このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年11月4日 13:39 | |
| 0 | 3 | 2002年11月6日 02:09 | |
| 0 | 6 | 2002年11月6日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2002年11月1日 13:45 | |
| 0 | 3 | 2002年11月19日 09:57 | |
| 0 | 3 | 2002年10月30日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
1.スタンバイ状態でコンセントを引っこ抜くとランプの色がオレンジになります。これは停電とかの時のための予備電が働いていると言う事ですか?何分ぐらい持ちますか?
2.HDDかRAMばかりで、Rに焼いた事ないのですが、過去ログを読むとゴミが入るとか書いてますけど、RAMなどではつなぎ目で一瞬静止することで見えなくしていても、Rでは一瞬静止に加えゴミ付きで見えるようになると言う事ですか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さん、教えてください。
1.メディアはどこのが相性良いですか?廉価版も含めて・・。
2.デジタルビデオを4.6でHDDに録画したらかなり画像が悪いです。(特に凝っているわけでもないのですが・・)9.2ならOK.DVDってこんなモンなんです。か?
0点
2002/11/05 00:35(1年以上前)
1.三菱&パナソニックなら問題無い。
2.ソースの画像に問題があるのでは? 3倍のビデオを4.6で録画したものでも、普通にキレイですよ?
書込番号:1045922
0点
2002/11/05 21:48(1年以上前)
取説をよく読むと、6.0Mbps以上が推奨のようですね。そういえば再生専用のDVDはみんな6.0ぐらいです。
4.0〜9.2では画質はビットレートにかかわらず同じですが、ビットレートが低いほどブロックノイズが出やすくなります。
ドラマやバラエティーなどTVを録画する場合は、背景が固定されていて、中で人が動いているだけなので比較的低ビットレートでも問題ないです。
デジタルビデオで運動会を撮影する場合等に多用される、『流し撮り』では画面全体が動くのでデータ量が大きくなり、かなり高ビットレートでないとデータ転送が間に合わずブロックノイズが出ると思われます。
書込番号:1047680
0点
2002/11/06 02:09(1年以上前)
デジタルビデオにもいろいろあるけど、
DVと比較するのは間違い。
D-VHSだったら、STDモード以上だと明らかにビットレートの差がありますからそんなもの。
書込番号:1048276
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、X1を使って9ヶ月ほど経ちます。今回初めてDVD-Rに焼きましたが希望する結果にならなかったので教えて下さい。
HDDに番組を録画し、チャプター編集(CMの前後にチャプターを設定)し、本編だけのプレイリストを作成しました。
そのプレイリストをDVD-Rに焼いたところ、チャプターの前に2,3フレームCMの画像が入っていました。
もちろんプレイリストで接続部分を確認した時は問題ありません。
何か手順が悪いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
2002/11/01 16:12(1年以上前)
実際にフレーム単位の編集ができるわけではありませんので、GOP単位になる
からでしょう。
書込番号:1037930
0点
2002/11/01 16:14(1年以上前)
残念ながら現状では、それ以上の精度はできないでしょう(市販DVDレコーダー
単体では)。
書込番号:1037935
0点
みなさん回答ありがとうございます。
ちなみに、プレイリストを一旦DVD-RAMにコピーし、再度HDDにコピーしたものをDVD-Rに焼いた場合でも同じ結果でしょうか?
プレイリストでは見えなかったフレームがDVD-Rに焼くと付いてきてしまうのがどうしても不思議なんですが・・・。
書込番号:1038079
0点
digi-digiさんが言うGOPが原因です。
簡単に説明するとDVDの規格では、15フレーム単位で、チャプターが打たれます。
よってX1で、3とか21でタイミングを計って削除してもDVDに焼くとプラスマイナスで強制的に0か15にチャプターが打たれ、そのゴミ(CM)が出てきます。
しかし0・15で打っても、うまくいかないのが現状です。
詳しくは、過去ログで探して下さい。
とりあえず、質問する前に過去ログで探してから質問を!
書込番号:1038169
0点
2002/11/05 18:01(1年以上前)
GOPの詳しいお話は別にして、私もDVD-Rに焼き始めの頃はゴミが入るのに悩まされました。色々調べているうちに、DVD-RAMへレート変換ダビング/HDDに高速ダビング/DVD-Rに保存とすれば、ゴミは入らなくなります。しかし、このやり方だと、レート変換時にダビング元の録画時間が必要になるので、DVD-Rに保存するまでに時間がかかります。
そこで、私は次のような方法でチャプターを打ってます。
チャプター位置=本来チャプターしたい位置+13フレーム
DVD-Rに焼いた場合、ちょっと前の画像(ゴミ)がでるので、そのゴミが入らないようにする為にわざと13フレームずらしています。本来チャプターしたい
位置と厳密に一致するわけではないので(GOPの関係で)、一瞬ゴミが入り込むことがありますが、チャプター直後が音声の無い静止画などで始まるようなシーンを区切る場合は有効だと思います。チャプター直後に台詞シーンがあるような場合でも、概ね有効だと思います。
書込番号:1047152
0点
2002/11/06 18:29(1年以上前)
以前私も同様の羽目にあいました。編集後HDD上で再生してもゴミは現れなかったのですがRに焼いてから改めてRで再生したらゴミが発生しました。
その後GOPでのカット等はタイミング上難しい場合もあるので
一旦RAMにレート変換
再度HDDに高速ダビング
そのデータをRに焼く。
手法を取って問題は今の所解決しています。
ただしデメリットも有ります。
レート変換の場合高速処理できないので再生時間そっくり必要なので2時間のソースなら2時間かかる事になります。
(私の場合)最初からレート変換する予定なので9.2で録画している為HDD容量がかかる。
万が一の為にRに焼くまで元データを消せないのでレート変換したデータを高速ダビングでHDDに落とすと更にHDD容量がかかります。
書込番号:1049331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/01 13:45(1年以上前)
おそらくCD-RではなくDVD-Rの間違いだと思いますが、直接焼きは出来ません。HDDからの記録になります。もし出来たとしても私はやりませんが。
書込番号:1037734
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日、WOWOWのコピーワンスの番組をHDDに録画しました。
タイトル内容は、4.4ビット、PCM、録画時間は1時間47分です。
問題は、HDDからDVD−RAMにダビング(移動)できなくて困っています。
高速ダビングをしようとすると、
「これ以上のダビングはできません」
と、表示になります。
DVD−RAMは、パナソニックの新品です。
レート変換ダビングは、メニューすら出てきません。
録画時間表には、4.4ビット、PCM録画だと1時間36分となっているので
11分ほどオーバーしていると思われます。
こういう状況では、タイトルの1部分をカットするか、
または、ほかの方法があるのでしょうか?
ご存知の方に教えていただきたいので、よろしくお願いします。
0点
2002/11/08 22:15(1年以上前)
現状では一度アナログにして、プロスペックなどのキャンセラー使うしかないでしょうね。
x1のHDフォーマットはパソと同じですかね〜。同じならばHDをPCにつないで、mpegファイルを抜き取るとか。。。無理だな。
書込番号:1053788
0点
2002/11/09 00:37(1年以上前)
>コピーワンス
意味わかってないのかな。
>これ以上のダビングはできません
当然のことでしょ。
書込番号:1054043
0点
2002/11/19 09:57(1年以上前)
残念でした。
コピーワンスでもRAMには移動できます(*^^*)
HDDからRAMへはダビングではなく移動として扱われるので。
「これ以上ダビングできません」は容量不足によるものです。
いらないところをカットする編集はできても、レートを変換することはできないので、再放送がないのであれば両面RAMにしたらいかがですか?
再放送があるのならレートはジャストモードで録画すれば、片面1枚に収めることができます。
どちらにせよ、CPRM対応と表示されているRAMでないとコピーワンスは録れません。
書込番号:1076014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
一生懸命集めたLDソフト(映画とアニメが半々)を劣化する前にDVDに保管しようと思い立ち、RD-X1かDMR-HS2のどちらかを購入しようと検討しているのですが、こういった目的の場合は、どちらが良いのでしょう?LDプレーヤーは中級機ですので、すごく画像が良いわけではないのですが、やっぱり、せっかく保存するので、少しでも映像のクオリティーが良い方がとは考えているのですが・・・皆さんのご意見を是非お聞かせ下さい。
0点
2002/10/29 18:38(1年以上前)
kenken2002さん、はじめまして。私もLD300枚位あって、一時期DVDに保存しようとしましたが、一枚のRに4時間モードで1話(45分)×5話を書き込んで観たところ、あまりの画像の悪さに保存するのをやめました。(ちなみに私はDMR−E20を使用)恐らくkenken2002さんの候補にある2機種の性能はさほど変わらないと思います。保存される場合は高画質モードでの保存をお勧めします。
今、私のLDは押入れの中で眠っています。
あっ!これって解答になってないですね? ゴメンナサイ。
書込番号:1032405
0点
2002/10/29 19:46(1年以上前)
どの方も、同じですね。(^^)
私も、一度は、やりました。
労力に変わる満足度は、私の場合も、低かったですね。
もし、DVDとして、あるなら、それを買うでしょうし、あるいは、S-VHS等のテープで録る。LDプレーヤが不満であれば買い替える。を選択します。
まあ、こんな感じですかね。
では。
書込番号:1032519
0点
2002/10/30 01:11(1年以上前)
いないいないBoAさん、dillfamさん、ありがとうございます。
そうですかぁ・・・まあDVDクオリティーは無理としても、とりあえずLDと同等のクオリティーで保存できれば、LDはきれいに保管しておこうと思っていたのですが、やっぱ世の中そんなに甘くはないようですね(笑
dillfamさんのおっしゃるようにLDプレーヤーを高級機に変えればいいのでしょうが、程度のよい中古が有るかどうかですねぇ・・・
貴重なご意見ありがとうございました!
もう一度考え直してみます。
書込番号:1033163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






