このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月6日 17:51 | |
| 0 | 6 | 2002年3月9日 22:57 | |
| 0 | 4 | 2002年3月7日 23:59 | |
| 0 | 6 | 2002年3月7日 19:02 | |
| 0 | 3 | 2002年3月6日 10:30 | |
| 0 | 4 | 2002年3月7日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/03/06 17:30(1年以上前)
既出です。
下の方に出ていますから、良く探してから書きこむようにしましょう。
書込番号:578171
0点
2002/03/06 17:35(1年以上前)
私も知りたいので教えていただきませんか?
uモードからの検索は過去レス探すの大変なんでお願い申しあげます。
書込番号:578179
0点
2002/03/06 17:51(1年以上前)
ズーム 6 0 6 ズーム です。
書込番号:578208
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めて質問させて頂きます。
おとといやっと現物を入手して、いろいろ試している最中の初心者です。
伺いたいのは、前に使っていたS-VHSビデオデッキでは、何も考えずに入っていたクローズドキャプチャー(文字放送と同じだと思います)の情報は記録できないのか?ということです。
いろいろ録画設定を変えても見られないので、たぶん信号(?)が入ってないんだろうと思うのですが、ひょっとして入ってるんだけど、再生できないだけなのかも、とか気になりだしてしまって(^^;)
CSで取った海外ドラマで、吹き替えがおかしい時に、言語ではなんて言ってるのかな?と確認する時によく見てたりしたので、なんとか記録できるとうれしいのですが・・・
何かおわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。(「できません」って内容でもいいです。そしたら、すっぱり諦められるので)
0点
2002/03/06 13:19(1年以上前)
MPEG方式で録画されるデッキ全部に当て嵌まることですが,CC信号は記録できないようです(D-VHSやパソコンも).私も以前各メーカーに問い合わせて聞いてみました.ただし,同じデジタルでもMPEG方式ではないDVには記録できます.仕方がないので,私は日立のCSチューナー(唯一CC信号を画像信号に混ぜて出力してくれる機器)からスターチャンネルやスーパーチャンネル等のCC信号付き番組はVHSかDVに記録しています.
書込番号:577820
0点
2002/03/06 22:40(1年以上前)
早速お返事頂いて、ありがとうございました。
この掲示板ってほんとうに雰囲気がいいですよね。
安心して質問できる感じです。
CC信号の件、残念だけど,しくみがわかってすっきりしました。
ちょっと他の方法を考えてみようかと思います。
いったんDVにとってから、CCを表示した状態で、
再生して、その画像をDVDに落とすっていうのも
ありかと思ったのですが、画面がうっとうしくなり
そうですね(^^;)
いろいろ試して,今度は質問に答える側になれるよう,
精進したいと思います。
ちなみに余談ですが,我が家はソニー製のCSチューナーから
ビデオに取ってましたが,CC録画されてましたよ。
書込番号:578787
0点
2002/03/06 22:48(1年以上前)
余談の追加(^^;)
「日立製のビデオデッキ」で録ってました。
(CCに対応してるの日立だけみたいですね)
書込番号:578798
0点
2002/03/06 23:53(1年以上前)
これは初耳でした,ソニーに問い合わせたときそんな機能はございませんという返答でしたので.よろしければ,機種名教えてください.ひょっとして,最新の機種にはCC信号を混ぜて出力する機能はついていないのでしょうか.実は,ディレクTVの時から日立を使っていて(月刊ディレクTVに載っていたので),それでスカパーも日立にしたのです.確かビデオデッキにCCデコーダーと言えば,日立(三洋,シャープも?)ですよね.
実は,Hi8にCC信号入りの映画やドラマをためていっています.画像はともかく,英語が入ればよいといった感じです.
英語字幕をパソコンにテキスト形式で取り込めるので(FUTEK FA-400とメディアミックス社のCapEditor98を使えば),X−1を買ったのを機にHi8に洋画を録るのをやめようかと考えましたが,分からないところをパソコンでいちいち見るのも面倒だし,なかなか踏ん切りがつきません.
書込番号:578955
0点
2002/03/08 23:56(1年以上前)
お返事遅くなってすみません。
我が家のCSチューナーはsonyのSAS-SP1です。
X1を購入するまでは,このチューナーに日立の7B-SV410を
接続して録画してました。
書込番号:583107
0点
2002/03/09 22:57(1年以上前)
スレッドの進行が速いので,前に書いたところを見失いそうですね.
