このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年4月18日 00:38 | |
| 0 | 6 | 2002年4月18日 03:40 | |
| 4 | 10 | 2002年4月18日 03:17 | |
| 0 | 5 | 2002年4月18日 09:24 | |
| 0 | 2 | 2002年4月17日 01:45 | |
| 0 | 49 | 2002年4月20日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1→DVD-RAM→PC→mpg2出力→UleadDVD MovieWriterで編集→DVD-R
をしているのですが、そうしてもわからないことがあります
UleadDVD MovieWriterでの編集について、ここの掲示板の書き込みを
見たのですが、ごみをきったりしているということなのですが
UleadDVD MovieWriterでの編集をしたものはまたmpg2として再エンコ
(同じ設定でエンコする)することになると思うのですが、その際画質は
落ちないのですかね?
あときちんと分割ができないとおもうのですが、1こま単位で分割できる
のでしょうか?
ここに書く内容とは違うと思うのですがUleadDVD MovieWriterを使っている
方が多いので書き込みしました。解答お願いします
0点
私は、X1上で編集またはMovieAlbumで編集してから
無劣化でMPEG2を書き出しMovieWriterで、
メニュー作成・チャプター打ちのみをしています。
MPEG2ファイルなので、MovieWriterで1コマ単位
の編集は無理だと思いますが?(GOP単位だと思います)
書込番号:662378
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
TDKの殻つき9.4RAMが安くなっていたので買ってみました
ディスク自体にトラブルは全くないんですけど
ちょっと安っぽいかなと感じました
特に、殻の持つところ(指でつまんで取り出す部分)がペコペコします
ケースも材質のせいか滑りがわるいし
FUJIの殻はもっとがっしりしてます
安くなったからこうなったのでしょうか? それとも以前から?
主力にしようと思っていたのにおしい
0点
2002/04/18 00:52(1年以上前)
ちなみにどこで、いくらでした?>まとちゃん
メディア・エンポリアムでは 9.4G 殻つきが 1450 円というのが
ありますが、これ安いんでしょうかね〜
http://www.me-i.co.jp/
(ベツにこの会社の回し者じゃないです ;;;
書込番号:662411
0点
2002/04/18 01:34(1年以上前)
ニンレコで5枚9400です
メディア・エンポリアムは台湾MADEでしたっけ?
だとすると1250〜1500くらいが相場ではないでしょうか
書込番号:662487
0点
2002/04/18 01:52(1年以上前)
エンポリアムはTRAXDATAというおフランスのメーカーですが、
このメーカー、たしかに最近生産を台湾に切り替えたようです。
とまれ、Rに関して言えばエラー報告がまだなく、値段の割に優秀で
X1に相性がいいみたいです。
書込番号:662513
0点
2002/04/18 02:03(1年以上前)
そうでしたか、フランス…
私まだ国産以外使ったことのない小心者でして (笑
店頭でいろいろながめてはいるんですけど、台湾製軍団の
パッケージからチラとのぞく殻の色とか、ケースが段ボール(?)みたいで
いまいちふんぎりがつきません
でも、国産もまもなく安くなるような気がしませんか?
書込番号:662529
0点
2002/04/18 03:05(1年以上前)
国産でもマクセルはなぜかこの板でエラー報告が多いです。X1との相性の問題か?
あと、TRAXDATAのパッケージは結構シックですよ。(ホントに回し者みたい ;;;)
でもま、お気持ちはわかります。不良品は交換しますと日本語で書いてあるのが
安価で欲しいですよね。
TDKはあきばお〜でも安く売っていて少し前の主力でした。値引率がいいのかな?
書込番号:662576
0点
2002/04/18 03:40(1年以上前)
まだRAMしか使ったことないんですけど
TDK 今回のもの3枚
FUJI 殻9.4が8枚
Pana 裸5枚
マクセル 裸15枚
以上ノートラブルです
いろいろ試したいのはやまやまなんですが
なにせ今支払いが立て込んでまして(苦
来月になったらだいぶ楽になるので
台湾も試してみたいと思ってます
書込番号:662597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前質問させて頂き、DVD-Rに焼く可能性がある場合DVD-RAMにも
R互換モードで入れておく必要があるとアドバイスを頂きました。
その後この掲示板を見ていて少し疑問が出てきたのでまた質問
させて頂きます。
X1でR互換モード切りで録画したDVD-RAMをPCでRに焼く場合
再エンコされてしまうのでしょうか?
