このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年2月28日 11:09 | |
| 0 | 3 | 2002年2月28日 13:05 | |
| 0 | 15 | 2002年2月28日 21:44 | |
| 0 | 4 | 2002年2月26日 17:18 | |
| 0 | 5 | 2002年2月25日 14:19 | |
| 0 | 15 | 2002年3月1日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
編集作業の質問なんですけど、過去ログにPC用パナのRAM/Rドライブと
DVD-Movie Albumを使ってRAMの録画素材を編集してオーサリングソフトから
Rに書き出しできるとありましたが、Rに書き出すときに画質は変化してしまうのでしょうか?
メニュー画面付のRディスクをDVD Movie Writerで作成しようと思ったのですが
RAMドライブでX1録画した素材をPC上で編集する際の仕組みが、よくわかりません。
パナのHPには、PC上で編集可能くらいしか書いてなかったし・・・
0点
>DVD-Movie Albumを使ってRAMの録画素材を編集して
DVD-Movie Albumでは、チャプター打ちとプレイリスト編集ができますが、Rを作る為にはMPEG2ファイルが必要で、まずチャプターで区切るなどして、必要な部分をMPEG2ファイルとして切り出します。
>オーサリングソフトからRに書き出しできる
DVD Movie Writer自体はMPEG2の編集は行えません。オーサリングとRへのライティングが行えます。
>Rに書き出すときに画質は変化してしまうのでしょうか?
変化?、規格内のMPEG2では特に変化は無いと思います。
劣化は、MPEG2の編集などによる再エンコ時におこるので、オーサリングとライティング時には特に劣化はしません。
書込番号:563080
0点
2002/02/27 09:16(1年以上前)
便乗質問なんですが、PC上でDVD-Movie Albumによるチャプタ−編集と
X1でのチャプタ−編集によるCMカットなどの作業では、やはりPC上での
編集のほうが、ゴミをきれいに削除できるんでしょうか?
書込番号:563450
0点
>PC上での編集のほうが、ゴミをきれいに削除できるんでしょうか?
同じようなものです。
MPEG2なので、細かい作業には限界があるようです。
書込番号:563495
0点
2002/02/27 10:19(1年以上前)
WSFさん、どうもありがとうございました。
・・・そうかぁ、やっぱMPEG2での編集だから限界あるんですね。
そうなると、やっぱPCでアナログ⇔DV入力でAVI取込してから
編集→X1(RAM)へ出力→Movie Writerでメニュー作成するしか
ないのかなぁ?
やっぱ、ジャンルが違う映像を一枚に納めたときには、メニューが欲しくなったので。
もうちょっと、検討してみます。
書込番号:563524
0点
2002/02/27 11:22(1年以上前)
>そうなると、やっぱPCでアナログ⇔DV入力でAVI取込してから
>編集→X1(RAM)へ出力→Movie Writerでメニュー作成するしか
DVD Movie AlbumはDV-AVIの取り込み出来ますよ。形式が限定される
のでアナログキャプチャ時に注意が必要ですが。アイオーデータのGV-
MPEG2/PCIなんかを推奨してますね(実は買ったんですが、わたしのPC
では使えないことが判明....(^^;。Note用のスリム・タイプのCD-ROM
搭載機では使えません)。
個人的にはQuickTimeにも対応してほしいんですが(^^;
書込番号:563597
0点
2002/02/27 18:15(1年以上前)
私は、Movie Writer&Vaioの環境なんですけど、VaioのDV⇔アナログ変換入力機能を
使って、PC上でAVIファイルにしても、Movie WriterでAVI→Mpeg変換すると
VBRのレートが固定(高画質・標準)されているので、細かいレート調整が出来ないし
TMPGEncは、時間がかかりすぎるし・・・
なんとか、X1の細かいレート設定を生かしたままメニュー付のRを作成
(GOPのゴミが目立たない)できないかな?
と、画策しているんですけど。
なかなか良い方法が思いつきません(@_@;
書込番号:564261
0点
>なかなか良い方法が思いつきません(@_@;
そうなんですよね、なかなか決め手がないんですよね。
私もいろいろ検討中です。
また情報交換お願いします。
書込番号:564931
0点
2002/02/28 11:08(1年以上前)
>VBRのレートが固定(高画質・標準)されているので、細かいレート調整が出来ないし
>TMPGEncは、時間がかかりすぎるし・・・
安いサーバマシンを改造して、P4-2GHzのデュアル+Ultra 160SCSIのRAIDでぶん
回すくらいしか今のところ解決策は無いかもしれませんねぇ(いったい、いくらかか
るんだ(^^;))。
書込番号:565661
0点
2002/02/28 11:09(1年以上前)
蛇足:
TMPGEncがMacに対応していれば、G4-1GHzデュアルの方が速いとは思いますが。
書込番号:565665
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ドラマのCM抜きをしようと 今回はじめて編集をしてみました。
ダビング後 確認してみると チャプターからチャプターに切り替わる際に画像が一瞬止まってしまいます。
ちょっと気になっているのですが 何とかすることはできないでしょうか?
ガマンできず オリジナルを直接 チャプター削除で編集したら ゴミが入ってしまいました・・・
0点
>チャプターからチャプターに切り替わる際に画像が一瞬止まってしまいます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s32.htm
X1の方式を参照して下さい。
ラインUダビングなどで再エンコすればきれいにつながりますが、画質も少し劣化します。
書込番号:562988
0点
2002/02/28 12:00(1年以上前)
これなんですけど、チャプターを打つだけではなく、
削除、並べ替えを行って間に不要部分があった場合だけ
一瞬止まるように読み取れてしまうのですが、
実際は、チャプターを打っただけでも止まってしまうでしょうか?
2時間の番組をオリジナルの編集ナビで
5分刻みにチャプター自動作成して、
DVD−R作成で24個のチャプターを登録して、
DVDを再生したところ、すべてのチャプターで一瞬停止が
起きました。興味深いのは、巻き戻しでこの部分を見ようとすると、
チャプターのところで巻き戻しが止まってしまいます。
あたかもチャプターでなくタイトルのようです。
24個のチャプターを結合して(めんどくさかったー)、
結合した1個のチャプターを含むプレイリストを作り、
プレイリストの中でこの1個のチャプターを自動作成で分割して
DVD−Rに焼くと、一瞬停止は解消しました。
もちろんチャプターは正常に機能しています。
削除せずに、単にチャプターを打っただけで一瞬停止になる
現象はなぜ起こるのでしょうか?
書込番号:565729
0点
2002/02/28 13:05(1年以上前)
さらにわかりました。
オリジナルをチャプター分割した場合でも、
DVD−R作成メニューでそのタイトルをまるごと指定すると
一瞬停止は起きません。
まとめると、
・チャプター分割したタイトルをタイトルまるごと指定して
焼くと一瞬停止は起きない
・チャプター分割したプレイリストをプレイリストまるごと指定して
焼くと一瞬停止は起きない
・チャプター分割したものを、チャプターを1個ずつDVD−R作成
メニューで指定すると、一瞬停止が起きる
ということのようです。
高度な機械ということで、表面上の動作とは違う微妙な注意点が多いですね。
書込番号:565821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。RD-X1を今月初めから使い始めました。
なにぶんシロウトなもので、よろしくお願いします。
VHSのDVD化を!と励んでおりましたが・・・
元のVHSの画質によっては、HDDに落としている段階で、
悪い部分がさらに強調され、見るに耐えない状況のものが
出てしまいました。(泣)
具体的に言いますと、元VHSで画面がやや横に寸断されたように
見えるものが、HDDにダビしたほうではもう、ぐにゃぐにゃに近い状態で
アタマが痛くなりそうです。
(画像を横に切ってずらして、バラバラに動かしているような感じ。
ちなみに、再生用ビデオデッキは購入後半年ほどで、それほど使用して
いませんでした。ヘッドクリーニングをかけてからやっても同じでした。)
多少の落差は仕方無いとしても、ここまで悪くなるというのはショックです。
結局、画質が悪いものは、VHSのまま残すほうが得策なのでしょうか?
上記のような画質を改善できるような秘訣がもしあったら教えて
いただけませんか?
余談ですが、1月足らずでリモコンの反応が悪くなりました。
電池を替えてすぐには感度は戻らず、一瞬故障かと思って焦りましたが、
電源を切っておいて、次の日には元に戻りました。
全般的には、ビデオテープの煩わしさから逃れられ、使い勝手よく
満足はしているのですが・・・。
0点
画像の揺れや乱れた映像部分もビットをとられるので、同じレートで、普通にきれなな映像を録画する場合よりも、より汚くなりますね。
TBCのついたいいVTRで再生して、できるだけ高レートで録画するとちょっとは良くなると思います。
書込番号:561629
0点
2002/02/26 13:01(1年以上前)
私も、古いVHSのDVDダビングで同じようになっていまっす。
状況は、また後にしますが、とりあえず、
VHSデッキのTBS及びノイズリダクションの類を全部OFFに
したほうが画面が安定しました。
書込番号:561679
0点
2002/02/26 13:05(1年以上前)
ダビング元のソースが、既に横に寸断されたり波打ったりしている状態では、かなり辛いものがありますね。
対策としては、
(1)WSFさんの言うように録画ビットレートをあげる
(2)コンポジット(ビデオ)端子入力を試してみる。画質はビデオ側のY/C分離の性能にも影響されるので、特にS端子から映像を取り出している場合には、効果があるかも。
(3)X1初期設定の録画DNR、3次元Y/C分離のON、OFFを条件を変えて試してみる。かえってOFFにしたほうが良いかもしれませんし、強にしたほうが良いかもしれません。
書込番号:561692
0点
2002/02/26 15:49(1年以上前)
>みーご さんへ
VHSデッキは何をお持ちですか。
メーカー、型番がわかれば、ある程度サポートできるかも。
VHSデッキの種類ものすごく多いからまず無理だと思うけど・・・
書込番号:561870
0点
2002/02/26 19:41(1年以上前)
>WSFさん、とっ、とりあえずさん、
>さみ〜さん、ラムメシアキングさん、
早速のアドバイスをありがとうございます!
ちなみに、ビデオデッキは TOSHIBA ARENA AF-100です。
まず、「再生DNR」を『ソフト』にしたところ、白っぽいちらつきノイズ
が消え、だいぶ見やすくなったようです。
(ウネウネだけが見づらい原因ではなかったことに気付きました…)
さらに、録画ビットレートをあげてみたら、また少見易くなった気がします。(DVDの枚数を節約しようと標準レートにしていたケチな私。)
まだモニターしただけの段階ですが、今度はX1の録画DNR等の設定を変えて
トライしてみたいと思います。
で、重ねての質問で申し訳無いのですが、
「TBC」(TBS?)、及び「コンポジット入力」とはなんでしょうか?
前者についてはマニュアルをあたってみましたが、記述が無いようです。
(たぶん、私のデッキには付いてないのでしょうね)
書込番号:562191
0点
2002/02/26 20:07(1年以上前)
TBCは、テープ走行などによって起こる画像の揺れを画面中央で補正することにより安定した映像を得るものです。高いデッキで無いと搭載していないかも。コンポジットは、普通の黄色い映像プラグです。
書込番号:562238
0点
TBC(タイムベースコレクター)
VTRは回転ヘッドの回転ムラやテープの走行速度のムラなどにより、映像信号に時間的な変動を持っており、他の映像機器との同期が取れにくくなったり、再生画像に悪影響を与えるのを防ぐために、正しい時間軸の映像信号に補正する必要がある。これに使用するのが時間軸補正装置タイムベースコレクターである。
他の引用ですが、このTBC機能の付いたVTRがあります。
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/av/a_b100.htm
A−F100には残念ながら付いてないようです。
また、A−F100はノーマルVHSなので、映像1本と音声1本をX1に接続していると思いますが、そのつないでいる映像の信号を(詳細は省略しますが)コンポジットビデオ信号といいます。
書込番号:562271
0点
2002/02/26 20:45(1年以上前)
A-F100ですね。オーソドックスなHiFiVHSなのでいじれるとこはほとんど無いですね。
機能としては・・・使用するビデオテープのレベルにあわせて輝度や色調を自動選択する画質サポート機能と3次元DNR回路・・・ぐらいです。
DNRしかいじれないですね。
あと1つ方法として市販のTBCをつないでみるとか・・・でも15000円ほどの出費になっちゃうからな〜・・・しかも効果のほども分からないし.
誰か詳しい人お願いしま〜す。(^^;)
書込番号:562322
0点
2002/02/26 21:06(1年以上前)
この際、ダビング用にビデオデッキを一日レンタルするという手もあります。
http://www.sigma-web.co.jp/VIDEODECKCAMERA.htm
ここのレンタル品は、業務用ですから、画質がかなり改善できると思います。
ダビング目的なら一日借りれば充分でしょうから、奇麗な画質で残すために、選択肢の一つに含めてもいいでしょう。
(WSFさん、気になさらずに)
書込番号:562375
0点
2002/02/26 22:12(1年以上前)
ボケてたらすいません。
たぶん標準で録られてるのだとは思いますし、録ったデッキで録られてるのだとは思いますが、
3倍は互換性がありません。どういうことかというと、あるデッキで録ったテープを別のデッキで映すと
見られない場合があります。とくに、ソニーで3倍で録ったテープはひとんちでは見れません。
(よその3倍テープをソニーで見ても大丈夫。不思議だ、、)常識だとは思いますが、
ぼくがさいきん知ったので ;;; 一応書いてみました。
書込番号:562542
0点
2002/02/27 05:46(1年以上前)
最初に断っときますが・・・私はソニー信者。
でもソニーのVHSは最低最悪です。Hi8とDVのダブルデッキ4台持っていますが、うちでは単なるリワインダーになりさがっています。
書込番号:563320
0点
2002/02/27 23:20(1年以上前)
とっ、とりあえず です。
自己文章
>VHSデッキのTBS及びノイズリダクションの…
みーご さん レス文章
>「TBC」(TBS?)、及び「…
悩ませてすみませんでした。TBC(]WSさんの解説は完璧です)の
ことです。(タイプミスでした)
私も、VHS(古くは15年位前のもの)からのダビングをしていますが、
VHSデッキ直接の画像では、たいした歪みはないのですが、X1の外部
入力に接続して見ると みーご さん 言う
>元VHSで画面がやや横に寸断されたように見えるものが、HDDにダビした
ほうではもう、ぐにゃぐにゃに近い状態
になります。
これは、とてもアナログ的なノイズとは思えず、デジタル回路上の電気的
干渉ではないかと思っています。とりあえずレスしたデジタル補正回路である
TBCとDNRをOFFにすると画像がある程度安定することから、このよう
な想像をしています。(ちなみに、直接VHSの出力をテレビに繋いで見た場
合は、デジタル補正をしたほうが画像は安定します。)
また、X1はコピーガード信号に敏感だとすると、
VHSのノイズをコピーガード信号と判断して入力画像を歪ましている
可能性があるということです。
これは、近いうちに画像安定器なるものを手に入れて効果を確認したいと思っ
ています。
どなたか、お持ちの方は試してみて、報告していただければ幸いですが。
書込番号:564891
0点
2002/02/28 20:22(1年以上前)
画像安定装置ですが、デジタル式のものだと、一度メモリ展開などの関連で(多分)
映像が遅れます。
また、輝度が高くなって出力されるなど、色々な問題が有りますので、
問題も多い装置と思います(機種によって違うと思いますが...)。
私の場合は、ビクターのS-VHSデッキですが、Vスタビライズなどで改善したこともあります。
ちなみに、皆さん保存テープにカビが発生したらどうしてます?
書込番号:566400
0点
2002/02/28 21:44(1年以上前)
みなさま、懇切丁寧なご回答をありがとうございます!
まだ最良の結果が得られたというわけではないのですが、
いろいろなこと、たいへん勉強になりました。
またお尋ねすることがあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
きかないでさん
>ちなみに、皆さん保存テープにカビが発生したらどうしてます?
私はコワイので捨てちゃいました。(駄答ですみません。^^;)
あきらめられる内容のものだったので.
それ以来、なるべくカビないよう保管するようにしていますが…
でも本当に大事なテープに生えたらどうしよう?
書込番号:566588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
仕様をよく読めば載ってるかもしれないけれど,どなたか教えて下さい。
@日立のDVD-CAMの8cmDVD-RAM(VR規格)は対応してますか?
AパナDMR-HS1と比較するとどっちがいい? (高価なので両方持ってる人いないかな? でも,比較検討した人はいますよね。 HDDの容量の差だけ?)
0点
2002/02/25 20:06(1年以上前)
1.メーカーに問い合わせが1番では
2.参考文献
ビデオサロン3月号
日経ゼロワン3月号
書込番号:560323
0点
>日立のDVD-CAMの8cmDVD-RAM(VR規格)は対応してますか?
対応しています。
私も使ってますし、X1で編集などが行えます。
書込番号:560603
0点
2002/02/25 23:55(1年以上前)
こんにちは。最初おもいっきりHS1を検討してて、
財布に手が掛かった瞬間にX1に転んだものです。
決め手は「プログラム分割の可否」でした。
VHSテープをHDDにダビングして1本の巨大なタイトルを作ったあと、
それを分割して別タイトルとしてDVDにデータとしてダビングする、
ということができるのでX1にしました。
まだ買って1日しか立っていませんが、結構楽しめます。
操作性や動作速度でイラつくと予想していましたが、そんなでもありません。
書込番号:560860
0点
2002/02/26 17:18(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
早速,近くのヤマダ電機に行ってみましたが,HS1,X1も北九州では店頭展示品なしです。値段を聞きましたが,HS1:149800円,X1:129800円でした。納期はメーカーに問い合わせてもらったところどちらもほぼ2週間でした。カタログだけではよくわからないので,ビデオサロン,日経ゼロワンを参考にさせていただきます。
書込番号:561980
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
>入力1にS端子接続したら音声のみ出力され映像が出力されません。
???
なんか接続間違ってないですか?
もう一度「準備編」のマニュアルをよく読まれては。
書込番号:558717
0点
ビクターのビデオは 設定が必要で、しばらく それがわからず
あきらめていました。東芝はどうなんだろう。
書込番号:559036
0点
2002/02/25 01:23(1年以上前)
東芝のD−VHSのHD2000では入力の設定が必要で
最初、映像入力だったのをS入力に切り替えました。
まぁ、中身はビクターなのでPanasonicfan さん の言って
おられることと同じですね。
でもまぁ、X1は純粋な東芝製だろうからねぇ・・・
書込番号:559124
0点
2002/02/25 13:05(1年以上前)
何の設定もいりません
私は、DVビデオカメラからHDDにダビングするのにS端子を使いました
何の問題もありません ただし黄色のジャックは念のためはずしておきました
機器によっては繋いではいけないようです
書込番号:559694
0点
2002/02/25 14:19(1年以上前)
わたしも同じ原因で悩みました。
ただし、X1 ではなく、デッキからデッキのダビングで。
その時は、送り出し側のデッキが、
S 端子を使うかコンポジット端子を使うか切り替えが必要なもので、
切り替えが違っていたのです。ということで何かお役に立てば。
書込番号:559774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
一日いろいろ遊んでました。まだDVDに手は出していず、
HDD録画のみですが、結構楽しいです。
操作性や、あと操作時間でストレスたまるかと思ったけど、そんなでもないですね。
11:30からTX「ハロー!モーニング」を(いきなり嗜好がバレる、、;;;
別デッキでDVに録画しつつX1でLPモードで録画してみました。
結果は、、轟沈!(;.;)トークなどはあまり(ほとんど)気にならないのですが、
13人の女子供が群舞した瞬間に、人間が量子化しました;;;
これがデジタルの恐ろしさですね。急に来ますね。
心臓に悪いのでSPにすることにしました。
DVからX1にSPモードで同じ番組をダビングします。
色が派手なテロップの端がにじむ以外は、V3倍で過ごしてる私は全然無問題です。
で、以前にも伺ったと思うんですけど、また、どっかに書いてると
思うんですが、いまいちHDDの録画モード(レート他)と
DVD-Rに焼いたときの互換性(他のDVDで掛けられるかどうか)が
理解できません。以前パイオニアのDVD-RW機を検討していた頃は、
特定のモード以外は互換性がなくなるようなことがカタログにあったんですが、
X1はマニュアルに特にそういう記述がないのですが、
DVD-R互換モードをオンにしていれば、
SP、LP、ジャスト、マニュアルのどのレートでも、
互換性があると考えていいのでしょうか?
0点
>DVD-R互換モードをオンにしていれば、
>SP、LP、ジャスト、マニュアルのどのレートでも、
>互換性があると考えていいのでしょうか?
X1で作成できるDVD−Rは規格内のものであり、基本的には互換性がある、と考えていいと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s45.htm
規格についてここに載っています。
X1で作成した規格内のDVD−Rが再生できるかどうかは再生機側によるところが大きいです。
書込番号:558657
0点
2002/02/25 08:28(1年以上前)
>特定のモード以外は互換性がなくなるようなことがカタログにあったんですが、
>X1はマニュアルに特にそういう記述がないのですが
X1じゃありませんが、ちょっと違法まがいの行為で、X1の最高画質より高い
レートの高いヴィデオ・クリップをRAMに落とす実験をしたんですが、難なく再
生できたので、問題ないと思いますよ。
(良い子は真似しないように)
書込番号:559396
0点
2002/02/25 09:05(1年以上前)
まじじ さん
今まではDVデッキを使っていたとの事。
私も、DV派だったので、DVDは慎重に検討し
やはり、頭出しの俊敏さが魅力で購入しました。
私は、LPはまだ使っていません。
SPでも輪郭の周りのギザギザ現象が目に付くので
保存用には通常6.0〜6.4くらいで使用しています。
これならDVとの比較でも、なんら遜色ない感じがします。
まじじさんのDVとの比較感想もまた書き込みしてください。
書込番号:559426
0点
2002/02/25 09:12(1年以上前)
WSFさん>
ありがとうございます! そうか、再生が輪に依存、、。
ここで再質問なんですが、
SP、D1でDVD-R互換モードOFFで録画したタイトルを
レートはそのままでDVD-Rに入れたいのですが、
この場合DVD-R互換モードONでラインUダビングすればいいんですか?
その場合再エンコするでしょうか、、。
エックス1さん>
わたしはWV-DR9を使っています。
DVはここぞというときの録画やカメラ録りしたものの編集、
VHS-VHSダビングの中継駅として使うだけで、
ふだんはVHS3倍が中心という全然こだわりのない人間です、、;;;
SPは(主に派手なテロップの)輪郭のにじみと、
静止した背景の前の動く人間が浮かび上がって見える(これは慣れる)
以外はあまり気になりません。メディアの値段もあるのでしばらくは
SP中心かなあ、と思っています、、。
書込番号:559430
0点
>SP、D1でDVD-R互換モードOFFで録画したタイトルを
>レートはそのままでDVD-Rに入れたいのですが、
>この場合DVD-R互換モードONでラインUダビングすればいいんですか?
>その場合再エンコするでしょうか、、。
DVD-R互換モードOFFで録った内容やレートなどによっては、そのままDVD−Rのパーツにできる場合もあるようです。
パーツではじかれる場合、DVD-R互換モードONでラインUダビングするしかないですね。その場合、一応再エンコになります。劣化具合は内容にもよりますが、気になる程ではないと思います。ラインUでHDD上にパーツができるので、Rに焼く前にいろいろ試して見て確認された方がいいと思います。
書込番号:559615
0点
ちなみに私は、いつRに焼くかわからないので、R互換「ON」を常設しています。違いは過去スレにも書きましたが、レート3.0〜3.8の解像度と、2重音声の有無です。
書込番号:559627
0点
2002/02/25 14:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
マニュアルによると「互換モードにしないとRに焼けない場合もあります」
という表現だったので一瞬期待したのですが、
みごとにパーツではじかれたのでラインUダビングを掛けながら
出社しました。オリジナルはまだDVにあるので、画質を見比べてみます。
ぼくもR互換モードを常時オンにします。
レート3.0〜3.8の解像度、、ということは、SPの場合は関係ないですね?
あと、2時間半の歌番組をジャストで予約録画してきたんですが、
これはどのレートになるでしょう?
と、いったことを調べるのにあの一覧表が役に立つんですね、
いま理解しました。(^^)
なぜRにこだわっているかというと、配布の互換性と、
メディアの価格です。例の meritline の 2.6ドルの DVD を注文したので、、
(結果はご報告します)
国内で買うなら R も RAM も 800 円なので、
だったら RAM の方がオトク感ありますね。互換性ないけど、、
(昨日もしやと思ってパイオニアのハイブリッドプレイヤーに掛けたら
NO DISC になった、、)
話はさらに雑談に流れますが、土曜日に渋谷のさくらやでメディアを
買おうと思ったんですが、ざっと目測で RAM:R:RW が 4:4:2 ぐらいで
RAM 優勢に見えたんですが気のせいでしょうか、、?
ぼくは X1 に決める前はどっちかというと RW に親近感を持ってたんですが、、。
ま、来年にはどっちも負けになって、RAM も R も RW もこれ以上安くなるということもなさそうですね。
書込番号:559789
0点
2002/02/25 14:53(1年以上前)
>あと、2時間半の歌番組をジャストで予約録画してきたんですが、
>これはどのレートになるでしょう?
これなんですけど、解像度が d1 になるのか、1/2d1 になるのか
めちゃくちゃ微妙ですね!(*.*)
家に帰るのが楽しみなような怖いような、、
ちゃんとWSFさんのカコログを読んでレート固定にしてくればよかった、、。
レート、解像度はどうやれば確認できるんでしょう?
(家に帰ってマニュアルを見ればすぐわかるのかもしれませんが、、
書込番号:559814
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=447836
この古くてわかりにくい表ですが、いつも収録時間のわかるものはマニュアルレートでディスクめいっぱいになるように合わせています。
(他の方がつくられたPDFファイルのもっといい表が過去スレにあります。)
2時間半ですと、ジャストは下限があったと思いますが、R互換では1/2D1ですね。(VRモードだと2/3D1)D1の下限は2時間20分ぐらいです。
まじじさんの買われたmeritline の 2.6ドルの DVD-RとUラインダビングのレポート、お願いします。
書込番号:560089
0点
2002/02/25 22:14(1年以上前)
まずUラインダビングですが、、
んんん、画質をシヴィアに判定する習慣がないもんで、じーっと見てると
「気のせい」「目の錯覚」「疑心暗鬼」などの言葉が
頭を渦巻いてわけわかんなくなってきますが (^^;;;
やっぱ、SP程度の画質だと、エンコを2回やると違いがわかるようですね。
モー。娘の歌の「おぎゃあとこの世に生まれる時は、、」という歌詞で
後藤さんという人が長い髪を振り乱しながら移動するんですが、
その瞬間さーっと走査線方向にサンドペーパーでこすったような
シャリ感があります。あと音ズレっていうんじゃないですが、
司会の人の口元が不自然なような、、気がします。
(すいません、全部妄想かもしれませんが、、;;;
DVのマスターが残っているので、R互換モードでダビ直します。
2時間半の歌番組ですが、無意識にニュースを避けて
7:00 から 9:23 まで録画したので、2時間22分58秒の録画で、
レートは3.8、D1でした。セーフっ!!(^o^)
画質は「こんなもんかな〜?」特に気になりませんでした。
そうか、上のDVからのダビングを、少しマニュアルでレートを
落としてみようかな、、いかん、ハマっている、、;;;
Meritline の海外通販 DVD は届き次第報告します。
いやー、なんか楽しいなあ。初めて Mac 買った時に
パソ通で情報もらいながらイロイロいじったのを思い出します。(^^)
書込番号:560589
0点
>やっぱ、SP程度の画質だと、エンコを2回やると違いがわかるようですね。
私の場合、収録時間がわからない場合は再エンコを前提に9.2のレートでHDDに録画します。そうすると、RAMに再エンコしてSP程度に落としても結構きれいにダビングできます。
書込番号:560630
0点
2002/02/26 22:31(1年以上前)
こんにちは 今 HS1と悩んでいます。
好きなVHSを編集してDVDにしたいのですが・・・
一度HDDに入れてからDVDにしたいのですが
HDD→DVDに落とすときはX1&HS1ともに
画質の劣化はないでしょうか?
書込番号:562598
0点
2002/02/27 00:28(1年以上前)
いつも質問でお世話になっているのでたまに回答で(^^;;;
映像を mpeg2 ファイルにデジタル化&圧縮することを
エンコードといいますが、この時に映像が劣化します。
レート(1秒当たりに費やすビット数)が小さければ小さいほど
(少ないデータで映像を表現するほど)劣化は激しくなります。
で、1回エンコードした信号をデータとして転記する場合は
デジタルの特徴で劣化は起きません。
X1 の場合 DVD 互換モードをオンにして HDD に記録したデータを、
レート変換せずに DVD に転記した場合は劣化は起きません。
それどころか、実時間(放映時間)より短い時間で高速ダビングできます。
レート変換やフォーマット変換を伴う場合は再エンコードが行われますので
転記によって劣化が起きます。
上の例では SP=>SP ですからレートは変化しませんが、
音声モードを DVD 互換オフからオンにするためにダビングを行ったので
再エンコードが行われ、映像の劣化が起きたわけです。
書込番号:562936
0点
2002/03/01 10:51(1年以上前)
これ、思うんですけど、HDDで編集、DVDで保存ということなら、
HDD側はノーエンコのDV記録もできるようにしてほしいですね。
DVとmpeg2は、画質の違いよりも、編集精度の違いが大きいですね。
フレーム単位で編集、チャプター打ちができ、
それからよっこらしょとエンコーディングして mpeg 化できると。
そうすれば何度もエンコーディングを試すことできます。
録画時にまずレートを決めるのって不便ですよねー。
HDD食うのかなあ。でも200MBのHDDなんて安いですよね。
うーん、これは超ヒット商品になるような。25万までなら出します。
書込番号:567600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






