このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年6月7日 21:09 | |
| 0 | 0 | 2002年6月7日 21:06 | |
| 0 | 4 | 2002年6月11日 12:45 | |
| 0 | 5 | 2002年6月8日 20:16 | |
| 0 | 11 | 2002年6月10日 04:09 | |
| 0 | 60 | 2002年6月15日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1で9.2Mbps/DD2モードで録画/編集したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードのままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。
2重書込みになってすいません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
9.2Mbps/DD2モードで録画したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いつもお世話になっています。
X1の画質を向上作戦でBSデジタルチューナの入力のSケーブルを
自作したいと思うのですが4ピンの配線がわかりません。
自作された方がいましたら教えてください。
また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。
販売店の情報がありましたらよろしくお願いします。
0点
2002/06/07 20:11(1年以上前)
☆>>また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、
☆>>東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。
GC#16は「砥石」なので、秋葉原よりは砥石を扱っている商店にあたってみたほうがいいと
思いますが、本来は工業用なのでキロ単位では販売してくれません。
私は、九州の業者から通販で購入しました。キロ単位で販売してくれます。
「GC#16」か「グリーンカーボランダム」で検索すれば探せると思います。
ただし、GC#16は万能ではありません。場合によっては性能が低下しますので
カットアンドトライでお試しください。
書込番号:758809
0点
配線って テスターを当てれば 簡単でしょ。
書込番号:761492
0点
2002/06/11 12:45(1年以上前)
大瀧英寿さん、Panasonicfanさん有難うございました。
カーボンはご紹介頂いた店で購入するつもりです。
Sケーブルに関しては、何番ピンにシールドつなげば
いいか不明でしたが,1本犠牲にして配線を確認し製作できました。
3C−2Vを2本使って製作しましたが解像度が上がったような気が
しますが。
書込番号:765720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
教えてください。RD−X2を所有し、リモコンの出来が悪いためX1用の
リモコンを購入しましたが、テレビ操作のリモコン設定ができません。
X2ですと「V−リモート」を押したままメーカー番号なのですが・・・
ちなみにテレビのメーカは三洋です。
0点
2002/06/07 16:11(1年以上前)
裏の蓋を開けて、「設定切り替え」ボタンを押したままTVメーカー番号を2桁で押すのです。サンヨーは「0、7」か「0、8」です。
書込番号:758484
0点
2002/06/07 17:33(1年以上前)
>栄一郎さん
X1のリモコン幾らでした?
書込番号:758599
0点
2002/06/07 19:16(1年以上前)
私は全く逆のケースです。
X1を所有していますが、まだ慣れていないせいか、
特に右側のジョグスイッチでの早戻し、早送りがやりづらいです。
今まで使ってきたリモコンには無かったので。
また、スキップボタンとよく押し間違えてしまいます。
それに、頻繁に力が加わって早くイカレてしまいそうです。
蓄光ボタン、ジョグスイッチ、ジョグダイヤルなど、X1のリモコンの方がコストを掛けてると思いますし、高級感もあるでしょうが、先日、店頭で見たX2のリモコンの方が私には使い良さそうです。
早戻し、早送りがボタンで出来るし、軽くてコンパクトだし、硬い裏ぶた開けなくていいですし。
値段次第ですが、X2のリモコンを注文してみようと思います。いくら位するのでしょうか?
余談ですが、三菱のS-VHS機、HV-BS23(91年位)のリモコンは秀逸でした。
特にジョグシャトル機能が素晴らしかったです。(チャンネルのUP/DOWNも出来た)やはり、慣れでしょうね。
書込番号:758729
0点
2002/06/07 19:44(1年以上前)
早速教えていただいてありがとうございました。
リモコンは9000円でした。
書込番号:758765
0点
2002/06/08 20:16(1年以上前)
>栄一郎さん
わざわざありがとうございますm(_ _)m 思ったより安いな。
書込番号:760706
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
デジタル静止画専門で、動画まったくシロウトの質問です。
故あって、10年来撮りだめた8mm(notHi)テープの画像とVHS(notS,D)
の画像をデジタル保存したいと考えています。
すぐには編集などする気はありませんが、将来その気になるかもしれません。
とにかく、アナログテープがオシャカになる前に「劣化しないと言われている」デジタルに変換・保存したいのです。
ちなみにデッキは、Son-社のダブルビデオです。(7,8年前の)
ちょうどPCも2代目が必要な時期であり、RD−X1のような、HDD+
RAMメディアレコーダーにするか、PCでアナログキャプチャーできるもの
にするか、悩んでいます。
画質面ではどちらが有利でしょうか?(アナログ8mmの取り込みに限って)
もしPCのレベル次第ということなら、どのようなキャプチャーなら、RD−
X1を超えられるのでしょうか?