もしPCで再エンコされないのなら、X1でもRに焼ける形式で
HDDに高速コピーできてもいいような気がするのですが?
0点
DVD-R互換モードでないということはDVD-Videoでは規格にない形式ということ
でしょうから、再エンコードしないとDVD-Video互換にはならないと思います。
ただし、パソコンでオーサリングする場合には、DVD-R互換モードでDVD-Video
と互換のある形式にしておいたから、再エンコードされないことが保証される
とは限りません(ツールにも依存するでしょう)。
書込番号:662348
1点
PCのMovieWriterなどはR互換「入」でないと、
チャプターが打てないなど、「入」「切」で違いがでます。
一応チャプターが要らなければ「切」でも再エンコなしで
できるようですが?
2/3D1解像度のRAMはVideo規格にないのでそのまま
ではR作成無理ですが。
書込番号:662368
0点
2002/04/18 00:40(1年以上前)
idealさん、WSFさん、ありがとうございます。
X1のR作成で唯一気に入らないのがメニュー作成できない
ことだと考えていました。
それを補えるとしたらPCでのR作成だと考え将来的には
RAM/Rのドライブ購入を考えていました。
でも、やはりメニューより内容の方が大切なのでPCのR作成
だと再エンコなら、X1のメニュー無し再エンコなしR作成の
方が良いのかなと思います。
だとするとやはり、R互換モードでPCの場合再エンコがあるかが
一番のキーですね。どうなんでしょうね?
書込番号:662387
0点
2002/04/18 00:41(1年以上前)
なお、R互換モード切で作成した映像も、
レート、音声によってはなんかのはずみで(よく知りません ;;;)
Rに焼けてしまうことがまれにあるようですので、
再エンコする前に試してみる価値はあるかも。
書込番号:662388
0点
DVD-Videoの規格に入っていれば、特に再エンコードする必要もないと言うこ
とではないかと思います。
書込番号:662406
1点
2002/04/18 00:59(1年以上前)
idealさん、そうですよね。だとしたらX1上でもRに焼ける形式で
高速コピーできてもよさそうなのに?
まじじさん、R非互換モードでもRに焼ける場合は最後まで成功
するんですかね?だとする途中の状態は関係なく初期状態だけで
Rに焼けるか否か判断しているということですよね?
何をもって判断してるのかな〜?
書込番号:662429
0点
2002/04/18 01:22(1年以上前)
登録できれば焼けるんだと思ってます、、
技術的前提は知りません。すいません。
あと、前に書きましたが昔プレイリスト編集を使いこなせない頃に、
細かくチャプターを切って間を削除したりを繰り返してたら、
R互換モードで録ったにも関わらず登録できなかったチャプターが
あり(なぜそんなことを思いついたのか自分でもわからないのですが)
登録できないチャプターの先頭をチャプター分割でちょっと削ると、
登録できてしまいました。東芝に聞いたんですが、再現性が
ないとよくわからない、そのタイトルが HDD にあるなら RAM に
入れて送って欲しい、といわれましたが、消しててそれっきりでした。
書込番号:662475
0点
「初期状態」という意味が良くわかりませんが、WSFさんもおっしゃってい
る2/3-D1の解像度であるとか、左右チャンネルによる音声多重と言った規格外
のことが無ければよいのではないでしょうか。
書込番号:662543
1点
「規格外」と書きましたのは「DVD-Video互換として」の規格外というつもり
です(^^;
書込番号:662544
1点
2002/04/18 03:17(1年以上前)
映像+音声のレートが一瞬でも10.08Mbを超えると
DVD-Videoの規格外になるはずですから、
VBRを使っているX-1は
R互換モードでの録画時に
画質的には若干不利になりますが、
何らかのリミッターを利かせて
これを超えないようにしているのではないでしょうか。
逆に言えばピークが10Mbを超えないファイルは
別にR互換モードじゃなくても焼けることもあるはずです。
一例ですがX-1での表記6.6Mbの画像のピークは
PCで調べたら8Mbを超えていました。
これで音声がL-PCMだと完璧規格外ですね。
PC用のキャプチャー・ボードのように
平均レートと上限を手動で決められれば良いんですがね。
#家電なのでしょうがないか:-)
書込番号:662585
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、昨日はじめてDVD−R書込みにトライしました。
失敗したらどうしようとか考えながら、5時間かかり(コピーは1時間)
成功しました。とりあえず1勝です。
初歩的な質問なんですが、X1で外部入力で録画中にテレビが見れなく
なります、X1にはビデオで言うビデオ/テレビのボタンみたいな物は
無いのでしょうか?、前の書込みであったような気がしますが見つかり
ません。
0点
2002/04/17 13:07(1年以上前)
> 初歩的な質問なんですが、X1で外部入力で録画中にテレビが見れなく
> なります、X1にはビデオで言うビデオ/テレビのボタンみたいな物は
> 無いのでしょうか?、前の書込みであったような気がしますが見つかり
> ません。
それは(ビデオデッキのリモコンで操作していたのかもしれませんが)テレビ側
の操作ではないのでしょうか。
# ビデオデッキのメーカーさんによっては、そういったことができるところが
# あるのであれば、わたしの勘違いです。ゴメンナサイ。
書込番号:661224
0点
2002/04/17 13:24(1年以上前)
テレビに複数の入力系統があり(アンテナ端子とビデオ入力とか)
おのおのに入力が来ている(テレビのアンテナ端子とビデオ入力があって、
屋根のアンテナが分配器で分かれてX1とテレビのアンテナ端子に来ているとか)
のが前提になりますが、テレビの入力切替をすることで可能になります。
つまり、録画中のX1からの信号ではなくて、アンテナの信号をテレビで見ることを指定するわけです。
この操作は、テレビ本体の入力切替でも可能ですし、digi-digi さんのおっしゃるとおりテレビのリモコンでも可能ですが、
多くのビデオデッキはテレビの操作もできるようになってて、
X1もテレビの電源を入れたり切ったり、音量を調節したりするのと同様、入力切替もできるようになってます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/view/graph/rdx1rc.jpg
でいうと、先端にTV電源、TV入力切替、入力切替、電源となってるうちの、左から2番目です。
(左から3番目の入力切替は、X1の入力切替で、
アンテナから信号を取るのか、別のビデオデッキ等から取るのかを指定します)
ただ、テレビはX1とは別の会社の(こともある)別の製品ですので、
事前にリモコンをお使いのTV用に合わせておく必要があります。
この操作はマニュアルの設定編をごらんください。
書込番号:661238
0点
2002/04/17 22:27(1年以上前)
私も今日初めて,Rを焼くことに挑戦し成功することが出来ました。昔8ミリで録画した膨大な数のテープをHDDに入れ、中から2時間ものにチャレンジし約1時間足らずで焼くことができました。
ところで、教えていただきたいのですが、チャプターを作成した後で、変更したいとき、取説の通り、繰り返し行うと、ただその分が増えるだけで前の分割したのも残り倍の数になってしまうのです。
間違ったときや修正したいときパソコンのように、元の状態に戻すという方法はありませんか?すいませんが、教えてください。
書込番号:662074
0点
堺 マスオ さん >
>間違ったときや修正したいときパソコンのように、元の状態に戻すという方法は
>ありませんか?すいませんが、教えてください。
これですが、間違えて打った不用なチャプターは、チャプター作成のメニューで
クイックメニューを押すと「前のチャプターと結合」「後ろのチャプターと結合」
などが行えます。
書込番号:662110
0点
2002/04/18 09:23(1年以上前)
digi-digiさん、まじじさん返信ありがとうございます。
やはり初歩的なミスで出力側のビデオの切替ボタンで
映るようになりました。
出来たDVD−Rを手持ちのプレーヤーで再生してみたところ
再生は出来るのですが読込時間が30秒程掛かります。
DVD―R対応プレーヤーでないのでラッキーなのかも知れませんね。
今日も帰ったらRを二枚ほど焼いて確認したいと思います。
書込番号:662763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんばんは。X1で録ったDVD−RAMやDVD−RをPCで取り扱い
する様な事を最近このサイトで見るようになりまして、先日から自分も
DVD−RAMや−Rが読めるPCドライブにてDVD−RAMをセット
してやってみたのですが、PCデータが入っているDVDは見れるのですが
X1で録ったものは何故か見れません。
みなさんはちゃんと見れてるのでしょうか?。
Power−DVDで再生しても駄目だし、どうしてかエクスプローラー
で見るとフォルダ名もファイル名も何もありません。プロパティで容量を
見てみると使用領域のサイズが2GBほど使われているという認識はしてるか
の様です。使用したDVD−RAMは一応ビデオ向けでパナソニック製です。
PCで取り扱うには他に何かしなければならない事があるのでしょうか。
フォーマット形式とか関係あるのでしょうかね。どうすれば見れるように
なるのでしょう。すみませんがどなたかよろしくお願いいたします。
0点
ここ↓に下記のような注意書きがありますがどうでしょうか?
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/vr.htm
OS管理領域を越えるサイズのVROファイル再生に対応
ディスクモードでの再生時にはFAT32ファイルシステム上限を
超えた容量での再生が可能です。
(ファイルモードでVROファイルを直接再生している場合は、
2GBまでとなります)
書込番号:660369
0点
2002/04/17 01:45(1年以上前)
WSFさん、いつもお世話になります。
再生可能ということで、再確認し原因は何なのかを調べて行き
ましたら解りました!。
原因はDVDドライブのセットアップが関係していまして、
ドライブのマニュアルを見てみましたらUDF2.0形式の
RAMを読むためには対応したUDFリーダーが必要との事で
それがインストールされていなかったのが原因でした。
インストール後、見てみましたらエクスプローラーでもちゃんと
ファイル名が表示されて、PowerDVDでも見ることが出来ました。
有り難うございました。おかげでX1の世界が広がりました。
しかしエクスプローラーでRAMの中身を見てみると色々と
フォルダやファイルが出来ているのですね!。
それぞれ何なのか今は?です。
書込番号:660690
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
すいません、X1とは直接関係ない事ですが(しかも2回目)。
他の場所でも書き込んだのですが、録画したRAM・Rを屋外や出先にて視聴したいと考えています。
最初は、ポータブルプレイヤーを考えていたのですが、良く考えるとそれにしか使えないし...。
また、最近別件でノートPCを購入したいと考えていて、DVD-RAM/DVD-Rが再生できる(内蔵ドライブにて)
ノートPC(Panaの"人"は除外)をターゲットに調査を開始しました。
今回は、RAM再生(無論Rも)が可能なノート用ドライブについてです。
とりあえず、わかったのは下記のものですが、その他のドライブでRAMが読めるものや、
そういったドライブが内蔵された(又は交換可能な)ノートPCの情報の書きこみお待ちしてます。
<東芝>
SD-C2512
<九州松下>
UJDA710,UJDA720
<松下寿>
CW-8121-B,SR-8174,SR-8175,SR-8176,SR-8184-B,SR-8185-B,SR-8186-B
0点
度々すみません
ここ、いろいろ見てますと、ThinkPad T23 薄型・軽量タイプのA4ノートPC
2.3kgのモデルだと、RAMの読めるDVD−ROMモデルも選べますね。
(私はB5サイズぐらいまでのを検討してますので、ご参考まで)
http://www-6.ibm.com/jp/shop/tpt23_vp.html
書込番号:659969
0点
>UJDA710は、DVD-RAMが読めるバージョンと読めないバージョンが
やはりそうでしたか。
私のダイナブックA2/X10PMCもUJDA710ですがDVD-RAMは読めませんでした。(DVD Movie Album使用)
ちなみにUJDA720はどうなんでしょうね。TWO TOPで販売しているUJDA720は読めるのかな。
http://www.twotop.co.jp/text/product_list_331_368.html
書込番号:660097
0点
2002/04/16 23:38(1年以上前)
皆さんの、色々な書き込みをみて、
結構、ご同輩がいて、なんだか心強い感じです。
最初の書き込みには書きませんでしたが、
私もWSFさんと同じく、B5サブノート?を考えているのですが、
まじじさんの、書き込みにもありますが、どうも現在の市場は、
モバイルとA4(オールインワン)の両極が多くて、
特にB5ノートのみと、限定せづにさがしています。
上の書き込みを見る限り、これを買えばOKといった情報までは、
そりませんでしたが、色々な情報が集まりましたので、
週末にでも、秋葉か横浜のソフマップにでも、行って、
直接デバイスマネージャーで確認してみたいと思います。
(本当はマナー違反だけど...)
できれば、自分での改造(ドライブ差し替え)は避けたいですが、
一部その手の情報を扱っているサイトも有るようなので、
もう少し勉強してみます。
書込番号:660376
0点
私の場合、予算は現状X1を買えるぐらいしかないので、中古または型落ちを狙い
本体約10万円+RAMの読めるドライブ+拡張メモリ等で合計約15万円。
これがぎりぎりの現実的なパターンなので、この線で検討してみます。
結果はまたご報告します。
書込番号:660522
0点
2002/04/17 03:47(1年以上前)
VAIO の A4 ノートで、CD ドライブ込み、電池込みで 2kg ってのも
ありますね。上の Dell のやつがドライブなしで 1.6kg なんで、
いい勝負かも。VAIO は OS 関係いじりにくいイメージがありますが、、。
実は、A4 フルノートですが、一瞬だけ Dell オーナーだったことがあります。
性能、堅牢性、電話の対応など申し分ないのですが、
ひとつ、ファンがうるさいのがどうにもガマンできませんでした。
筐体が薄いので口径が小さく、ブンブン回るのが、
しかも目の前にあるってのはちょっとカンベンでした。
Linux を入れたんですが、当時ビデオカードの関係で、
XFree86 がうまく入らなかったこともあって、
(ノートなのに)離れた床に置いてサーバーにしてました。
しかしそれでもうるさかったので、会社の人に売ってしまいました。
ということで、Dell も AV 機器として買うのなら
その点ワンチェック入れたほうがいいかもしれません。
その点日本製ノートはコンパクトさ、軽さ、静粛性が期待できます。
ただ、開けるとフレキシブル基盤とか異常に芸術的に走ってて、
いじるのが冷や汗かきますが、、。
書込番号:660782
0点
灯台もと暗しではないですが、東芝にもB5ノートセレクタブルベイPC
がありますね、選択できるドライブに、「SD-C2512」のドライブはないですが
これなら比較的簡単に入れ替えできそうですね。(すごく欲しいです)
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss/01102540/index_j.htm
書込番号:660982
0点
2002/04/17 18:05(1年以上前)
私も同じことを考えていたので参考にさせて頂きます。
私はDMR-E20で録画しiBOOK(D-USB)で再生できないかと考えています。私のiBOOKではドライブがSR-8176なのでDVD-RAM対応です。
問題は色々議論されている通りUDF2.0を読めないということとMacにはVRフォーマットを再生できるソフトが無いということです。
UDF2.0問題はデスクトップの方でデータディスク(UDF1.5かな?)に書き直すということでクリアしiBOOKからファイルは見れているのですが、いかんせんVRフォーマットを再生するソフトが見つかりません。知っている方がいましたらぜひ教えて欲しいです。
書込番号:661625
0点
MacSuzukiさん>
私、上でピクセラのキャプチャーユニットに付属と
書きましたが、よく調べると、
ピクセラのDVD−RAM/Rドライブに付属する
ソフトにVRフォーマットを扱えるものがあります。
ご参考まで
PIX-DVRR/FW1 外付型 IEEE1394 接続
4.7GB 対応 DVD-R&RAM ドライブ
VRF記録されたMPEG2映像の読み込みに対応した
「Pixe VRF Browser」(Macintosh版)
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/software.htm
>iBOOKではドライブがSR-8176なのでDVD-RAM対応です。
MacSuzukiさんのiBOOKの型式をよければ教えて下さい。
私もiBOOKでの再生を模索しております。
書込番号:661787
0点
2002/04/17 23:19(1年以上前)
だいぶ下のほうに流れてきたので、だれも見てないかな?
とりあえず、今日帰りに秋葉行ってきましたので、ご報告しておきます。
<フォーマット>
メーカー/機種/CPU/DVDドライブ/稼働時間/重さ/値段
<A4>
HITATCH/FLORA Prius 200B4TM/Durin 950MHz/UJDA720/1.3h/3.5Kg/\194800
NEC/LavieL PCLL5002D/PenV 850MHz/UJDA720/1.8h/3.5Kg/\164800
TOSHIBA/ThinkPad R31/Celeron 1.06GHz/UJDA720/?h/3Kg/229799
<B5ノート>
SHARP/Mebius MURAMASA PCMV1C1H/PenV 1GHz/UJDA720/3.1h/?Kg/\239800
<番外>
NECのLavieMやその他のB5ノートで、東芝のDVDドライブSD-R2101を
装備している物がいくつかありましたが、この機種なら、
同じ東芝のSD-C2512に交換できるかも?(希望的観測?)
個人的には、MURAMASAがすべての要求を満たしてくれるので、
とても欲しいのですが、さすがに値段が...。
書込番号:662191
0点
タケノフ さん >
まだ見てます。
私、現在すぐには金銭的に無理で、中古や型落ちも検討してますが、
新品にする場合、下記の2機種を前向きに検討しています。
「B5ドライブ付Pentium3ノートPC(下記2機種)」+
「DVD-RAMの読めるDVD-ROMドライブに交換」
DELL Latitude C400
東芝 DynaBook M3(企業版SS4000)
書込番号:662319
0点
2002/04/18 00:20(1年以上前)
皆さんの発言を読んでいて、私も同じような事を考えるようになり、
ふと思い立って手持ちの機材で実験してみました。
PC:IBM ThinkPad X22<OS:Windows 2000>
DVDROM:8X/2X DVDウルトラベイ2000ドライブ(27L3448)<PANASONIC SR-8175>
http://www.vobsupport.de/Update/InstantRead.exe
DVD再生ソフトは、WinDVD Ver3.1です。これに、上記のソフトウェアを
インストールした所、RD-X1からDVD-RAMに書き出したムービーを再生
出来ました。DVD-Rについても、手持ちの物(FUJIFILM、SAILOR)は
問題なく再生出来ています。バッテリ駆動でも再生OKでした。
皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:662339
0点
2002/04/18 00:52(1年以上前)
WSFさん>
私の使っているiBOOKはM7692J/Aです。
「Pixe VRF Browser」(Macintosh版)ですが、多分駄目です。
PIX-DVRR/FW1のドライバが必須で無いとインストールもできません。仮にインストールしてもおそらく外付けのPIX-DVRR/FW1でしか再生できないと思います。
書込番号:662410
0点
MacSuzuki さん >
ダメっぽいですか、残念です。Macではこの手のソフト他になさそうですね。
私のベージュMac7600改G3/366では、DVDのソフト再生すら不可なので、
iBookをベージュMacのリプレースにもいいかなぁっとも考えていましたが、
VRフォーマットの再生が無理なら今回は諦めます。
あとは、うちの大蔵大臣と相談してWinB5ノートPCを何とかしてもらうしか...
(かれこれ2ヶ月ぐらいこれで悩んでまが、月の小遣いが2万円ではなかなか、
でもがんばってゲットしてみます!)
書込番号:663046
0点
2002/04/19 23:50(1年以上前)
PIX-DVRR/FW1で再生した事がありますが、本体の処理速度に依存するようでiMacDVSEでだとコマ落ちが発生します。最新のG4なら大丈夫だとおもいますが。時間のある時試してみます。
書込番号:665622
0点
UJDA710についてですが、九州松下から出荷される状態ではDVD-RAMは読見込めるそうですが、東芝など出荷先のメーカー側が故意に読見込めないようにしている場合があるそうです。(九州松下の方から今日聞きました。)
書込番号:665784
0点
masaf さん >
VRフォーマットの再生には、G4クラスのCPU能力がいるってことなんですかね?
G3の600MHz位でも難しいのかな?
今のMacは2次キャッシュや3次キャッシュもありCPUの能力だけでは複雑で
わかりにくいです。
書込番号:666243
0点
2002/04/20 11:39(1年以上前)
PixeVRF Browserは本来編集用ですので、再生画面は目安として小さく表示されるだけです。(音声も出ませんし)迅速な動作とは言い兼ねますが、Mac用でこの手のソフトは貴重ですのでバージョンアップを期待したい所です。
書込番号:666293
0点
masaf さん >
PixeVRF Browserの機能はそこまでなんですね、ありがとうございます。
全画面表示(音付き)も無いということは、VRフォーマットをまともに
再生できる環境もまだ無いという事なんですね。
んーー、はやりこの手のソフトでMacでなんとかしようというのは、
まだ早いのかなぁ?
書込番号:666321
0点
2002/04/20 13:02(1年以上前)
DVD-VRフォーマットはMPEG2をカプセル化しただけでほぼ同じと聞いています。技術的には難しくないと思いますがMacでMPEG2を再生するソフトというだけで少ないですね。
残念ですけど。
書込番号:666395
0点
>MacでMPEG2を再生するソフトというだけで少ないですね。
QuickTimeも2年位前からMPEG2に対応予定?になっていた
と思いますが、今だに対応していないですよね?
QTが対応すれば、OSレベルでの対応になると思うので、VRなんかにも
対応するプレーヤーがでてきそうな気がするんですけど?
いつになることやら...>Appleさん
書込番号:666755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









