このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年6月22日 11:51 | |
| 0 | 11 | 2002年6月23日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2002年6月25日 17:38 | |
| 0 | 7 | 2002年6月30日 02:11 | |
| 2 | 8 | 2003年6月10日 15:08 | |
| 0 | 2 | 2002年6月21日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ここで、みなさんに教えてもらった通販ショップです。
http://www.me-i.co.jp/dvd/dvd-r.html
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/index.html
http://www.rakuten.co.jp/endless/all.html
http://www.ninreco.com/toramain.htm
http://www.akibaoo.co.jp/order/frame.cgi?number=78
安いかどうかわかりませんが、参照してみて下さい。
書込番号:785746
0点
2002/06/22 11:51(1年以上前)
私は、以前こちらで教えていただいたココを利用していますが…
マイナーなのでしょうか?
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/ram-r9.html
初期化が必要ですが、時間はさほどかからないので
自分は気になりません。
初期に出た9.4GBヌード(カートリッジは自分で装着必要)を
今8枚ほど使っていますが、エラーは出ていません。
ただ、取扱には気を遣いますね…
最近、カートリッジ付きの9.4GBを注文したところです。
保存性・画質については、私にはよくわかりません。
(ゆっくり見直す時間が無いもので。)
別スレで「安いものほど劣るかも」というのを目にして
ドキッとしました。自分はアキラメ気分ですが(笑)
書込番号:786022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。ひと月くらい前に RD-X1 を購入しましたユーザーです。
そろそろハードディスクが一杯になってきたので、DVD-RAMにチャレンジしています。
みなさんの発言を参考にさせていただき、
Smartbuy DVD-RAM を探しいきましたところ、
9.4GB のメディアが売っていたのですが、
DVD のロゴマークがRD-X1の取扱説明書のものとは違っていました。
具体的には、取扱説明書で推奨しているメディアのロゴマークは、
"DVD/ RAM/ RAM4.7" と3行からなるマークなのですが、
売っていたものは "DVD/ RAM" の2行ののみのマークでした。
RAM4.7 の表示があるものと、ないものとでは決定的な違いがありますか?
もしご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/21 21:21(1年以上前)
規格文書を読んだわけでは無いので、推測となりますが、DVD / RAM としてるのは2.6G/4.7G両方を含むDVD-RAM規格全体を指し、さらにRAM 4.7 が加わる場合はDVD-RAM規格の中で4.7Gの方を指すと言う意味ではないでしょうか?
ドライブはDVD/RAMと書かれているのはそのためだと思いますが・・・ただ2.6G時代はただ単もDVD/RAMだけだったのでその差別化の為にRAM4.7を付記してるのかもしれません。
国内メーカーの多くはRAM4.7まで書かれてますが、台湾産のは大抵DVD/RAMだけですね。
容量に4.7Gと書かれていれば、後は品質の問題でこのロゴの違いによる差は無いと思います。
ただ台湾メーカーの多くはデータ保存用でCRPMにも対応していないのでBS-Digitalのを録画する場合は注意が必要です。
地上波を移す分には特に差は無いと思います。
※安いメディアは品質、保存性等は差があるかもしれません。
書込番号:784908
0点
2002/06/21 22:35(1年以上前)
S-Sさん丁寧に説明いただきありがとうございました。
おっしゃられるとおり、記録容量を区別するだけのものですよね。
安心しました。
今のところ私は地上波の録画だけですので、勇気を持って実際にいろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:785072
0点
2002/06/21 22:58(1年以上前)
そのメディアは、カバーのバネが壊れたことがあります。
まぁ、購入店で初期不良ということで新品と交換してくれたけど...
も一つは、フォーマットされていないメディアがあってX1では、全く使えずパソコンにて物理フォーマットからやらねばならないというのもありましたね!しかも両面とも...
P社より1000円も安いということですから目を瞑って10枚もつかってます!!!
裸の5枚で買うよりこれを3枚買った方が安いですからね!
書込番号:785119
0点
2002/06/21 23:52(1年以上前)
えっ.....(固まっている音)
ありがとうございました。
書込番号:785229
0点
2002/06/22 12:38(1年以上前)
そのメディアなら9.4Gが1000円で売っていたので3枚ほど購入しましたが
すべて問題なく使用できました。ただしインデックスラベルは入っていま
せんでした。
書込番号:786086
0点
2002/06/22 23:09(1年以上前)
DISCさん、ばるふぃっしゅさん 情報ありがとうございました。
私の場合は4枚使ってみましたが、使えるのと、
そのままでは使えないのと2種類ありました。
店に行って1枚(\999)買って、走って家に帰って試し撮りして、
使えそうなのを確認して、また走って店に行って思い切って
10枚買って、新たに買ってきたので録画しようとすると、
以下のような問題がありました。
(たまたま試しに買った最初の1枚がOKなんて...)
追加で買ったやつの...
1枚目:クイックメニューにDVD-RAM のフォーマットメニューが
表示されない。よって使えない。
2枚目:何度挿入しても、ディスクがRD-X1から吐き出されてしまう。
3枚目:A面は吐き出されてしまうが、B面はフォーマットして
使うことができた。
でも、TYPE4 だということに気がついて、
3枚目の蓋をあけて中身を取り出して、A面をRD-X1にセットすると
無事使えました。
残っている6枚も最悪ディスクをケースから取り出したら使える
だろうとタカをくくっています。(そうでないと非常に困ります)
いくつかのTYPE4 のケースは、保存用ケースになるかもしれません。
書込番号:787057
0点
2002/06/23 01:32(1年以上前)
セロリさん、大変ですね
台湾製・殻(カートリッジ)RAMはまだ品質のばらつきが多いような気がしますね。
ご存じの方も多いと思いますが、いちおう国内で入手できる台湾製・殻RAM一覧を
ブランド:「OPTODISK」 (OEM>radius、Greendisk?)
製造元 :Optodisc Technology Co.
http://www.optodisc.com/index2.html
ブランド:「Spark(-Rだけのブランドかな)」 (OEM>TRAXDATA?)
製造元 :Ritek Co.
http://www.ritek.com/
ブランド:「MaxMedia」「Smartbuy」
製造元 :Prodisc Technology Inc.
http://www.prodisc.com.tw/
ブランド:「MR.DATA」
製造元 :CMC Magnetics
http://cmc.taiwanet.com/
いずれもCD-Rでは優秀な製品を送り出している製造元ですが、DVD-RAMは構造が複雑で
CD-Rが作れるからといって簡単にできるものではないそうです。
このなかで私が使っているのはOPTOだけですが、今のところ大きな不具合は出てないです。
Ritek、Sumartbuy、MR.DATAはまだ買ったことありません。
安くて安心して使える殻RAMの時代が早く来てほしいですねぇ(サイフが持たないよ)
書込番号:787394
0点
2002/06/23 03:44(1年以上前)
わたしは2枚使用したうちの1枚のB面が認識できませんでした。
書込番号:787623
0点
2002/06/23 23:25(1年以上前)
まとちゃんさん、野上1さん、レスありがとうございました。
まとちゃんさん、
有益な情報をありがとうございました。
国産のメディアは私の使い方に対して割高感を感じていますので、
選択肢が広がり助かりました。
野上1さん、
やっぱり同じようなのがありましたか...。
自分だけではなかったということで、少し安心しました。
ありがとうございました。
私が買ったやつは、引き続き2枚開封しましたが、
ディスクを取り出さないと、カートリッジの状態では
やっぱり使えないみたいです。
もし\2,500/枚で買ってたら、ストレスがたまってたと思いますが、
値段を考慮すると「使えるから、まぁいっか」といった感じです。
書込番号:789496
0点
2002/06/23 23:45(1年以上前)
なんか改めて見ると、メーカーHPまで出して私が推奨しているように見えちゃいますね
そういうわけではないのでお間違いなく。
基本的に国産しか信用してません、あとは自己責任でお願いします。
いちおう私の個人的評価も・・・
OPTODISK>とりあえず悪くはないが、貴重なものを録画するかはまだ不安
Ritek>ディスクはまあまあそうだが、先日ニンレコで殻トラブルで回収騒ぎが起きてる
Smartbuy>今日初めて買ってきました、消えてもOKな映画とかはこれにしようかな
MaxData>もう買うことはないです、Smartbuyと同じメーカーなのにかなりイマイチ
MR.DATA>買う気すら起きない
貴重品はどうしてもPana系ディスクになりますね。っていうか9.4殻はほとんどがPana (^ ^;
RAMは過渡期の商品なのでいつ評価が逆転するかはわかりませんが、一応参考まで。
(過去ログでもいろいろ評価、試用記などありますので検索してみてください)
書込番号:789530
0点
2002/06/23 23:54(1年以上前)
>っていうか9.4殻はほとんどがPana
失礼、「国産の」9.4GBカートリッジRAMのことです
書込番号:789571
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近購入したものですが、音声多重放送をHDDに録画すると、英語と日本語が混在した状態で録画されています。(ステレオLが日本語、ステレオRが英語です)
これをDVD−Rに焼くと、音声が混在した状態で再生され、音声の切り替えもできません。
現状、ラインUダビングで日本語再生(ステレオL再生)したものを再録画し、DVD-Rに焼いています。(←かなり時間がかかります。)
入力端子と初期設定は以下のとおりです。
・CATVターミナルをRD-X1のL-1に接続
・RD-X1の初期設定「DVD-R互換モード」は「入(主音声)」
何か設定で回避できるのでしょうか?いい方法はあるのでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点
2002/06/21 12:59(1年以上前)
CATVターミナルの方の音声の選択を日本語にしてラインをL/R接続してHDDに録画すると良いのではないでしょうか。
書込番号:784222
0点
2002/06/25 17:38(1年以上前)
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
書込番号:792796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDに録画したデータを誤って初期化したため、消去してしまいました。せっかく録りまくったのに...。PCのようにデータを復活させる方法はあるのでしょうか?同様の経験をされた方、ぜひアドバイス下さい。
0点
2002/06/21 01:33(1年以上前)
上書きしていなければ復活の可能性はあります。
東芝か、サルベージ会社に頼み込めばやってくれるかもしれません。
ただし、万が一やってくれるとしても、かなりの技術料を取られることは覚悟したほうが良いでしょう。
書込番号:783685
0点
2002/06/21 06:16(1年以上前)
責任は持てないですよ・・・と前置きして。
パソコンに接続してデータ復活ソフトを使って復元を試みては?
正常なHDDなら読むことが可能と聞いてますので。どのメディアエンコーダーで読めるかは知らないのですけど。
一般人としてはこの辺が限界かと思います。
書込番号:783860
0点
2002/06/21 09:00(1年以上前)
パソコンとフォーマットが同じとは限らないのではないでしょうか。
一般的には無理だと思いますけれど。
タイキックさんの方に賛成。
書込番号:783970
0点
2002/06/21 09:39(1年以上前)
HDDを取り出すのは、かなり困難で、かつリスクを負います。
それに蓋を開けると保証対象外になります。
それでもいいのなら、Fire foxさんの話も有りでしょう。
リスク、値段、データの重要性を天秤にかけて検討してください。
書込番号:784008
0点
2002/06/25 17:58(1年以上前)
それで今度の情報ソースもひ・み・つなわけでしょうか?^_^)
できれば、統一したご意見を伺いたいなぁ。>firefoxさん
RD-2000のHDDアップグレードサービスで元々付いていた
30GB-HDDをPCにつないだらPCから使えたという情報は
把握しております。
ただし、もともとRD-2000で使えていたパーティションを
PCで認識できたかどうか、その人は試さなかったそうです。
firefoxさんの書き込みを信じたのか
X2の掲示板でAV専用HDDだから交換できない、と
書き込んでいる方がいらっしゃいます。
ちなみにX1を開けてHDDへ到達するのは
かなり簡単ではありますが、デリケートな
配線もかなりありますので自信がない人は開ける
べきではないですね。
# 私は真実が知りたいだけ、ですのであしからず。_O_)
# 私の見解では、普通の秋葉原でも買えるACEを使っているが
# HDD上に特殊なデータ、もしくはユーザ側で交換されないような
# プロテクト目的のIDを書き込んであり、それが見つからなければ
# 起動しないような仕組みをX1は持っているのだろう、という
# ところから変わっておりません。
[783996]Firefox さん 2002年 6月 21日 金曜日 09:29
f-tokyo-107216-l3.zero.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows
NT5.0; Q312461)
お言葉ですが・・・これが見えるとの事です。ハイ。
[783860]Fire fox さん 2002年 6月 21日 金曜日 06:16
YahooBB231030018.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT
5.0)
責任は持てないですよ・・・と前置きして。
パソコンに接続してデータ復活ソフトを使って復元を試みては?
正常なHDDなら読むことが可能と聞いてますので。どのメディアエンコーダーで
読めるかは知らないのですけど。
一般人としてはこの辺が限界かと思います。
[739540]Firefox さん 2002年 5月 28日 火曜日 16:18
f-tokyo-151023-l3.zero.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows
NT
5.0; Q312461)
うわぁ食い下がられちゃいましたね>ckbladeさん
悪いけど情報ソースはご勘弁を。HDDはAV用とPC用と2タイプ有ります。
AV用HDDは通常の流通はしていませんが平行物等で秋葉原で入手できるかも
しれませんし、他メーカー部品として同様な形で利用されるかもしれません。
HDDファームはX1側のファームのバージョンです。これは過去のファームの
チェック方法を検索して見てください。探求心に敬意を払って申し上げられ
るのはここまでです悪しからず。
738216]Firefox さん 2002年 5月 27日 月曜日 21:57
YahooBB231030034.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT
5.0; Q312461)
HDDの換装は理論上は可能です。(^_^;)
ただしPC用のHDDは不可能です。というのはAV用のHDDでなければならな
い
からです。信号コードの引き回しが別物です。当然サービス以外は入手は一般に
(^_^;)無理です。まして120GBではHDDのファームも対応していないから無謀で
す。仮にHDDのファームを解読解析してもAV対応のHDDが入手できなければ
アウトなんです。
書込番号:792828
0点
2002/06/30 02:11(1年以上前)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ここ最近購入した者ですが、メディア(RとRAM)への記録をどう使い分けていいか悩みます。記録する番組の内容ですか?それとも収録時間ですか?すべてRAMへ記録すればいいんですけど、金額の問題もありますし・・・。みなさんの意見聞かせて下さい!!
0点
2002/06/20 22:39(1年以上前)
時間も内容も重要ですが、一番の違いはRは一度きりしか記録できない、と言う事を前提に考えるのが必要なのではないでしょうか。
書込番号:783307
0点
DVD-RAMは音声多重の記録や解像度の面でDVD-Rより可能性が大きく、DVD-Rは
可般性の面でDVD-RAMよりも可能性が大きいと思います。そのどちらかの面が
メリットと考えれば、それに従えばよいのではないでしょうか。
書込番号:783377
1点
>可般性の面でDVD-RAMよりも可能性が大きいと思います。
ちょと耳慣れない言葉ですが「可般性」ってどういう意味でしょうか?
汎用性ということならわかるのですが。
書込番号:783415
0点
2002/06/21 01:44(1年以上前)
自分は、保存用としてDVD−RAM、
他人に映像をあげる手段としてDVD−Rを用いてます。
渡す可能性が低いモノや、特に重要でないモノは
Rに焼いちゃってます。
DVD−RAMに保存しておけば、
再エンコードなしで焼くことができるのも
利点でしょうか。
書込番号:783695
0点
2002/06/21 01:59(1年以上前)
RAMとRの価格差は気になりますが、私にとってはRの価格自体が
「1度きりの録画にしてはまだちょと高い」という印象が拭い切れません。
エンボリ辺りをそろそろ使ってみようかとも思ってるんですけど。
しゅう74さんのように譲渡用にRを買う予定でしたが、友人もX1を購入したので
もうしばらくはRAMオンリーになりそうです。
書込番号:783712
0点
私もRAM保存中心です。それもいつでも無劣化コピーでRが焼ける
ように、2カ国語不要、低レート(4.0未満)もあまり使わないので、
常時R互換モードを「入」にしています。保存代は少し高くつきますが
たぶん一番便利だと思います。
書込番号:785894
0点
2003/06/10 15:08(1年以上前)
でもそもそもなんでこんなに価格差がついてしまってんですか?
というよりDVD−RAMがこんなに高いのが?です。
いわゆる殻?がついているからですか?
それと今の価格は以前と比べてどれくらい下がっているものなんですか?
書込番号:1658087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ZA1800のものを使用しています。
ひさびさにここを覗いてみて、ZA1890が出ていることを知りました。
が、とりあえず、ワールドカップが終わるまではいまのファームウェアのままでいこうかと考えています。
そこで、質問です。
現在私が体験した不具合は、予約録画が1分で停止した件だけです。
実際には30秒で停止したのが1回、40秒で停止したのが1回なのですが、いづれも予約録画の前から電源をオンにしたままにしていたときに発生しました。
ほかのかたがたで、予約録画が1分で停止することを体験されたかたがたは、この辺いかがでしたでしょうか?
予約録画の前には(10分前までに)電気を落としておけばとりあえず回避できるものでしょうか?
0点
2002/06/20 22:44(1年以上前)
つい最近もまた1分病が出ましたが(そのデータは残しておきました)、確かに電源は予約前から入れていました(というより結局24時間つけっぱなしです)。
書込番号:783318
0点
2002/06/21 14:20(1年以上前)
僕の場合は連続した予約の2個目でした。
1個目 7:00〜8:00
2個目 8:00〜9:00 ←これが1分で停止
電源オンになっていたといえばそうですね。
書込番号:784316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