X−1のこととは関係ありませんでしたが,わざわざ情報ありがとうございました.
書込番号:584880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1とパナのRAM/Rドライブ&Movie Writerを使用して、
メニュー有りのRディスクを作成しようと、してみたのですが
パナのMovieAlbumで、Mpegに切り出して、そのMpegファイルを
Movie Writerで取り込み、チャプタ−を打とうとしたのですが
なぜか、チャプタ−作成のタイムコード?画面では1秒以降が
表示されず、チャプタ−が打てませんでした。
一応、そのままDVD−RWディスクにテスト作成してみたところ
元Mpegファイル分の映像は、そのまま収録されていました
(ビットレートは、X1作成時のVBRのまま・チャプタ−無し)
X1で、チャプタ−を打って切り出そうとするとMpegファイルが
チャプタ−ごとに分割されて切り出されるので、結合するときには
再度、レート変換して結合しなければならないので、X1の高ビットレートの
VBRが生かせないし・・・
どなたか、同じような環境で、メニュー付(チャプタ−有)Rディスク作成
された方おられたら、アドバイスお願いします。
0点
私もX1とパナのRAM/Rドライブ&MovieWriter&GV-MPEG2/PCIを使用しております。
まだMovieWriterは今仕事が忙しくてじっくり使ってないのですが、GV-MPEG2/PCIの映像では、
>画面では1秒以降が表示されず...
の現象おこらず最後まで表示されます。
今はGV-MPEG2/PCIでのRづくりに追われていてX1の方はまだまだこれからなのですが、試しにX1の映像をまるごとMovieAlbumで切り出すとこの現象が再現されました。
JRさんはMovieAlbumでどのように切り出しをされているのですか?
MovieAlbumで部分切り出し(前後の不用部分カットなど)では試されていないですか?
お互いこれから再現性を詰めていってユーリードにバグフィックスしましょう。
書込番号:579581
0点
2002/03/07 15:27(1年以上前)
えっと、MovieAlbumで切り出すときは、プログラム事の切り出しで
撮った映像をそのまま切り出しています。(DVD-Videoのチェックはずして)
それで、昨日、DVD−Videoのチェックを入れて、切り出してみたところ
MovieWriterでのチャプタ-作成はできました。
どうも、DVD-Videoのチェックを入れて再エンコードをかけると
(これが、部分的になのか全体なのか、はっきりしませんが)
チャプタ-作成が可能なようです。
問題は、再エンコードがMovieAlbumの説明では部分的にかかるかも
しれませんとのことでしたので、これがどこまでオリジナル映像に
影響を与えるかですね。
書込番号:580087
0点
なるほど、そのまま出力するとNGで、DVD-VideoをチェックするとOKなのですね。
確かMovieAlbumのDVD-Videoのチェックは、付属のDVDit!LE用に上限の映像レートを8Mbpsにおさえる為の機能でしたので、X1の録画映像が8Mbpsを越える部分だけ再エンコしていると思います。
>問題は、再エンコードがMovieAlbumの説明では部分的にかかるかも
X1はVBRなので、例え録画時5Mbps程度の映像でも部分的に8Mbpsを越えている部分は8Mbpsに再エンコされると考えられますね。
ただ、再エンコによる画質の劣化具合はもとの映像が8Mbps以下ならほとんどわからないと思います。
でも、ちょっとひっかかりますね。MovieAlbumが悪いのか?、MovieWriterが悪いのか?
時間ができたらPixeDV/EXも持っているので、こちらもVRフォーマットからMPEG2へ変換可能なので試してみます。
また情報フィードバックします。
書込番号:580155
0点
MovieAlbumのDVD-VideoのチェックすればOKになりますね。
PixeDV/EXのVRフォーマットからMPEG2へ(無劣化)変換、試しましたが「音声が対応していません」のメッセージが出て全く受け付けてくれませんでした。多分ファイルサイズなどを見比べるとVRフォーマットをMPEG2ファイルにリネームしているだけのような感じです。
やはりVRフォーマットからのMPEG2変換では、いろいろ細かい制約がありそうです。
MovieAlbumのDVD-Videoチェック機能では、DVD−Videoとしてのソースとして使えるようにする為に映像・音声ともに何らかの変換を行っているようですね。
もとが6Mbpsの映像をMovieAlbumのDVD-Videoチェック機能ありで変換して、もとの映像と見比べてみましたが劣化具合は全くわかりませんでした。ファイルサイズも同サイズでした。もとの映像が8Mbps以下ならほとんどわからないかもしれませんね。
書込番号:581162
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私もFJHさんと同じように、さきほど急にリモコンのレスポンスが
悪くなりました。本体から15センチくらい離すともうどのボタンを
押しても認識してくれません。ほとんど本体にくっつけてリモコンを
操作していて、リモコンの役目を果たしていません。(笑)
このような状態になった人は他にいないのでしょうか?
また、どのようにすれば回復するのでしょうか?
東芝のサポートに連絡する前になんとかならないだろうかと
思いこの掲示板にUPしました。どうかよろしくお願いします。
0点
2002/03/06 10:08(1年以上前)
僕の場合、30秒ほどコンセント抜いておいたら元に戻りました。
30秒っていうのは、あくまでも僕の場合なので参考にならないかもしれませんが、
一旦コンセント抜くのが解決策なのは間違いないですね。
書込番号:577558
0点
2002/03/06 10:11(1年以上前)
追記
過去の書き込みで、
「次の日には直ってた」ってのもあるので、
コンセント抜くのが正しいかどうかはわかりません。
一つの解決策ということで・・・
書込番号:577562
0点
2002/03/06 12:30(1年以上前)
リモコンの電池を抜いて15分ほど放置してみてください。
原因が本体かリモコンかはっきりしていませんが効果はあるようです。
書込番号:577727
0点
2002/03/06 13:50(1年以上前)
VOW3さん、ついに買っちゃったさん、早いレスありがとうございました。
リモコン使えるようになりました。結局、この件の原因というのは何なので
しょうか・・・。
書込番号:577865
0点
2002/03/06 22:38(1年以上前)
サポートページに、報告して、回答を求めましたが、「調査するので、しばらくお待ちを・・・」の返事だけ来ました。
ここのサイトの情報を引き合いにだして、「ファームウェアの新しいのが出ているようですが、UPしてくれるのですか?」の質問にも同じような回答が来ただけで、その後何の音沙汰もありません。(およそ一ヶ月)
多分、この様子からすると本当の回答は来ないでしょう。
けっきょく、なぜか復活してしまっているので、いいのですが、頻繁に出るようなら、対応がマシらしい、RD-X1サポートダイアルかな。でも、平日の日中が受け付け時間なので、一般サラリーマンの自分は連絡が取りずらいのです。(平日の日中はもちろん会社や出先で仕事中ですから。)
書込番号:578774
0点
2002/03/07 19:01(1年以上前)
私もリモコンをおもちゃのように使っていますが、今のところ出現していません。
もし出現したとき、リモコンの電池を抜いて見ます。
それがだめなら本体の電源を抜いてみます。
そうなるのが楽しみなところがあります。
書込番号:580438
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、DMR-E20を使用していて最近入手が出来るようになりつつあるRD-X1の購入を考えているのですが、何方かDMR-E20またはPanasonic製のDVD-RAMレコーダーで記録したものをRD-X1で再生された方いますか?再生出来た場合、特に問題はないでしょうか?あと、RD-X1のHDDにデータを移してDVD-Rに焼き込むことは出来るでしょうか?おねがいします。
0点
2002/03/06 10:20(1年以上前)
ありがとうございます!
編集に関しては、どうでしょうかね?
書込番号:577570
0点
2002/03/06 10:30(1年以上前)
上のリンクを参照してください(他のログでもかまいませんけれど(^^;)。
書込番号:577593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんばんは。2月のはじめにX1をヤマダ電機にて注文して、まだ未入荷の者です。
ここの掲示板を見て私とほぼ変わらない購入額で他店で後から予約して、すでに
手元にある人も多数いてるようですね。
同じヤマダ電機の中でも違う店舗でそれより後に予約しても、先に受け取っている
人もおられるようですが、ヤマダ電機で予約して受け取られた方は、ちなみに
店から連絡があったのでしょうか?。それとも確認の電話をしたら入荷ありという
返事で受け取れたのでしょうか?。どのような経緯だったのでしょう?よろしけれ
ば教えて下さい。私の場合、一応納期は未定という事を聞いていたので、ずっと
連絡を待っているのですが、いまだに一度の連絡もなく、またこちらから確認の
電話もしていません。納期未定なのはわかるけど、注文してからある程度の日が
経てば、まだ遅くなるのか、入荷日が決まったのか、それともまだ目途たたずなの
か、予約商品なんてそんなに無いと思うので、そのあたりの事を少しでもいいので
状況の連絡をしてきてほしいものだと思いますが、どうなんでしょう?。たぶん
一度の状況も言って来ない店なんて初めてじゃないかと思います。こちらから
督促して電話しないと何にしても駄目なのでしょうかね?。いろいろな意味で
京都のヤマダ電機は一体どうなってるの!。
最近みなさんが次々手元にされてるのを見ると、なんか段々とイライラ感がでてき
てるような気がしてきて精神的によくないのではと思うようになり(汗)早くどう
にかしたいものですが、ほとんど近くの店は回って見たけど、もう少し離れた場所
まで行って、良い条件の店を探して、キャンセルをしたほうがいいのかなと、他の
方のヤマダ電機からの乗り換えをしたように私も考え始めました。3月決算の勝負
の月なので今月ほど消費者に良い期間は無いと思うので意外といけるかも知れない
と考えますが、どうでしょう?。
0点
2002/03/06 05:50(1年以上前)
ほんとうにヤマダ○○はどおなっているのでしょうか?
私も2月9日予約ですが、催促1回で・・・今にいたってます。
昔ひいきにしていたお店でしたら、予約の時点で、今何代予約にはいっていて何番目だから、いついつ頃だねと。
言われましたが、これほどまでに待ったことはなかったです。
ヤマダは、予約の時点でもハッキリとは言わずで、ただ予約とだけで、
今だに時期は?
下のほうの書きこみでは、数日で手に入っている人達もみうけられますし、
予約の時点より、価格下がってきています。
原因は、ヤマダなのか東芝なのかわかりませんが、対応をなんとかしてもらいたいものです。
同じヤマダでも地域によって入荷の違いがでるのも、東芝の営業地域ごとの出荷が違うし、また、その担当している東芝の営業マンの割り振りで変わってしまったりしますし、またまた、お店の発注の時期や数によっては、後手後手になってしまい、単品ごとの予約での発注で(お店仕入れの担当者の見誤りによる少数での注文)しかしないために、数多く入荷が遅れるといったこともありますので、原因はどの時点かは、外野からはわかりませんが・・・・。
もう、他の店に切り換えたくなってきました。
今週が限度だ!
書込番号:577349
0点
2002/03/06 09:20(1年以上前)
ヨドバシカメラ(新宿・大阪)には、昨日時点で10台程度在庫がある店舗がいくつかあるようです。
書込番号:577509
0点
2002/03/06 22:53(1年以上前)
本日、ここの情報を元に、○マダにて120000円(税抜)で注文しました。
納期は未定で、おそらく1ヶ月くらいはかかるとの事。
まぁ品薄の商品だし、値段も希望より安く出来たからしょうがないかー、と納得してましたが、
念の為、コ○マに行ってみると、1台なら、1週間くらいで納品出来るとの返事!
もちろん、即効で乗り換えてしまいました。(笑)
値段も、ヤマ○価格から1000円引きの119000円(税抜)です。
店、廻ってみるもんですね〜。
希望以下の価格で、納得の納期で購入する事が出来ました。
まだ待ってます さん、ODI さんも検討されてみてはいかがですか?(^-^)
書込番号:578805
0点
2002/03/07 10:31(1年以上前)
私の購入事例を記載します。
「是非購入したいと思っておられる方は予約済みでも、”電話するより店頭に足を運んだほうが良い結果が得られるように思いました.”」
3月6日19時にヤマダ電機へ予約(2月7日納期2週間で内金)キャンセルに伺ったところ、店頭販売員の方が入荷状況をチェック後「入荷しています。電話なかったですか?」と言われてしまいました.商品管理係が予約客への連絡を怠っていたようです。販売員の方は結構親切で店頭でバージョン確認させてくれました。(結果は1800 2/12)今月PC環境下でDVD編集システムを組むので購入意欲はすでに無かったのですが、価格を3月6日現在の相場まで下げていただきましたので誠意に答えるかたちで購入しました。
商品評価:リモコン非常に使い辛い(PCからコントロールできればいいのに)
結局メニュー表示はTV画面上なのだから表示窓は不要。
リモコンで全部できるのだからフロントのSW不要。
オーディオ端子にハイエンドケーブルを接続できない。
結構でかい床スペース取りすぎ、それならPCケース型のほうがい。
結果:使う気がしないので梱包しなおしました。ヤフオク行き決定。
書込番号:579675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






