このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月25日 16:28 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 23:58 | |
| 0 | 8 | 2002年3月29日 00:55 | |
| 0 | 8 | 2002年3月26日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2002年3月24日 16:58 | |
| 0 | 4 | 2002年3月25日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
場合、R一枚ぴったりに収める方法ですが、
9.2 からの再エンコードは妥協できると割り切った場合、
・9.2 で番組を HDD に録画する
・HDD から DVD-RAM に「容量優先」レートでレート変換ダビング
・DVD-RAM から HDD に高速・一括ダビング
・DVD-R 作成
という方法と、
・9.2 で番組を HDD に録画する
・HDD から HDD に「ジャスト」レートでUラインダビング
・DVD-R 作成
という方法があるかと思いますが、
前者は DVD-RAM 経由がめんどくさいし、
後者は、Uラインダビングってリアルタイムなので、
録音開始/終了は手動なので(だからジャストって指定できない?)
イマイチかなあ、と思います。
もっといい方法はないでしょうか。
HDD 内でレート変換ダビングができるといいんですけどね〜
0点
HDD→HDD Uラインダビング後、チャプター打ち(前後の不用部分含めて)、プレイリスト作成、R作成
の方が少し速くできますよね。
でも手間と時間はかかりますが、X1はUラインダビングが出来るだけで○だと思います。
書込番号:617814
0点
2002/03/25 16:28(1年以上前)
なるほど、このUラインダビング時は、
9.2でダビングした状態で時間を計っておいて
さみーさんの一覧表でレート換算、手動設定になりますね?
でもまあ、Uラインダビングは便利ですね。
書込番号:617848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1で録画した映像をパソコンで編集している方っておられますか。
チャプター分割の際、音声がずれてしまう事があるので、X1で録画したものを
パソコンでチャプター分割、プレイリスト作成、レート変換を行ないたいのですが
どのような環境がパソコンに必要なのでしょうか。
パソコンでこの様な作業を行なっていらっしゃる方、
使っているハード、ソフトを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
X1でチャプター分割をして音声がずれるという経験はないですが、
私はPanaのDVD−RAM/Rドライブ(LF-D340)を使用、付属のMovieAlbumでチャプター分割、プレイリスト作成が可能です。(チャプター分割はX1の方が精度がいいです。)
レート変換はPCであまりやりませんが、以前MPEG2ファイルをPCでレート変換した時、「遅い、ブロックノイズ増、音ズレ発生」と、あまりいい結果が得られませんでした。
ちなみにレート変換をしたソフトは、I・ODATAのMpegCreater(レート変換以外は非常によく出来たソフトです)と、ピクセラのPixeDV/EX(レート変換以外はMeまでという制約付ですが、MPEGファイル>VRフォーマットへの変換可というソフトです)
上記PCのスペックはPen3/800、PC100/256MB、WinMeといった環境です。
書込番号:617608
0点
2002/03/25 23:04(1年以上前)
同じく、MovieAlbumでPCとの連携作業でRを作成しています。
チャプター作成などには、MovieWriterを使用しています。
チャプター作成などは、X1のほうが確かに精度は高いのですが
Mpeg2に切り出すときに、チャプターごとに分割して切り出されるので
連結するときの劣化が嫌なので、それならばいっそのことチャプターうたずに
MovieAlbumで切り出してからMovieWriterで、メニュー&チャプター作成しています。
他のソフトを使ったことがないのでわかりませんが、私の環境では圧倒的に
X1のほうがレート変換時の画質がよかったので、X1でレート変換後に
PCに取り込んで、PC上ではチャプター&メニューの作成のみの作業に
限定して使っています。
MovieWriterは、低価格な割にはR作成に関しての一通りの機能は使えるので
重宝しています。
書込番号:618633
0点
HAL24-25さん
私も趣味でつくるRにはMovieWriterを使用しています。
何度も書きましたが、これなかなかいいですよね。
書込番号:618827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1を買おうと思うのですが、どうでしょう?
みなさん調子いいですか?
あといろいろわからないことがあるのですが、教えてください。
ファームウエアとはなんですか?
あとDVDはコピーできるのですか?
よろしくお願いします。
0点
私のX1は調子いいです。昨年初期型(ファームウェア1400)を購入、2月に(ファームウェア1700にアップデート)殆どノントラブルです。
X1ってパソコンのようなAV機器ですので、ファームウェアとはその内蔵ソフトのバージョンのようなものかな。
>DVDはコピーできるのですか?
市販のDVDソフトでコピーガード付きはできません。
自作のDVD−Rなどコピーガードのないものは再ダビングにて可能です。
書込番号:616625
0点
2002/03/25 01:51(1年以上前)
2002/03/25 02:05(1年以上前)
こんなに夢のある商品は私にとっては久々ですね。
エアチェック・ライフが激変しました。
欠点といわれる削除時間も、編集しながら音楽を聴き、本を見て
ネットをして、携帯メールをうってる私には、「え? もう終わったん?」
って感じで・・・・全く気になりません。
デザイン・性能・機能・・・三拍子そろってますね。
説明書も読み甲斐があるし、読んでて楽しい。
あ〜、なんか子供みたい。 でも、大人の良いオモチャかな?
書込番号:617034
0点
2002/03/25 02:53(1年以上前)
>ファームウエアとはなんですか?
ハードではなく、純粋なソフトでもない、
機械などを制御するソフトが書き込まれた、ROMなどのこと(たぶん)。
OTP-ROM/MASK-ROMは書き換えできないので(安いけど)、
書き換え変え可能なX1はたぶんフラッシュROMかな?
書込番号:617117
0点
ROMのコトじゃなくって、ROMなどに書き込まれたソフトウェアです。
切り離されること無く個々のハードウェアに密着して制御を専門に行うので、通常のソフトウェアとは区別されます。
書込番号:617158
0点
ここでみんなが書いてるファームウェア(FW)は、X1のアプリケーションソフトのことで、(FW××××)は、そのVer.を表しているということです。ちなみに現在の最新はFW1800のようです。
書込番号:617317
0点
2002/03/28 02:31(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
ファームウエアですが、店で買うとき
どのようにしたら、ファームウエアのバージョンが
わかるのでしょうか?
書込番号:623364
0点
ヒロ11さん
残念ながら買う時にはわからないと思いますが、最近店が仕入れられたものなら最新版だと思いますよ。
書込番号:625176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今日、秋葉原の石○電機本店に行きましたら、DVDのブランクディスク、国内メーカー以外で数多くいつのまにやら売っているようになっていました。
両面RAM9.4の240カートリッジタイプが10枚で⇒8000円
なんて価格までありましたが、勇気がなくて変えませんでした。
RD−X1との相性が事前にわかればみなさんも価格同様安心して購入できると思います。
たとえエラーが数枚出るにしても、価格で許容範囲ということもありますし。
有名メーカーからマイナーメーカーまででの使用しての情報、
書きこんでいただけないでしょうか!
よろしかったら、お願いします。
0点
2002/03/24 23:12(1年以上前)
> 両面RAM9.4の240カートリッジタイプが10枚で⇒8000円
これ本当ですか?にわかには信じられないんですが....
18000円の間違いじゃないんですか?
# 両面で800円なら10枚買っても惜しくないけどなあ...
私は今、Mr.DATAのType1 両面9.4GBを愛用しています。9枚(18面)購入
しましたが、うち1面はPC用DVD-RAMドライブ、HS1、X1のいずれでも
フォーマット出来ませんでした。ディスクを目で見ると、明らかに製造上
の問題らしき剥離(保護幕の下の記録層に泡状の製造ミス部分が見て取れる)
が確認できました。今週末にでも購入店に行って交換してもらえないか
お願いしようと思ってます。なお、その裏面はきちんと使用出来ています。
ちなみに、このメディアは日本橋で1枚1480円から1500円で販売されていま
す。
書込番号:616583
0点
2002/03/24 23:43(1年以上前)
Superstarさん、本当です。
いままで安くて保証のある長瀬産業のRAM9.4が1780円で買っていました。
今回見つけた、10枚8000円てメチャ安ですよね。
一番外側のケースは紙製です。
ちなみに、ばら売り1600円。
このほかにも、今回初見のもの数種ありました。
DVD−RものやRWもいろいろ入っていました。
秋葉原の有名大型家電店で売っているので大丈夫とは思いますが・・・。
書込番号:616676
0点
uaさんへ
ディスクの初期化もできないようなら、初期不良として返品可能だと思います。
それは、1枚あたり800円のRAMでも2000円のRAMでも同じことだと思います。
石○電機に限らず「初期不良は返品」があたりまえだと思いますが?
みなさんはどうなんでしょうか?
書込番号:616724
0点
2002/03/25 13:31(1年以上前)
> Superstarさん、本当です。
> 今回見つけた、10枚8000円てメチャ安ですよね。
> 一番外側のケースは紙製です。
疑ってすいませんです、はい:-)
うーん、外側が紙ってのはMr.DATAっぽいんですけど....
全体的に黄色がかったパッケージではありませんか?
しかし、両面で1枚800円換算ってのは価格破壊も価格破壊、洒落になってな
い金額だと思います。私だったら迷わず購入なんですが....
日本橋でも売ってくれないかなあ...
なお、DVD-RWメディアの場合、日本橋では片面4.7GBのメディアがついに
500円を切る価格で販売されています。DVD-RAMメディアは製造が難しく
歩留り率が高いとの噂も聞いているんですけどね....
書込番号:617616
0点
2002/03/26 09:27(1年以上前)
たぶん、MrDATA と思われますが、見てきたら¥16000−でした。
ダンボールパックの中には10枚入っていますが、店員が5枚入りと勘違いしたものと推測できそうです。
書込番号:619409
0点
2002/03/26 18:20(1年以上前)
radius社の9.4MBのDVD-RAM使われている人いますか。
http://www.radius.co.jp/products/DVD-Media.html#Anchor-49575
ちゃんと動きますか。
書込番号:620133
0点
2002/03/26 22:56(1年以上前)
先日、Radius社製のDVD-RAM9.4GBをPCDEPOで購入しましたが、なんの不具合も無く、RD-X1にて録画できました。(勿論、再生もできました。)
ただ、1枚しか購入していないので、参考になるかどうか・・・。
書込番号:620677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いろいろといじって楽しんでいます。
最終的にはRに焼くのが目的なのですが、東芝HPや取扱説明書やここの過去ログを見ると、GOP問題というのがあるようですね。
そこで質問なのですが、チャプター分割する時にジョグダイヤルで微調整出来ますが、あの1ダイヤルは何フレームにあたるのでしょうか。
理論的には最大28フレームのゴミが残るんですよね?
最大0.5秒という書き込みもありましたが、ここらを考えてチャプター分割をしようと考えています。
よろしくお願いします。
0点
2002/03/24 16:46(1年以上前)
ここいらへんの詳細は、マニュアルP126辺りに書いてあります。
NTSCは 1秒約30フレーム、GOPは15フレームです。
ですから、GOP単位は0.5秒ですね。
再エンコードをかけることによって、フレーム単位のきっちりとしたDVD-Rを焼くことも出来ます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016727323/11
つまり、編集していない、単純にチャプターを打っただけのタイトルは、無劣化でそのままRに焼き、編集してあって、ゴミを残したくない場合は再エンコードをかける方法もあるということです。
書込番号:615810
0点
2002/03/24 16:58(1年以上前)
えー、126ページですか・・・
私のマニュアル(操作編)の126ページは白紙です(笑
そのあたりをもう一度見てみます。
書込番号:615836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
目一杯入っていたハードディスクのタイトルが見えなくなってしまいました。
昨日ファームを1700にバージョンアップしたときは一応確認、再生できたのですが
で、HDDのディスク情報を見ると何と使用量、残量共に「0」になってる。
データライブラリーもちゃんとしてるのにHDDの内容が認識できないということなのか、何の影響かよくわかりません。
とりあえず、HDDの保護「あり」を「なし」に変えてみようと思うのですが、取説で確認できず変換方法がよく分かりません。どなたかHDD保護設定の解除の仕方教えてくださいませんか。
0点
2002/03/24 15:52(1年以上前)
直接のご質問の答えはよくわかりませんが(すみません)、
下の「あき」さんの現象と似てますね、、。
ファームアップしたサービスマンに連絡つけるまで、
下手にいじらないほうがいいかも、、。
書込番号:615735
0点
2002/03/24 20:45(1年以上前)
HDDの保護はディスクトラブル時にかかるらしいので、
個人で解除する事は出来ないみたいです。
修理?復旧??は東京の工場で行っていて、
だいたい1週間ぐらいかかるそうです。
エラーメッセージとか出てないのなら、
内容が消える事はないのかな?
私のは復旧出来ない可能性があるので、、、
消えたら悲しいですよね。。。
書込番号:616236
0点
2002/03/24 21:43(1年以上前)
私もハードディスクを目一杯使用して削除、一括削除がまったくできなく
なってしまいました。再生は可、RAMにコピーも可、ただし移動は不可。
しかたがないので必要分をRAMにコピーしてHDDをフォーマットしました。
ちなみにファームは1500です。
最新のファームで修正できているのかな?
とにかくHDDを一杯に使用するのはやめましょう。
書込番号:616366
0点
2002/03/25 02:31(1年以上前)
>とにかくHDDを一杯に使用するのはやめましょう。
うーん、そうなんですか...今まではよかったんですが、
来月から新番組のラッシュだし、「星界」の一挙放送に「コナン」の一挙放送、
考えただけで、きびしい...今のうちに少しでも整頓しておくか。
書込番号:617091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