両方試して比較された方のお答えを待っています。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/07 00:34(1年以上前)
ぼくはPCに関してはあまり知らないので
直接の助言はできませんけど(すみません)、
いまお考えになってるのは、
価格・画質面だけでの比較ですよね。
でも、実際に作業に踏み切ってみたら、安定動作度と、
工程のめんどくささをどこまで落とせるか、
ということが大きく利いてくると思うんですよ。
で、それは予算の他に、経験、技術、運というのが利いてくると
思うんですよね〜〜〜
ぼくはそっちはハナっからあきらめたので、
PCはやめて家電品にしたんです。
で、友人にも最初はココロザシ高くPCにしたんだけど、
(ちょっと前まで HDD + DVD 機ってなかったし)
あまりのめんどくささにメゲてこっちにコロんできた人も
複数いるんですよ。
だから、予算と画質の他に、
許容できる作業量とマシントラブルも考えて決めたほうがいいと思いますよ。
あと、わすれちゃいけないのがメディア面でのランニングコスト
ですよね。どれぐらいの画質で残したくて、
どれぐらいの予算をメディアに投入できるか。
具体的な話にならなくてすみません〜〜〜
書込番号:757619
0点
2002/06/07 01:19(1年以上前)
まじじさんもおっしゃるように
PCのアナログキャプチャは安定動作させるための
最低限のPC知識と
家電を使って録画するのに比べれば手間もいるので
それに耐えられなければなりません。
画質についてはビットレートによって大きく変わるので
一概には言えませんが
ノイズ等の面では家電の方が若干有利です
ただPCの方は無圧縮や最高画質モードでキャプチャをした後
フィルタをかけつつ時間をかけてマルチパスエンコードといったことも
できるのでそこまで手間と時間をかけられるのであれば
PCでキャプチャしたほうが高画質になります。
普通に録りっぱなしにしておくにしても
CanopusのMTV2000クラスのキャプチャボードを選んでおけば
かなりの高画質でキャプチャが可能です。
しかし実際は再生側に使うデッキを強化した方が画質に
貢献するはずです。
@画質がいいVHSデッキ>安物キャプチャボード
A画質が良くないVHSデッキ>高級キャプチャボード
であれば@の方が画質が良くなります。
ちなみにDVDレコーダ、HDレコーダ等で使われている
MPEG2方式はDV方式とは違い
録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
不可能ですので、アナログビデオからDVDに退避させた後
編集をしようと考えているのであれば
そのことも考慮する必要があります。
というわけでかけられる費用、手間、時間と
要求する画質、編集の精度を天秤にかけて
どちらにするか選択してください。
私は両方を場合によって使い分けをしています
これが一番いいかも。
書込番号:757734
0点
2002/06/07 01:27(1年以上前)
>デジカメムービーさん
デジタルだと劣化しないという訳ではありません。メディアの耐久年数
がありますんで。
取り敢えずDVD-RやDVD-RAMに移したいんならPanaのDMR-E30をお勧めし
ます。C/Pは抜群です。
予算やテープの本数が分からないのでハッキリしたことは言えません。
書込番号:757747
0点
2002/06/07 14:40(1年以上前)
>録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
>不可能ですので、
ちょっと誤解が多いよう補足。
MPEG2の規格としては別に不可能ではないです。
「DVD Videoでは不可能」なだけです:-)
書込番号:758395
0点
2002/06/07 16:52(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
勘違いはしていませんよ。
I frame onlyのMPEG2のことでしょう。
ですから
「DVDレコーダ、HDレコーダ等で使われているMPEG2方式は」
と書いています。
少なくともRD-X1、X2等ではI frame only MPEG2の録画は
できないはずですから。
ですからパソコンであればそれが可能であるといった
言い方をしたかったわけです。
どちらにせよI flame onlyのキャプチャで
フレーム間の相関圧縮を使用した場合と同等の画質を得るためには
3倍近いビットレートを振らないといけないので
結局のところIBBPでキャプチャして再エンコードしたほうが
綺麗になる場合が多く
使いどころが難しいですけれどね。
確かに初心者の方が見たら誤解を与えてしまうような書き方でしたね。
申し訳ないです。
書込番号:758526
0点
2002/06/07 21:32(1年以上前)
>勘違いはしていませんよ。
多分そうだろうとは思いました。
なので「補足」(^o^)
ちなみのIBBPのMPEG2でも
前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
MPEG2専用エディターであれば、
原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。
書込番号:758938
0点
2002/06/08 01:08(1年以上前)
通りすがり@腹減ったさん
>前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
>MPEG2専用エディターであれば、
>原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。
これは初耳でした。
もしよければそれができるエディターと言うのを
教えて頂けないでしょうか。
MPEG2編集に有名なソフトでPowerDirectorというソフトがあり
「SVRT」という方式で高速かつ高画質なMPEG2編集が可能に
なっていますがこれでも部分再圧縮はされてしまいます。
書込番号:759405
0点
2002/06/09 01:12(1年以上前)
>これは初耳でした。
>もしよければそれができるエディターと言うのを
>教えて頂けないでしょうか。
私の使っているのはMPEG2VCRというエディターです。
同じ名前でMPEG1専用とMPEG2専用のものがありますが、
どちらも一度すべてのフレームをメモリ上に展開し、
フレーム単位て編集した結果を変更点だけ再演算で求めます。
そのため一度展開してしまえば編集は驚異的な速さで行えますが、
画像をメモリ上に展開すると言う性格上、
メモリに対する要求はかなりきついですね。
実用上最低1GB、出来れば2GBは欲しいところです。
ちなみにオンライン購入のみ$249ということで、
MPEG2の編集「のみ」しか出来ないことを考えると、
高いのやら安いのやら、
微妙な線かも・・・
書込番号:761306
0点
2002/06/09 05:51(1年以上前)
どうやら行き違いがあったようで・・・
MPEG2VCRも部分再圧縮はします。
というかどんなソフトであれ存在しない情報をよみがえらせる
事はできないので普通に考えれば当たり前だったんですが・・・^^;
早い話が再圧縮が必要な部分のみ再圧縮をし
そうでない部分は再圧縮なしで吐き出す方式です。
PowerDirectorも同じ方式ですが
厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。
もちろん全フレーム再圧縮をかけるよりは
圧倒的にいいですけどね。
レスありがとうございました。
書込番号:761634
0点
2002/06/10 00:41(1年以上前)
>厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
>「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。
多分「劣化」の考え方なんでしょうけど、
MPEG2の場合はIフレーム以外は最初から再演算して表示しているわけで
Akito.Tさんの考え方からすれば、
IBBPの時点で「劣化」しているわけですよね。
それはIフレームオンリーの場合でもいえることですが・・・
#圧縮はしてますから
私としてはI・Pフレームさえ健在ならば
GOPを再構築した時点で
元IBBPに対しての劣化は無い=MPEG2的には画質的に劣ってはいない、と考えています。
変化はしますが劣化はしない、というところでしょうか。
もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから。
書込番号:763190
0点
2002/06/10 04:09(1年以上前)
>もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから
もちろんそのとおりですが
あくまで編集前のMPEG2に対してという意味です。
GOP単位の再圧縮なしカット編集であれば100回編集しても
200回編集してもデータ的に壊れない限りは
元のMPEGと比較して劣化も変化もしないはずなので
私的にはそういうものが非劣化編集であると考えています。
まぁもともとMPEGという方式自体が編集向きな方式ではないですからね。
当然編集前提で動画を扱う場合は
可逆圧縮や無圧縮の状態で扱っています。
書込番号:763405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前は結構RAM派だったのですがSuperXに出会って急にR派に転身してしまいました。(もちろんRAMも使いますが)
金額的に差がなければ焼きの失敗を心配することもないしRAMが良いと思ってました。しかし近所でも400円弱、足を運ばなくとも通販なら276円(税、送料別)となると話は別。そのうえ自分の環境(ダイナブック、SD−1500等)で問題なく再生でき、今のところ焼きの失敗もなし。(日本vsベルギーもR化済)まだ10枚くらい残っているのですが今日また20枚オーダーしました。(他のものもいっしょにですが)
しかしふと思ったのですが、安いには安い理由があるのではと。ただ台湾製だからで済めばよいのですが、まさか将来的にデーターを失いやすい等後悔しそうな要素があるなら今のうち気付いておかないと突っ走りそうなので。
今使えてれば問題なしか否かご存知の方教えてください。
0点
2002/06/08 18:16(1年以上前)
イカゲルゲ♪さん はじめまして
やはりみなさん気になっているんですね (^ ^
私も試そうと思ってSuperXを2枚購入したんですが、いまHDDに大事な
モノが入っているし(17分が恐い)、Rは焼いたことないので
まず、まじじさんのFAQをよく読んで勉強してからにします。
まじじさん
Smartbuy 私も今まで気にしてなかったので初めて気がつきました。
一枚だけなら350円でした。
書込番号:760535
0点
2002/06/08 18:44(1年以上前)
いや、あんな FAQ なんか勉強しても
逝くときは逝きますよ(無責任、、;;;
とりあえず、HDD の大事なものを RAM にバックアップしてから、
X1 をリブートして、ほいで焼くことをおすすめします。
ご武運をお祈りしております。
今日いちんち家にいたんで、
意味もなくたまにヴェランダを見たりしてたんですが ;;;
それにしても強烈な日差しなんで、
結構カコクなテストだなあと R に同情したりして、、;;;
書込番号:760570
0点
2002/06/08 19:50(1年以上前)
陽が完全に沈んだんで干してあったのを取り込みました。
今日は天気がよかったので干してあった布団も取り込みました ;;;
TDK(3日め)エンポリ金(TRAXDATA、1日め)、
エンポリ銀(OPTODISK、1日め)は無事でした。で、、、
SuperX、逝きました。
ただちょっと現象が違って、
昨日干したのは「このディスクは再生できません」でしたが
今日干したのは「ディスクをチェックしてください」でした。
PC でも読めませんでした。
そっかー、やっぱガラス窓の外に出したほうが日差しが強いので
1日で干しあがる(消せる)のね。伊東家の食卓的な便利知識ですね ;;;
書込番号:760664
0点
2002/06/08 20:20(1年以上前)
あのー、SiperXは市場からの追放運動をおこなうべきではないでしょうか?
しかもPRINCOってDVDフォーラムの会員ですよ
どうなってるんだ?
イタリアが負けたので私は冷静さを保てません!
書込番号:760717
0点
2002/06/08 20:42(1年以上前)
やはりスーパーXだけですかね。まじじさんはじめ勇気のあるみなさんのおかげでスーパーXに突っ走る入り口くらいで思いとどまれました。ありがとうございます。しかしRしか見られない環境の方に1,2度見てもらえばよいものを配布したりするには使えそうなのであと27枚かかえてますが何とかします。
今日マクセルとともにSONYのCD−Rもついでに干しましたが、あれだけビンビコビンの太陽を記録面に1日中浴びても無事だったので何か逆に感心しました。(何年分いやそれ以上の衝撃だと思うのですが)
まじじさん、エンポリ金銀期待してます。この値段で他と遜色なければすごいですよね。安いが1番であってほしい。スーパーXとはちがって。(哀)
書込番号:760744
0点
2002/06/08 22:00(1年以上前)
じっさい、この試験で1日分の太陽光線照射って、
何ヶ月分の通常使用に当たるんでしょうかね?
