このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年3月1日 01:14 | |
| 0 | 5 | 2002年7月20日 19:58 | |
| 0 | 4 | 2002年3月2日 15:51 | |
| 0 | 10 | 2002年3月5日 04:14 | |
| 0 | 0 | 2002年2月27日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2002年2月27日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDD、DVD−RAMでの再生では普通の音量で聞けるのですが、市販されている映画ソフトDVDを再生すると音量が小さくなってしまいます。
同じような症状の方いませんか?
またこれはなぜなのでしょうか?
0点
市販のDVDソフトは、放送を録画したHDD、RAMの音量と比べてダイナミックレンジが広い為、そう聞こえるのだと思いますが、症状というよりはX1に限らずDVDソフトで特に映画の音はどんなプレーヤーでもそんな感じで聞こえます。
書込番号:567217
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/02/28 23:14(1年以上前)
ちなみに本体の停止ボタンですよ。
書込番号:566829
0点
2002/02/28 23:23(1年以上前)
本体の停止ボタンを2回押せばいいんですね?
リモコンボタンでは反応無かったのでバグかと思いました(^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:566866
0点
2002/03/01 13:12(1年以上前)
なるほど。
ダビングとかはメニューに終了があるけど、予約録画はメニューに無いんですよね。
仕方がないので、リモコンの電源ボタンを長押して、強制的に電源落としてました。
HDDに変な残骸が残るのでは?と心配していたのですが・・・。
まあ、しょっちゅう行う動作では無いですが、これでちょっと安心です。
書込番号:567749
0点
2002/07/20 19:58(1年以上前)
本当に助かりましたありがとうございます。
といってもここにはもう誰もこないか
書込番号:843435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
音声の記録モードについてですが、
皆さんはどのように使い分けていますか?
アナログBSでは、Bモード放送でなければ、
PCMにするメリットはないですよね?
スカパーについては加入していないのでまったくわからないですけど。
DD1とDD2については、どのように使い分けていますか?
自分は、記録時間にさほど差がないので、保存用はDD2、
見て消しちゃうものは、DD1みたいな乱暴な使い方してます。
うちのテレビでは違いが、ほとんどというかまったくわからないので・・・
皆さんはどういうこだわりをお持ちなのでしょう?
0点
2002/02/28 17:13(1年以上前)
私はBモードはL-PCM、通常のステレオ放送はDD2、音声多重またはモノラル放送
はDD1、という非常に大雑把な分け方をしています。
うちの再生機器でもDD1とDD2の違いはよくわかりませんでしたけれど(^^;
書込番号:566129
0点
2002/02/28 22:27(1年以上前)
Blueskyさん、レスありがとうごうざいます。
なるほど。大雑把といいながら、結構わかりやすいです。
L−PCMは別格として、DD1とDD2の違いって
どれくらいあるものなのでしょうね?
我が家のようなチープな環境だと
その差がわからないんですよ、悲しいことに。
広いリビングで、プラズマディスプレイで、
高出力のAVアンプで、5.1chを思う存分堪能できる・・・
夢だよなぁ。
だったら映画館に行けばいいじゃん
って言われればそれまでなんですけどね。
書込番号:566690
0点
2002/02/28 22:32(1年以上前)
映画館だけじゃないですね。
LIVE会場もですよね。
まあ、行きたくてもなかなか行けないから、
あれこれ考えちゃうですよねー。
それにしても、欲しいなぁ・・・いろいろと。
書込番号:566706
0点
2002/03/02 15:51(1年以上前)
自分も、DVD録画保存の時、いつもまよいますけど、やはり自分の聴感上で設定した方がよいという結論に至りました。
MP3のレート設定では、すごくわかりやすいくらい、差がでますけど、 DD1,DD2に関してはそれほどは差は感じませんよね。数値上では結構ちがいますけど。
音楽でもクラシックとかでは違いは出るかと思いますけど、、、
おおざっぱにわかりやすいたとえでいうと、PCMは元の音と同じ音、
DD2は、MDの音。DD1はMDのLPモードの音っていう解釈すればわかりやすい
とかも。
人それぞれの感覚は違うとおもうので、DD1で「あ、音がわるい!」とおもわなければ、それを使用する事が賢明だと思いました。
書込番号:569863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
S-VHSデッキ→RD-X1で過去の撮りためたVIDEOをHDにダビング(9.2Mbps)→DVD-Rにダビング。過去に買ったセルビデオもDVD-Rにしたいと思います。
皆さんはやはりS-VHSデッキは高価の物を使われているのでしょうか。お勧め機種はありますか。5年位前なら選択も色々ありましたが今はどれも似たり寄ったりです。程度の良い中古(HR-20000、HR-X7など)探すべきなのでしょうか。RD-X1の直接質問ではなくすいません。
0点
2002/02/27 22:31(1年以上前)
もし、状態のいいのが手にはいるのでしたら、
X3Sかな。
書込番号:564773
0点
2002/02/27 22:34(1年以上前)
HR-X7,HR-20000共所持していますが、安定度ではDDモーターの20000に分があります。
が、ぱっと見で綺麗なのは三菱HV-SX200です。
音質と画質なら20000,画質だけならSX200かBX200かなと思います。
PanasonicのSB900やSVB10,SV1等も再生性能はいいみたいですね。
書込番号:564777
0点
2002/02/27 22:53(1年以上前)
私自身も使用してますが、PanasonicのNV-SV1あたりで十分に感じます。
電気店の店員と先日この手の話をしてきたのですが、Panaのビデオは
デジタル補正がしっかりしてるとの事。
他のデッキで綺麗に再生できなかったテープもSV1でなら、
綺麗に再生出来る場合が多いような気もします。
店員曰く、お金をかけるならビデオデッキとX1をつなぐケーブルを
高い物にするとか、メディアを買い込む資金にする方がベターとの事。
確かに良いビデオデッキにこした事は無いんでしょうけど、
新しく買うのであるなら、もう一台X1が欲しい所です(笑)
書込番号:564823
0点
2002/02/28 04:49(1年以上前)
HDなど付いていない純粋なS-VHSで、多少高価な物がいいと思います。ゴースト補正や、コントラストに差が出ます。自分は、昔買ったVictorのHR-VXG200(当時はかなり良い方だったと思う。)を使おうと思っています。ただ、Victor製品は赤色補正が独自なので、好き嫌いが分かれると思いますが。
書込番号:565415
0点
2002/02/28 11:49(1年以上前)
過去に録っていたものをDVD化するんだったら、パナの
SB1000Wが良い様に思います。
Sのデッキとしては、パナのSB1000W、SB88W、東芝のSB88、シャープのBS500、三菱のSX200、ビクターV2を使用してますが、
再生能力もさることながら、トラッキングをあわせる能力は
SB1000Wがずば抜けてます。(合いにくい3倍モードではね)
標準で録ったものばかりなら、最近のデジタル補正のガンガン効いた物で
いいのではないかと思います。
書込番号:565715
0点
2002/03/02 16:09(1年以上前)
3倍モードで、10年も前にとったテープって、結構トラキングあわなかったりするんですよねえー。パナソニックの製品は SB1000までいかなくとも、結構トラッキングにはどれもすごくよくあうと思います。経験上。TBCなどはついている機種なら、すごく画質も安定してて、安心して再生できますね。PANAの4年前に買った機種と最近買った機種(どちらも3次次元NR,TBC付)の差があまりなかったのにはおどろきましたが、おそらくS-VHSデッキの画質性能は、いくとこまでいった、という事なのかもしれません。しっかし、音は違うんですよね〜こまった事に。同じクラスの昔のデッキの方がよく聞こえたりしますから。。。メーカーさんに音にもこだわりもって欲しいです。
書込番号:569887
0点
2002/03/02 16:10(1年以上前)
追記です。
優2001さん、高いコードというのはどういうものなのでしょうか?
Sコードでも高級品などってありますか?
大体いくらくらいなのでしょう?
書込番号:569892
0点
2002/03/02 16:17(1年以上前)
2002/03/04 06:36(1年以上前)
MASABOさん、レスが遅れましたm(_ _)m
未来さんがリンクを張ってくださったページを見て頂くのが
一番分かり易いと思います。
ちなみに我が家では、型番はちょっと分からないのですが
SONY製のケーブルを使ってます。
ディスカウントショップだと1メートルのが4千円台で手に入ります。
ビデオデッキの付属品ケーブルなんかと比べると、ケーブルも太いし、
端子部分の品質もグレードアップしてます。
私の場合は、保存版ビデオを整理する事とDVDの利便性が目的なので、
「メディア購入費」が最優先なんです(^-^;
ですから紹介する物は全部平均的な物か、それよりちょっと上くらいに
なってしまいますが、現段階での不満は特にありませんので、
一応御参考になさってください。
書込番号:573302
0点
2002/03/05 04:14(1年以上前)
御返信ありりがとうございます。
オルトフォンですか、、、高いですね〜(^ ^;
実際の、使用上、違いはあるのでしょうか?
今日、ビッグカメラにいったところ、なんとか個コードというプロ仕様のコードがうってましたが、オルトフォン程は高くなかったです。
また、普通のコードより1段階グレードの高いコードも普通にうってますよね?実際の所、違いはあるんでしょうか?
音声も含めてしりたいんですけど。
もし、使用比較などしている方いRっしゃいましたら教えて欲しいです。
書込番号:575105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
うちのRD-X1は、VHS(音楽ソフト)→HDD(DD2/6.6Mbps)→チャプター付け→プレイリスト作成→RAM(高速ダビング)した時、チャプター分割点の前後を通して再生すると何ともありませんが、スキップボタンを使って頭出し再生すると音ズレが起き(音が先、画が後)、分割点から1〜2秒後に画像が数フレーム飛んで音ズレ修正している様に見えるのですが、皆さんのはいかがでしょうか?
(全体を通して僅かに音より画像が遅れている様に見えるのも、気になるのですが)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を購入してから約1ヶ月になります。購入日にユーザー登録して1週間後にユーザー登録確認メールが来ました。
その後ライブラリアンソフトなるものの、情報も何もありませんが、
1ヶ月以上かかるのでしょうか。
10日ほど前、東芝X1専用メールに、ちょっとした故障の報告と一緒に送ったのですが
まだ返事がきません。
登録された方、どのくらい経ってからライブラリアン届きましたか。
0点
https://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/libra/libra.htm#10
ここに入手方法が載ってます。
10. 入手方法について
RD-X1ユーザー:
Case 1)
WWWからの新規ユーザ登録後、購入時アンケートにご回答いただくと、ダウンロード画面が表示され、そちらから入手できるようになります。
Case 2)
ハガキ登録済の方やWWWでユーザ登録時にアンケート未回答の方は、お手数ですが下記のリンク先の画面で「登録時の機種名」にて "RD-X1" を選択いただき、製造番号とパスワードを入力して認証し、表示された 1) と同一のアンケートを再度ご回答いただくことで、ダウンロード画面が表示され、そちらから入手できるようになります。
https://www3.toshiba.co.jp/dvd/db/ankt/index.cgi
書込番号:563408
0点
2002/02/27 09:54(1年以上前)
WSFさん有り難うございます。
東芝からの確認メールには、パスワードもダウンロードの
案内もない物でしたので、ひたすら待っていました。
パスワードを発行していただき、アンケートに答えて
無事ダウンロードできました。
書込番号:563488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






