このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月15日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2002年3月15日 17:40 | |
| 0 | 5 | 2002年3月16日 23:06 | |
| 2 | 8 | 2002年3月17日 08:42 | |
| 0 | 6 | 2002年3月16日 17:57 | |
| 0 | 6 | 2002年3月15日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
始めまして
3月14日にやっとX1を購入しました
さっそくHDDに選択しリモコンの録画ボタンを押して録画しました。
その後、リモコンの見るナビを選択して録画した物を選択しENTER
しましたが、カウンターは動いていますが画像が動きません
そのまま2個目、3個目を録画し、リモコンの見るナビを選択して
録画した物の2個目、3個目は画像がでず、再生しようとしたら
エラー表示で再生できませんでしたと表示します。
ひょっとして、初期不良でしょうか
教えてください
よろしくお願いします
0点
初期不良だと思います。買ったお店か東芝サービスへ連絡しましょう。
ちなみにRAMでの録画でも同じ症状でしょうか?
書込番号:596868
0点
2002/03/15 21:07(1年以上前)
早速の返答有難うございます
RAMでの録画の件ですが、まだDVD-RAMのメディアを持っていません
ので検討できません
早速明日にでも、購入したお店に連絡してみます。
書込番号:596894
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/03/15 13:21(1年以上前)
直接は無理ですが、
DVD-RAM経由でPCのHDDに貯めておくことは出来ますよね。
4.7Gよりサイズが大きくても
適当なところでチャプターを切ればOKですし、
そんな不便は感じません。
ただパナのDVDMovieAlbumはHDD上のデータは編集出来ないようなので
いちいちDVD-RAMに書き戻さないといけないのが難点かも。
どなたかPixeDV/EX以外で
HDD上のVRフォーマットを直接編集したり
MPEG2からVRフォーマットに変換できるソフトはご存知ないですか?
書込番号:596217
0点
2002/03/15 17:39(1年以上前)
X1の次世代か次々世代辺りからできるようになるんじゃないでしょうか(^^?
三洋やビクターなど8社、リムーバブルHDDの共通規格「iVDR」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/ivdr.htm
書込番号:596569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
日々、RD-X1を使用して楽しんでいますが、少しなれ親しんだ所で操作が分からなくなってしまい、取り説など見ているのですが、見ている内に頭が混乱してきてしまい、皆さんのお力をお借りしたいと思っております。
もし、過去レスですでに解答がありましたら、申し訳ございません。
質問内容は「チャプターの連結再生」が、通常(つなぎ目で一時停止)・切り捨て方式・切り上げ方と3種類あると説明されているのですが、この3種類を使い分けをする為の設定と言うのは、どうしたらいいのでしょうか?
と言うのも、つなぎ目をスムーズに再生したいと思っているのですが、再エンコードしても一時停止してしまうので、上記3種類を切り替えれば再エンコード後スムーズに再生出来るのではと思ったしだいです。
「取り説の○○ページに設定方法が載っています」と言う解答でも構いませんので、宜しくお願い致します。
0点
2002/03/15 04:35(1年以上前)
取説のP126の後半部分が参考になるかと。
設定変更は残念ながら出来ないと思います。
ところで、
>通常(つなぎ目で一時停止)・切り捨て方式・切り上げ方と3種類あると説明されている・・・
という表記が自分には見つかりませんでした。何処に書いてありましたか?
書込番号:595724
0点
2002/03/15 06:48(1年以上前)
一旦、プレイリスト作成してから、RAMへ高速ダビング。その後HDDに、
再度高速ダビングで戻して、その素材を使ってR作成すればつなぎ目の一時
停止は、なくなると思います。(再エンコードなしで)
>つなぎ目をスムーズに再生したいと思っているのですが、再エンコードして
>も一時停止してしまう
再エンコード?レート変換ダビングのことでしょうか?
書込番号:595776
0点
2002/03/16 22:16(1年以上前)
失礼、カタログに明記されてました。
取説しか見てませんでした。
書込番号:599372
0点
2002/03/16 22:56(1年以上前)
MANTAさん、返事おくれましたがレスありがとうございます。
>取説のP126の後半部分が参考になるかと。
>設定変更は残念ながら出来ないと思います。
そうですか。
何か出来そうな感じで書かれていたけれど、無理なんですね。
そうすると、機械が自動に判断すると考える事にします。
>失礼、カタログに明記されてました。
とんでもないです。
こちらこそ、説明不足な所があり失礼致しました。
それと、東芝にHPにもありましたので。参考までに下記にアドレスをのせておきます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s32.htm
疑問に答えて下さいまして、有り難うございます。
書込番号:599465
0点
2002/03/16 23:06(1年以上前)
HAL24-25さんへ。
返事遅れましたが、レス有り難うございます。
高速ダビングでRAMとHDDに行った後にRにダビングすれば、つなぎ目の一時停止がなくなるのですね。
まだ、Rへはダビングを行った事がないので、今度挑戦してみます。
ここで一つ思ったのですが、RAMの場合はやはりつなぎ目の一時停止は解消されないと考えればいいんですか?
>再エンコード?レート変換ダビングのことでしょうか?
はい、そうです。
私も最初ここの掲示板で、「エッ!?」と思った事がありました。
書込番号:599489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
週末のセッティングに向けてD端子ケーブルを買いに行ったのですが、そこで困ってしまいました。
と言うのも、両端がD端子のケーブルと、片方がD端子でもう片方がコンポーネント入出力端子という2種類のケーブルがあったからです。
TVにはD端子しかないので選択の余地はないのですが、X1はD端子とコンポーネント入出力端子と両方ありますよね。
この両者に優劣はあるのでしょうか。
と言いますのも、両端がD端子のケーブルより片方がコンポーネント入出力端子のケーブルの方が1000円以上安いんです。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
2002/03/14 21:26(1年以上前)
☆>>この両者に優劣はあるのでしょうか。
電気的には同じものですけど、私だったらヤワなD端子よりもコンポーネントケーブルを
選びますね。
↓のケーブルなんてどうですか?
http://www.av-nebu.com/prod02.htm
書込番号:594969
0点
何回か出てきていますが、
D端子 = コンポーネント端子 + アスペクト情報
と言ったところです。
書込番号:595225
1点
2002/03/15 20:03(1年以上前)
レスありがとうございます。
>何回か出てきていますが、
D端子、コンポーネント、アスベクトで検索しても過去ログを拾えません。
アスベクト情報って何か、教えていただけませんでしょうか。
有意義な情報なら、コンポーネント端子よりD端子の方がいいのかなって
気がしますし。
よろしくお願いします。
D端子 = コンポーネント端子 + アスペクト情報
と言ったところです。
書込番号:596771
0点
2002/03/15 20:04(1年以上前)
あー、最後の2行はペーストミスです・・
書込番号:596773
0点
>アスペクト情報
ノーマル、ワイド、フルといった画面サイズの情報です。
これによりTVの画面サイズも自動で切り替わるといったものです。
TVにD端子があるのなら、D端子同士の方がよろしいのでは。
書込番号:596800
0点
2002/03/15 23:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
そういうことであれば、高いですけど両端がD端子の方が良さそうですね。
早速明日買いにいきます。
ありがとうございました。
書込番号:597294
0点
書込番号:597514
1点
2002/03/17 08:42(1年以上前)
すみません、X1配下しか検索していませんでした。
今日ケーブル買いに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:600197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
BSデジタル放送って、まともに録画ができる?
アナログになるのはわかるけど
チューナー内蔵のテレビで、予約して
RD−X1で映すと、縦縞が二本はいるんだけど
これって、プロテクトかなんか?
同じ現象の人っていませんか?
ケーブルは、マンションの集合型・UV、BSアナログ混合のものを
分配したものを使用して、TVの外部出力(S端子)をX1の入力3に
繋げて、ビデオコントロールで連動させて
録画させております
いろいろやってみましたが、改善しません
サービスに電話したら、TV担当の人が入院していると
言われ、時間がかかるって言われた・・
ちなみに、普通に見ているときは
縦縞はありません
変なのが、見ながら映すと
縦縞がないんです
0点
2002/03/14 21:20(1年以上前)
東芝製のD2000シリーズのテレビではないですか?そうだとすればテレビ側の問題です。
書込番号:594955
0点
2002/03/15 08:26(1年以上前)
D2000です・・・TV側の問題とは
交換しても無理と言うことですか?
書込番号:595830
0点
2002/03/15 22:41(1年以上前)
他の掲示板で話題になっていましたが、テレビの設計不良です。私もサービス窓口に先日連絡して、部品入手待ちの状態です。他の交換済みの方の書き込みによるとデジタル基盤等を交換するようです。
書込番号:597130
0点
2002/03/16 00:03(1年以上前)
D2000さん>情報ありがとうございます
他の掲示板とは、どこなのでしょうか?
