RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ズームについて

2002/03/06 00:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 丼度鈍さん

初めまして。RD−X1を買って1ヶ月ちょっとの若輩者です。
もしよろしければ教えて下さい。ズームができる場合(ソフト)と出来ない場合がありますが何か法則はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:576941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手動録画中の予約時刻到来?

2002/03/04 23:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

たった今、そういう状態なのですが (^^;;;
タイマー録画の予定時刻前に、手動で●ボタンを押して録画して、
予定時刻が来たらどうなるんでしょうか?
マニュアルに記述が見出せませんでした。
ま、あと20分後に結果が出るんですが、、
(なぜこんなに時間が定まらないんだ「秘密の爆笑大問題」、、)

#あ、でも、X1 なら大目に録っておいて捨てるのもカンタンだから
 これから野球でオしてもラクそうですね (^^)

書込番号:574727

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まじじさん

2002/03/05 00:47(1年以上前)

わかりませんでした。
想定した録画予定時間前に手動録画が終了した (^^;;;

書込番号:574860

ナイスクチコミ!0


nonomoniさん

2002/03/08 09:00(1年以上前)

予約録画が優先されるはずです。
予約開始時間の数分前に「もうすぐ予約録画が始まります」系のメッセージが画面に出たあと手動録画は強制終了され、時間がくると予約録画が始まります。

それでも手動を優先させる場合は、「録るナビ」を使って予約のキャンセルをします。ただし、録画中だったりすると「録画中にこの動作はできません」といったメッセージが出てしまうような記憶が…

以上、あまり意識しないで使っているのでうろ覚えです…

書込番号:581710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2002/03/04 17:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 なやんでますさん

最近話題になっている起動時間についてですが、電源を入れて「Loading」の表示が消えるまでに40秒ほどかかっています。
昨日、入手したばかりでHDDには1時間ほどしか録画していません。
条件の違いはあると思いますが、ここの書き込みを見ている限り、ファームウェアーが古いのかなと心配になり、先ほど確認したらファームウェアーは最新の1800番でした。
ちなみに、予約して3週間ほど待っての購入です(某Y電気)。
あと、取り扱い説明書ですが、幾度か改訂が行われているようですがどこにも改訂版らしき表示がありません。(普通は第○回改訂版とでも書いてあるのでは?)
最近購入した方の説明書はどうですか?

書込番号:573946

ナイスクチコミ!0


返信する
くわたさん

2002/03/04 18:06(1年以上前)

DVD−RやDVDソフトなどディスクは入っているでしょうか?
入っていると、起動に時間がかかりますので、私は普段はディスクを抜いて、書き込むor見る時だけディスクを入れています。
ディスクが入っていないとすると、他に原因があると思うのですが、まず確認してみてください

書込番号:573975

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/03/04 23:30(1年以上前)

私は2/9に購入、FWは1700ですが…
取説には「訂正」の紙が6枚、「追補注意事項」が3枚入ってます。
少なくとも「訂正」の紙が入っていないのなら改訂版でしょう。
(「第○版」とまでは分かりませんが…)

「可能ならば改訂版を頂きたい」旨東芝にメールしてもうすぐ1週間ですが
今の所メールの返事も、直接届く気配もありません(^^ゞ
まあ「当然の権利だ」とは思っていないので「もらえたらいいな」
くらいに思って気長に待っているところです。

起動時間や終了時間はその時々で波がありますよね。
くわたさんの書かれているようにDVDディスクが入っていると遅いですし。
イライラする程遅く感じるのであれば問い合わせてみましょう。

書込番号:574677

ナイスクチコミ!0


猫に小判、セルタにボバン。さん

2002/03/05 00:06(1年以上前)

なやんでますさんへ>
起動時間についてですが、電源を入れて「Loading」の表示が消えるまでに40秒ほどかかっています。>僕もRAMを入れた状態で同じです。
RAM無しだと20秒くらいです。
FW1800で取説も改訂なしです。

書込番号:574770

ナイスクチコミ!0


スレ主 なやんでますさん

2002/03/05 19:32(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
たしかに、DVD?RAMが入っている状態でした。
DVDを抜いて再度起動時間を計ってみたら、20秒弱で起動しました。
これで一安心です。ありがとうございました。

説明書ですが、DVD?RAMの推奨ディスクの表記が2001/11現在となっていたので、古い物かなと思ってしまいました。
発売されて4ヶ月たち他のメーカーのディスクは動作確認しないのでしょうか?

書込番号:576175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

媒体について

2002/03/03 17:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 てらにしさん

先週RD−X1を買った者です。
やはり、永久保存のライブラリを作りたいと考えております。
同じテーマの物はなるべく1つにまとめたいと思っているのですが
市販のDVDで使われているような
片面2層というものは一般には売られていないのでしょうか?

書込番号:571989

ナイスクチコミ!0


返信する
高木さん

2002/03/03 20:43(1年以上前)

記録用のDVDはまだ単層のものしかありませんね。
RAMは両面のものがありますが。

書込番号:572328

ナイスクチコミ!0


Cardcaptorsさん

2002/03/04 10:49(1年以上前)

Blu-rayで松下がチャレンジするようですが、現行の追記型および書き換え型DVD
では不可能です。残念ですが。

書込番号:573477

ナイスクチコミ!0


スレ主 てらにしさん

2002/03/04 23:57(1年以上前)

>高木さん、Cardcaptorsさん

早々にご返事いただき、ありがとうございました。

書込番号:574749

ナイスクチコミ!0


こにゃんさん

2002/03/06 22:31(1年以上前)

TDK、業界初の両面DVD-R/RWメディアをWeb限定で販売 とのことです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020305/tdk.htm

書込番号:578756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

いよいよ HDD が満タンになりつつあるので、
R に焼いたデータは削除しようと思うのですが、
PC を使ってでもいいので R のデータとしての複製
(再エンコードなしのダビング)
が出来ることを確認してから消したいのですが、
これをやっておられる方はいらっしゃいますか?
・R のリッピング、mpeg2 の書き出し
・mpeg2 の R 焼き、オーサリング
という工程をたどるかと思うのですが、
推奨するソフト、注意点、できるだけ自動化するヒントなども
教えてください。

あと、mpeg2 を PC で RAM に抛りこめば X1 で読めますか?
であれば、X1 で R を焼いたほうがカンタンですね。

あと考えたら PC の RAM/R ドライブも買わなければならないので
推奨機があれば教えてください。
教えて君で申し訳ありません (^^;;;

書込番号:570288

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/02 23:56(1年以上前)

リッピングとは異なりますが、PCにデータを残す方法

PanaのDVD−RAM系ドライブに付属する「DVD-MovieAlbumコピーツール」を使用すれば、X1でHDD→RAMへ、PCで「DVD-MovieAlbumコピーツール」にてRAM→HDDへ保存ができます。
またRに焼きたくなれば、「DVD-MovieAlbumコピーツール」にて、PCでHDD→RAMへ、X1にてRAM→HDDに戻してRに焼くことができます。

推奨はPanaのLF−D200シリーズ、D300シリーズです。

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/index.html

書込番号:570697

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 00:46(1年以上前)

> PC を使ってでもいいので R のデータとしての複製
> (再エンコードなしのダビング)
PC上でHDDを介してコピーするだけです(-Rディスクの中身をHDDにコピーし、HDDから新しい-Rディスクへコピー)。リッピングは必要なし。まじじさんが書かれた方法は、オリジナル-Rに何らかの編集を加えて(当然再エンコード要)もう一枚の-Rを完成させる場合の話です。

> あと、mpeg2 を PC で RAM に抛りこめば X1 で読めますか?
無理です。

> であれば、X1 で R を焼いたほうがカンタンですね。
X1のHDDに空きを作れば、上述したコピー作業はPCでやらなくてもX1でできますよね。

> あと考えたら PC の RAM/R ドライブも買わなければならないので
無くても良いような気もしますが。付属ソフトの点でピクセラ辺りかなぁ....?

書込番号:570835

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:01(1年以上前)

(レスウインド開いている間にWSFさんからレス付いてましたね:-)あれ?....RってRAMの意味でしたか?。タイトルは「DVD-ROM」となってますが....?

書込番号:570868

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:02(1年以上前)

>X1のHDDに空きを作れば、上述したコピー作業はPCでやらなくてもX1でできますよね。

書き戻しは、RAMなら可能ですが、Rでしたら再エンコになります。

書込番号:570871

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:08(1年以上前)

アントレさん
>RってRAMの意味でしたか?
>HDD が満タンになりつつあるので...

ってなってましたので、「消される前にRAMへ高速ダビングをして」
っていう作業が抜けていました。

書込番号:570885

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:24(1年以上前)

> 書き戻しは、RAMなら可能ですが、Rでしたら再エンコになります。
この部分は元発言がRAMとなっていたので、RAMなのかなと。まじじさんの目的がよく判らないので一抜けます。;-) DVD-Rのデュプリケートなら、DVD-Rを読み書きできるドライブ+PC構成で、ただのコピーで可とだけ言い残しておきます。

書込番号:570916

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:34(1年以上前)

アントレさん
私の最初の例がまずくて申し訳ありませんでした。

>DVD-Rのデュプリケートなら、DVD-Rを読み書きできるドライブ+PC構成で、ただのコピーで可
これもありですよね。私はやってませんが、DVD−Rのライティングソフトがあればいいんですよね。
よかったら、アントレさんの使用されているソフトを教えて下さい。

書込番号:570949

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:53(1年以上前)

> 私の最初の例がまずくて申し訳ありませんでした。
あっ、いえいえ。R,RAM,ROMと総出演でしたので私も混乱しておりまして....。
> DVD−Rのライティングソフトがあればいいんですよね。
そうなんです(ドライブ買うと付いてくるやつで)。
> よかったら、アントレさんの使用されているソフトを教えて下さい。
PCでのDVD-Rの書き込みで最も安定していると評判なのは、WSFさんもご存知と思いますが、やはりPrimoDVDのようですね。私もこれを使っています。

書込番号:570986

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 02:00(1年以上前)

すっすいません (^^;;;
タイトルは、DVD-R の間違いです。
文中の R はすべて DVD-R の意味です。
わたしは安売りの R を利用したい、
あとパイオニアのプレイヤーで再生したいので
ほとんど RAM は使ってません。

そうですか! PC で DVD-R の単純なコピーができますか。
PC で映像機器再生仕様の DVD-R を見ると、
再生ソフト、リッピングソフトを使わないと中身は
見られないものと思い込んでいました。
(ちなみに現在 PC についているのは RICOH のコンボドライブですが、
 X1 で焼いた R を突っ込んだら
 「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)

えっと、自分のしたいことをもう一度書いてみると、
要は

・DVD-R を持っていて HDD にデータがないときに、
 もう一枚 DVD-R を焼きたい

この場合はアントレさんの方法で有効ですね。
もう1個は、

・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
 今の DVD-R の中身を転記したい、
 そのときに再エンコードしたくない
 (そのとき HDD のデータは失われている)

ということもあります。
すいません、この観点でもしなにかあれば
ご無理のない範囲でご助言お願いします。
WSF さんのおっしゃるとおり、
DVD-RAM でも残せば問題は解決しますね。
しかしそれだと、メディア代が予算を越えるので、、;;;

書込番号:570996

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 15:55(1年以上前)

> そうですか! PC で DVD-R の単純なコピーができますか。
X1で焼いたDVD-Rを対応ドライブ搭載PCで見ると、VIDEO_TSという名称のフォルダが1つ存在するだけなんです。このVIDEO_TSフォルダごとPCのHD上にコピーして、新しいDVD-RにデータとしてコピーするだけでDVD-Rのデュプリケートが可能です。書き込みソフトはDVD-R/RAMまたはDVD-R/RWドライブを購入すればバンドル(PrimoDVDが評価が高いですが)されてますので。

>  「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)
ビデオを再生するには「必要」、という意味じゃなくてですか?変ですね?....DVD-R再生対応のドライブなら中身のフォルダ(VIDEO_TS)は見えるはずですし、PCのHD上へのコピーまでなら可能なはずですが。

> ・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
>  今の DVD-R の中身を転記したい、
>  そのときに再エンコードしたくない
私もできればBlu-ray Diskまで再エンコ無しで持っていきたいとは思っていますが、こればっかりはどうなんでしょうか?....>ご存知の方

書込番号:571857

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 18:40(1年以上前)

アントレさん:

ありがとうございます。カンペキにわかりました。(^o^)

>>  「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)
>ビデオを再生するには「必要」、という意味じゃなくてですか?変ですね?....DVD-R再生対応のドライブなら中身のフォルダ(VIDEO_TS)は見えるはずですし、PCのHD上へのコピーまでなら可能なはずですが。

なんか W2K のドライバがどうだか、という話のようです。
ま、R 焼きのできるドライブを買ってからまた対策します。

>> ・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
>>  今の DVD-R の中身を転記したい、
>>  そのときに再エンコードしたくない
>私もできればBlu-ray Diskまで再エンコ無しで持っていきたいとは思っていますが、こればっかりはどうなんでしょうか?....>ご存知の方

DVD-R からデータをリッピングすると mpeg2 になるのカナと思っていましたが、、
違うようですね。(ちょっと調べましたがよくわかりませんでした、、)

書込番号:572149

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 19:03(1年以上前)

> DVD-R からデータをリッピングすると mpeg2 になるのカナと思っていましたが、、
> 違うようですね。(ちょっと調べましたがよくわかりませんでした、、)
これはおっしゃる通りです。確かにDVD-R資産をBlu-ray Diskへ移し替える際には、リッピングしてMPEG2に戻す作業が必要になりそうですね。再エンコ無しのオーサリングのみでBlu-ray Diskに移せるかどうかは、規格が現在のDVDビデオとの下位互換性の保証の度合いによるとは思いますが。

書込番号:572184

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 21:17(1年以上前)

今日も仕事で1日ぶりにスレ見たら話しがついていましたね。
なるほどPrimoDVDですか。持ってないですが、これならRのコピーも簡単そうですね。
書き戻すことを考えると、1〜2枚だけRAMを買って高速ダビングでPCのHDDにVRフォーマットで残すのも手なんですが、Rに焼いて、またRAMにもっていうのは手間がかかりますね。

書込番号:572404

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 22:37(1年以上前)

なるほど。では、現在の DVD-R のデュプリケートでは、
VIDEO-TS をコピーしちゃえば済むけれども、あえて行なえば
・リッピングして mpeg2 に書き出し
・mpeg2 を DVD-R に書き戻し、オーサリング
という手順で(も)デュプリケートでき、
Blu-ray disc で同じことができるかどうかは
Blu-ray disc の仕様次第であるという理解でいいでしょうか。
ま、どっちみち RAM で保存しつづける金力はないので
そのときはそのときだ!(^^;;;

書込番号:572597

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 23:32(1年以上前)

(前略)m(__)m
> Blu-ray disc の仕様次第であるという理解でいいでしょうか。
おっしゃる通りではないかと思います。
VOB(Video OBject)ファイル -> MPEG2ファイル+AUDIOファイル がdemultiplex(所謂リッピング)で、この逆がmultiplex(オーサリングの一部)です。VIDEO_TSフォルダ内には拡張子.vobのファイルが1GB以下に分割されて入っています。同一規格同士のDVD-Rのデュープは、VOBファイルのままVIDEO_TSフォルダごとデータとしてコピーすればOKですが、規格違いのBlu-rayにVIDEO_TSフォルダをそのままコピーしても恐らく駄目でしょうね。demultiplexでメディア規格に依存しない形式(MPEG2)に戻してから、Blu-ray Disk用のオーサリングを施しmultiplexし直す(MPEG <-> VOB変換には勿論再エンコは入りません)手順になるのではないかと思います。

> そのときはそのときだ!(^^;;;
ですね。;^_^)

書込番号:572733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質調整

2002/03/02 12:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 きょんすけさん

RD-X1はDVR-7000のような録画画質調整はできるのでしょうか。
ネットで情報を集めていると、出来るとか、調整しても変わらない
とか、いまいちはっきりしたことが分かりません。

コントラストとか、色の濃さとか、録画時に調整したいのですが。
多分再生時の画質調整はできると思いますが、VHSからのダビングとかで
白飛びを押さえようと思うと録画時に調整できないと。。。

よろしくお願いします。

書込番号:569571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング