このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2002年1月18日 01:32 | |
| 0 | 16 | 2002年1月20日 12:38 | |
| 1 | 3 | 2002年1月24日 18:26 | |
| 0 | 1 | 2002年1月13日 20:54 | |
| 1 | 4 | 2002年1月13日 18:53 | |
| 0 | 2 | 2002年1月11日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
前回質問に答えてくださった方、ありがとうございました。
先日やっと購入できました。(デオで125K(税別で))
さて、早速いろいろ撮ってみて、DVD−Rの作成をしたのですが
どうも上手く再生できません。RD−X1では再生できるのですが
他の機種は全くダメです。
特にパソコンで再生できないとは思いませんでした。
このHPを見ている方でパソコンで再生できた方、お手数ですが
使用しているソフト名を教えていただけないでしょうか。
あと、DVD−RAMに保存したデータ−は
パソコンで再生できないのでしょうか?
ちなみにWinDVDとPowerDVDを試したのですがどちらもダメでした。
というかDVD-Rの入っているドライブが読み込めませんでした。
製品版が読み込めたので故障ではないと思うのですが・・・
0点
2002/01/14 14:16(1年以上前)
情報が不足しています
(1)どこのDVD-Rメディアを使ったのか(メーカー名、型番)
(2)どのプレーヤーで再生できなかったのか
ここまでものと、
パソコンで再生できないRAMとは別物なのですか?
書込番号:472302
0点
WinDVDでもPowerDVDでもDVD-Rが再生できないことは(ドライブが対応してい
れば)ないと思います。
書込番号:472481
1点
DVD-RAMの方は、ドライブがDVD-RAMに再生ソフトウェアがVRフォーマットに
対応している必要があります。
書込番号:472483
1点
2002/01/14 22:00(1年以上前)
HS1ユーザーですが、交換&増設してMP9200AとLF−D321JDのダブルドライブ構成にしたPCで、321JDではある意味当然HS1で作成したDVD−Rを再生できましたが、9200Aの方にそのディスクを入れるとPC自体がフリ−ズしてしまいました。ハードの相性ということでは、DVDプレイヤーよりPC用ドライブの方がシビアかもしれません。
書込番号:473011
0点
2002/01/15 02:09(1年以上前)
まさかとは思いますが、ファイナライズ、やってますよね。
書込番号:473627
0点
2002/01/16 09:53(1年以上前)
DVD-RのメディアはMrDATAです。
プレーヤーは自作のパソコンに東芝のDVD-RAM SD-W2002
をつけたものです。
私もワッ太さんと同じくディスクを入れるとPC自体が
フリ−ズしてしまいました。
このドライブ対応していないのかなぁ・・・
書込番号:474546
0点
2002/01/16 17:13(1年以上前)
私の自作パソコンは、今までパイオニア製DVDプレイヤーで、やはりDVD-Rのメディア自体、認識してくれませんでした(ToT) そこで思い切って(思い切るほど高価なものではないが・・)panasonic製内蔵型DVDプレイヤーLK-RV8587TZ(sofmapで9800円)に変えました!DVD-Rはもちろん、DVD-RAMも見れて重宝してますよ!
書込番号:475063
0点
2002/01/17 08:24(1年以上前)
昨日、SHARPのメビウスPC−MJ760Cで
問題のDVD−Rを再生したところ・・・
あっさり再生できました。
どうも東芝DVD-RAM SD-W2002がDVD-Rの
メディア自体を認識しないようです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:476303
0点
2002/01/18 01:32(1年以上前)
ワッ太さんに対しての返答になっちゃうかもしれませんが
MP9200AはDVD−Rに対応してませんよ。
ていうか、私も9200A買ってから気づいたんですが・・・
書込番号:477748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日RDーX1を購入したので、この機会にパソコンで取り貯めていたMPEG2ファイルをビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落とそうと考えたのですが、そのような変換が出来るソフトがありません。どなたかご存知の方いませんか?パナのDVD-MovieAlbumは、DVフォーマット形式のAVIファイルを変換できますがMPEG2ファイルからはNGでした。
0点
2002/01/14 11:34(1年以上前)
ピクセラのPixeDV/EXなら、MPEG1,2ファイルからVRフォーマットへ変換できます。またDVカメラからもVRフォーマットへ変換できます。
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
書込番号:472495
0点
2002/01/14 19:08(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。WinCDR 7.0 ULTIMATE DVDは、VRフォーマットに対応していないようですが、PixeDV/EXならOKなようです。早速購入しようと思います。
書込番号:472721
0点
2002/01/14 22:55(1年以上前)
意味ないけど、カノープスの新製品MTV2000を買えば、できるのでは?
書込番号:473158
0点
2002/01/16 22:13(1年以上前)
残念ながら、PixeDV/EXでもNGでした。どのソフトもダイレクトにMPEG2からビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落すことは出来なそうです。カノープスの新製品MTV2000もたぶんパナのDVD-MovieAlbumなのでだめでしょう。なにか自主規制みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:475583
0点
>PixeDV/EXでもNGでした。どのソフトもダイレクトにMPEG2からビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落すことは出来なそうです。
との事ですが、私はこのソフトで、MPEG2ファイルをビデオレコーディング(VRフォーマット)に変換しました。
手順は「入力」の「ファイル」にてMPEG2ファイルを一度読み込み、「出力」の「VRフォーマット」にて、ソースを選び、保存先を選ぶだけです。
書込番号:475674
0点
2002/01/17 00:59(1年以上前)
当方では、読み込めません。ちなみにファイルは、カノープスの製品MTV1000でキャプチャしたものです。MPEG2ファイル(*.m2p)が原因なのでしょうか?
書込番号:475994
0点
MPEG2ファイルに違いがあるのでしょうか?当方はIOデータのGV−MPEG2/PCIで、固定レートでも可変レートでもOKです。音声は48kHz系の圧縮(256kbpsなど)で、映像は720×480で4〜8Mbpsぐらいのレートです。(音声に関しては制約があったかもしれません。)
ちなみに、PixeDV/EXはピクセラのHPにて最新のパッチがダウンロードできますが、されておられますか?
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/download.htm
書込番号:476312
0点
追記です。
MPEG2ファイルの拡張子を(*.mpg)に変更されてもダメでしょうか?
IOデータのは、(*.mpg)です。
書込番号:477256
0点
2002/01/18 08:55(1年以上前)
助言ありがとうございます。拡張子を(*.mpg)に変更したら読み込めるようになりました。そこでMPEG2ファイルをビデオレコーディング(VRフォーマット)に変換しX1で再生をしたところ、画面右上隅に「Loading」のマークが出たままX1が固まってしまいました。なんの操作も受け付けず、電源の長押しで電源を切って再び立ち上げても同じ状況です。仕方ないのでDISKトレイ下のサービスホールに強制エジェクト用のピンを入れDISKを取り出しました。DISKがおかしいのかとパソコンで再生したところ異常はありません。何枚か作って試しましたがすべて同じ状況でした。それにしてもDISKを入れると、はじくならともかく固まってしまうのはおかしくないでしょうか?当方なんだかこのX1にはがっかりです。
東芝のサービスセンターに事情を説明したところそのDISKを送って下さいとのことです。
なぜ、WSF さんで問題ないのに当方ではこのような状況になってしまうのか???
書込番号:477995
0点
MPEG2ファイル>VRフォーマット変換、何が違うのでしょうね?
とりあえずは、東芝のサービスに期待しましょう。
もしX1が原因でなければピクセラにも問い合わせをされてはどうでしょうか?
X1かPixeDV/EX何れかのバグだと思いますが。
それにしてもVRフォーマットって何か微妙ですね。
また結果教えて下さい。
書込番号:478092
0点
追記です。
すいません、余計な心配だと思いますが、PCでの書き込みなので、DVD−RAMはUDF2.0またはUDF2.01でフォーマットされたものか、またはDVD−RAMビデオレコーディング用としてフォーマット済みのものでSしょうか?
もし、FAT32とかのフォーマットでしたら、X1では読み込みエラーになると思います。
余計な心配でした。では。
書込番号:478106
0点
2002/01/19 08:30(1年以上前)
念のため、FORMOTはX1で行いました。MPEG2って圧縮時に色々と設定があるじゃないですか、でもこの設定は関係ないですよね?PixeDV/EXでは、変換時に再圧縮しますから。
余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、MPEG2ファイル>VRフォーマット変換をハードウエアーで行うものってありますでしょうか?そもそも、VRフォーマットってMPEG2じゃありませんでしたっけ?そこら辺何とかならないのかなー。X1もソフトウェアーで動いているんだから、融通を利かせてMPEG2直接読めたり出来たらなーと思う今日この頃です。
書込番号:479764
0点
>余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、
当方Pentium3/800MHz、RAM256MBの環境ですが、1分あたりの映像、10〜15秒ぐらいで変換できますので十分高速だと思いますが?、RDーX1ユーザーさんの「ものすごく遅い」というのは実時間以上かかるのでしょうか?
もし同等以上のPCスペックで実時間以上かかるとしたら、別の問題(PixeDV/EX側?)のような気がしますね。当方、PixeDV/EXのVRファイル、全く問題なくX1にて再生できてますので。
一度ピクセラにも問い合わせをされてはいかがでしょうか?
書込番号:481262
0点
2002/01/20 12:11(1年以上前)
>>余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、
>当方Pentium3/800MHz、RAM256MBの環境ですが、1>分あたりの映像、10〜15秒ぐらいで変換できますので十分高速だと思い>ますが?、RDーX1ユーザーさんの「ものすごく遅い」というのは実時間以上>かるのでしょうか?
当方の環境は、AthlonMP/1200MHz Dual RAM 512MB OSはWIN2K。1分あたりの映像は、1分強かかります。PixeDV/EXって他の変換エンジンで作成したMPEG2は、改めてPixeDV/EXでMPEG2に変換しないとVRフォーマット変換しませんよね。その時の変換時間です。当方数台PCを保有していますので(試したのは全てAthlonPC+プラスWINMeです。)いちお他のPCでもやってみましたがどれも同じ様な感じでした。WSFさんの様に元映像の4分の1程度で変換が出来るなんてうらやましいです。やはり、ソフトがPentiumのSEEのみに対応しているせいでしょうか?
あと朗報がひとつあります。AthlonXP2000+ WINMe HITACHI製のDVD‐RAMの環境で変換したVRフォーマットDISKがX1で再生できました。
今までは、AthlonMP/1200MHz Dual RAM 512MB OSはWIN2K パナ製のDVD‐RAMで作業をしていました。PixeDV/EXはWIN2K非対応でしたが、エラーがでず、問題はないだろうと思い使用していましたが、NGだったみたいです。それとも、ドライブとの相性だったのでしょうか? WSFさんお騒がせいたしました。
変換時間に対しては、ピクセラに問い合わせをしてみます。
書込番号:481906
0点
そうですか、とりあえずはよかったですね。
PCの環境でこんなにも違うのですね。私も勉強になりました。
書込番号:481940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDの容量の増大とDVD-Rへの対応が一番大きいでしょうか。
書込番号:471681
1点
2002/01/14 17:00(1年以上前)
HDD録画中に既にHDDに録画済のタイトルの再生が
できる→X1
できない→2000
書込番号:472544
0点
2002/01/24 18:26(1年以上前)
RD-2000は、HDCD規格に対応, DVDの24bitオーディオに対応していますが
カタログで見る限り、RD-X1ではオーディオは16bitのようです。
コストを抑えるために切り捨てたのか?
書込番号:490449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
MPEG2での録画なので録画レートを上げて録ればSVHSどうしより綺麗に録れます。最高レートの9.2Mbps(DVD片面1時間/DVD両面2時間)なら余裕すぎるぐらいで録れました。標準の4.6Mbps(DVD片面2時間)は、内容によっては、良くてSVHS標準並、動きの激しいものではSVHSの3倍モード並ぐらいの感じだと思います。これも微妙なもので、個人差があると思いますので、個人的な意見だと思ってください。
参考に私は6Mbps(DVD片面1.5時間)ぐらいなら動きの激しいものでも結構に録れました。
再生側のSVHSはできるだけ安定した映像の出力できるいいものにして、あとはソースの内容によってレートをうまく使い分ければDVD化しても納得できると思います。
一度ディスク化すれば、MDとカセットテープの違いと同じで、もうテープには戻れない便利さ保存性の良さがあります。
書込番号:470755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在手持ちの3倍モードで録画したノーマルVHSビデオテープ数本を
それぞれ編集し保存版としてまとめたく、その際できればDVD−RAMも
しくはDVD−Rにして保存できればと思い、RD−X1の購入を考えている
のですが、少し教えて下さい。
ビデオとX1をアナログ接続してのダビングですが、できるだけ画質を維持
したいのですがどの様な操作形態方法を取るのでしょうか?。
何方か実施されている方おられますでしょうか。画質の劣化具合はどう
でしょうか。X1のDVDへのダビングはビデオ2台を接続してダビングした
ものより画質はよいですか?。
0点
2002/01/13 15:15(1年以上前)
私も先日X1を購入してから、せっせとVHS→X1をやっています。
(普通にアナログ接続です)
やっぱりVHS→VHSよりも、VHS→X1のが明らかに画質はいいですよ。
DVD_MODEさんが、どれだけ画質にこだわるか、どんなものを保存したいか、
わかりませんので断言はできませんが、ドラマをCMカットして編集したい人(私^^;)に
とっては、満足できると思いますよ。
書込番号:470289
0点
2002/01/13 16:00(1年以上前)
もともと3倍モードで録画してるのに、なぜ今更画質にこだわるんですか?
そもそも1本100円程度で買えるテープを3倍で残している人の気が
しれない。使いまわし用なら3倍も否定しないけど。
書込番号:470361
0点
「操作形態方法」というのがどのようなことをイメージされているのかわかり
ませんが、操作自体はVCRどうしとかわりありませんよ。
つないで、片方を再生、片方を録画にするだけです(^^)v
書込番号:470481
1点
2002/01/13 18:53(1年以上前)
みなさん御親切に説明ありがとうございました。
ダビングしてもDVDの方が画質は良いという回答で私もDVDに
より興味を持ちました。
保存にも場所をあまり取らないのでそういう点もいいなと思います。
3倍モードのテープについての疑問があったようですが、録画当時3倍
モードでいいやと思って取ったものが後から見ると標準で取れば良かったと
いうものがいくつかあり、保存版としてるものがあるのです。
現状記録データが3倍モードなのでこれ以上画質をできるだけ落とさなくても
DVDはダビング出来るのかなというのが質問のきっかけでした。
あと操作形態方法と表現したものは、例えば方法として一端、HDDへ
書込して、編集をしたのち、DVD−Rへ書込という様な段取りをとるのかな
ということでした。直接DVDに書込もOKでしょうか。そのような実際に
画質面などで、良いよいやり方というような意味を考えています。
そのような点で編集操作にどれだけ手がかかるのかなというのを参考に
したかったのです。よろしくお願いします。
書込番号:470592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HS1と同じ書き込みです。
僕はHS1かX1で悩んでいます。民放やスカパーで録画した際
@録画画質はどちらが良いのでしょう?(当然同じ転送レートぐらいで)
AHS1はプログレですが、やはりプロジェクターなどで観るときは
有利?
B2ch等で言われているようにHS1のチューナーは良くない?
(どのように良くないのか?)
又、DVD−Video再生時の画質はどちらが上ですか?
以上わかる方教えて下さい。
0点
それぞれいいところがあるので、「どちらが上」という結論はでないと思います。
最終的には自身での判断になると思いますが、
@民放でゴーストがでる場合、X1のチューナーはゴーストリダクションがついています。(強いゴーストは完全には消えませんが。)ゴースト部分にもレートを消費してしますので、同レートだと無い方が綺麗に録画できるはずです。
Aプログレ対応のTVをお持ちで、プログレで見たいならHS1しか選択肢がないです。
もっとたくさんの機能や使い勝手が両機かなり違いますので、両方の過去スレを見られたりされて判断されては。
書込番号:466281
0点
2002/01/11 16:12(1年以上前)
ありがとうございます。
よく検討して購入したいと思います。
書込番号:466324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






