このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2002年1月22日 23:39 | |
| 0 | 3 | 2002年1月20日 21:32 | |
| 1 | 8 | 2002年1月17日 06:18 | |
| 1 | 3 | 2002年1月17日 20:51 | |
| 0 | 7 | 2002年1月20日 01:11 | |
| 0 | 4 | 2002年1月20日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、楽しく使っております。
ふと思ったんですけど、
番組を書き消ししているうちに、
HDDや、−RAMって、段々断片化していったりするんでしょうか?
デフラグみたいなメンテナンスは必要なのでしょうか?
初歩的な質問かとは思うんですが。。。
0点
2002/01/18 15:57(1年以上前)
フラグメンテーションは当然起こるでしょうね(^^;
書込番号:478386
0点
2002/01/18 16:57(1年以上前)
速攻の回答、恐れ入ります。
やっぱり断片化しますよね。きっと。
PCとかの場合デフラグすると、速度が上がったり、
空き容量が増えたりするじゃないですかぁ。
今、CSのビデオクリップの収集が楽しくて
日々編集に追われているんですけど、
メンテナンスすれば、ちょっと空きが増えて
もう一曲、-RAMに入ったりするのかなぁと、
ふと思ったりしたんです。
X1で、そういうデフラグみたいな操作が、
出来ないっスよね。
多分デフラグ機能があったところで、
目に見えるほど、ディスク1枚じゃ変化も無いのかも
知れないんですしね。
PCの−RAMドライブを持っていないので、
確認が出来なくて書込みしてしまいました。
書込番号:478457
0点
2002/01/18 17:10(1年以上前)
(HDDならDVD-RAMに、DVD-RAMならHDDに)全部移して、フォーマットしてみる
くらいでしょうかね(^^;
書込番号:478476
0点
2002/01/18 17:34(1年以上前)
UDFフォーマットのディスクではデフラグ出来ませんよ(^^;(少なくともNU2001では)。
それ以前にUDFでは要るのかな(^^;。
同じDVD-RAMでもDOSのFAT16やFAT32でフォーマットしたら多分要りますが(^^;。
書込番号:478496
0点
2002/01/20 18:00(1年以上前)
デフラグできても容量は増えないと思いますが...(^^?
書込番号:482394
0点
容量は増えるかは、よく見ていませんでしたのでわかりませんが(多分増えない
のでしょうけれど)、digi-digiさんの方法(?)で録画時間がわずかばかりに増
えることはありました(^^)
書込番号:483222
1点
2002/01/21 12:07(1年以上前)
VRフォーマットで録画すると、番組の前後のカット部分は開放してくれますが、
途中で詰めた部分は開放してくれないので、見かけの容量はだんだん少なくな
ります。
動きをみていると(推測ですが)どうも、番組を消してもゴミが残るようで、そ
れはフォーマットしないと開放できないようです。
あくまで推測ですので。
書込番号:483965
0点
2002/01/21 12:09(1年以上前)
あ、Norton Utilities 2002でもUDFはアクセス出来ませんでした。
ACT2で売ってる、DVD TuneUp!なら出来るのかな....。でも、あれ高いしなぁ。
書込番号:483969
0点
2002/01/22 23:39(1年以上前)
補足すると...
デフラグは、セクタの位置を入替えをするだけなので容量は増えないです。
つまり、ゴミが残っている状態でデフラクしたとしても、そのゴミの物理的
な位置が変わるだけ...
なので、digi-digiさんの方法でゴミを開放してあげれば増えるのでは
と思います。
セコいテクなのかも知れませんが、こういうのって気になりますよね。
私もそうです。(^^;
書込番号:487259
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
TOSHIBA RD‐X1を買いたいと思っていますが、他の機種RD-2000,
Panasonic DMR-E20,DMR-HS1などと比べてどうですか。
またどうしたら安く買えますか。教えて下さい。
初歩的な質問ですみません。
0点
RD−2000との違いなら、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=471672
価格情報なら、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=474989
など、少し過去スレを見られてはどうでしょう。
書込番号:478195
0点
●RD-X1
80GB。PCM録音可。
直接DVD-Rへの録画はできず、ハードディスクからのダビングのみの対応。
(再エンコード無し。)
●DMR-HS1
直接DVD-Rに録画できる。
ハードディスクからダビングするときは、DVD-RAMなら高速ダビング可。
DVD-Rへは、1倍速ダビング。
書込番号:482819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
デジタルWOWWOWを利用なさっている方、教えて下さい。
HV放送で音声が5.1chサラウンドのソースをX1で録画したときに、
音声は5.1chで記録されますか。
それともステレオ2chでしょうか。
アナログWOWWOWでは2chステレオ放送になってしまうので、
もし5.1chで記録できるなら、デジタルへ加入しようかなと
思っています。
また、HV画質で記録するならD−VHSなんでしょうけど、
こちらで録画したときは、5.1chはそのまま記録できるのでしょうか?
0点
残念ながら、ドルビーデジタルですが、2chです。今のところ5.1chで記録できるDVDレコーダーは無いようです。
書込番号:475287
0点
2002/01/16 20:01(1年以上前)
-
書込番号:475309
0点
2002/01/16 20:29(1年以上前)
と、いうことはAAC5.1chサラウンドを堪能出来るのは、リアルタイムで(対応のAVアンプを通して)見ているときだけなのでしょうか?
書込番号:475354
0点
2002/01/16 21:12(1年以上前)
WSFさん、レスありがとうございます。
そうですか、できませんか・・・残念です。
>今のところ5.1chで記録できるDVDレコーダーは無いようです。
とうことは、DVDでなければ、
5.1chで記録できるレコーダーがあるということですか?
質問にも書きましたが、D−VHSなどであれば、可能なのでしょうか?
書込番号:475452
0点
D-VHSにしてもHDDレコーダーにしても「ハイビジョンビデオ」といわれている
もので可能となります。
書込番号:475798
1点
2002/01/17 06:18(1年以上前)
WSFさん、idelさん、教えいただいてありがとうございました。
HV規格をまるごと記録できるものでなければ、
ダメだというのがよくわかりました。
そうなると、5.1chのためにD−VHS、
いや、それだけじゃもったいないから
BSデジタルハイビジョンテレビを・・・
うーん、いくらかかるんだろう。
当分、今の環境で我慢します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:476257
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして.RDーX1購入3日目です.30分VTRをDVDーramに4つ移して,PCに運びPowerDVD VR-Xで再生しました.RDーX1上では4つ別々に認識できたのに,PC上はつながった画像として認識します.画像の拡張子は.vroです.他の編集ソフト(DVD-Move Album SE, PowerDirector)で分割編集しようとしましたが拡張子.vroの画像を認識しません.
どなたか教えて下さい....
0点
2002/01/16 19:19(1年以上前)
DVD Movie Albumですと、拡張子もへったくれもなく、ドライブさえ指定すれば
サムネイルが出るはずですが....。
DMR-E10で録画した物をPowerDVD VR-Xで再生したことがありますが、最後のパ
ッチ(2001年9月の分)を当てないと、プログラム識別が出来ませんでした。
もっとも、サムネイルもタイトルも表示されないので、なにがなんだか全然わか
りませんでしたが....。
書込番号:475248
0点
わたしも、(VRフォーマットですので)ファイルとしては1つでも、DVD-Movie
Albumではタイトルごとに分かれると思います。
書込番号:475805
1点
2002/01/17 20:51(1年以上前)
DVD Movie Albumで見る時にグラフィックカードのリソースが不足しており,ディスプレイの解像度を下げると認識されました.お騒がせしました..
書込番号:477206
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
マニュアルレートにて、2.0〜8.0Mbpsのレートであれば、L−PCMにて録画・録音できます。SP、LPモードでは、音声はDD1かDD2しか選択できません。マニュアルレートの8.2〜9.2でも、DVD上限レートの制約上、DD1かDD2しか選択できません。
書込番号:475267
0点
2.0〜9.2Mbpsのレート設定は映像の方ですので、音質とは無関係です。
音声はDD1、DD2、L−PCMの3つから選択できます。
DD1:ドルビーデジタル 192kbps、2ch
DD2:ドルビーデジタル 384kbps、2ch
L−PCM:48kHz/16bit 1536kbps、2ch
書込番号:475282
0点
2002/01/16 23:27(1年以上前)
WSFさん レスありがとうございました。 もう一つ教えて下さい。
L−PCMを選択した場合と、ドルビーデジタルを選択した場合では
やっぱり録画出来る時間が違うのでしょうか?
例えば(片面DVDの時)マニュアルレートにて、2.0Mbpsで
DD1、DD2、L−PCMをそれぞれ選択した場合録画可能時間はどうなるのでしょうか?
書込番号:475767
0点
過去スレの[447836]に各収録時間を載せていますので、さかのぼって検索してみて下さい。
書込番号:475799
0点
ドルビーデジタルやPCMといろいろ選べるようですが、
どれを選択してもDVDプレーヤーで再生できるのですか?
書込番号:480396
0点
DVD-RAMはビデオレコーディング規格に準拠、DVD-Rはビデオフォーマット規格に準拠となっているようですので、これらに準拠したDVDプレーヤーで再生できると思います。L-PCMも規格準拠と取説に記載があります。
書込番号:481312
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
パナソのHS1で、ライブなどをRに焼く時、1曲毎のタイトルメニューは作れるけど、それだと曲の変わり目でいちいちフリーズします。RD-X1では好きな所にチャプターを打てるそうですが、これだとフリーズしないのでしょうか?
それと、パナソでは、HDDからDVD-Rへのコピーはデジタルですが、Mpeg2の再エンコードが入るので、弱冠画質が落ちます。これがRD-X1では再エンコードのないファイルコピーで、しかも今度からDVD-Rにパナソと同じく可変転送レートで録画できるといううわさは本当でしょうか。
0点
条件付きで、本当です。
再エンコなしでは、RD−X1にてR互換モードでHDDに録画したソースに限り、HDDに録画したレート(可変レート)にてRにコピーすることができます。チャプターもHDDにて予め任意(GOP単位、最大0.5秒の誤差内)の位置に打つことが可能です。
書込番号:474477
0点
追加です。
フリーズ?って意味がわかりませんが、X1で作成したRのチャプターポイントでは、映像・音声ともに途切れることはありません。
書込番号:474694
0点
2002/01/20 01:45(1年以上前)
ありがとう御座いました、ライブ用にX1をもう1台検討してみます。
ちなみにフリーズですが、音が一瞬途切れて映像も静止画になります。
書込番号:481376
0点
X1は、HS1と比べて起動に時間がかかったりと、機敏さでは劣りますが、録画・編集機能に関してはマニアックな仕様になってますので、きっと満足できると思いますよ。
書込番号:481711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






