このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2002年2月20日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2002年2月22日 19:09 | |
| 0 | 38 | 2002年2月21日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2002年2月18日 23:45 | |
| 0 | 9 | 2002年2月19日 18:58 | |
| 0 | 1 | 2002年2月19日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
複数のタイトルのチャプターから作ったプレイリストをそのままDVD-Rに記録するとよくないのでしょうか?前の書き込みを見ると一度RAMに高速ダビングして、HDに書き戻しているようなのですが。
そろそろHDにたまってきたものを整理してRにしておきたいとおもうので。
#30分番組をCM抜いて5話ごとにRに1タイトルでまとめたいんです(すべてSPで録画したものです)。
0点
DVD-R互換モードに変換しているだけではないでしょうか。
書込番号:548847
1点
2002/02/20 01:19(1年以上前)
そのままR焼きすると、劣化無く焼けますが、GOPのゴミが発生します。
一枚焼いていただくと判ると思いますが、HDDのプレイリストではきちんとCMカットされていても、Rに焼いた時点で最大0.5秒の誤差が生じるのです。
これはMPEGの宿命なのですが、一度ラインUダビングなどで、再エンコードをかけると、フレーム単位の編集が反映されたRを焼くことが出来ます。
ただ、書込みのようなRAM高速ダビングでは、単なるファイルコピーですから、GOPのゴミはそのままだと思います。
書込番号:548920
0点
2002/02/20 22:15(1年以上前)
お二人の返事からすると、HD→RAM→HD→Rとしているのは、GOPゴミをなくすためにRAMから再エンコして戻しているっていうことのようですね。
ありがとうございました。
書込番号:550511
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1と、松下のDVD-RAMレコーダ(HS1やE20など)の両方をお持ちの方に、お聞きしたいのですが…。
松下の方で、FRやEPモードで録画したRAMは、RD-X1でも再生できるのでしょうか。
また、RD-X1では、タイトルなどを漢字入力出来るのが大きなメリットとだと思うのですが、このRAMディスクを HS1やE20などで見ようとすると、タイトルは見えるのでしょうか?(文字化けしたりする?)
ご存じの方、教えて頂きたくお願い申し上げます。
0点
松下のは持ってないですが、過去スレの情報では、FRやEPモードで録画したRAMは、RD-X1でも再生できます。
また、漢字入力タイトルのRAMもE20などできちんと表示されます。
書込番号:548729
0点
2002/02/20 08:38(1年以上前)
あのー、HS1は元々漢字変換ついてるんですけど(^^;。
PCなんかでタイトル編集をしたシングルバイト文字もなんともないですし、
いくらなんでもISOかJISで統一してるはずですから。
書込番号:549268
0点
2002/02/22 19:09(1年以上前)
E20を購入後弟に転売しRD-X1を使用しています。
結果から言いますとE20録画を再生はできましたが
映像立ち上がりのひずみが若干でました
発色やブロックノイズはRD-X1のほうが好みです
これでダイレクトにDVD-Rに記録できればうれしいのですけど
著作権とかの絡みでできないのかなぁ?
あと欲をいえばCD-RやCD-RWに記録できればいいのにね。
書込番号:554018
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
毎日、ここを見ながら、みなさんの情報や、やり取りを参考にしながら、ユーザーになりました、はじめて、書きます、よろしく御願いします。
私も、バージョンUPを、してもらおうと、メールを出しましたが、なかなか返信が来ないとの、書き込みを見ましたので、その方同様、RDX-1サポートセンターに、直接御願いしたところ、不具合ではないので、バージョンUPは、出来ないとの返答でした、確かに、何の不具合もなく、時間が早くなればと思い、依頼したのですが・・・。なんか、解せなくて、その旨を、お客様相談センターに、問い合わせたら、”それは、申し訳御座いません、改めて、こちらから連絡させますとの返答でした、しばらくして、RD-X1サポートセンターから連絡がありました、最初に対応した方からでした”先程も、お伝えしたように、不具合ではないので、バージョンUPは、出来ませんので、御了承下さい”との、事です。納得がいかなと、告げると、”それでは、相談しまして、御連絡差し上げます”との事で、夕方、連絡が入りました、やはり、出来ないとの、返答でした。
”立ち上がりが、20秒に短縮は、この機械では、無理です”と、あっさり言われました、”今後の、手前どもの課題です”とも、言われました・・・
んー、何なのだろう、私の、頼み方が、悪いのか、どうも、納得がいかないのですが、何方か、断られた方、いますか?
バージョンUPされた方は、どのように依頼されたのですか?
0点
2002/02/19 19:17(1年以上前)
皆さん誤解なさっていますが、あくまでも機能アップではなく、不具合のバグフィックスです。
不具合が無いのにサポートしろといわれても出来ないと答えるのは、まあ当然のことでしょう。
書込番号:547903
0点
2002/02/19 19:30(1年以上前)
RD-X1ユーザーサポートダイヤルに電話したらすんなり受け付けて
もらえましたが。
さらにサービスマンの方は特に不具合はなくとも、希望すれば今後
もバージョンアップ対応すると言われてましたが。
直接地元の東芝サービスに電話されてみたらどうでしょう?
書込番号:547937
0点
2002/02/19 19:51(1年以上前)
ジャン〜さん、御回答ありがとうございます、確かに言われる通りですね
”あくまでも機能アップではなく、不具合のバグフィックスです”納得するお言葉です
kamuyさん は、バージョンUPされたようですね、対応する人によって、違うのでしょうかね?
まぁ、不具合では無いので、とりあえず、現状のままで、使おうかと、思ってきました、また、電話して、断られても、気分悪いですしね
書込番号:547968
0点
2002/02/19 21:06(1年以上前)
過去ログに、スターウォーズエピソード1で不具合が発生する可能性が
あると書いてありました。
例え今問題がなくても、将来同DVDを購入またはレンタルして不具合が
出る可能性があるとしたら、当然バージョンアップしておいてもらう
権利があるのでは?
書込番号:548107
0点
2002/02/19 21:55(1年以上前)
Black_Mailさん、そうですよね〜、そう言う考え方もありますよね!スターウォーズエピソード1レンタルしてきて、不具合を確認して、サポートセンターに、TELして見ますかねぇ。。。それなら、先方も納得してくれるでしょうし、私も、納得するだろうしね
Black_Mailさん、忘れかけてた事でした、ありがとうございました
書込番号:548237
0点
2002/02/19 22:17(1年以上前)
たとえ現在は不具合が出現していなくても、1500のFWでは潜在的にバグを抱えています。
したかってFWの書き換えを拒否するのは合点がいきませんね。
東芝問題以降、依然として中央と末端の意識の統一が弱いとしか思えません。
書込番号:548302
0点
2002/02/19 22:25(1年以上前)
↑ほんとなの〜
俺の友人4人バージョンUPしたし、
おいらも今日バージョンUPしたとこだけど。
書込番号:548329
0点
2002/02/19 22:28(1年以上前)
バージョンUP・・・じゃなかった。ファームウエアのかきかえネ。
バージョンUPじゃまずいのかな〜?意味が違うのかな?
書込番号:548347
0点
2002/02/19 22:36(1年以上前)
PUNNKSは正しい方法でお願いしていると思います。地元のサポートセンターが情報不足、認識不足だと思います。相談センターでOKが出ている訳ですから、「出来ない」というセンターの返答には全く納得できません。
地域的なことがあるのでしょうか・・・都心に近くて購入者がやたらと多くサービスディスクが間に合わないとか、その逆でセンターが人手不足でそんな断り方をしてしまうとか・・・。それこそ、その納得できない状況を直接メールで送るべきだと思います。絶対にそうすべきだと思います。
私の場合もメールを先に送ったのですが、これはあくまでも技術的な不具合に対する専門的な回答が4日後にきました。時短のようなバージョンアップサービスの場合はPUNKSさんの行った方法でサービスを受けられました。
書込番号:548366
0点
2002/02/19 23:05(1年以上前)
みなさん、大変参考になる御意見、ありがとうございます、やはり、バージョンUP(ファームウエアの書き換え)した方が良いみたいですね!
地域性という事ですが、RDX1のサポートセンターは、一箇所ですよね、それに、お客様相談室も、一箇所なのでは・・・、訪問されるサービスマンは、それぞれの地域からなのでしょうが、しかし、その代表のサポートセンターに、出来ないと言われては、話が、そこで終わってしまいますよね、私の場合、まさにそれなのですが。。。
ちなみに、私は、茨城県なのですが、全国どこか電話しても、サポートセンターは、同じ場所に掛かりますよね!(何箇所も無い限りは)
書込番号:548453
0点
>”立ち上がりが、20秒に短縮は、この機械では、無理です”と、あっさり言われました、”今後の、手前どもの課題です”とも、言われました・・・
ちなみにPUNKSさんの現在のファームは何番でしょうか?
1700以降ならこの担当者の言うこともわからないでもないですが?
書込番号:548463
0点
2002/02/19 23:36(1年以上前)
WSFさん、初心者なもので、お恥ずかしい話ですが、ファームの見方がわかりません、1月に購入したので、1500という、やつだと思うのですが
書込番号:548569
0点
2002/02/20 01:03(1年以上前)
WSFさん、有難う御座います、早速見ました、何と、1400でした
当然、1700に書き換えて貰ったほうが、いいですよね!
明日と言うより、今日ですが、早速、もう一度依頼しようと思いますが、どのよう説明すれば、ファームウエア書き換えてくれるでしょうか?宜しく御願いします
書込番号:548868
0点
1400でしたら、もと私のと同じファームなのですが、私の場合、本当にスターウォーズエピソード1が再生できませんでした。2chの情報でも1400はスターウォーズエピソード1全滅のようでした。ですので、おそらくこの件で間違いないでしょう。
書込番号:548909
0点
2002/02/20 01:53(1年以上前)
私も断れました。1500だったので、RD-X1サポートセンターに電話したら、不都合でないので、出来ないとの返答…。取説の交換はあっさりしてくれたですが…。
書込番号:548998
0点
2002/02/20 02:15(1年以上前)
私は、まず説明書裏の「東芝家電修理ご相談センター」に電話をして、”インターネットで見たのですが、ファームウェアのウップデートをお願いしたいのですが?”と切り出しました。
すぐに「その件はこちらでお受けいたします。」とあっさり受け付けてもらえました。「音声ズレ」や「SW」の件hA一切話してません。
またサービスマンに”バージョンアップ毎にサービスマンに来てもらうのは気が引けますね。将来的にはCDは配布していただけるんですか?”と質問しましたが、はっきり答えてもらえませんでしたがそういう予定があるようです。「何度も読んで頂いて結構です」ともいわれました。(笑)
もしくはメーカー側がそう希望しているといった内容の答えでした。まずは「東芝家電修理ご相談センター」にご連絡されてはいかがでしょうか?
書込番号:549023
0点
2002/02/20 04:17(1年以上前)
私の場合17日RD-X1サポートセンター・・・黄色い紙に書かれていた・・・に電話して18日サービスマンが来ました。朝一で電話かかってきて、今から行きますって。眠いちゅうねん。
PUNKSさんはいつごろ電話されたのかな?
書込番号:549104
0点
2002/02/20 05:36(1年以上前)
PUNKS さん
いくら不具合がでてないからと言っても1400のすっごく古いFWと知りながら、それでもサービスが書き換えを拒否するようでしたらまたココに書き込んでください。
_
書込番号:549139
0点
2002/02/20 07:16(1年以上前)
WSFさん、ありがとうございます、スターウォーズエピソード1の件と、FW1400番の件で、再依頼しますね、スターウォーズエピソード1も、仕事帰りに、レンタルして来ます
MICHIZOさんも、×な組なんですね!私だけかと思い、挫けてたとこでした、みなんさんの温かいお言葉で、元気になってきましたぁ、MICHIZOさんも、もう一度、依頼しましょう!!
ピエール星さんは、あっさりOKのようですね!サポートで、断られたら、「東芝家電修理ご相談センター」に、相談してみます
ラムメシアキングさん、私は、昨日の出来事でした
ついに買っちゃったさん、ありがとうございます、本日、依頼して、その結果を、御報告致します
書込番号:549203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんばんわ。
質問なのですが、このX1で録画中に出力される信号は、エンコードしたMPEG2をデコードしたものが出力されるんでしょうか?
それともパソコンのキャプチャでいうアナログオーバーレイのように、チューナーの信号をMPEG処理する前のものを出力するのでしょうか?
ナニやらPCを無理矢理家電に変身させた機械のようですから、イマイチわかりません。
よろしくお願いします。
0点
録画中に出力される信号は、チューナーの信号をMPEG処理する前のものを出力します。
また、録画中のタイムスリップ(おっかけ)再生は、エンコードしたMPEG2をHDDに記録しながら、記録済みHDDのMPEG2をデコードしたものが出力されます。
書込番号:545718
0点
2002/02/18 22:55(1年以上前)
私はエンコードしてると思ってました。
RDのチューナーから直接視聴しているとき、MPEG
圧縮ノイズを確実に感じます。
低レートに設定しているときナなのか、どうかは
試行錯誤していませんが、MPEG圧縮のの影響を受け
ていると思っています。
また、古いVHSビデオを録り直していますが、送
り側VHSデッキの出力の画像に比べ、RDを通した画
像は明らかにデジタル処理的な画像のゆがみが発生
します。送り側のVHSデッキのTBCをONにしたほうが
デジタル処理同士の干渉のようにゆがみはひどくな
ります。
たぶん、チューナー出力も何らかのMPEG圧縮の影
響(ノイズ)を受けているのではないのでしょうか。
書込番号:546069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
基本的な質問ですいません。
HD内でチャプター入力/削除やプレイリスト編集で画質の劣化はありますか。VAIOユーザーの友人に「画質落ちる」と言われました。例えばチャプター削除したらオリジナルも変化しますよね。その際に再エンコードが行われるのですか。本当の所どうなんでしょうか。
パソコンの動画編集とは違うと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点
過去スレを見られたらいろいろわかると思いますが、X1では2通りのやり方があります。
再エンコしないやり方だと画質は全く劣化しません。
再エンコのやり方だと画質は多少劣化します。
単に、HDD内でチャプター入力/削除やプレイリスト編集を行い、RAMやRにダビングを行っただけでは画質の劣化は全くありません。
再エンコする場合というのは、Rにダビングを行うソースをつくる為にチャプター入力やプレイリスト編集を行い、GOP(最大0.5秒)単位のゴミが出るのが許せない場合に行うレート変換ダビングや、または単にソースのレートを変更する為に行うレート変換ダビングをする時ぐらいです。
ですので、HDDやRAM内でチャプター入力/削除やプレイリスト編集を行っても画質の劣化はありません。
書込番号:545760
0点
2002/02/18 21:39(1年以上前)
僕もPUULさん同様に悩んでいました。
>HDD内でチャプター入力/削除やプレイリスト編集を行い、RAMや
>Rにダビングを行っただけでは画質の劣化は全くありません。
上記と下記の区別がつきません。
>再エンコする場合というのは、Rにダビングを行うソースをつくる為に>チャプター入力やプレイリスト編集を行い
Rにダビングする時HD内でチャプター入力やプレイリスト編集はやっても
問題ないがレート変換ダビングすると再エンコが行われて画質が落ちるということでしょうか。
書込番号:545878
0点
2002/02/18 21:50(1年以上前)
↑↑↑↑↑↑↑↑自作自演か。勘違いか。アホや。
WSFさんのことと違うよ。
書込番号:545905
0点
2002/02/18 23:11(1年以上前)
画質劣化が起きるのは、再エンコを行った場合です。
再エンコを行うとは、
HDD内またはRAM(またはR)←→HDDのレート変換ダビング
の場合です。
HDD内またはRAM(またはR)←→HDDの単純なダビングでは、
画質劣化は起こりません。
書込番号:546123
0点
2002/02/18 23:20(1年以上前)
>VAIOユーザーの友人に「画質落ちる」と言われました。
とのことですが、PCの動画編集の場合は、使っているアプリケーっションによ
っては、保存するたびに必ず再エンコするものもあるし、保存の時に必要によ
って再エンコするかしないか設定できるものがあります。
ので、VAIOユーザー(PC全て)の環境とRDの環境は全く違うと思ってRDと
付き合ったほうがよいと思います。
書込番号:546145
0点
2002/02/19 09:30(1年以上前)
画像編集ソフトは試行錯誤のどつぼもあって結構買ってますが、一般に再エンコード
を行うタイプはDMR-HS1(RD-X1もほぼ同等と仮定)での再エンコードと比べると悲惨
なほど劣化します。一般にPCでの再エンコードはCBRが主流なようなので、その影響
も大きいのでは? と思ってます。
最近はPower Directorのように再エンコードしないで繋ぐ方式のソフトもあります
が、素材のファイルに不正(エラー)があると全く動かなかったりしますので、意外と
やっかいですね。
以上、ご参考までに。
上のPanasonic hi-hoを使ってる方(ハンドル、固定されてないようなので、なん
とお呼びしたらいいのか)に質問なのですが、PowerDirector以外に再エンコードを
しない指定が可能なソフトがあれば教えてください。ちょっと困っていて(^^;
書込番号:546833
0点
参考ですが、IOデータのキャプチャーカードGV-MPEG2/PCIに付属する編集ソフトMPEG Creatorでしたら、編集ポイントの部分的な再エンコだけで済みます。 このソフトは単品よりも、キャプチャーボード付属の方が安いです。(2万円弱。)
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=355746&BBSTabNo=1
書込番号:547167
0点
2002/02/19 17:45(1年以上前)
WSFさん、ありがとうございます。
しかし、ソフト単品でも出てるんですか....ボードを挿すとこないんで、ソフト単品かなぁ。
書込番号:547709
0点
沖せんちょさん、もし本当にご検討されるようでしたら、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DMPEG2%2FPCI&CategoryCD=0555
このスレ(過去スレ)を参照下さい。いろいろ詳しく載っています。私もいちようこのボードを使用していますが、時々しか使わない為あまり勉強していません。
書込番号:547862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在DMR-E20を使用中で、RD-X1への買い替えを考えている
者です。この掲示板では、皆様にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。
さて、再生中のチャプター入力ですが、これができれば再生時に
編集もできてしまうので手軽だと思います。
(ソニーのSVR-715(ハードディスクのみ)とDMR-E20を組み合わせて
使っていますが編集は非常に不便です。
・SVR-715はEPGに対応しており、録画した番組を探すのに便利です。
しかし、編集を目的としていないため、最低限の編集機能しかなく
不便です。
・DMR-E20もRAMの不要な部分は削除できますが、一度番組を見た後に、
編集モードで最初から目的の場所を探す必要があり、やはり不便です)
<質問1>
編集ナビでのチャプター作成と再生時のチャプター作成で、
機能の違いはありますか?
特に、再生時にフレーム単位で入力できるかどうか
は気になるところです。(コマ送りなどが使えますか?)
また、作成以外の面(削除・結合など)は編集ナビへの
切替えが必要でしょうか?
<質問2>
DMR-E20で途中まで書き込んだDVD-Rはファイナライズ
しないとRD-X1では再生できないのでしょうか?
0点
再生時のチャプター打ちは、コマ送りなども使え、細かく指定することができます。
編集ナビでのチャプター打ちは、上記に加え、フレームカウンタやチャプター分割画面などもいろいろな情報も表示されます。
書込番号:546462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









