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
2002/05/27 11:36(1年以上前)
ガスター店さんはじめまして。
決定的な差(私にとってですが)はRAMとHDDの両方向の高速ダビングだと思い2000のHDD増量&一括削除等機能UPをせずにX1を買いました。TVの編集にしても複数のRAMに移した番組をつなげたい時、(整理がうまければ初めから番組ごとのRAMを決めておいたり方法はあるでしょうが)どこからでもひっぱりだしてくっつけられます。DVDカムを持っていればなおさらこの機能がありがたくなります。
あと逆の話ですが、私の主観では2000のLPモードはドラマやトークならかなりきれいに録れたのですが同じ環境にX1をセットしてLPモードで録ると粒子が粗いというか少しぼやける気がします。(あくまで主観なので不確かです。)2000の悪評を目にすることがありますが、うちの子はとても優秀で動作が遅いのがまんできたり、一括削除はなくてもプレイリスト編集してすぐRAMに移してしまうとかなら問題ないと思います。
X1X2の値段が下がっているようなので迷うところですね。でも使い方によっては2000もありだとは思うのですが。
書込番号:737282
0点
2002/05/28 01:49(1年以上前)
ガスター店様へ。よろしかったらXD-2000が66700円で売っている店を教えてください。この値段は安いと思います。せめて関東近郊かだけでも教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:738813
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私も昨日からの初心者で、ダビングの事でちょっと質問があるのですが、
(A)HDD(SP)-->DVD(LP)
(B)HDD(LP)-->DVD(LP)
では、画質が良いのはどちらになるのでしょうか?
レート変換ダビングが気になったもので。
どうか宜しく御願いします。既出だったら御免なさい。
0点
2002/05/26 19:53(1年以上前)
話を単純化するために、いずれもDVDはDVD-RAMだと解釈します。その上で...
(B)の場合、HDDからDVD-RAMへのデータ移行は一切の手が加えられません。しかし(A)の場合は何らかのデジタル処理がなされますから、理屈で言えば(B)の方がより「オリジナルに近い」と言えるでしょう。しかし、「画質の差」を人間が認知できるレベルにあるかどうかはケースバイケースですから何とも言えません。
# 「画質」って主観が入ってくる尺度だから、判断は難しいですよね。
私個人は、DVD-RAM or DVD-Rへの保存を意図した作品は全て、最高ビットレートである9.2Mbpsで録画しています。編集した上で、レート変換してDVD1枚に収まるように処理してます。しかし、編集する必要がないのならば、最初から希望するビットレートで録画した方が効率的でしょうね。
ただ、RAMなりRなりに「余り(無データ領域)」が出るのが嫌いなので、やはり最高ビットレートで録画したものを加工した方が私の好みには合ってます。
書込番号:736028
0点
2002/05/26 20:09(1年以上前)
NECREL さん 、X1はHDD(LP)-->DVD(LP)など等レート同士の場合、変換なしでダビングできるモードがあるのがウリの1つですが。
何か勘違いされてません?
書込番号:736064
0点
2002/05/26 20:24(1年以上前)
御二方、早速のレス、どうも有難う御座います。
えっとですね、具体的には、
・エアチェックはHDDに録画
・HDDで編集(不要部分を削除など)
・最終的にはDVD-RAMにはLPで残したい
(RAMメディアは私には高価なので数少なく済ませたい)
といったところなのですが、
ひょっとして、SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?と思ったのです。
書込番号:736081
0点
2002/05/26 20:43(1年以上前)
SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?>
そのとおりです。
書込番号:736119
0点
2002/05/26 21:24(1年以上前)
>> SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?
> そのとおりです。
うーん、これは非常に微妙だと思いますよ。先にも言いましたが、「画質」ってのは多分に主観的なパラメータですから、断言するのは困難かと思います。繰り返しますが、レート変換ダビングを経ると、オリジナルデータとは異なったデータが排出される、って部分に限定したほうがいいと考えます。
一般論として、MPEG2とアニメの相性はある面では非常にいいです。ベタな色部分は平坦化され圧縮されますし、ビデオデッキ自身のデジタル処理も経ますから、場合によってはS/N比が原画像よりも良くなる可能性があります。また、SPといえど場面によってはビットレートがLP以下で記録されている可能性がありますから、レート変換しても有意な差が生じない可能性もあります。
もちろん、MPEG2圧縮アルゴリズムが不得意とする状況も当然ありまして、その場合はレート変換は画質に対し悪い影響しか与えません。
他の方も色々な場面でおっしゃってますが、「画質」の良し悪しの判断は、最終的にはご自身が行う以外、明確なことは言えないと考えます。
書込番号:736232
0点
2002/05/27 23:18(1年以上前)
例えば動きの早い場面の録画の場合はどうなんでしょう?
LPでブロックノイズとか発生する場合です。
(B)は、HDD(LP)にとった段階でブロックノイズが発生するのは分かるとして、
(A)ではHDD(SP)-->DVD(LP)でやはりLPになった段階で発生するものなのでしょうか?
書込番号:738477
0点
2002/05/29 06:18(1年以上前)
LP に耐えられない動きの早い映像は、
結果的に LP で保存するんだから、無理だと思います。
要は、(B) を (A) にすることで、
画質が向上してブロックノイズが回避できるか?
という質問ですよね。ムリじゃないでしょうか、、。
(C) DVD (LP) でいきなり録ってコピーなし
という状況で、いきなりノイズが出るような映像ですよね。
春の湖面から一斉に白鳥が飛び立つような。
それを SP でいったん取ることで、ノイズが回避できるか?
うーん、ムリだと思います、、。
画質の問題は、再生環境、ソース、個人の許容度に非常に依存するんで、
どーしても歯切れ悪くなりますが、、。
書込番号:740835
0点
2002/05/29 06:23(1年以上前)
リクツからいうと、
mpeg でブロックノイズが発生するというのは、
単位時間あたりの情報量に対して、
画面の差分が激しすぎるときに発生するんですよね?
(ヘンなこと言ってたら識者の方に適宜ツッコミを仰ぎたい)
で、LP モードで画質が劣化するということは、
LP モードの情報量では表現しきれないということなんで、
どっかの段階で LP を使ってる以上ダメなんじゃないでしょうか。
書込番号:740836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