1日で消えるのは論外というのは大方の合意があると思いますが、
仮にあるメーカーのやつが1週間で消えた場合、
2週間で消えた場合、1ヶ月で消えた場合、
果たしてそれは致命的な不具合と呼べるのか疑問です。
イメーションのサイトのように、日光の照射は注意事項であると
歌っている以上。(SuperX にも直射日光は避けろと
まあ確かに書いてある、、)
みなさんはどれぐらいで使用すべきでない、と思いますか?
書込番号:760889
0点
2002/06/09 01:15(1年以上前)
とりあえずオコゼさんが納得されているようですし
国産の結果を待つとしましょうか。
しかし、他にも大量購入された方々がいらっしゃるんですよね、ご愁傷さまです。
私もまさかホントに数日で消えるとは夢にも思ってませんでした。
まずは保管用の遮光BOXを用意されることをおすすめします。
まじじさん
ガラス越しというのは車の中だとしょっちゅうあることですしねぇ
(友人に持って行くときとか)
Mr.PRINCO氏のような条件なら数週間そのままの人もいるような気がします
でも、直射日光で一ヶ月となると色素どころかほかの部分も蝕まれてしまいそうだし・・・
むつかしいですね
書込番号:761314
0点
2002/06/09 02:45(1年以上前)
とりあえず「ちょっと机に置くときは記録面を上に置こう」という
よく聞く話が適用できなそうですね。
ちょっとのつもりが数時間、というケースは多そうなので。
うちの実験、直射日光が本当に当たってるのは
一日5〜6時間みたいなので、意外とカンタンにヤられますよ。
ちなみに、通販の日焼けランプとかだともっと効率よく
干せそうですので注意が必要ですね。
しかし、これぐらいの実験はメーカーでもできそうなので
してほしいなあ。「直射日光×」という注意書きが
ディスクレーマーになってるんだろうか、、?
ちなみに、ダメになった SuperX は青い色がすっきり抜けて
真っ白(銀)になっています。ホント、ワザとじゃないかって
ぐらいキレイに色落ちしています。やっぱこれは、俺の干し方が
よかったんだな。(自慢になるかよ! ;;;
書込番号:761505
0点
2002/06/09 11:12(1年以上前)
実験されている方ご苦労様です。CD-R(RWも)は保存の仕方でも寿命は変わるという事は以前から言われていることですね。DVD-R(W)も同じように保存には気を使わなければ駄目だということですね。湿気の多いところに置く事も好ましくないですし。RadiusのDVD-RやエンポリのプリンタブルDVD-Rも購入したのでSuperXのようにならずに使用出来る事を願うだけです(笑)
書込番号:761971
0点
2002/06/09 13:10(1年以上前)
今日でSmart buyを干して1週間目になりますが、なんと問題無しでした!(^^; 安物なのに以外と強いやつです。(台湾製)今は実際考えられる環境ということで、ガラス窓のすぐ内側に貼りつけていますが(西日がかなりきつい)ガラスがボコボコしたやつですが日はじゅうぶん入るのでSmart buyという台湾製DVD-Rはいがいと使えます。(デザインがダサいけど・)しかも4枚焼いて4枚ともエラー無し!今回エンポリのセールでOPTOのシャイニー(銀)を注文したのですが、到着したら試します!しかしすごい数のレスですねぇ(^^;
書込番号:762200
0点
2002/06/09 17:20(1年以上前)
イカゲルゲさん情報ありがとうございます。
Smart buyってCD-Rとかによくある変な(?)イラストのパッケージのでしたっけ。(ちがうかな)あのイラストと九州弁みたいな名前が印象的で見てはいましたが買ったことはありませんでした。是非次の有力候補にします。エンポリ金銀も期待できますかね。
書込番号:762260
0点
2002/06/10 00:48(1年以上前)
イカゲルゲ♪さん。Smart buy 非常に興味があるのですが・・・。
[760484]イカゲルゲ♪さん> 2002年 6月 8日 土曜日 17:47 私は今Smart buyを日干し中です(笑)今日で3日目!しかし、今日の昼(2日半)では異常はありませんでした(^_^ゞ
[762200]イカゲルゲ♪さん> 2002年 6月 9日 日曜日 13:10 今日でSmart buyを干して1週間目になりますが、なんと問題無しでした!(^^; 安物なのに以外と強いやつです。
・・一体いつから干し始めたのですか?
書込番号:763205
0点
2002/06/10 09:39(1年以上前)
ありゃ?本当だ…おかしな文章だ(^^;ごめんなさい。今日で5日目でしたm(__)mお詫びに今日は外干しします(今日で5日目が正式な実験日数です。)
書込番号:763568
0点
2002/06/11 00:31(1年以上前)
>スレのみなさん
折角実験してるところに水差すようで悪いんですが「ケースから出して
X1に入れ、終わったら出してケースに入れる」ってのが普通の使い方だと
思うんですがこれだけのことで使えなくなりますか?もちろん経年劣化は
ありますがそれは仕方のないこと。
保存場所が窓の側でケースに入れず裸で直射日光が当たる場所に置くの
が当たり前ならともかく「直射日光を避けろ」と書いてあるモノに過度に
直射日光を当てて読めなくなったというのはおかしいんじゃないかと思う
んですが^^;
書込番号:765054
0点
2002/06/11 00:57(1年以上前)
上でぼくもそれを問題にしてますが、
しかし、ついうっかり陽のあたる机に置いて、
1日経ったら消えていた、というのもちょっと。
(abekan さんはきちんと管理していると思いますが、
わたしは思い切りズサンな方なので ;;;
別のメーカーが1週間以上持つのであれば、
それを使いたいとも思うし、
1日持つメーカーと2日持つメーカーが同じ値段であれば、
やはり2日持つメーカーを使いたいと思いますが、
どうなんでしょうね。
書込番号:765120
0点
2002/06/11 01:30(1年以上前)
まじじさんをはじめ、直射日光テスターの皆さんには
ホントにありがたい思いでいっぱいです。
ボクも参加したいトコロなのですが、
日差しがあまりよくない部屋なので…。
ときに、Smartbuy の DVD-RAM は
Mr.DATAの次に安かったので愛用してるのですが、
ライブラリ登録されないのがタマにキズですね。
SuperXは6勝1敗、17分エラーだったので、
もし、Smartbuyの耐久性や安定性が良ければ
これから買うには Smartbuy がいいのかも
しれませんね
書込番号:765187
0点
2002/06/11 07:13(1年以上前)
abekanさんこんにちは。
そう考えていいですよね。私の場合実際焼いてしまったスーパーXとまだかかえてるのとあるのですが、そのぶんに関しては保存に気を付ければそんなに悲観しなくていいですか。それならありがたいのだけど。
でも次はやっぱり安い中で少しでも悪条件に強いものを(これが実際の経年劣化とどのくらい密接かわからなくても)買おうと思う自分がいます。
書込番号:765398
0点
2002/06/11 15:30(1年以上前)
>オコゼさん
この実験始まる前にSuperXを30枚買ってて、取り敢えずの実験結果が出
た後に50枚追加で注文しました。私は全然気にしてません。どうせ数年後
には更に大容量なメディアが出るでしょうし、その時に中身を移す可能性
が高いので。
書込番号:765941
0点
2002/06/11 17:34(1年以上前)
>abekanさん
そうですね。そう考えれば困ったチャンに見えてた20数枚の箱入りXが救われた気がします。日進月歩ですものね。
書込番号:766103
0点
2002/06/15 19:06(1年以上前)
本日も秋葉に行ってきましたが
先週SuperXが無かったのは、単に大人気で売り切れていただけのようでした (^ ^;
今週売り切れはエフ商会で、あとはほとんどの店に並んでいました
(磁気研だけは今日も無かった。夕方だからもう売り切れた?)
PRINCOブランドのRもやけに目についたし、やっぱり値段が第一の人が多いんですかね?
書込番号:773865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