差し支えなければ、教えてください
私もメーカーに連絡したのですが
そんな事例は無いと言われたので、なるべく
証拠みたいなものが欲しいのです
よろしくお願いいたします
書込番号:597340
0点
2002/03/16 08:04(1年以上前)
音と映像の・・・のホーマーさんとこですよ。私は修理サービスに電話して「ネットで話題になっているD2000の不良の件」でと電話し、折り返し担当サービスから、電話あり症状説明(デジタル放送のアナログ留守録画時の2本の線・・・)したが、その時は「初めて聞きますねその症状」ってことで工場確認してからになり、翌日「工場で症状確認していますので部品交換させて頂きます」で現在に至っております。いづれにせよ、工場で確認済みの不具合ですから、サービスにすぐ電話された方がいいと思います。
書込番号:597906
0点
2002/03/16 17:57(1年以上前)
D2000さん>ありがとうございました
大変役に立ちました、サポセンに掲示板のURLを
教えたら、平謝りでしたよ・・そういう報告がないなんて
今話題の偽証罪ですね
本日、販売店に返品してきました
もう東芝製のテレビは、二度と買ってやるもんかと思いました
書込番号:598848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
GV-MPEG2/PCI + LF-D321JD の組み合わせで DVD/R 録画を楽しんでいますが、この度更なる画質向上を目指して MTV-2000 か RD-X1 の購入を検討しています。画質の事を考えて基本的にはテープからのダビングはしないで TV から直接キャプチャーしています。そういう意味では留守録できる RD-X1 に軍配があがるのですが(今は放送の始まる時間にパソコンの前に座り手動でキャプチャーしてます)、なにせ高価な買い物なので迷っています。また、両機に搭載されている三次元Y/C分離等の画質向上アイテムの性能も気になるところです。
ずばり画質が MTV-2000 より RD-X1 の方が上なら決心つきます。両方お持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
0点
2002/03/14 16:15(1年以上前)
ご質問から少しズレますが、MTV-1000の所有者です。
留守録に関してはMTVの付属ソフトにTVレコーディングマネージャーと言うのがありまして、これはi-EPGにも対応していてインターネットTVガイド等の番組表から直接録画予約設定ができる優れものです。
私はソニーのSVR-715でこのEPGに触れてからG-CODEや直接予約なんか、まどろっこしくてできなくなりました。
その他の面に関しては比較できませんがこの予約機能に関してはMTVの勝ちだと思います。
書込番号:594533
0点
2002/03/14 19:12(1年以上前)
説明不足で申し訳ありませんでしたが、常時パソコンの電源を入れておく事は家族の手前できません。また自作機でACPIが利用できないのでスタンバイさせておく事もできません。従いましてソフト的に留守録する事はできないように思えます。それとも何か良い方法がありますでしょうか?
書込番号:594751
0点
2002/03/14 20:02(1年以上前)
X1とは話がそれますが、
最近はHDDレコーダーも安く(5万以下)なってきています。
一度HDDに落としてから、後でキャプチャするのも手です。
(個人的にはロクラクが気になっています...AVウォッチでも誉めてたし)
ただ、PCでのDVD(R・RAM)再生は、民生機のそれに比べていまいちと思います。
再生環境を考えるならX1等のHDD/DVDレコーダーが良いと思います。
書込番号:594823
0点
2002/03/14 20:50(1年以上前)
PCの常時起動が無理ならPCを録画機にする事自体が難しいんじゃないでしょうか。
そうなると自ずと答えが見えてくるような気がするのですが。
書込番号:594894
0点
2002/03/14 21:08(1年以上前)
LF-D321JDを使用中でしたら、迷わずX1でしょう(^-^)
私はMTV-2000ではなく業務用のMVR-D2000を使っていますが、
同レートでの画質的は同じようなものです。
それにMTV-2000のみではまともな再生は出来ませんから
X1で録画再生+LF-D321JDで編集とDVD-R作成が
現時点でのベターな組み合わせではないかと思います。
実際 X1 + MVR-D2000 + LF-D321JDを使っていて
MVR-D2000は古いVTRのキャプチャーにしか使わなくなりました。
#ちなみにMTV-2000は呪文を唱えないと
#この用途では使いモノにならないはず(^_^;
書込番号:594935
0点
2002/03/15 12:09(1年以上前)
TOMS-DC さんの言われる通りなんですが、MTV-2000 なら 5万程度で済むのでもう暫く手動録画で我慢しようかなと思った訳でして・・・・
でも↑のご意見で X1 購入の決心がつきつつあります。
書込番号:596083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






