このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月31日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2002年4月9日 13:12 | |
| 0 | 2 | 2002年3月31日 12:47 | |
| 0 | 6 | 2002年3月31日 19:39 | |
| 0 | 5 | 2002年3月31日 07:35 | |
| 0 | 8 | 2002年4月1日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
○DVD-R互換設定あり→SP設定でHD録画→DVD-Rでコピー
○DVD-R互換設定なし→SP設定でHD録画→DVD-RAMでコピー
DVDでそれぞれで観た場合、どちらが良いのでしょうか?
0点
レートがSPだったら、映像に違いは無いはずです。違いは、音声で2ヵ国語の場合、主・副何れかを事前に選択することです。
(他の違いは、マニュアルレート時、3.0〜3.8の解像度で、R互換時1/2D1、VRモード時2/3D1になるところです。)
書込番号:630931
0点
2002/03/31 21:28(1年以上前)
>WSFさん
ありがとうございます。
まだまだ、DVD-RAMの方が高いので、DVD-R中心です。
安心して使います。
書込番号:631006
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
この製品購入決めました。今週中に入手予定です。
主な使用内容は過去とりためたVHS、8mmビデオをダビング編集です。
編集の手順は下記の@〜Eのようにしますが、パソコン側の設定をどのようにしたらよいか考えています。DVD−VR(ビデオレコーディング)フォーマットに対応すればよいと思いますが、どのような編集ソフトを購入すればよいか教えていただけませんか。
過去ログの書き込み番号だけでもかまいません。(以前、適切な検索文字列がわからず、質問したところ過去ログでしれべらばよいとお叱りを受けましたので)
@(VHSデッキ)または(8mmデッキ)からRD-X1のハードディスクに録画
ARD-X1のハードディスクからDVD-RAMへ録画内容を移動
B録画した内容記録したDVD-RAMをLF-D200(SCSI接続DVD-RAM)を使いパソコンのハードディスクに移動
Cパソコンのハードディスクから@〜Bのようにして編集した映像をLF-D200(SCSI接続DVD-RAM)のDVD-RAMへ移動。
DCのDVD-RAMの内容をRD-X1のハードディスクに移動
EDの内容をDVD-Rに書き込み
0点
2002/03/31 12:35(1年以上前)
上の検索文字列に「LF-D200」や「RAMドライブ」と入力して検索してみてください。いくつかヒットしました。
もう1つ、↓ここも参考になりそうです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
書込番号:630242
0点
2002/04/09 13:12(1年以上前)
ご回答有難うございました
書込番号:647235
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんばんわ。実家の在る長野県のヤマダ電機で、2台ほど現物があったため即買おうとしたのですが、5年保証はできないと言われたために見送ることにしました。以前ここの書き込みで5年保証は有った方がいいと書かれてあったと思うのですが、皆さんはこの事に関してどうお考えでしょうか?
私は同額程度で扱っていて、5年保証もあるデオデオに行って見ようと思うのですが、一番近いと思われる、みなとみらい店の場所が良く解りません。ご存知の方が要らしたら、教えて頂けないでしょうか?
0点
2002/03/31 05:38(1年以上前)
2002/03/31 12:47(1年以上前)
青ラッキーさん、すいません。デオデオのホームページはチェックしたつもりだったのですが、早速行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:630265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今日ヤ○ダ電気にて120Kでgetしました。
早速いろいろ試して概ね満足です。
ただ、一つだけ気になる点は、ズーム機能が効かないことです。
HDDでもDVDでも「ズームはできません」というエラーが出てしまいます。
おそらく滅多に使わない機能だと思いますが、気持ちが悪いです。
これは初期不良なのでしょうか?
ちなみにFWは、ZA1800でした。
0点
2002/03/31 09:17(1年以上前)
ユーザー1さんこんにちは。
ズーム機能は、HDDやDVD-RAMの再生時には効かない機能で、
DVDビデオディスク(自分で作成した「DVD-R」含む)にのみ
有効だったと思います。また、DVDビデオであっても
ディスクによっては出来なかったりするようです。
初期不良ではないと思いますよ、ご安心下さい(^^ゞ
書込番号:629991
0点
2002/03/31 09:22(1年以上前)
取扱説明書のズームのページの一番左上をごらんあれ。ズーム機能が働くのは市販のDVDタイトルのみ。それもズームに対応しているDVD−VIDEOのみです。
実のところは私も買って初めてボタンを押したとき、「あれれ」と思ったんですよ。
書込番号:629994
0点
2002/03/31 09:48(1年以上前)
Rもズームできるんですね。知らなかった(やったことなかった)。今試したらできました。またひとつかしこくなりました。
書込番号:630023
0点
2002/03/31 11:25(1年以上前)
>ズーム機能は、HDDやDVD-RAMの再生時には効かない機能で、
>DVDビデオディスク(自分で作成した「DVD-R」含む)にのみ
>有効だったと思います。また、DVDビデオであっても・・・
(~ヘ~;)ウーン
このズームって、どうしてHDDやRAMでは機能しないようになっているんでしょうね?
HDD再生時にだって画面が細くて、上下の黒枠を消したい時だってありますよね。
TVにズーム機能がついていはいますけど・・・・
なぜでしょう?
(~ヘ~;)ウーン 又疑問が増えちゃったサポセンで聞いてみようかな・・・・(^_^;)
書込番号:630134
0点
2002/03/31 13:30(1年以上前)
レコーディングフォーマットの違いじゃないですか?
書込番号:630320
0点
2002/03/31 19:39(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございます。
唯一ある市販のDVDソフトで確認できました。
書込番号:630815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
みなさんは、どのように裸RAMを扱っているのでしょうか?
指紋・ほこりは絶対だめでトレイに入れる時も非常に神経を
使わなければならない。
自分はいっそのこと、長瀬の殻RAMを買って、その殻で
使い回そうかと考えていますが、(取り出しが簡単そうなので)
そういう使い方をしてる人はいるのでしょうか?
それとも、そんなに神経質になる必要もないのでしょうか?
0点
2002/03/30 20:55(1年以上前)
CDの記録面があたる部分が不織布、
レーベル面がビニールの安手のCDファイルに入れて、
結構乱暴に取り扱っています。
ホコリも指紋もついてしまっていますが、
今のところ RAM が原因でエラーっていう経験はありません。
ま、買ってたかだか1ヶ月ちょっとですが、、。
えーゼッタイだめなんですか。そうなんだ、、;;;
書込番号:628763
0点
2002/03/30 22:20(1年以上前)
取扱説明書にはちょっと神経質なほどに裸RAMの取り扱いが書いてありますね。でもそんなに気をつけなくても大丈夫だと思います。自分も指紋をつけないように、くらいは気をつけてますが、あんまり気にしてません。私は頻繁に書き込み読み出しをするものは殻付き、保存用で滅多に日の目を見ないものは裸のものという使い分けをしています。
書込番号:628942
0点
2002/03/30 22:34(1年以上前)
持つときは信号面に指を触れないようにして、
ホコリはエアダスターでシュッと。
まあ、あまり神経質にならずにCDと同様に扱ってます。
今の所、裸RAM50枚、特に問題ありません。
書込番号:628980
0点
裸RAMはちょっと気を使ってます。埃、傷、指紋が付くと、ブロックノイズの原因になります(DVD−CAMの8cmRAMディスクの出し入れで経験済みです)ので、やはり注意が必要だと思います。
RAMの場合用途に合わせてケース入りと裸を使い分けられてはどうですか?
書込番号:629264
0点
2002/03/31 07:35(1年以上前)
まじじさん さがんもんさん MANTAさん WSFさん
ありがとうございます。
自分はRAMの方がいろいろ遊べてこちらばかり買ってしまいます・・・
頻繁に使うものとそうでないもの 使い分けてみるのがいいみたいですね。
それと、長瀬や他の殻に裸のRAMを入れ替えても正常に
使えるのでしょうか?
書込番号:629905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めまして。
誘惑に勝てず、ついにRD−X1を税込135,240円で購入しました。
10日ほど前に届いていたのですが、忙しくて、昨夜やっと設置しました。
いろいろ録画を楽しみつつ、SVHSで録画した物で保存したい物を
RAMやRにしたり、DMR-E10で録画したRAMを必要に応じてRにしたりしたい
と思っています。ただ、悔しいのは付属のリモコンでAIWAのTVが
操作できないと言うことです。
さて、ちょっとお伺いしたいのですが、各種操作設定の項目に
「HDDパワーモード」というのがあって、初期設定では標準になって
いますよね。マニュアルではセーブにすると省電力モード(5分アクセス
がないとHDDの回転ストップ)とあるんですが、みなさんはどちらに
しています?
HDDの寿命を考えると、こまめに回転止めて休ませた方がいいのか
あまりつけたり切ったりするのは逆に寿命を縮めるのか、などと悩んで
しまいます。
私の場合、ただテレビを見るときもGRTのあるRD−X1のチューナー
を使いたいので1日6時間ぐらいは電源入れっぱなしになります。
0点
2002/03/30 19:51(1年以上前)
> HDDの寿命を考えると、こまめに回転止めて休ませた方がいいのか
> あまりつけたり切ったりするのは逆に寿命を縮めるのか、などと悩んで
> しまいます。
難しい問題ですね。自分の職場のワークステーションは全機常に電源ON状態でHDDは回りっぱなしですが、HDDは滅多に壊れませんので、私は標準のままで使っています。移動時の本体への衝撃は問題外として、煙草の煙や高温多湿、温度変化に伴う結露等、環境要因の方が支配的なのは想像できますが。これらの環境要因が一定の場合、標準とセーブとどっちが良いのでしょう?;^_^)
書込番号:628682
0点
2002/03/30 21:04(1年以上前)
私の場合はセーブモードにしています。
でも、HDDが停止した状態から録画ボタンを押すと5秒ほどのタイムラグがありますので、ここぞと思うときは多少あせります。
寿命についてはどうなのでしょうか?
私も知りたいです。
書込番号:628781
0点
2002/03/30 22:04(1年以上前)
HDDは明日壊れるものかもしれないし、10年持つかもしれないという運次第とPCショップの店長が言ってました。ただ、年がら年中回転させているワークステーションでは、ディスクそのものではなく、ベアリングの寿命が短いということでした。ベアリングのことを考えたらやっぱりセーブにしておいた方がいいのでは、と思います。
書込番号:628912
0点
私の経験(仕事)上ですが、HDDの寿命は24H動作で5年程度で交換しています。
ずっと動作させているものの方が、長持ちしているような気がします。
5年ぐらい動かしていたHDD(PC)に、ソフトの入れ替えなどで再起動する時など、HDDが立ち上がらなくなるケースがあるで、HDDのON/OFF動作自体が私は不安ですので、私の場合セーブモードは使用しておりません。
書込番号:629305
0点
2002/03/31 00:51(1年以上前)
↑確かにPCを使っているときHDDセーブで立ち上がりのタイミングが悪くHDDをふっとばしたことがあります。自作機なのでHDDとの相性の問題もあったかと。この辺は、ハードを構成する製品の信頼性で大きく左右されると思います。HDD交換後セーブからの立ち上がりは快調です。X1の立ち上がりの様子(音、レスポンスなど)を見てると、問題は起きないかなと思ってます。でも「セーブで壊した」という書き込みがあったら速攻でセーブを解除します。
書込番号:629368
0点
HDDは停止、起動時にもっともダメージを受けるので、5分とかで止まるのはよくないでしょう。少なくても設定時間は5〜10時間ぐらいにした方がいいです。できないなら標準の方がいい。
書込番号:629825
0点
2002/04/01 00:13(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
結局のところ、どちらにしても一長一短ということでしょうね。
普段は頻繁に録画したりはしないので、セーブにしておこうかと
思います。(E10でとりためたRAMの編集をするときなどは
標準に切り替えて...)
あとは、さがんもんさんのおっしゃる通り
>「セーブで壊した」という書き込みがあったら速攻でセーブを解除します。
にしたいと思います。
書込番号:631400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






