RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Rのタイトル作成について

2002/03/28 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 だんご3さん

一つ質問させてください。

X1では、「DVD−Rでは、タイトルメニュー作成機能無し」と
過去ログやパンフに書いてあります。
これって、よく市販のDVDビデオを見るときに、タイトルメニューが出てきて、好きなタイトルをカーソル(?)で選んで再生するというようなディスクは作れないという解釈で良いのでしょうか?

反対に、HS1ではそれが出来るのでしょうか?

上記のことがひっかかっており、どちらを購入するか迷っております。(T_T)
お助けください。よろしくお願い致します。

書込番号:624375

ナイスクチコミ!0


返信する
木曜日さん

2002/03/28 18:06(1年以上前)

そうです。

書込番号:624385

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/28 18:09(1年以上前)

X1はメニュー作成不可です。DVD−R作成の違いは、下記のような感じです。

【DVD-R】
追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
直接録画: X1=× : HS1=○
メニュー作成: X1=× : HS1=○
チャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
HDD→R作成時間: X1=高速(4.7GBを1時間弱)、再エンコなし : HS1=実時間、再エンコード

書込番号:624389

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご3さん

2002/03/28 19:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

タイトルが付けられないと、好きなところで頭出しが出来ないですね。

書込番号:624496

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/28 19:28(1年以上前)

そうですね、X1の頭出しは、チャプターサーチのみですね。
チャプターの位置は任意に打てますが、メニューが必要ならHS1ですね。

書込番号:624511

ナイスクチコミ!0


FUNFUNさん

2002/03/28 22:02(1年以上前)

メニューがないのと、好きなところにチャプターが打てないのと、
どちらが困るだろうか・・・

書込番号:624724

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/28 23:06(1年以上前)

個人の使い方次第でしょうが、自分の場合メニューより任意チャプターが絶対便利と感じてます。

書込番号:624851

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご3さん

2002/03/28 23:12(1年以上前)

みなさん、有難う御座います。

>メニューがないのと、好きなところにチャプターが打てないのと、
>どちらが困るだろうか・・・

そうなんですよね!本人にとってどちらが便利かですね。
タイトル付けられるから(HS1)が便利だと思って買ったら、やっぱり任意チャプターのほうが(X1)、自分の使い勝手に合っていたりして。。^^;

書込番号:624869

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご3さん

2002/03/28 23:52(1年以上前)

度々すみません。
個人の使い方によると思いますが、Rタイトルに限って言うと、

<X1>
○・・・見たいところにチャプターを付けておけば、チャプターを辿って(何回かボタンを押して?)、ドンピシャ頭だしが出来る。
×・・・メニューが無いから、ディスクを入れてすぐにどんな番組が入っているか分からない。

<HS1>
○・・・ディスクを入れるだけで、どんな内容(番組)が入っているか一目瞭然。そして、タイトルごとに頭だしは出来る。
×・・・任意チャプターでないので、ほんとに見たい場面に飛ぶのにスキャンが必要で面倒。

てな感じですかね?

書込番号:624991

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/29 00:31(1年以上前)

自分がRAMやRを使ってみて、ディスクを入れて内容を確認というのが現実的ではないような気がしました。私はディスクに直接内容を書いちゃってます。私がR作成についてX1に決めた一番の理由は、パソコンで編集したビデオ作品を可能な限りきれいな画質でディスクにできるということでした。再エンコなし(劣化なし)の高速で焼き付けられるのは、かなりの魅力です。でもX1にそのメニュー機能とやらがついたらもっといいだろうにとは、思います。

書込番号:625108

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 01:08(1年以上前)

だんご3さん

メニュー作成と任意チャプターは機能的に近いですので、それ以外の機能、追記、直接録画、HDD→R作成時間(再エンコの有無)などで判断されてはどうですか?

書込番号:625221

ナイスクチコミ!0


HAL24-25さん

2002/03/29 03:59(1年以上前)

メニュー作成機能は、私の場合PC&RAM/R&MovieAlbum&MovieWriterで
補いました。
レートが8Mbpsを超える部分で、再エンコがかかるみたいですが
もともとの高レートが8Mbpsになったところで、私にははっきりとした
違いがわかりませんでした。
Rディスクに、複数の異なる番組をいくつも記録しないのであれば、ディスクに
直でタイトルを記入したほうが、わかりやすいと思います。
メニューつくってもデッキに電源入れて、内容確認するのはかなり面倒ですしね。

書込番号:625485

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご3さん

2002/03/29 09:40(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見、有難うございます。
とても参考になります。
確かに私が考えている使い方から考えると「任意チャプター」でいいような気がしますね。
他の機能についても、もう一度洗いなおして検討してみます。トータルで考えると、今のところ私の中ではX1に軍配が上がっているって感じです。

さ〜て、そろそろ会社に行かないと!(^^ゞ

書込番号:625683

ナイスクチコミ!0


(ヤス)さん

2002/03/29 10:44(1年以上前)

Rの作成方法に寄っては、任意チャプター及び任意でタイトルで記録ができるはずです。
これをサーチボタンを使用すれば、好きなタイトル又はチャプターからの再生ができるはずです。
どちらにしてもメニュー画面の作成はできないのでタイトル等は手書きになると思いますが…。

書込番号:625753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録画時間一覧

2002/03/27 23:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 こーめいさん

本日(3月27日)、やっと購入いたしました。
過去ログに記載がないようなので、確認させて
ください。RD-X1 録画可能一覧なる薄青色
のA4判の紙が入っていました。どうも、東芝
のHPで公開されているものの印刷と思います。
皆さんが購入されたものにも同じものが入って
いましたか?瑣末な質問ですいません。

書込番号:622804

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZOOさん

2002/03/28 00:17(1年以上前)

この換算表が東芝のHPに公開されたのが3月初旬頃でしたから、
それ以降に生産されたロットには入っているのではないでしょうか?
おそらくFWのバージョンはZA1800、取説も訂正なしとなっているのでは?
(既出ですが「ズーム」→蓋を開けて6 0 6→蓋を閉めて「ズーム」で確認できます。)

書込番号:623057

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/03/28 00:23(1年以上前)

ちなみに私のはFWバージョンが1700で
2月初旬に購入しましたので当然その紙は入っていませんでした。
代わりに取説訂正の紙は一杯入ってましたが(^^ゞ

書込番号:623080

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/03/28 02:47(1年以上前)

以前、RAM片面DD1でレート4Mbps〜3.2Mbpsの辺りを実測してみたのですが
おおよそ換算表+3〜4分てとこでした。
ただ、4Mbpだけは+8分(2:27)とれるんですよ。
うーん、何故だろう?

私も訂正の紙しか入ってなかったので、
去年WSFさんが載せてくれた表を印刷してずっと使ってます。
重宝してますヨ。感謝。

書込番号:623389

ナイスクチコミ!0


航紀くんのパパさん

2002/03/28 09:52(1年以上前)

3月2日予約→3月15日納品の小生のX1も,薄青色の録画時間一覧表入り,取説修正なしでした。FWは1800ZAでした。ZA:絶対安定?
使用約2週間になりますが,例の17分トラブル以外大きなものはありません。編集の際,操作ボタンを速く押しすぎたせいか(?)一度フリーズしてしまいましたが,強制終了で特に問題なく復帰しました。
チャプターが短い(取説では5秒以下)と削除できないのはちょっと不満ですが,あとは非常に満足しています。

書込番号:623706

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/28 16:36(1年以上前)

>MANTAさんへ

あんな表なんて呼ばれるとお恥ずかしいです。
さみ〜の作られたPDFの表、見やすいですよ。

>さみ〜さんへ

今度また録画時間一覧表をいじられる事がありましたら、端っこにでも解像度の記載をお願いします。

VRモード時 9.2〜4.0:FullD1 3.8〜3.0:2/3D1 2.8〜2.0:1/2D1
R互換Videoモード時  9.2〜4.0:FullD1 3.8〜2.0:1/2D1

↑合ってますよね?よろしくお願いします!

書込番号:624250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

プログレッシブについて

2002/03/27 10:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

はじめましてRD-X1かHS1かでハムレットしています。
ここの比較データでHS1の気になる長所がプログレッシブ再生でした。
質問は「HS1とRD-X1でほぼ同一レートでTV番組をDVDとHDDへ記録して再生した場合、この機能は録画の時でなくDVD再生時においてのみ有効になる(HDD再生時は無効)」と考えてよろしいのでしょうか?またプログレッシブ再生の画像の美しさは結構あるものでしょうか。よろしくご教授下さい。>先駆者の方々

書込番号:621611

ナイスクチコミ!0


返信する
さみ〜さん

2002/03/27 10:39(1年以上前)

(1)プログレッシブ再生は、再生時のみのものです。
(2)プログレッシブ対応テレビに出力するときは、テレビ側でプログレッシブ変換できるはずです。ですから別にX1側でプログレッシブ変換できなくても大したデメリットにはならないでしょう。

書込番号:621623

ナイスクチコミ!0


さみ〜さん

2002/03/27 10:41(1年以上前)

補足です。再生時HDD,DVDとも有効です。

書込番号:621626

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/27 12:06(1年以上前)

間違っていたらごめんなさい。(突っ込み歓迎)
X1では、基本的に内蔵のチューナーで録画できるもの、
外部入力から録画できるものは、すべてインターレス放送(方式)です、たぶん。
つまり、録画したものを再生する時は(HDD・DVD両方)D2出力はその利点を、
発揮でき内と思われます。
レンタルや購入したDVD-Videoの再生時のみ、D2の機能が活かされると思います。

書込番号:621720

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 12:29(1年以上前)

>プログレッシブ再生の画像の美しさは結構あるものでしょうか。

HS1のプログレ再生の機能は、エントリーレベルのプログレDVDプレーヤー相当ですので、本当に高画質なDVD−Videoの再生を求めるのであれば、機能の充実した中堅クラスのプログレDVDプレーヤーを検討される方がよいかと思います。

書込番号:621756

ナイスクチコミ!0


VW−10HTさん

2002/03/27 13:00(1年以上前)

そうだったんですか。
私はHS1とX1で少し悩んだときは、プログレの有無が原因でした。
RP91を持っていたので即X1に決定しましたが・・・・・
てっきり、HS1のプログレはRP91と同じかと思ってました。

書込番号:621826

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 13:50(1年以上前)

私の場合も昨年ですがHS1:X1で悩みましたが、私の当時の考えは、再生機能はHS1、録画機能はX1でした。
再生に関しては後でプレーヤーを追加すればいいやって思ったのと、録画や編集機能を優先したのとで、結局私はX1にしました。
また、私の妹の場合は、DVDプレーヤーとHDDレコーダーが欲しかったようなので、HS1を買わせました。RAMやRへの編集やダビングは殆どするつもりはないようですし、また削除などスピーディーに動作するところもHS1向けだったと思っています。
Firefoxさんの一番よく使う目的に合わせて選ばれてはどうでしょうか?

書込番号:621903

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 13:58(1年以上前)

↑本音は単に面白がって比較してみたかっただけです。(妹ゴメン)

書込番号:621912

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/03/27 15:38(1年以上前)

ソニーのワイドWEGAでX1・HS1・RF91を見比べた個人的な感想です。
画質については個人の嗜好・主観が強いのであくまで参考ということで・・・

RF91(プログレ出力)>HS1(プログレ出力)>>>>>>X1=HS1(インターレース出力)

・HS1はDVDビデオだけではなく、録画したHDDやDVD-RAM/Rの映像もプログレ出力できます。
・RF91は、DVD-RAM/Rの映像もプログレ出力できます。
・テレビ側でプログレに切り替えてもチラツキがなくなる程度でさほど画質は向上しません。本体側でプログレ出力したほうがずっと画質が良くなります。
・RF91とHS1のプログレ画質は、同じ?54MHz/12bitビデオD/Aコンバーターを搭載していますが、実際には差があります。とはいえX1のインターレースとHS1のプログレほどの差はありません。(廉価版のE30とHS1ではチップじたいが違うのでスペック的にはかなり差があるようですが、E30は実際に使ったことがないので実際のところはわかりません)
・RF91でDVD-RAMを再生するとコーミングが出ることがあります。これはファームウェアのバージョンアップで治るらしいのですがメーカー保証なしの中古品購入なので困ってます。新しい製品では解決しているらしいです。

というわけで録画スペックとプログレ再生の両方にこだわるのでしたら、X1+RF91がお勧めでしょうか。(^^; ただRF91は、殻つきRAMを使うと、いちいち出さなければいけないのが難点です。

書込番号:622053

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 16:10(1年以上前)

ぴよすけさん

>録画スペックとプログレ再生の両方にこだわるのでしたら、X1+RF91がお勧めでしょうか。

今のところ中堅機では黄金パターンをお持ちですね。(いいな〜。)
今後、RAMメーカー各社からRAMの再生できるプレーヤーが続々と出てくるそうです。
特に松下は今後全機種をRAM再生対応にするって新聞にでていたので、再生機に関しては今後の機種を楽しみにしています。(機種の中にはケース付にも対応して欲しいですね。)

書込番号:622094

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 16:51(1年以上前)

悩んでる時が一番楽しいので更に応援しますが、プログレ再生にこだわられて、どうしても1台でプログレ再生もされたいのであれば、HS1をどうぞっていうところでしょうか。
後でプログレ再生機も検討されるならX1をどうぞっていうところでしょうね。

書込番号:622147

ナイスクチコミ!0


X1+RP91ユーザーさん

2002/03/27 18:28(1年以上前)

RF91って何?(笑)

書込番号:622294

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 18:45(1年以上前)

↑やはりツッコミ入りましたか(笑)、DVD-RP91の間違いでしょうね。

書込番号:622316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

2002/03/28 06:47(1年以上前)

みなさん短い時間の間に色々なご意見ありがとうございます。
これでRD-X1の購入に踏み切れますあとはドコで買えるか(^_^;)
なにしろうちの近所はYさんもKさんも予約で一杯とか。困った。
プログレの事はおかげてよく判りました。プログレの有無が記録には関係が
ないという事が。肝心のウチのTVが東芝バズーカHX1(1990年製)なので
使わないオーディオ(マッキン275復刻)を売り、今年はプラズマを買おうと思っています。少々高くてもRD-X1がプログレ対応なら無敵なのに残念。
(ないものねだりでスミマセン)スペースの関係からDVD機器をもう一台買うのがカミさんの手前ちとやりにくいなぁ。すぐバレるし。(^_^;)

書込番号:623590

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/03/28 10:38(1年以上前)

HS1買ってからRP91ほとんど使ってなかったので間違えました。(^^;
ちなみにX1で編集したRAMを再生するとゴミが出ます<RP91

もうすぐX1の廉価版が出るそうですが、いつか出るであろうX1の後継機種はプログレ対応になると思いますので待つのもいいかもしれませんね。
私はiLINK搭載でCSをそのまま録画できる機種が出ないかなあと妄想していますがニーズが無さそうですし無理でしょうね。

書込番号:623762

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/28 14:41(1年以上前)

(ゴミですすみません ;;;)
プログレといえば、楽器の数がやたら多く、曲の長さがやたら長く、
少数のメンバーがいろんなバンドで持ち回りでやっている音楽を
思い出すといえば、歳がバレますかねえ、、;;;

書込番号:624119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FWの確認のこと

2002/03/27 09:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

はじめまして。
FWの確認の仕方なのですが、リモコンのズームボタンを押すと「ズームはできません」とアラートが出ます。このまま続けて番号押せば良いのでしょうか?

書込番号:621536

ナイスクチコミ!0


返信する
ついに買っちゃったさん

2002/03/27 09:35(1年以上前)

その通りです。

その表示は気にせず押しましょう。

書込番号:621539

ナイスクチコミ!0


スレ主 不染さん

2002/03/27 21:56(1年以上前)

お陰様で無事確認することができました。
ありがとうございました。

書込番号:622648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-R作成について

2002/03/26 23:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

ついにRD-X1購入してしまいました。
思いのほか安く買えましたし、使い勝手の便利さを覚えると、テープメディアには戻れません。(^_^)

DVD-Rの作成について質問が有ります。
やりたい事は、TV番組(主に映画)をHDDに録画した後DVD-Rに焼きたいのですが、DVD-Rでビットレートは変更できるのでしょうか。
一つ気になるのは、操作編マニュアルの102ページに「書き込みには、DVD-Rの容量100%で約1時間半の時間がかかります」の記述です。
これを読むと、DVD-Rのビットレートは固定であり、1時間半しか録画できないように見えます。
映画1本をDVD-R 1枚に焼きたいので、1時間半じゃ足りません。
1時間半以上書き込みたいときは、DVD-RAMを使うしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:620695

ナイスクチコミ!0


返信する
火曜日さん

2002/03/26 23:12(1年以上前)

がんばって説明書を読破してください。
もしくは過去ログ参照。

書込番号:620722

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/26 23:44(1年以上前)

いつも質問でゴ迷惑をお掛けしてるのでたまには回答で、、。
DVD-R には HDD/DVD-RAM でできるあらゆるビットレートで
記録できます。MAX 4.7G です。
1.5h 時間が掛かるのは、処理時間であって、再生時間リアルで
やってるわけではありません。
逆に言うと 30 分の番組を記録するのにも 30 分以上掛かります。
パソコン同様、データとして処理してるからこうなります。
・データとしての処理(実時間以下で完了)
 * HDD<=>DVD-RAM 高速ダビング
 * DVD-R 作成
・映像としての処理(実時間で完了)
 * 通常の録画
 * レート変換ダビング
 * Uラインダビング
なお、映像としての処理(実時間での処理)は、
再エンコードを伴い、映像が劣化します。

書込番号:620829

ナイスクチコミ!0


HAL24-25さん

2002/03/27 00:08(1年以上前)

別にレートにこだわらなくても、大体RAMの片面4.7Gに録画可能なレート範囲で
R作成できますよ。レートを高くすれば、それだけ記録時間は短くなりますし、
逆にレートを低く設定すれば、記録時間は長くなります。
「書き込みには〜」の時間は、Rディスク1枚をフルに使うと
大体書き込みが終わるまでの目安時間と考えてください。

東芝のX1のカタログにも、
「DVD-R (4.7GB/片面ディスク)HDDからのダビングでDVD-RAM片面と同等」
と記載してあります。

詳しくは、マニュアル操作編の64ページの録画についての説明を読んでくださいね。
あと、HDDに録画する際には、R互換を入れておいてくださいね。

録画のレートは、VBR(可変レート)です。
録画した素材を再生中に、リモコンのクイック→ビットレートを選択してみて
ください、設定した録画レートに近いレート値で変化しているのが分かると思います。

書込番号:620887

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 00:09(1年以上前)

Rはリアルタイム録画不可なので、一度HDDに録画したもの(最大4.7GB)を、約1時間でRにコピーする、というような感覚です。

書込番号:620891

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/27 14:07(1年以上前)

なるほど、そうか、ぼくの書き方ではRにリアル録画できるように
取られるかもですね。
・フツーのテープのようなリアルタイムの「録画」は
 DVD-RAM と HDD にしかできない
・そのとき設定したビットレートによって録画時間ごとの容量が
 変わる。2.3 で 4 時間、4.6 で 2 時間、9.2 で 1 時間とると
 4.7G になる。HDD の場合は max 9 時間録画できるが、
 その場合 2.3 では 10.6G、9.2 では 42.3G の HDD を消費する
・DVD-RAM 片面の場合は 4.7G 撮るといっぱいになる
・HDD に録画、または DVD-RAM に録画して HDD にダビングした、
 max 4.7G のデータを使って DVD-R を作成できる。
・ということで、DVD-R もビットレートによって
 9.2 の場合は 1 時間、2.3 の場合は 4 時間記録できる。
・いずれの場合も、DVD-R を作成するにはカタログ値で 1.5h、
 実測値で 1h 弱の時間が掛かる。これは処理時間で、
 録画時間には関係ない。

書込番号:621923

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

2002/03/27 20:33(1年以上前)

マニュアル読んで分からなかったから質問したんですけどねぇ。(^^ゞ
DVD-Rでもビットレートを変更させて記録できるわけなんですね。
マニュアルの64ページは読んでいましたが、「DVD-RAMが・・・」としか出てこないので、DVD-Rでビットレート変更出来るのかどうかが分からなかったわけです。
「1時間半の時間がかかる・・・」の記述は、4.7GB書き込むのにかかる時間というわけですね。
リアルタイム録画が出来ないのは承知しています。
何となく分かってきたかな。
実際にやってみるのが一番かもしれませんが、DVD-Rの場合失敗したら無駄になるので、やってみる前に質問したわけです。(^_^;)
メディアも安くないですからね。

書込番号:622474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WAVEファイルにしたい

2002/03/26 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 GUNSさん

はじめまして。RD-X1購入者です。さて教えてほしいことがあります。
私は音楽番組(ミュージッククリップ等)をRD-X1でRAMディスクに録画し、
そのRAMディスクで → パソコン(RAMドライブ)→ WAVEファイル→CD-Rにするといった事がしたいのですが、
質門@どんなRAMドライブを購入すればいいですか?(メーカー、機種)質門Aどんなソフトを使えばいいのですか?
どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:620684

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 01:20(1年以上前)

やったことないですが、RAMへL−PCM音声で録画、そのRAMのVRファイルをフリーソフトのTMPGEncで映像と音声を分離すると、一応音声部分をWAVEファイルとして取り出すことは可能なようです。ただ市販の音楽CDと違ってX1の音声はサンプリングレート48kHz(市販の音楽CDは44.1kHz)なので、PCなら多分48kHzでも再生できると思いますが、一般的な音楽CDプレーヤーではこのままでは再生不可だと思います。
別途サンプリングレートも変換しないとダメだと思うのですが、いいソフトが思いあたりません。

書込番号:621112

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/27 01:40(1年以上前)

私は音楽カセットテープとか人の生声とかを音楽ファイルにする場合、とにかくDVテープに落としてます。それからビデオ編集ソフトを使って音だけですがビデオ映像として音楽を編集しています。(タイムラインで音楽が視覚的に確認できるので切ったりつないだり簡単なんですよ)それをビデオ編集ソフトのエンコーダ機能を使って音だけをサンプリングレート44.1kHzのWAVEファイルに変換してます。そんでもってCD−Rへの焼き付けはB'sレコーダーを使ってます。これでラジカセでも聞けるCD−Rのできあがり。でも自分のやってるやり方は最初がアナログなのですべてデジタルの作業というわけではないですね。ところで質問の@はやっぱ松下製RAMドライブ。Aは私の場合はB'sレコーダーってところでしょうか。

書込番号:621142

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/27 01:49(1年以上前)

書き忘れました。普段使ってるビデオ編集ソフトはDVRapter(カノープス製)で、音声のサンプリング周波数を自由に替えられます。

書込番号:621161

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/03/27 02:36(1年以上前)

1)松下製が良いかと
2)DVD2AVIで吸出しとレートコンバートまで一気に、あとはお好きな焼きソフトで

書込番号:621224

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/27 03:12(1年以上前)

間違っていたらすみません。
本来の使い方ではありませんが、DVD2AVIにてVROファイルを指定して、
プロジェクトの保存を実行すれば、音声ファイル(プロジェクトファイルも)を、
出力してくれたと思います。

書込番号:621261

ナイスクチコミ!0


通りすがりのピアニストさん

2002/03/27 03:35(1年以上前)

DVD-RAMドライブを買えばいろいろ楽しいこともあると思いますが、これだけが目的であればもっと少ない投資で実現する方法もあります。
X1のデジタル音声出力からオーディオ・キャプチャ・ボードを使ってPCに取り込む方法です。PCIスロットの無いノートPCならば、USBに変換するものもあります。例えばローランドの製品紹介のページ
http://www.roland.co.jp/products/main.html
で、UA-1D という製品を検索してみて下さい。たぶん実売価格は1〜2万円ではないかと思います。
取り込みソフトとしては、私の場合は他の目的もあって Macintosh+Digital Performer を使っていますが、この目的だけだとかなりオーバースペックだし、Windows のことは良く解らないのですが,steinberg 社の get it on CD
http://www.japan.steinberg.net/products/GIOCD/
あたりが安くて高機能なのではないかと思います。フリーソフトもたくさんあると思いますが、X1が再エンコードによる画質劣化が少ないことで定評あるのと同様に、音声も48kHzから44.1kHzへの変換で音質劣化の少ないものにこだわるならば、それなりの製品の選択が必要です。楽器店か大きなPC屋さんのMIDIコーナーで相談されればよろしいかと思います。
余談ですが、画像信号にコピープロテクトがあるのと同様にデジタル音声にもSCMSというプロテクトがありますので、そのようなソースを使われる場合は、アナログからのキャプチャになります。

書込番号:621274

ナイスクチコミ!0


もういくつ寝るとさん

2002/03/27 04:01(1年以上前)

全然参考にならないかもしれませんが、私は、

X1(LPCM)→(光ケーブルで)→オーディオプロセッサー(UE-155)→
(USBで)→PC→CDR

という感じなのですが、結構いい音でCDR化できてると思ってます。

オーディオプロセッサーはONKYO製で一年程前に2万円ぐらいで購入
したと思います。WAVEやAIFFで取り込めるソフト付属。サンプリング
レートコンバーター機能あり。



書込番号:621316

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/27 10:04(1年以上前)

↑いろいろあるものですね。
(1)の回答で、内蔵ATAPI接続のドライブでRAMが読み出しできればいい(書き込み不可)タイプであれば、Panaや、日立などのDVD−ROMドライブ(バルク)が5000〜6000円で入手可能です。

書込番号:621573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング