RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

Rd-X1とDMR−HS1どちらがいいの?

2002/03/20 16:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ヒロペコさん

電気屋で勧められどちらかを購入しようと思っています 基本的にはビデオデッキとして使い後、過去に撮った映画等やビデオカメラでとった映像をDVDに取り込むなどの使い方をしたいと思っています。店員曰く価格は同じで、性能もほど同じだからどちらでも良いとのこと。そこには東芝の在庫があり勧められました。実際性能や価格など考慮してどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:607143

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/03/20 16:51(1年以上前)

個人的には、一長一短だと思いますので、お気に召した方をお買いになればよ
いと思いますけれど(^^;

わたしはDMR-HS1を持っていますけれど、RD-X1にも魅力を感じます。

書込番号:607152

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 16:51(1年以上前)

X1とHS1の比較表です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=598052

書込番号:607153

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:09(1年以上前)

僕は、RD−X1の方が、HDDの容量が大きいので、RD−X1にしました。

しかし、東芝は、極端にアフター・ケアーが悪いですよ。それは、この掲示板の過去の投稿を多く読めば、明らかになります。

買った後で、様々な「嫌な思い」をしたくないのだったら、DMR-HS1を買う事ですね。

DMR-HS1は、DVD−Rの追加書き込みも出来るそうで、この点でも、DMR-HS1を買えば良かったと思ってます。

書込番号:607188

ナイスクチコミ!0


商品の価値はサポセンか?さん

2002/03/20 17:25(1年以上前)

えーっと
ちょっと下に行くと 比較の書込みがあります
参考にして下さい。

それと その話題に関して言えば 円周率並に難解です
いつまでたっても割り切れないと思います

サポセンは対応する人によると思いますが。あまり良い印象は受けません
が、
他のメーカーのサポートが東芝以上とは限りません
(各メーカーのサポセンに掛けてる人なら別ですが・・・・・)
とりあえず、サポセンはこんなものだと 解釈するのがベストでしょう

後は、購買心をより昂ぶらせた方の機器を購入して燃え尽きてください


書込番号:607213

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:30(1年以上前)

価格・機能に大差が無いんだから、アター・ケアーの良い方を購入した方が、後で後悔しないのは、明白ですよ。

書込番号:607223

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:35(1年以上前)

追記。

なお、はっきり書いておきますが、僕は、松下電器とは、全く何の関係もありません。

もし、松下の関係者ならば、RD−X1を買わずに、DMR-HS1を買っていた事でしょう。

書込番号:607230

ナイスクチコミ!0


恥ずかしい方だ・・さん

2002/03/20 18:23(1年以上前)

「もっこす」君、君が松下の関係者で無いという証拠は、何処にあるのかね?

書込番号:607307

ナイスクチコミ!0


航紀くんのパパさん

2002/03/20 18:25(1年以上前)

昨日,VHS→HDD(編集)→DVD−RAMという作業を試してみました。VHSの中身はNHKのゴルフレッスン番組を25分×13週分=325分3倍モードで録画していたものでした。HDDに落としてチャプター分割をして不用部分は削除しました。これだけ長いものだと結構たいへんでしたが,終わった後は皆さんよく書かれているようにもうテープには戻れないということを実感しました。テープだと頭出しがたいへんなのでほとんど見てなかったのですが,これからは必要なところをさっと見れるので大満足です。この任意のチャプター分割というのはHS1ではできなかったんですよね(?)。これができないと頭出しは速いかもしれないけどたいへんそうな気がします。ただ,チャプター分割の際,速送りが遅いので多少イライラしました。大凡,どの時間で区切ればいいのか判っているのですから,PCのサイドバーでの移動みたいに移動したいところにポンと移れればもっと編集が楽になると思います。(もしかしたら,こんな機能あるんでしょうか?)
結局,人それぞれの用途でちがうと思いますが,とりあえず私はこんなことでX1にしてよかったと思っている幸せものです。
下にあったジャストクロックが機能してないのは本当に残念ですが・・・

書込番号:607311

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/20 19:53(1年以上前)

>ヒロペコさんへ
もしスペックの違いを見せられても、それをどう解釈すればいいのかわからないかも知れません。
わかりやすい機能の違いとしては、以下の2点です。
・HDDのサイズ(X1はHSの倍)
・動作の速さ(HSがかなりはやい)
・RAM録画中の追っかけ再生(HSのみ)
無論、撮り溜めしない人はHDDサイズはそれほど重要ではありませんし、
私みたいに、マルチモニタで他の番組を見ながら、編集する人には、
動作の遅さはそれほど致命的ではありません。
追っかけ再生については、使わない人は使わないし、RAMに直接録画しない人にも、関係ありません。

また、環境・使い方によっては意味の無い機能もあります。以下参照
・D2出力:テレビ側がD2以上で無い人にはあまり関係無し。
・R追加書き込み:編集したい人・Rを配らない人には関係無し。
・任意のチャプタ撃ち:編集しない(こだわらない)人には関係無し。
・Rのメニュー機能:Rを配らない人、メニューが必要で無い人には関係無し。
ただし、買ってから思っていた使い方と違ってくることもあります。
(私は、自分がこんなに編集にこだわるとは思っていませんでした)

細かい点で違うところも有りますが、ピンポイントに(実際の使い方など)聞いてみれば、皆さんが答えてくれますよ。

<極論ですあくまでも...>
個人的にはパソコンや他のDVD機器をお持ちで無い(購入予定の無い)人は、
HSがよいのでは?とも思います。(オールインワン?)
X1は録画することに関しては(ビットレート指定など)HSより良いと思いますので、欠けている部分(Rメニュー・D2出力など)を、他のデバイスで補う事で、
さらに完成度の高い物になると思います。(システムの一部と考える?)

書込番号:607458

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/20 20:51(1年以上前)

すいません、追記です。
私は、電気屋でトレーをあける動作で決めました(迷いをたちきりました)、
あの、「ずいーん」と存在感のある動作にほれました。
つまり、見た目も大切です、とのお話でした。

書込番号:607555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロペコさん

2002/03/20 21:23(1年以上前)

たくさんの貴重な意見ありがとうございます ただ私は皆さんのようにメカにあまり詳しくないので正直意見を聞いても決断し切れません ここで、ひとつお聞きしたいのですが、現在使っているTVは東芝のハイビジョンでしてビデオは同じく東芝のアリーナを使っています。別段東芝ファンというわけではないのですが、機器の相性はあるのでしょうか?

書込番号:607622

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/03/20 23:15(1年以上前)

そういった相性は今のところ無いように思います。RD-X1もDMR-HS1も。

唯一、TU-BHD200とDMR-HS1のAVマウスくらいでしょうか。

書込番号:607891

ナイスクチコミ!1


HS1 userさん

2002/03/21 17:29(1年以上前)

僕はキックボクシングの同好会に入っており、定期的にスパーリング撮影会をやります。それを、1ラウンド3分毎に、メニュー画面に、誰々対誰々という様に、タイトル1覧を作ってRに焼き、みんなに配布してます。この際、1枚のRに15タイトル程入れるので、ケースに書くことも出来ますが、検索性や、メニュー画面で自分の名前が出ると、みんなが喜ぶことを考えると、これはもう、メニューのつくれるHS1しかありません。
また、この編集で、タイトル入れも含めて機械の前に座ってる時間は、15分弱です。
当然親バカビデオであっちこっち旅行した物を1枚のRに焼きこむ場合にもHS1の方が重宝すると思います。
1方のX1ですが、LDや、BSデジタルのライブ物を幾つかHS1で焼いてみたのですが、1曲毎にタイトルを付けると、通してみたときに、タイトルの境目で1瞬フリーズするし、チャプターは5分おきに勝手に振り込まれ、自由に打てないのであまり向きません。この用途には、自由にチャプターを打てるX1が是非欲しい所です。
また、LDなどからRをつくる時は、i-Link関係ないので、ライブ以外でもHDDからRに焼くとき再エンコのかからないX1でやろうと思ってます。

書込番号:609404

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/22 11:52(1年以上前)

タケノフさんへ>

>個人的にはパソコンや他のDVD機器をお持ちで無い(購入予定の無い)人は、
>HSがよいのでは?とも思います。(オールインワン?)
>X1は録画することに関しては(ビットレート指定など)HSより良いと思>いますので、欠けている部分(Rメニュー・D2出力など)を、他のデバイスで補う事で、
>さらに完成度の高い物になると思います。(システムの一部と考える?)

面白いですね、わたしはまったく逆に考えてました!(^o^)
(考えの違いを面白く思ってるだけで、
 感情的に反論しているわけではありません ^^;;;)
HS1 は任意点でのチャプター打ち、番組分割が基本的にできません。
(最初 HS1 買う気アリアリで、HS1 の掲示板でその点を相談したら
 パソコンの RAM ドライブ+MovieMakerを勧められました)
わたしはRのメニューより任意点チャプターの方がうれしいです。
メニューの出るRを取るか、任意点チャプターを取るかが
2機種間の最大のヤマだと思います。
で、チャプター打ちやメニュー作成を PC で行うのが苦にならない
方は、また別の選択になる、と。
(ぼくは苦になるほうなので、PC ドライブ導入はずっと先になると
 思います ;;;)

書込番号:611008

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/22 12:16(1年以上前)

ていうか、X1の再エンコなし、
簡単操作のR焼きは超気に入ってるので
(購入後27日で35枚焼いています ;;;)
簡易メニューでいいから付けたれや!>東芝
と思います。
個人的には見るナビのサムネイル画面でいいです。

書込番号:611050

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2002/03/22 12:30(1年以上前)

DMRシリーズのは、まさに簡易メニューでしかないのですけれどね。
タイトルのみでサムネイルもありません。

書込番号:611075

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/22 13:04(1年以上前)

ちょっと余談ですが、MovieWriterって安い割に良くできてますね。
メニュー画面は決められたフォームの中からの選択になりますが、任意チャプターといい、サムネイル表示(好きなシーンを選べる)&タイトル、メインタイトルと、簡単にスイスイ作成できました。
R作成の機能は、HS1、X1両方のいいところ取りな感じなので、どちらのユーザーにも指示されるのがわかります。対話式で、Rが簡単に作成できます。
注意点は、MovieAlbumでMPEG2に切り出す場合、上限レートは8Mbps(DVD-Videoチェック付)までのMPEG2ファイルしかMovieWriterは受け付けてくれません。(他の切り出しはまだ試しておりませんが。)2/3D1はもちろん規格外なので、受け付けてくれません。
PCのDVDit!で苦労された方(私)や、PCでも「Rの簡単作成」をお考えの方には、ちょっと(他にもいっぱいあるので)おすすめします。

書込番号:611154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

度々の話題ですみません

2002/03/20 16:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 航紀くんのパパさん

RD−X1が来て5日,我が家のは無事に動いておりホットしています。
毎日少しづついろいろな機能を試しています。今度,DVD−Rに焼いてみようと思っていますが,地元(北九州)のパソコンショップでダンボールに無造作に入れられている480円のものを見つけました。よくは見てないのですが外国製でセーラー万年筆(ちょっと懐かしい)が販売元みたいです。2〜3枚買って試してみようと思いますが,変なトラブルに会うのも嫌なので,どなたか使った経験のある方情報をお願いします。やっぱり,600〜700円(+送料)出してきちんとしたブランドものを使用するほうが賢明でしょうか?

書込番号:607137

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/03/20 16:55(1年以上前)

セーラーですが、別のレコーダーの掲示板で、
書き込みエラーが発生したという話を見ました。

が、これってハッキリ言って「運次第」なんですよね、、。
600-700 円のだったらなんでもOKかという立証もないし、、。
480 円は超超超魅力なんで、ぼくだったらダメもとで試して
見ますかね、、。でも、人に勧めるかというと、、うーん (^^;;;
大丈夫、という報告があるとそれはそれでうれしい気もするが、、

わたしが経験したトラブルとしては書き込み中に「エラーが起きました。
終了するまで17分お待ちください」と言ったきり170分待っても
終了せず (^^; フツー電源の長押しで強制終了するのに
わたしの場合電源コンセントを抜かなければなりませんでした。
HDD の中身は一応無事でしたがすべてのタイトル情報に
「コピー不明」というステータスが立って、
DVD-R に焼こうとすると「このパーツを焼こうとすると
途中で止まるかもしれません」というメッセージが出るように
なりました。(メッセージを無視して焼くことはできました)
結局全データを DVD-RAM に退避し、HDD を初期化することで
その後記録したデータは問題ありません。
ちなみにファームウェアは記録されている最新版の1800です。

ということで、HDD の中に重要なデータがもしあれば、
最低それを DVD-RAM にバックアップすることをおすすめします。
これなら最悪工場送りになっても過去録った資産を失うことだけは回避できます。
とかいって、やっぱヤだなと思ったら撤退する勇気も時には大事ですよ。(^^;

書込番号:607161

ナイスクチコミ!0


tamaebashiさん

2002/03/20 17:31(1年以上前)

話がそれてすみません(特に航紀くんのパパさんすみません).まじじさんをやっと捕まえることができました.しかもDVD-Rの話題で.タイトルの属性が「コピー不明」になる件で今朝返事が来ました.まじじさんのようなケース(コピー途中で電源が落ちた場合などHDD中のもとタイトルの属性が「コピー不明」になる)も仕様として理解してくださいとのことでした.
 結局,DVD-Rの当たりはずれ(あるいは,相性,偶然?)なんでしょうかね?私の場合,PANASONICで5枚中1枚がダメというのは,宝くじにあたるようなものだったんでしょうか?

書込番号:607224

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/20 17:46(1年以上前)

うわっ、とうとうつかまってしまいました。(^^)
わたしの17分問題と、その後のサポセンとのやりとりは、
別ページで継続中なので、ご無理のない範囲でご笑覧ください。

ええっ「コピー不明」は仕様ですか? どう仕様、、(厳寒
わたしの場合サポセンは「代わりのデータを送りますから、
そのデータ RAM に入れて送ってください」と言ってきてますが、、
わたしへの回答者が仕様をよく知らないのか、
tamaebashi さんへの回答者がテキトーなのか、
いずれにせよ社内で回答に非互換が発生してますね。
待て次号!(^o^)

#Rの焼ける/焼けないは“運”だと思います。;;;
 あとマー、掲示板にどんな発言者が集まるかも運ですよね。
 人生全部そうですよね。

書込番号:607246

ナイスクチコミ!0


スレ主 航紀くんのパパさん

2002/03/20 18:03(1年以上前)

今から退社します。帰りに2〜3枚買って運試ししてみます。高いブランドものも運次第ですか。私は某鉄鋼会社に勤めているのですが,製缶メーカーさんからはppmの欠陥(100万個に1個穴があくと思ってください)でもクレームが返ってきます。先進国の工業製品なんだから,99.9%ぐらいは保証して欲しいですね。運試しの結果は後ほど・・・

書込番号:607275

ナイスクチコミ!0


tamaebashiさん

2002/03/20 18:37(1年以上前)

「運」…そうですね.とにかくサポートの対応も混乱していますね.下にも書いていますが,ジャスト・クロックも仕様が本当なのか,設計上のミスが本当なのか.(ずーっと前にも書いたかもしれませんが,うちのX−1の見るナビのサムネイルはデフォルトでは真っ黒です...個人的には御愛嬌で済ませているのですが)
 航紀くんのパパさん度々じゃましてすみませんでした.親バカビデオを編集するつもりで買ったバイオRもX−1も,正直昔のホームドラマのエアチェック&編集専用になってしまっています.あっ,関係ない話ですみません.

書込番号:607330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バグでしょうか?

2002/03/20 13:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

昨日、マニュアル録画(6.0bps・D2)したものをチャプタ−分割・プレイリスト作成して
プレイリストをそのまま、RAMへ高速ダビングさせたところ、いつまでたっても
達成率の表示が0%のまま進まず、1時間ほど放置してもそのままでしたので
やむなく強制終了させました。
いちおうFW1500です。過去にこんな現象は起きなかったのでFWアップも
していなかったのですが、不具合なんでしょうかねぇ?

書込番号:606813

ナイスクチコミ!0


返信する
ついに買っちゃったさん

2002/03/20 21:51(1年以上前)

おそらくは、再現性の薄い不具合でしょうね。
気にならないようでしたらいいのですけれど、「又あるかな・・・・?」と、不安があるのでしたらサポセンは対応にばらつきが有りますので、お近くの東芝サービスセンターに症状を電話し、FWアップするのをお勧めします。

書込番号:607680

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/20 21:52(1年以上前)

でも、RAMでよかったですね。
Rなら、間違いなく光コースターになってましたよ。

書込番号:607683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

再エンコードとは?

2002/03/20 11:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

変な質問かもしれませんが、再エンコードすることで画質が劣化するのはわかりますが、
例えば、初めに9.2mbsで録画したものをSPモードに再エンコードしたものと、
初めからSPモードで録画したものとに画質等の違いはあるのでしょうか?

また、そもそも同じレートでの再エンコードでの劣化はどのくらいなのでしょうか?

書込番号:606708

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 12:20(1年以上前)

X1をお持ちでしたら、ご自分で試して見比べるのが一番いいと思いますが、
9.2Mbpsで録画したものをSPモードに再エンコードしたもの < 初めからSPモードで録画したもの
になると思います。
エンコードは2度より1度の方がいい結果が得られると思いますがどれだけ差がわかるかは個人差もあり、いちがいに言えないと思います。

書込番号:606739

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/20 13:14(1年以上前)

いいかげんな知識なんで適宜ツッコミをお願いします>識者の方 ;;;
アナログな動画、音声をデジタルに変換する(エンコード、符号化する)には
まず時間軸に沿って瞬間に分解し、各瞬間を数値に変換します。
この、1秒をいくつの瞬間に分解するかをサンプリング周波数、
各瞬間を何桁の数値に変換するかを量子化ビット数といいます。
X1ではサンプリング周波数をビットレートといって
これで調整しているようです。
ビットレートが大きくなるほど1秒が多くの瞬間に分解されるので、
記録された映像の品位は向上します。
で、エンコードの際の劣化は、本来一続きの情報を瞬間に分解するときと、
各瞬間を数値に変換するときに発生します。
エンコードを2回行うということは、この変換が2回発生するのですから、
誤差が発生する機会がそれだけ増え、品位が劣化するんだと思います。

わたしの経験上ですが、SP で録画した映像を SP で再エンコードしたら、
劣化がはっきりわかりました。デジタルの場合はアナログの劣化と違って、
無事な部分は完全にクリアに見えるのですが、難しい局面で急に来ます。
難しい局面というのは、一画面に存在する動くものの総数のようです。
わたしの場合いつもテストに使っているのがモーニング。娘の同じ歌なのですが、
後藤真希さんが長い髪をなびかせながら横移動するときに
髪の流れが不自然に見えます。
あと歌の最後にバーン、と紙ふぶきが舞い落ちるときに画面が乱れます。
あと、赤などの強い色のテロップが早く走ったときに、
文字の端にちらちら動くにじみが発生します。
しかし、SP=>SP は LP でいきなり録ったときよりはるかにマシという印象です。
9.2=>SP もやってみましたが、はっきりいってわたしには
SP と区別がつきませんでした。;;;
あるいは、、? と思った瞬間もあるにはありましたが、
これ、テストを繰り返してくるとだんだんアタマが痛くなってきて
(SP もカンペキというわけではありませんから)
なにがいいのかわるいのかわからなくなってきますので、
あまり根を詰めてやらないようにしたほうがいいようです。;;;

ということで、ふだん自分が見ているソースで実験してみて、
かつ、ふだん自分がどのくらい映像にこだわって見ているのかも考えるしか
どうやらないようです。mpeg/DVD は頭出しの早さ、
メディアの収納性を得るための「次善の策」で、妥協が必要ですよね。

書込番号:606835

ナイスクチコミ!0


他社製品購入君さん

2002/03/20 17:15(1年以上前)

>X1ではサンプリング周波数をビットレートといって
>これで調整しているようです。
これは本当でしょうか?
NTSCの帯域は決まっているので、それがすべて取り込めるだけのサンプリング周波数はビットレイトに関係なく必要だと思いますよ。だから2.048MHzをベースに考えると最低でも16.384MHzか24.576MHzあたりが使われているのではないかと想像しますけど。
いかがなものでしょうか?

書込番号:607195

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/20 17:22(1年以上前)

ツッコミありがとうございます&どうもすいませんでした。
聞き知ったオーディオのデジタイズの知識を
単純にビデオにも敷衍して語ってしまいました。;;;
とすると、ビットレートを変えると何がかわるんでしょうか?
量子化ビット数? ピクセルの大きさ? ;;;
興味あるのでよろしくご教示ください。

書込番号:607207

ナイスクチコミ!0


thoshinoさん

2002/03/20 18:01(1年以上前)

私も決して"識者"ではないので、誤りはご指摘いただきたいと思い
ます。

> この、1秒をいくつの瞬間に分解するかをサンプリング周波数、
> 各瞬間を何桁の数値に変換するかを量子化ビット数といいます。
> X1ではサンプリング周波数をビットレートといって
> これで調整しているようです。

サンプリング周波数で調整しているのではなく、圧縮率で調整して
いるのだと思います。(ためしていませんが)高いビットレートでも、
低いビットレートでも、1秒間に30フレームという"サンプリング数"
は一定だと思います。

> で、エンコードの際の劣化は、本来一続きの情報を瞬間に分解するときと、
> 各瞬間を数値に変換するときに発生します。
> エンコードを2回行うということは、この変換が2回発生するのですから、
> 誤差が発生する機会がそれだけ増え、品位が劣化するんだと思います。

エンコードを繰り返すと画質が劣化するのは、DVDビデオの動画
フォーマットであるmpeg(2)というフォーマットが非可逆圧縮のエ
ンコーディング方式であるためです。
「非可逆圧縮」とは圧縮をデコードしても、圧縮前のデータと同一
にならない圧縮のことです。mpegでは圧縮(エンコード)時に圧縮を
しやすいように(圧縮率があがるように)データを"細工"してから圧
縮します。このデータをデコードするとオリジナルとは異なる"細
工"したデータが得られます。
エンコードを2回繰り返せば、"細工"が二重に行われることになり、
オリジナルのデータからはさらに"誤差"が生じることになります。こ
の"細工"がエンコード時の劣化の原因です。

書込番号:607272

ナイスクチコミ!0


thoshinoさん

2002/03/20 18:09(1年以上前)

説明が中途半端でした。

ビットレートを低く設定する=>圧縮率を高くしないといけない=>
"細工"をたくさん必要とする=>"誤差"が大きい=>画像が劣化する、
という仕組みです。

書込番号:607285

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぐさん

2002/03/20 19:48(1年以上前)

皆さんの早速のご回答ありがとうございました。

イメージとして、再エンコードすれば情報がぼやけるくらいの認識しかなかった
私にとっては、技術的なことはよく理解できませんでしたが、
結局オリジナルから処理を繰り返すほど、劣化することはよく分かりました。

なぜこんな質問をしたのかというと、
「9.2Mbpsで録画したものをSPモードに再エンコードしたもの」と「初めからSPモードで
録画したもの」でその差がほとんどないのならば、一旦、最高画質で録画して不用部分を
削除してレート変換ダビングすれば、GOPのゴミもなくなるし、その時の希望のレートにも
調整できると思ったからです。

本当は自分の目で確かめるのが一番なのですが、実はまだ現物を持っていないので、(現在、勉強中)
所有者の皆様の意見を聞きたかったからです。

ここで再度質問で恐縮なのですが、
@「レート変換ダビング」と「R互換モードを切りから入りにするための同レートダビング」とは、
機械的な処理は同じものなのでしょうか?
A 「R互換モード入り」で録画しても、HDDとRAMで処理している限り、
二カ国語が片方しか選べない事以外は、「R互換モード切り」で録画しているものと
その内容は全く同じものなのでしょうか?
(DVD−Rに保存するときのみ、規格の制限が発生するのか?)

変な質問ですみませんが、教えてください。

書込番号:607450

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 22:52(1年以上前)

Rの「入」と「切」違いは、二カ国語音声は仰る通りで、画質が2.0〜9.2のレート中、4.0〜9.2は解像度FullD1で同じ、3.0〜3.8が「入」時1/2D1、「切」時2/3D1、残りの2.0〜2.8は1/2D1で同じと、3.0〜3.8間が「入」「切」で異なります。この違いは、VRモードとビデオモードの違いで、DVD−VIDEO規格では3/2D1をサポートしていない為です。

書込番号:607833

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 23:25(1年以上前)


DVD−VIDEO規格では3/2D1をサポートしていない為です。

DVD−VIDEO規格では2/3D1をサポートしていない為です。

ですね、失礼しました。

書込番号:607924

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/21 00:10(1年以上前)

thoshinoさん>
ビットレートの解説、ありがとうございました。
なるほど! フレーム数がそうそう変わるわけないですね。
mpeg のキモ、圧縮率が変わるわけですね。
すっきりしました。
どうもありがとうございます!

書込番号:608072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チャプターの削除

2002/03/20 09:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

使い始めて結構日数も経ってきたのでそろそろチャプターでも打とうかと思い作業をはじめました。
チャプターの位置を間違ったためにチャプター位置を削除しようと画面下の「削除」ボタンを押しました。なんだか画像事態が削除されそうなメッセージだったのですが、画面下に「保存」や「終了」ボタンもあるから保存しなきゃ大丈夫かな思い削除しました。
後でオリジナルデータを確認するとやはり画像が削除されていました。
チャプター位置の削除方法はないのでしょうか?
また、「保存」や「終了」の意味がわかりません。
「保存」をせずに「終了」しても保存されているような気がします。

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:606537

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/03/20 09:17(1年以上前)

チャプター位置の削除、というのは分割点の削除、
つまり分割の取り消しですね。
チャプター作成画面でカーソルを下に移動して
チャプターを左右で選択できるようにし、
間違って分割した分割点の前のチャプターを選んで
Qメニューで「後ろと結合」か、
後ろのチャプターを選んで「前と結合」で分割点は消えます。
その場合再度頭出しが必要なので、微妙に位置をズラす場合は
カウンターを覚えておくといいでしょう。
で、この削除はすぐに反映されるようです。
たしかに保存も終了もパソコンの意味とはすこし違うようですね。

書込番号:606546

ナイスクチコミ!0


スレ主 0704さん

2002/03/20 13:14(1年以上前)

まじじさん
ありがとうございます。

自宅に帰ったら早速試してみます。

書込番号:606836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

モニター画面について

2002/03/20 00:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 TRANさん

こんばんは。私もようやくX1を手元にして、セッティングしたのですがなんか録るナビとか編集ナビという操作画面の文字が小さくて見えにくく何が書いてあるのか解らないのですが、みなさんは問題なくちゃんと見れてるのでしょうか?。今まで使っているビデオデッキの録画予約一覧表などは見えていたのですが今回購入したX1の為にTVも買わないといけない様になってしまったみたいなのですが、そこでお聞きしたいのですがみなさんはどの様なTVやモニターを使用されてるのでしょうか?。予算の都合もあるのですがX1が使用できる最低限度のTVはどのようなものならばいいのでしょう?。
あとなんか細かな操作をするときのみ解ればいいのでTVの購入をやめてUSB接続でビデオキャプチャケーブルを購入してTV画面を解像度のよいPCモニターに表示させるっていう方法もあるのかもしれませんが、それぞれいかがなものでしょうか?

書込番号:606082

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 00:57(1年以上前)

私は一昔前の液晶リアプロ(150万画素)で4:3表示時はVGA相当の画素になりますが、文字が読めないって思ったことはないです。またこのTV故障中、代替えの25型4:3インターレスTVを借用中でも文字は普通に読めました。

TRANさんはどうのようなTVをお使いなのですか?

書込番号:606125

ナイスクチコミ!0


Yakisobapanさん

2002/03/20 01:29(1年以上前)

21型4:3TVをでも十分に
文字は読めますよ。


書込番号:606199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/03/20 01:58(1年以上前)

店頭で展示してあるRD-X1でしたが15インチでも問題なく文字は識別できました。(文字は小さくなりますが近づけば問題ありません。)
TRANさんのご使用になられているテレビですが画質の調整をしても見にくいのでしょうか。

書込番号:606251

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRANさん

2002/03/21 02:40(1年以上前)

こんばんは。レス有り難うございます。なにか一言抜けていたのかもしれませんね。色々とダウンサイジング化をしていまして、今使ってるTVは車用の手軽に持ち運べる小さい物なのです。今まで全く問題は無かったのですがX1だけには合わない様です。ネットオークションで安くて良いTVが沢山でている様なので見てみます。

書込番号:608410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング