RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チューナーについて

2002/04/02 00:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ばぁすさん

はじめまして。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、先日RD-X1を思い切って買ってみたのですが、どうしても「NHK総合」と「NHK教育」が受信できません。
自動設定でダメだったので手動でいじってみたんですが、やはり上手く受信できません。

ビデオデッキとテレビは普通に受信できています。過去ログも見てみたのですが、同じような症状が発見できませんでしたので、分かる方がいたらご教授ください。

ちなみに配線は
アンテナ→RD-X1→ビデオデッキ→テレビ
となっています。

単純に初期不良でしょうか?(T_T)

書込番号:633336

ナイスクチコミ!0


返信する
こやまささん

2002/04/02 01:19(1年以上前)

わたしも、最近 DT-DR1, X-1を購入し、チャンネル設定でなやみました。
ばぁすさん と同様に特定のチャンネルが受信できず、他の局はまったく正常
に受信できるので、デッキの故障とは考えられず、さらに他のTV,VTRは正常に
動作しています。
 おそらく、ばぁすさんも同じ原因だと思います。
 犯人は、高い確率でCATVだと思います。
 マンションなどで CATVを導入した場合、所帯毎にケーブルをひくのでは
なくマンションのTVアンテナの変わりにCATVの装置にを置き換えてしまいます。
 有料チャンネルを契約しなくても、一般チャンネルを流すのですが、
チャンネルを一部組替えて出しているので、そのチャンネルは、X-1などで
地域指定してチャンネル設定を行う製品では正常に動きません。 別途手動設定が
必要ですが、組替えられたチャンネルの元のチャンネルに設定しても意味はありません。
 正しくは CATVのチャンネルの確認してそのとおりの設定が必要です。

書込番号:633519

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばぁすさん

2002/04/02 02:34(1年以上前)

>こやまささん
早速の返事ありがとうございます。
私は確かに集合住宅なのですがCATVではないのです。

テレビとビデオの設定に合わせてみたり、手動で全てのチャンネル見てみたんですが、ちゃんと受信できるチャンネルはなかったです。
NHK自体はあまり見ないのでいいのですが、ジャストクロックが使えないので困っています(^^;

書込番号:633626

ナイスクチコミ!0


こやまささん

2002/04/04 01:32(1年以上前)

明らかに動作がおかしい場合、早々に購入先に問い合わせしましょう。
 不良ならば、交換してくれるでしょうが、時間がたってしまったら修理
扱いになってしまいます。 修理は無償でも時間はかかるので損です。
 ただ、特定チャンネルだけがおかしいという不具合は、いままで聞いた
ことがありません。 おかしいのがUHF(またはVHF)でありそこの回路が
故障しているということでしょうか?(これも経験がありませんが)


書込番号:637429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ふぉーまっと無しDVD-RAM

2002/04/01 23:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たいちろうさん

PC用のDVD-RAMなんですけど、フォーマットが無しになってるんですけど使えるのでしょうか?
ビデオ用のDVDじゃないと使えないのかな?

書込番号:633207

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 23:13(1年以上前)

>PC用のDVD-RAM

X1でフォーマット(ディスクの初期化)を行えば基本的に使えるはずです。
それ以外にメーカーや物によりいろいろ相性などもあるようです。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=578410

書込番号:633226

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいちろうさん

2002/04/01 23:21(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
DVD-RAMのフォーマットというのはどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
昔、CD-RWのフォーマットに1時間くらい必要とした経験がありまして…。
フォーマットしながら苦も無く使えるものでしょうか?

書込番号:633238

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/04/01 23:37(1年以上前)

RAMでしたらPC用のでも使えますよ。

わたし、データーの入ったRAMをX1でフォーマットしちゃった苦い経験があります。・・・・・(:_;)
一部バックアップしていましたのでとりあえず事なきを得ましたけれど、心臓が2〜3個口からとびでそうになりましたよ。

フォーマット時間は数秒しかかかりません。

書込番号:633254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ライン-Uの症状

2002/04/01 12:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 せんじさん

ライン-Uの電源OFFの問題ですが、症状はどうなるんでしょう。
電源OFFしてもフリーズで電源落ちず、強制的に落とすと、電源再投入不可ということでしょうか。

書込番号:632175

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 13:04(1年以上前)

FW1500以前の機種で、「ディスクなし、ラインU状態で、電源をOFFする」をすると、今度起動した時、起動途中の状態が続き、立ち上がらなくなります。(永遠ループに入ったような感じになります。)

書込番号:632240

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんじさん

2002/04/01 16:46(1年以上前)

WSFさん。
いつも、書込参考にさせていただいてます。
どうも有難う御座いました。

書込番号:632536

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 18:21(1年以上前)

せんじさんは、HS1からX1に変えられて結局良かったのでしょうか?
(当初X1の不満を書かれてましたが)

書込番号:632665

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 18:39(1年以上前)

↑すいません、もし差し障りなければで結構です。

書込番号:632695

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんじさん

2002/04/03 14:09(1年以上前)

必要とする機能としては、X1にして良かったと思っています。
やや不満を感じながらも、HS-1に戻すつもりはありません。

RD-X1のメリット
1. 買替の第一理由のDVD-Rの任意の位置にチャプタが設定できる。
2. HDDが80GBなので、ディスク残量をほとんど気にしなくて良い。
3. レートが任意に設定できる。
4. ダビング終了時等に電源OFFが設定できる。
等他にもありますが・・・。

処理上、操作に制約等があるのは仕方無いとおもっていますが、不満を感じてる点は下記の点です。
1. 録画中に新たな予約ができない。
2. 録画中に時間の変更ができない。
3. ジャストクロック時にピピという音がする。
 (たまに気になる時があります。)
4. DVD取出時に2回ボタンを押すと、再ロードしてしまう。
5. タイトル一覧にサムネイルが表示されるのは良いが、その性で表示が遅い。
6. 録画中に別の番組等を再生していると、録画終了して、再生終了時にローディング動作が行われる。

1,2は、HS-1の場合、タイマをOFFにすることで解決されていたのですが、RD-X1の場合、どうしようも無いです。
3,4,5,6は個人的な問題なので、単なる自分勝手ですが・・・・。

HDD&DVD-Recorderは、最近ではもう一台あっても良いかと思ってますので、後継機種に期待してます。(HS-1を置いとけば良かったかな・・・)

書込番号:636252

ナイスクチコミ!0


0704さん

2002/04/03 15:48(1年以上前)

いつも教えていただいているばかりですので一言。
的外れだったら申し訳ございません。

>2. 録画中に時間の変更ができない。
これに関しては、現在録画中の終了時間の変更はできたと思います。
現在、会社ですのではっきり思い出せませんが、リモコン裏側の「延長ボタン?」だったと思うのですが、一回押すたびに10分ずつ60分まで延長できたと思います。
60分以上の延長は、一度、60分まで延長しておき確定後、さらに延長することができたと思います。

自宅に帰ればはっきり確認できるのですが、今はここまでです。

書込番号:636378

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/03 15:57(1年以上前)

せんじさん、回答ありがとうございます。以前は不満に対してきつい事を書き申し訳ありませんでした。
1.は無理ですよね。(私も欲しいと思ってます)
2.は途中停止は本体の停止ボタン2回押しでできますよね。延長は、0704さんの仰るように(私も今は方法までは覚えていないですが)終了時刻を変更できたように思いますが?

書込番号:636396

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんじさん

2002/04/03 19:38(1年以上前)

0704さん、WSFさん有難う御座います。
色々やったり、マニュアルを読んだりでどちらも機能としては知ってるのですが、マニュアル録画中に終了時刻を設定するときに間違って設定した時とかの印象が強く残ってて、もう少し容易に変えられたらと思って、不満点に書きました。

書込番号:636683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCからX1へ

2002/04/01 11:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 とらちっちさん

X1で録画したものをRAM経由でPCに取り込んでTMPEGENCで他の形式にエンコードはできたのですが、その逆は可能なのでしょうか?
例えばすでにキャプチャーボードでエンコードしたMPEGファイルをなんらかのツール等を使ってVR形式でRAMに書き込む方法はないのでしょうか?
これができれば今までのキャプチャーしたものをX1で使えるのでとてもべんりなんですが…
情報ありましたら教えてください。

書込番号:632113

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 12:07(1年以上前)

MPEG1,2ファイルをVR形式に変換するソフトで、ピクセラのPixeDV/EXなどがあります。
ただこのソフトはMeまでしか対応していないようですので、Max4GBまでのファイルサイズに限られます。

書込番号:632148

ナイスクチコミ!0


たぁさん

2002/04/01 12:10(1年以上前)

PixeDV/EX なんですが、インストール時に警告はでますが使えなくはないです。非保証ではありますが・・・・(^^;;

書込番号:632152

ナイスクチコミ!0


たぁさん

2002/04/01 12:11(1年以上前)

まちがって「返信ボタン」押してしまった。(^^;;

我が家は Windows2000 で使用しています

書込番号:632155

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 12:23(1年以上前)

過去ログに載ってますが、Win2Kで見かけ上VRモードで書き込みまでできたVRファイル、X1で再生不可だったようです。
たぁさんのは、このソフトを使用されてWin2K環境でつくられたVRファイル、X1で再生できますか?
また、4GBオーバーも試されていたら教えて下さい。

書込番号:632178

ナイスクチコミ!0


たぁさん

2002/04/02 01:10(1年以上前)

え〜、試しに短い MPEG1 ファイルを今転送してみましたが、一応 X1 で再生できましたので、ご報告します。

MPEG1 -> MPEG2 変換転送で DVD-RAM に書き込みました。
ライブラリは手動で登録したくださいと警告はでました。

4Gオーバーのファイルは転送すると果てしなく時間がかかるので、以前に途中までやってやめてしまいましたが、2G程度なら書いたことあります。

コピーフリーの DVD-VIDEO から、動画ファイルだけ持ってきて転送すると再変換かからずにコピーできました。

これを Movie-Album で編集したことならあります。

はっきりいって PixeDV/EX は使いやすいとは言い難いのですが、VRF 扱えるものはほとんどないので転送に PixeDV/EX を使用し、編集に Movie-Album を使うという感じで作業しています。

環境は以下のとおりです。

AthlonXP1600+
Windows2000SP2
LF-D200 * 2台
PixeDV/EX と Movie-Album は最新パッチを使用しています。

書込番号:633497

ナイスクチコミ!0


たぁさん

2002/04/02 01:13(1年以上前)

補足です

家の Windows は最近特に不安定なので、なんともいえないのですが、VRFインポートをすると、よく失敗するのでファイルを直接読み込ましています。

これが家だけの問題なのかは不明です。

書込番号:633510

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらちっちさん

2002/04/02 18:58(1年以上前)

情報ありがとうございました。
今度PCショップでPixeDV/EX見てみます。
しかしX1っていろいろ遊べて素晴らしい機種ですね。
まだまだ当分飽きそうもありません。

書込番号:634626

ナイスクチコミ!0


Gzさん

2002/04/03 13:40(1年以上前)

うちも同じ事やっているので補足です。

PixeDV/EX ですが、タイトルが4Gを超えると、越えた時点で書き込み
失敗して終了します。
X1で見ると、4G超えたところのタイトルが、途中までは再生できる
ようです。

また、DVD-VR に対応していない mpeg を渡すと、一見動作している
ような反応をしますが、X1では見れませんでした。

書込番号:636198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パソコンでDVD-R読めない

2002/04/01 08:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ワルツさん

RD-X1で作成したDVD-RがパソコンのDVD-ROM機(パイオニア
DVD-500MR ファームウェア最新アップデート済み)で読み込めません。
エクスプローラーでDVD-Rの中を参照しようと思っても、メディアを
挿入してください、旨のメッセージが出ます。
DVD-Rのメディアは富士フイルム製です。

OS : Windows XP(パッチは最新)
何か、解決法ございましたら、よろしくおねがいします。

書込番号:631909

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/01 14:49(1年以上前)

解決法ではありませんが、
やはり XP マシンに入っている RICOH のコンボ機に
X1 で焼いたFUJIFILM の DVD-R を入れましたら、
VIDEO_TS は見え、PowerDVD のデコーダーの入った
Windows Media Player で再生できました。
他に Apple、Victor=JVC、Panasonic、TDK、Sony、Pioneer、
Spark、Meritline、長瀬のも再生を確認しました。
メディアとドライブの相性、
ドライブのトラブル、
焼いたディスクのトラブルかと思います、、。

書込番号:632378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワルツさん

2002/04/01 15:11(1年以上前)

まじじさん へ
>メディアとドライブの相性、
規格ってなんでしょう?って思いますね
>ドライブのトラブル、
他の市販DVDは観れるので、これではなさそうです

>焼いたディスクのトラブルかと思います、、。
RD-X1では観れるので....

ということで、
>メディアとドライブの相性、
でしょうかね。他のメディアを購入してみて、確認してみます。

書込番号:632406

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/01 15:21(1年以上前)

ほんとに、再生側の相性には悩まされます。わたしは家にある
古いパイオニアのプレイヤー DVL-919 を中心に研究していますが ;;;
互換率は 70% といったところです。;;;
なんとなく Pioneer の R だと見れそうな?(いいかげんな推測、、;;;

書込番号:632419

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 10:05(1年以上前)

>ワルツさん、ちょっと横からすいません
>まじじさん、X1でつくったRを再生されているノートPCについてちょっと教えて下さい。

XPをクラシックモード?で使っても256MBではまだ重い感じなんでしょうか?
重いOSとはいえDVDの再生は処理落ちしないですよね?

(主題からはずれて申し訳ございません。)

書込番号:633934

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/02 11:53(1年以上前)

実は、液晶の関係で色味が暗いので、
「ああ映った映った」という状態でマジメに見ないでやめてしまいました。
XP のマシンは、ドキュメントを書く仕事に使ってる関係で
クラシックモードにできないんですよね〜(;.;)
(画面写真を、XPXPした、いわゆる Mac OS X のパクリの画面で
 撮らないといけないので)
別のデスクトップマシンでも、BX チップの関係で 256 MB しか
乗せられないんですが、Celeron 433 ということもあるんですが、
XPは非常に重いです。2000 でノーストレスだったので
(2000 は NT4 より軽かった)かなりムカついてます。
ま、回りのチップによっても違うし、ソフトによっても違うでしょうので、
これ以上はターゲットのノートの掲示板でもっとヘビーユーザーの方の
意見を聞いたほうがいいかもしれません。お役に立てずすみません。

書込番号:634091

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 12:04(1年以上前)

そうですよね、ヘビーユーザーの方に意見を聞いてみます。
(ここは、ここでの意見が聞けてありがたいのですが)
すみません、まじじさん、ありがとうございました。

書込番号:634110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAMメディアについて

2002/03/31 20:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ギブンソさん

初投稿で質問を失礼いたします。
ついにRD-X1を購入しました。対応RAMメディアについて教えて
頂けると嬉しいです。

MAX MEDIAの9.4MB RAMを試しましたが、挿入したところ、
ディスクをチェックして下さい と出たきり、初期化画面にも
行けませんでした。
ディスクは難なく取り出せましたが、このディスクは諦らめる
しかなさそうです。

さて、RAMも結構だめなものも(相性、故障含め)あるのでしょうか。
PC用のRAMとAV用のRAMでは違うのですか?
AV用の国産RAMは高くてとてもキツイです。以前、まじじさんが
Rディスクについて、勝率みたいなものを投稿されておりましたが、
RAMについても情報はございませんでしょうか?
例えば、S-Sさんみたいに、買ったときサービスされたRAMは国産の
ちゃんとしたやつなのですか?昔はカセットデッキ買ったときなどは
2級品しか付いてこなかったものですが。

よろしくお願い致します。

書込番号:630874

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/31 20:39(1年以上前)

↓過去ログ1つ見つけました。参照して下さい。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=578410

書込番号:630899

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギブンソさん

2002/03/31 22:00(1年以上前)

WSFさん、早速ありがとうござました。
過去ログ、すごい量で、全て見返すことは不可能と判断してしまい、
お手数をおかけいたしました。
MAX MEDIA、読める確率の方が高いとはいえ、NG例もあるのですね。
外しましたか。エラーの出方からいって、ケースっぽいとは思いましたが
返品するつもりだったので、破壊はしませんでした。(返品できました)
データ用でも使えるのですね。
マクセルの1700円9.4MBは安いですね。びつくりです。
台湾製は避けるようにします。まじじさんや、タケノフさんには
敬意を表します。

書込番号:631070

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/04/01 00:13(1年以上前)

>買ったときサービスされたRAMは国産の
>ちゃんとしたやつなのですか?昔はカセットデッキ買ったときなどは
>2級品しか付いてこなかったものですが。

Panasonicのカートリッジ無しタイプ5枚組のやつです。多分Ninrecoで\3,400-のやつだと思います。
DVD-RやRAMは相性が激しいみたいですね。とりあえずPanaと三菱で行こうと思ってますが保存したいと思うのが無いんですよね(^^;
個人的には-RW/+RWに比べればかなり安いほうだと思うのですが、やはり売れてる枚数が相当違うんでしょうね。

X-File録画してみましたが綺麗で文句無いです。綺麗で感動したとはなりませんでしたが、便利ですし楽です。
やっぱリモコン改良して欲しいですね(^^;Gコード入れるのに毎回蓋を開けるのはどうも・・・なんかプラスチックが割れて固定出来なくなりそうな気がします。
手動チャンネル合わせもかなり面倒でした。

でも、それ以上に満足してます。
CATVが63chまで対応で思わぬ得をしましたし。(37chまでほぼ全てスクランブルがかかっているのですが、40ch以降は結構映ったので思わぬところで得しました)

書込番号:631397

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/01 04:25(1年以上前)

S-S さん>
ご存知だったらすいません(ぼくが最近ココで知ったもので ;;;)、
録画予約について、
「予約履歴」を使うと前にした予約を呼び出すことができます。
同じような予約をちょっと改変して再予約するとき便利です。
リモコンはたしかに、改善の余地がありますねー。
だいぶ慣れてきましたが ;;;

書込番号:631821

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/04/01 23:34(1年以上前)

>「予約履歴」を使うと前にした予約を呼び出すことができます。
なるほど、メールの送信履歴から再度送り直すのと同じですね。
ちなみに予約はさっき初めてしました。X-FileはそのままRec押しただけなんです(^^;
膨大なマニュアルを読む気にならなくて・・・

ちなみにマニュアルはごく普通でAVに知識が全くない人が読むと辛そうです。後メニュー関連も分かりにくいかと。
予約ってどうやって確認するのか悩んでしまいました。個人的にはメニューボタンがあって、そこから大体の機能を呼べると使い易いと思うのですが・・・もちろんショートカットボタンがあるとなお良いかと思いますが。
録るナビってのが予約確認みたいですね。でクイックで履歴等。
編集ナビってのが削除、移動、コピーをするもので再生ナビはHD一覧のようだと言うのが大体分かりました。

マニュアル読まずに使いながら覚えるタイプですので(^^;結構機能を活かせないときもあるのですが

リモコンからの予約はイマイチでした。ビットレートがマニュアルを選べのは良いのですが、リモコンからだと何も指定出来ないのはいただけませんね。
せっかく5つまで設定を登録できるのですから、5つの内どれを使うかも選べると楽だと感じました。
これは録画ナビでも同じだと感じました。設定を登録しても予約で選べないんじゃ意味無いなぁと。(それとも選べるのかな?)
見て消すだけなので基本は9.2M/DD2なんですが、RAMの時は容量を考えてモードを選びたいな、と。

あと再生しながら録画出来るのには感動しました。テープデッキじゃ絶対出来ない芸当で、これで何時でも見れるのでうれしいです。

非常に新鮮な感覚の機械ですのでもっと使い込もうと思います。

書込番号:633249

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/04/02 00:12(1年以上前)

>設定を登録しても予約で選べないんじゃ意味無いなぁと

大丈夫。出来ますよ。
録るナビで変更したい予約を選んでクイックメニュー。
そうすれば設定した5つの予約が出るのでそこから選択。

X1の使いこなしの第1歩はクイックメニューだと思います。
ほとんどの画面で何らかのリアクションがあるので、
「とりあえずクイックメニュー」てな感じで使ってみたら如何でしょう。

書込番号:633325

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/02 00:25(1年以上前)

このクイックメニュー(Qメニュー)というのが結構カッキ的で
驚いたものです。PCではいわゆる右クリックで出てくる、
コンテキストメニューに該当するものですね。

書込番号:633368

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/04/02 03:45(1年以上前)

すみません。訂正です。
「設定した5つの予約」→「登録した5つの設定」でした。

まじじさん>
本当にそうですね。このボタンのおかげで様々なルートから
自分のやりたいことにアプローチできますものね。
こんなAV機器は自分にとって初めてでした。

書込番号:633684

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/04/02 21:08(1年以上前)

>このクイックメニュー(Qメニュー)というのが結構カッキ的で驚いたものです。

多分これはPCを使ってる人(特にWinユーザー)じゃ無いと使いやすいと思わないかも。
クイック=サブメニューと思うとわかりやすいですね。下のヘルプに出ると良かったです。

個人的にはルートメニューが欲しかったです。大体の機械はメニューボタンがあるんですがX1は無くて戸惑いました(^^;

で録るナビでの選び方は分かりました(^^;そのままクイック押すんじゃ無く入力モードにしてからクイック押すんですね。
クイック押しても録画履歴しか出ないので気づきませんでした。

後録画中のFL表示をデフォルトでOFFにする方法って無いものでしょうか?
家に誰もいないのにFLをつけっぱなしするのは意味無いですし(手動で消せるなら自動で消しておくモードもあると嬉しいのですが)

予約10分前起動も買う前から分かってましたが実際にそんなに早く起動する必要があるのか?とか思ってしまいます(^^;
多分HDDの状態によっては最大10分程度作業が必要だからこういう仕様なんだと思いますが・・・

ファームウェアでソフトを書き換えられるとで使いやすくなる可能性があるのは嬉しいです。

書込番号:634830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング