このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年11月15日 13:19 | |
| 0 | 2 | 2002年11月13日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2002年11月8日 23:06 | |
| 0 | 5 | 2002年11月8日 18:19 | |
| 0 | 11 | 2002年11月9日 00:35 | |
| 0 | 4 | 2002年11月7日 07:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
新製品のRD−XSシリーズが出ていますが、1年前のRD−X1を購入されたのは、こちらの方が録画性能が良いのかなと判断しました。
皆さんの感想をお願いします。
メーカーの方から、ソフト面は劣るがパーツは良好と聞きました。
0点
2002/11/12 18:40(1年以上前)
最近これを購入しましたが、絵が大変きれいです。GNRの効果がはっきりわかり
今まで、PCのMTV1000を使って来ましたが、比べものになりません。
難点は、CMカットなどがフレーム単位で出きる等とありますが(自分の記憶で)
あきらかにGOP単位編集で、加えて細かなカットが出来ません。
あとは、外見の高級感ですね。TVはSONYの32型VEGAのハイビジョン900で
専用台にのせてますが、よくマッチしてると思います。
あとは、AVアンプをデノンかマランツで考えておりますが、いつになるやら.....
書込番号:1061903
0点
2002/11/12 18:46(1年以上前)
画質には満足のようですね。
機能面ではXSシリーズだと思うのですが、その点不満はありませんか。
起動が遅いとか
更に検索するとX2もあって複雑です。スタイルではX2は頂けないかな!
書込番号:1061916
0点
2002/11/12 22:20(1年以上前)
名前の通り、X1を使用して10ヶ月近くになります。
X2が出た時は、ちょっと悔しかったけれど、Rメニュー以外にそれほど大きな変化は無く、起動時間もX1をファームアップした方が早かったりして思いとどまりました。
しかし、年末のXSシリーズは「レート変換シームレス」機能が加わり、つなぎ目は抜群に高精度のようで、かなりこころがゆれています。
やはりX1の高級機仕様には王者の風格があります。しかし、機能面ではXSシリーズが2世代程先を進んでいることは事実で、まだ「うわさ」の段階ですが、Xシリーズの高級機後続機に期待しています。
X1は今、10万くらいでしょうか? 年末までにどうしても必要なら、新しくて便利な機能を搭載したXSシリーズのソフトは外側の仕様を捨てても購入する価値があるように感じます。
書込番号:1062243
0点
2002/11/13 01:58(1年以上前)
> あきらかにGOP単位編集
明らかにそんなことはないですが。DVD-Rというオチはなしですよ。
DVD-RAMでできないんだったら、交換してもらえば?
GRTが目的で買いました。RD-X2のおかげで値段が安くなってよかった。
書込番号:1062763
0点
2002/11/13 06:37(1年以上前)
参考になりました。
GRTは必要ないのでXSの方で検討します。
書込番号:1063039
0点
2002/11/13 11:34(1年以上前)
画質に限って言うなら、X1がRDシリーズの最高峰です。
スペック表で目に見えるところでは、ビデオDACが54MHz(X2以降は27MHz)、上位の
再生専用機にも使われるデジタルフィルタを載せていて水平解像度が540本と高い
(X2以降には未搭載)といった点が優れています。
その他でも、重量が8.5kgと重いところから考えても、電源部もしっかりしたものを
使っているでしょうし、シャーシもかなり強固、フロントパネルの豪華さや金メッキ
の施された各種プラグを見ても、内部のアナログ部品にも贅沢なものが使われている
と思われるため、画質・音質がより安定しているはずです。
それに何より、GRTの効果は絶大です。一見ゴーストのなさそうなチャンネルでも、
微妙なブレが消えて絵が引きしまって見えます。
リモコンも豪華で、ジョグダイアル・ジョイスティック・ホイールコントローラ・
畜光式ボタン(いずれもX2以降では省略)が装備され、ボタンの配置も現行品より理
にかなっています。
最新ファームなら起動時間が20秒、削除時間が40秒まで短縮されていますし、多少の
操作性の難に目をつぶれるなら、現在8万円台から9万円台でこの品質のレコーダが
買えてしまうのは、本来ならあり得ないほどお買い得だと思いますね。
何せ1年前には17万くらいしてたんですから。
書込番号:1063378
0点
2002/11/13 18:54(1年以上前)
ぱそこんてれびさん、心揺らぐ情報ですね。
編集が必要時はパソコンでと考えています。
再生画質にはこだわりません。
録画の画質にX1とXSとの違いはどうでしょう、XSより良質と期待したいのですが・・・
書込番号:1064042
0点
2002/11/14 00:00(1年以上前)
編集をしないというのであれば、ますますX1のほうが有利だと思いますが。
後継機と比較したときのX1の最大の欠点は、DVD-Rのメニュー作成機能がないこと
ですから。
録画性能についても、XSとの比較はもちろん、現行のハイブリッド機の中でも一番
でしょう。
GRTがあるのとないのとでは、地上波ではかなりちがいます。
それにスペック表に現れない内部のパーツの贅沢な作りは、録画品質にも当然
影響があると思います。
毎日X1を見ている身からすると、X2もXS30もかなり安っぽく見えてしまいますね。
外見で判断するなと言われそうですが、ピュアオーディオの世界でも、半ば冗談
ですがアンプなどは見た目・デザインにふさわしい音が出ると言います。
X3がどうなるかわかりませんが、この高級感はこの先のRDシリーズではもう出ない
んじゃないでしょうか。
書込番号:1064612
0点
2002/11/14 06:42(1年以上前)
パソコンテレビさんの決定打感謝!!!
やはりパーツの違いはあるようです。
在庫があれば購入します。
書込番号:1065083
0点
2002/11/14 16:11(1年以上前)
早く買わないと市場からなくなっちゃうよ。
半月前に神戸のヤマダ電機で\94800+point15%で買ったけど、昨日みたら在庫なくなったみたいだよ。急げー!
ちなみに僕は大満足で使ってるです。
高級機マンセー
書込番号:1065737
0点
2002/11/15 13:19(1年以上前)
皆さんからの情報で購入しました。
大阪の電化堂で89000円でした。
書込番号:1067454
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を愛用しています。
BSの映画を見ながら手動で録画を開始し、クライマックスに近づいた
辺りで民放の録画予約が入っていることに気が付きました。
予約をキャンセルし、現在録画中のものを最後まで取りたいのですが、
この操作はできませんと怒られます
BSなのでCM中に切り替えることはできません。
なんとか中断せずに最後まで映画を録画することはできないものでしょうか?
おそらく過去ログにも同じ質問があるかと思いますがうまく見つけることが
できませんでした。よろしくお願いします
0点
「録るナビ」ボタンで録画予約一覧を表示した後に、「クイック」ボタンを押せば予約のキャンセルができるはずです。(開始5分前を過ぎると、予約キャンセルしかできなくなります。)
書込番号:1062603
0点
2002/11/13 10:18(1年以上前)
長崎のyasu さんありがとうございます
なんとも普通のキャンセル操作ですね。なぜその時実行できなかったの
だろうかと恥ずかしくなります。
焦っていたからかな?早速今日の夜にでも確認してみます
書込番号:1063278
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/07 21:30(1年以上前)
可能です。編集ナビの一括削除画面で削除したいタイトルを選択すると出来ます。
書込番号:1051742
0点
2002/11/08 11:04(1年以上前)
取説がなかったので助かりました。
でも見るナビでは不可ですよね?
編集ナビだと番号しか出ないので、
タイトル見ながら一括削除出来たらいいんですけどね。
書込番号:1052698
0点
2002/11/08 23:06(1年以上前)
見るナビではまとめての削除は無理です。
編集ナビでは画面では番号とサムネイルしか出てませんが、クイックボタンを押すと選択されているタイトルのプレビューとか情報を見ることが出来ます。(ご存知でしたらスミマセン)
質問とは関係ないのですが、見るナビでどうして曜日を表示してくれないのでしょうかね?
書込番号:1053854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
みなさん,Rに焼いたあと記録面を確認してますか。
焼いた後に再生確認はいつもしているのですが,先日,ふと記録面を
見てみると,容量いっぱいに書き込んだにもかかわらず,ディスクの
半分あたりで色が変化していました。(ブランク部分よりも多少色が
付いている程度です)
確認のため再生してみると,やはり途中あたりからブロックノイズが
出てきて停止してしまいました。
これはメディア側の問題なんでしょうか。それともX1側なんでしょうか。
同じような経験がある方いらっしゃいますか。
0点
2002/11/06 18:33(1年以上前)
みしゃらいさん。はじめまして
メディアは国内製を使っていますか?
書込番号:1049341
0点
2002/11/06 19:06(1年以上前)
冥王さん,こちらこそはじめまして。
>メディアは国内製を使っていますか?
いいえ,TRAXDATAの頃のエンポリ金です。
やっぱり,メディアの問題なんでしょうか。
それと,こういったディスクを何とか救済する方法とか知っている方
いらっしゃいますか。
PC用のXXXのドライブだと確立が高いとか。ドライブよりもXXXのアプリが
必要だとか。ご存知の方いらっしゃいませんか。
書込番号:1049426
0点
2002/11/07 11:42(1年以上前)
ドキっ!「エン金」に問題アリっすか?
ちょっと関係ない話かもしれませんが、先日、3ヶ月ぐらい?前に焼いたエン金(中身はバラエティ番組:9.2Mbps59分モノ)を
久々に見ようと思って再生してみたら、30分ぐらいして画面がフリーズして
結局そこから先が再生できなくなってしまいました。
X1以外のDVDプレーヤーで再生しても同じところでフリーズ。
もしかして寿命?!
書込番号:1050795
0点
2002/11/08 13:33(1年以上前)
SUPER Xのクリーム色は2ヶ月たちましたが、まだ大丈夫のようです。
書込番号:1052906
0点
2002/11/08 18:18(1年以上前)
みしゃらいさん。どーもです。
私はエンボリ金は使っていませんがMrDATAを当初使いまくっていました。50枚ほどかな?
最初は書込みエラーも無く満足していましたが友人のPS2で見れないと言う事を聞いてから国産製にしました。
最近になって5月頃MrDATAに焼いた作品を見ようとしたらかなりの確立で読取り出来なくなったのです。
エンボリ金については定かでないですが経年と共に読取り出来ないことがあるのでは?と思います。
2〜3カ月後にどうなるかが問題と思われます・・。
書込番号:1053314
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/06 14:41(1年以上前)
東芝の技術力の限界でしょう。あまり、つつかない方が賢明でしょう。
書込番号:1048971
0点
2002/11/06 18:08(1年以上前)
そうですか。_(^^;)ゞ
今後に期待します!
書込番号:1049281
0点
2002/11/06 20:45(1年以上前)
採用しているDVD-RAM/-Rドライブの違いとおもいます
#汎用の光学ドライブまで東芝が自社開発しているとおもえません
#コスト&性能のトレードオフとおもいます
#DVD&HDDレコーダの場合、内蔵されているHDDの音や冷却ファンの音など別の原因も考えられます
書込番号:1049648
0点
2002/11/07 07:47(1年以上前)
パナソニック製DVD-RAM/Rドライブが採用されている様です。
書込番号:1050520
0点
2002/11/07 10:20(1年以上前)
メーリングリスト(417) 様
ディスクが回転する機器は、設置面の状況によっても、通常よりも振動が
大きくなったりします。どのような環境で比較をされたかは分かりませんが、
場合によっては、E10の方がうるさい場合もありえます。
1度、ホームセンター等で制振ゴム等を購入して、X1の足の下に敷いて見てください。
書込番号:1050683
0点
2002/11/07 14:40(1年以上前)
DMR-E10はDVD-R非対応機ですから、ドライブ自体違いますね。
東芝の技術力は関係ないと思うが。
書込番号:1051054
0点
2002/11/07 23:35(1年以上前)
もっこすさんは「単なる東芝クレーマー」であることがハッキリしましたね (^ ^
書込番号:1051950
0点
2002/11/08 14:50(1年以上前)
「まとちゃん」君へ。
君の頭の構造は、全く理解に苦しむものだねぇ。「RAM&R」さんの、「PD−X1の動作音は、PANAの10よりもうるさい。」という、書き込みをもっとつつく様に薦めた方が、「一般消費者の為になる。」という事かね?
書込番号:1053000
0点
2002/11/08 17:28(1年以上前)
もっこす様
貴方が何を言いたいのか分かりませんが、DVD-RAM/Rドライブのような、内部でディスクが回転する
機器、及び冷却用のファンが搭載された機器は、設置された環境によって、簡単に感じる
作動音が変化します。
X1、E10に限らずどの様に設置すれば騒音が小さくなるかを議論する方が「一般消費者の為に」
なりますし、貴方の、“「PD−X1の動作音は、PANAの10よりもうるさい。」という、
書き込みをもっとつつく様に薦めた方が”という書き込みは不毛な書き込みでしかありません。
東芝や、RD-X1に対する苦情を述べたいだけなのであれば、ほかに新しい記事を作成して、
そこで書き込みを行って下さい。
到る所で、そのような書き込みを行なわれるのは目障りですし、非常に迷惑です。
書込番号:1053220
0点
2002/11/08 22:59(1年以上前)
恐るべき負のエネルギー。むなしい。
書込番号:1053846
0点
2002/11/09 00:35(1年以上前)
もっこすさん、RD-X1のドライブは「LF-D310」という松下製の製品です。
自爆ですね、ご愁傷さま (^ ^
書込番号:1054036
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/06 01:40(1年以上前)
PCのHDDと同じで、書き込みや消去自体では痛まないです。
書込番号:1048222
0点
2002/11/06 02:06(1年以上前)
普通、テープのほうが傷みやすいと思うんだけど、
なんでハードディスクでこういう質問が多いんでしょうか?
#本気な質問。
書込番号:1048272
0点
2002/11/06 08:19(1年以上前)
そりゃハードディスクですから永久に使えることはないと思いますが、
痛むとかより、ディスクが断片化して動作が遅くなるってことが重要
書込番号:1048494
0点
2002/11/07 07:53(1年以上前)
>HDDが痛むなんて事はありますか?
故障する可能は発生(微々)しますが、全く使わなくても故障しそう。
適度に使うのが長生きすると思います。
書込番号:1050530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






