このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月19日 19:46 | |
| 0 | 4 | 2002年9月26日 13:57 | |
| 0 | 1 | 2002年9月19日 15:29 | |
| 0 | 2 | 2002年9月17日 22:42 | |
| 0 | 2 | 2002年9月20日 02:47 | |
| 0 | 3 | 2002年9月16日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日放送された「北の国から2002」を録画しました。
編集後、早速−Rに焼こうとしたら「録画時間オーバー」・・・
仕方なくRAMに「レート変換ダビング」をして、それをHDDに移動。
再度-R制作をすると50%ほど焼けたところでエラー音と共に停止。
メディア側の問題かと思い、他メーカーの-Rで再度焼いてみましたが、同じ場所で録画中止されました。
過去ログで「DVD-R」や「録画停止」で検索かけましたが見つかりませんでした。
ちなみにファームウェアはZA18です。
-Rへのコピーは(50%で停止)出来ませんでしたが、RAMへのコピーは出来ました。
どうしたら-Rへコピー出来ますか?
0点
2002/09/18 14:16(1年以上前)
以前に同様の症状が出たことあるのでここに書いたけど東芝曰く「メディアが
悪い」とのこと。CM、本編含めて同一アスベクト比のタイトルをRに焼こうと
すると「属性が違う」「アスベクト比が違う」と警告が出る製品なのでハード
がおかしいと思うんですけどね。
#元のタイトルが残ってるんならもう一度レート変換して試してみては?
書込番号:950772
0点
2002/09/18 16:13(1年以上前)
abekanさんお返事ありがとうございます
東芝の言うとおりメディアが悪いんでしょうかねぇ?
僕もハードが悪いように思いますけど・・・
>元のタイトルが残ってるんならもう一度レート変換して試してみては?
あう・・・
レート変換したモノしか残ってません。
さらにレート変換したら、かなり見づらい物が出来上がりますねぇ(;;)
こんなことなら、最高ビットレートで編集した物をX7でダビングした方が良かったです。良い勉強になりました。
2時間以上の実写作品は、最高ビットレートで録画してからS-VHS(D-VHS)に保存。
書込番号:950913
0点
2002/09/18 17:38(1年以上前)
S-VHSに残すぐらいなら、なんでDVD-RAMのまま残さないの?
書込番号:951026
0点
2002/09/18 20:57(1年以上前)
ビットレートが4M以下の実写映像は見るに耐えないからです。
X7の3倍速の方がきれいです。D-VHSならもっと綺麗かと思われます。
BSフジで再放送されるのを気長に待ちます。
今度は最高ビットレートで録画した物をテープにダビングする方法を採ります。
書込番号:951353
0点
2002/09/19 19:46(1年以上前)
>ビットレートが4M以下の実写映像は見るに耐えないからです。
R互換を入れた4M未満は確かに見づらいです。
R互換を切ってみてはいかが?
書込番号:953099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3ヶ月ほどX-1を使用していますが録画後にCM編集後予想より録画時間が長い場合RAM/Rに収まらず再エンコードする事がありますが皆さんはどうなさっていますか?
1.最大ビットレートで保存して再エンコードで収める
2.最終記録時間を予測して最大ビットレートを設定して保存する
仮に最適値が6Mとして9→6Mにするのと最初から6Mの物では画質は後者のが有利のような気がするのですが。(ウチのTVは古くて区別が・・・(^_^;))
それとRAM/Rでは記録可能時間に差があるようでRには入るがRAMだと入らない事があります。これは容量のもんだいなのでしょうか?
それからビットレートと記録時間の関係は一定と思っていましたが微妙に変わるのでしょうか。つまりビットレート×記録時間(分)=600(概算)と思っていましたがビットレートによって560〜580程度に変わるような印象をもちましたが(妄想・誤算かも)これについてどなたかご説明いただけますでしょうか?質問がバラけていますがよろしくご教授下さい。
0点
2002/09/18 13:05(1年以上前)
X2ユーザーです。私はRに保存するなら最大ビットレートで再エンコード、RAMならCMを含む実際の記録時間を録画できるビットレートにしています
RではCMカット部分のゴミを入れたくないので再エンコードを前提に最大ビットレートで録画しています。
Firefoxさんの言われるとおり9→6より最初から6のほうが画質はいいです(目で見て違いが明確にわかるかは別として)
RAMやRでは確認していませんが、CD−Rではメーカーによって微妙に容量が違ったので、RAMとR・製造メーカーによって容量の差はある程度あっても不思議ではないと思っています。
それからビットレートと記録時間の関係は一定ではありません。
マニュアル等にも記載があったと思いますがDVDレコーダーはVBR(可変ビットレート)で録画します。録画するものによっては設定値より高くなることも小さくなることもあります。まったく同じ時間の録画でも録画対象によってデータ自身のサイズはまちまちになるということです。そういうわけでCM編集後のサイズをメディアの容量ぎりぎりに予測することは非常に困難なので、編集前の時間で計算するか、ジャストモードでRAMに録画したほうが無難だと思います
書込番号:950689
0点
2002/09/20 19:26(1年以上前)
銘菓かえるまんじゅうさん
色々と詳しく教えてくれてどうもありがとう。おっしゃるとおりビットレートは可変していますよね、インジケーターの数値がころころ変わります。
こうしてみる最高画質で録画して再エンコードするのが理にかなっていますね。
書込番号:954871
0点
2002/09/21 17:43(1年以上前)
9.0から6.0くらいのレート変換なら、画質の劣化はあまり気にしなくて良いと思います。
私は連続ドラマなどは最初だけ高めのビットレートで保存して、CMカット後の時間を見てレート設定画面で計算してRAMにレート変換ダビング。
2話以降は最初のレートを参考にして最初からそのレートで録画してます。
(1時間番組でだいたい46分くらいになるので余裕を持って6、実際は6.2でRAMに2話まず収まります)
あと、ビットレートと記録時間の関係ですがRDシリーズは音の圧縮方法が選べるので、実際には使用する容量はビットレート表示に含まれない、音を記録する部分が含まれることになり
(ビットレート+音に使用する容量)×記録時間
になりますから、可変ビットレートであることを別にしても
Firefoxさんの計算式では合わないはずです。
低ビットレートになるほど単位時間あたり記録容量に占めるの音の割合が多くなるはずですから
書込番号:956551
0点
2002/09/26 13:57(1年以上前)
>つまりビットレート×記録時間(分)=600(概算)と思っていましたが
私も同様の計算で使用していますが、音声のレートも考慮しています。
D1/+0.2M D2/+0.4M PCM/+1.6Mです。
書込番号:966457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ZA1890(ZA18)にバージョンアップしたら、今まで問題なく焼けていた
DVD-Rが書き込み開始直後にエラーが出るようになりました。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
メディアはSAILORと言うメーカーの物です。
0点
2002/09/19 15:28(1年以上前)
パナのRでもエラー出るかい?。
書込番号:952762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近DVD-RAMドライブを購入しまして、RAMメディア経由でパソコンで編集できるようになり、RD-X1でやるより数倍はやく編集ができるようになったのはいいのですが、
そのファイルをDVD-Rに焼くときにDVD-Video形式(RD-X1以外の一般のDVDプレーヤーでも再生できる形式 VIDEO_TSフォルダの下に*.IFOとか*.VOBとかのファイルがある)で保存したいのですが、バンドルされたソフトのなかにはそのような機能を持ったソフトがないのです
正確に言うと、RAMファイルからmpeg2ファイルへ変換するソフト、mpeg2ファイルからDVD-Video形式に変換するソフトはそれぞれ別にあるのですが、そのたびにエンコードされるため、画質は落ちるし、時間もかかりすぎます
「そんなのRD-X1でやればいいじゃん」といわれるのももっともですが、毎日びっしり録画予約しており、DVD-Rを作成する時間がありません
(深夜番組も録画しているので、寝ている間にDVD-R作成もできません また、パソコンで編集したファイルを再度DVD-RAM→RD-X1のHDDにコピーという作業が必要になります)
同じようなことをされている方がいればどのようなソフトを使っているか教えていただけないでしょうか
0点
2002/09/17 01:48(1年以上前)
同様の質問は過去に何件もあります。検索しましょう。キーワードは「VRO」
が良いかな。
書込番号:948067
0点
2002/09/17 22:42(1年以上前)
返信ありがとうございます
DVD-RAM>TMPGEncのMPEGツールで分離>SpruceUpという順でできそうですね
これらのソフトを手に入れてさっそくやってみたいと思います
書込番号:949655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
本日RD-X1を購入しましたが製造番号がCM32以下六桁の数字でした。過去ログを調べた限りでは24CMXXXXXX等、数字二桁から始まって西暦と製造月がわかるようですが、CMから始まる製品もあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、CMから始まるX1をお使いの方はいらっしゃいますか?
0点
2002/09/18 14:51(1年以上前)
多分4月から製造番号の付け方が変わったのでは?
我が家もCMで始まるシリアルです。
書込番号:950811
0点
2002/09/20 02:47(1年以上前)
paxさん、返信ありがとうございました。
書込番号:953960
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
編集作業でチャプター打ちをして不要部分を削除するのに次のどの方法が一番HDDの断片化を少なく出来るんでしょうか?。ちなみにコピーワンスの番組です。
1.編集ナビ→一括削除→削除したいチャプターで削除する。
2.見るナビ→該当タイトル選択・チャプター表示→クイックメニュー
から高速ダビングで不要チャプターをRAMに移動→RAM内の
不要チャプター削除後残りを移動。
やっぱり1.2ともどちらも細切れにするので同じことでしょうか?
0点
2002/09/16 14:34(1年以上前)
多分同じです。
やっている事は同じですので……
書込番号:946706
0点
2002/09/16 20:07(1年以上前)
2番の手順の持つ意味がよく分からないです...
DVD-RAMにムーブしてそこで編集した方が動作も速くて断片化も
しないんじゃないかと思いますが...思慮不足(^^?
書込番号:947305
0点
2002/09/16 20:53(1年以上前)
もーめんとさんかけいた@香川さんレス有難う御座います。
私もたぶん同じかなとおもいつつ質問させて頂きました。
HDDにRAMに移動させていないタイトルがたくさんあるので、HDD上で細かい編集・削除を繰り返してX1が挙動不審になってHDDの初期化をせざる得ない状況なるのが困るなと思った次第です。
基本的にはRAMに移動させて編集しているのですが、RAMに容量一杯に移動させたいので複数のタイトルがある場合、最期のタイトルはRAMに移動させてから編集・削除する事ができないので、HDDで編集・削除後にRAM移動させる事になるので少しでもHDDの断片化が防げれば考えておりました。
一番良いのはプレイリスト編集した後にRAMへ高速ダビングできればいいんですけどコピーワンス物は出来ませんよねー・・・。
ちなみにプレイリスト編集からでも1,2と同じ事なんですか?
書込番号:947427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






