RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2002/01/01 23:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

RD-X1の購入を検討中ですが、騒音は如何ですか?
panasonicのDMR-HS1の方が静音設計とか?
使用されてる方のご意見をお願いします。

書込番号:450544

ナイスクチコミ!0


返信する
倫太郎さん

2002/01/02 12:19(1年以上前)

ソニーの液晶プロジェクターにつなげて使ってますが、プロジェクターの
ファンよりは静かなので気になりません。HS1も考えましたが、80GBの方が
遙かに魅力的です。

書込番号:451076

ナイスクチコミ!0


杉本2002さん

2002/01/04 16:52(1年以上前)

騒音ですが、出ますが少ないです。
私の部屋ではX1以外の家電品の電源を全て切ったときに少し聞こえますが、TVの音を出すと聞こえなくなりました。
パソコンなんかに比べると気にならない程度ですね。
RAMの方にアクセスしているときは、少し音がします。

書込番号:454584

ナイスクチコミ!0


X1使用3日目さん

2002/01/05 00:04(1年以上前)

同じ事(動作音について)を気にしていたので参考までに報告します。
うるさくはありません。ただ、PanaのDMR-HS1が動作音がほとんど聞こえないと言われている程(あくまでレビューなどによるもので直接比較したわけではない)ではありません。
確かに、X1の動作音はTVの音に消える程度です。でも、就寝中に深夜番組を録画しようとした時(ワンルームにつきベッドとX1は同室)、それなりの動作音は聞こえてきました(擬音的にはブーンて感じ)。また、起動音(擬音的には軽くプーンというブザー音?とかすかなディスク音:軽くカコーンという音がするときもある。おそらくHDDの音)も少しします。(初期設定では朝7:OO前に時刻合わせのため起動するので、少しだけ目覚まし代わりにもなり
ます)
深夜にX1のみ録画や編集のため使用する時で、かつX1と同室で就寝する場合で、かつ結構音が気になる人(私です)には気になるかもしれません。
でも、そういう私自身は許容範囲かなとも思ってます。(きっと慣れるでしょう)

書込番号:455311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

RD−X1について

2001/12/31 19:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 わやまさん

もうこれを買うことにしたんですが ちょっと気になる記事を読んだので質問しました あのチャプタした元の映像はきえるってかいてあったんですけど本当に消えてしまうんでしょうか?そのチャプタした後に又その残したいシーンだけチャプタしようと考えていたので でもHDD<=>DVDーRAMがエンコなしみたいなので時間をかければ綺麗な画質のまま出来るんですが それだと時間がすごくかかるのでその画質を消えないようにはできないんでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:449108

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/31 19:40(1年以上前)

「チャプタ」を動詞で使うのははじめてみたのですが、どのようなことをおっ
しゃているのでしょうか?

少なくとも「チャプタ」を設定するような操作で映像が消えることはありえま
せん。

書込番号:449121

ナイスクチコミ!1


スレ主 わやまさん

2001/12/31 20:27(1年以上前)

idealさんレスどうもありがとうございました
使い方としましては4時間番組録画しますよね そしたら2時間ずつにわけますから それでHDDからDVDに落とすとHDDの元の映像が消えるとゆう記事だったと思うのですが もしかしたら僕の勘違いかもしれません 
もしそうなら親切に答えて頂いたのに本当に申し訳ありません 
その記事を見ると「タイトル/チャプターの移動を行なう場合は、ダビング元の映像は消去されます。」とかいてありますので消えてしまうのかなと思いました 移動とコピーは違いますよね どうもそこらへんがわからなくてすいません 移動とコピーは両方とも再エンコ無しですよね これでとうとう決心がつきました早速購入しようと思います idealさんありがとうございました
それと最後にDVD−RAMからHDDは再エンコ無しですよね でもDVD−RからHDD又はHDDからDVD−Rに移す時は再エンコになるんでしたっけ?そでが少し残念ですね

書込番号:449175

ナイスクチコミ!0


スレ主 わやまさん

2001/12/31 20:30(1年以上前)

「そでが」ではなく「それが」の間違いです すいません

書込番号:449180

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/31 21:05(1年以上前)

移動になるのは、デジタルWOWOWなどでコピーワンスの放送です。HDDからRAMへ移動のみでコピーは不可です。
DVD−RからHDDへは再エンコにてコピーできますが、HDDからDVD−Rにはレートの変更をしなければ再エンコはしません。レートを変更してもデジタルでのレート変更なので、Panaの再エンコとは異なります。

書込番号:449219

ナイスクチコミ!0


スレ主 わやまさん

2001/12/31 22:08(1年以上前)

WSFさんレスどうもありがとうございます!
なるほどコピーワンスだけ移動になるんですか HDDからRAMへは普通の番組などでしたらコピーは出来るんでしょうか?それともコピーワンスだけがコピーできないのでしょうか? 何度もすいません 
それとHDDからDVD−Rへはレートを変えなければ再エンコにならないんですね 良かったです 教えていただきありがとうございます とゆうことは再エンコになるのはDVD−RからHDDにだけなんですね すごく良いですよね

書込番号:449276

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/31 22:25(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm

ここの左メニューにある「アプリケーションソフト」の「残す」のところなどを見られれば、いろいろなダビングの例が載ってますので参考にされてはどうでしょうか。

>HDDからRAMへは普通の番組などでしたらコピーは出来るんでしょうか?
これは何回でも可能です。

>HDDからDVD−Rへはレートを変えなければ再エンコにならないんですね 
再エンコにはなりません。

また、レート変換を再エンコというかどうかはわかりませんが、メーカーによると、「レート変換ダビングは無用なアナログ回路を通らないデジタル変換で、等速ダビング(見ながらダビング)となります。」
となってますので、HDDで高レートで録画して、RAMやRに容量を合わせる為にレート変換しても、もとから入るレートで録画したものとほとんど見分けがつかないレベルでレート変更できるそうです。

書込番号:449296

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/31 23:19(1年以上前)

それだけですと、Panasonicさんのも変わらないように思いますけれど、何が
違うのかしら...

書込番号:449369

ナイスクチコミ!1


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/31 23:45(1年以上前)

補足しますと、レートを変更しない場合ですが、PanaHS1のHDD上でプレイリストを作ってのダビングは、再エンコあり、RD−X1のHDD上でプレイリストを作ってのダビングは、再エンコなし、Panaは持ってないので、2CHでの内容です。

書込番号:449399

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/31 23:58(1年以上前)

プレイリストのお話はわかるのですが、お聞きしたいのはレート変換ダビング
の方です。アナログを経由しないだけですと違いが見えないのです。

書込番号:449419

ナイスクチコミ!1


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/01/01 00:34(1年以上前)

アナログを経由するかしないか、その違いだけと思いますが、その結果がダビングの画質にあらわれると思いますが。
HS1のスレを見てると高レートでHDDに録って、FRモード(再エンコ)でRAM/Rにダビングしても、劣化はあまり気にならないとか?
デジタルでのレート変換と再エンコは、実際どれだけ違うのか、両方の機種をお持ちの方がおられたら教えて欲しいですよね。結果は興味ありますね。

書込番号:449462

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/01/01 01:09(1年以上前)

ちなみに、私がこの機種にした最大の理由がこのプレイリスト編集&高速ライブラリダビングと、デジタルでのレート変換ダビングです。あとは、マニュアルレート設定とL−PCM音声、80GB、GRTなども選定理由です。実際GRTは無いよりまっしぐらいの効き具合ですが。このあたりが気に入られた方にはおすすめしますが。
機敏さと、プログレ再生、DV端子が欲しい方はPanaの方がいいと思いますよ。

書込番号:449501

ナイスクチコミ!0


フォrエストさん

2002/01/01 03:05(1年以上前)

なんか勘違いされてる様ですが、HS1も再エンコードと言ってもアナログまでは落としてませんよ。
DtoDでの画質劣化の最大の原因はビットレート変換です。

書込番号:449604

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/01/01 07:54(1年以上前)

> アナログまでは落としてませんよ。

そう言っているつもりだったのですが(^^;

ところでDtoDってなんでしょうか。すみません、初めて聞く言葉ですので。

書込番号:449709

ナイスクチコミ!1


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/01/01 09:01(1年以上前)

>アナログを経由しないだけですと違いが見えないのです。
って書かれてたので、HS1ってアナログ経由の再エンコかと思いました。すみません。

>DtoDでの画質劣化の最大の原因はビットレート変換です。
これってなんでしょうか?

書込番号:449743

ナイスクチコミ!0


フォrエストさん

2002/01/01 14:06(1年以上前)

あ、すみません、idealさんにではなくWSFさんに言ったつもりでした(^^;
DtoDはDigital to DegitalでのMpeg変換ですね、言葉足らずですみません(^^;

書込番号:449935

ナイスクチコミ!0


いやんさん

2002/01/01 20:27(1年以上前)

>なんか勘違いされてる様ですが、HS1も再エンコードと言ってもアナログ>までは落としてませんよ。
>DtoDでの画質劣化の最大の原因はビットレート変換です。

結局、具体的には再エンコードとは、レート変換以外に
何をしているのですか?

書込番号:450265

ナイスクチコミ!0


フォrエストさん

2002/01/01 23:23(1年以上前)

>結局、具体的には再エンコードとは、レート変換以外に
>何をしているのですか?

SPからLPなどの時は解像度も変えてなかったですか?(^^;
X1の方は詳しくわかりませんが、たしかHS1では変わってると思いますよ。

書込番号:450488

ナイスクチコミ!0


いやんさん

2002/01/01 23:47(1年以上前)

>>局、具体的には再エンコードとは、レート変換以外に
>>をしているのですか?
>
>SPからLPなどの時は解像度も変えてなかったですか?(^^;
>X1の方は詳しくわかりませんが、たしかHS1では変わってると思います
>>よ。

解像度の変更は再エンコードとは関係ないのでは?
低レートモードのときは、低解像度に設定されているでしょうから
誤解されているのでしょうか?

再エンコードの際に画質劣化する原因(というより要因ですね)とは
・レート変換を行いビットレートを下げることによる情報量の欠落
・デジタル変換(デコード&再エンコード)による情報の劣化
だと思うのですが。ほかにもあるのでしょうかと聞きたかったのです。

低レートから高レートに変換したって劣化しますよね。


書込番号:450519

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/01/02 00:31(1年以上前)

さすがに解像度が変われば再エンコードは必須でしょう(^^;

書込番号:450604

ナイスクチコミ!1


いやんさん

2002/01/02 01:00(1年以上前)

>さすがに解像度が変われば再エンコードは必須でしょう(^^;

それは当然ですねぇ。
あのぉ、「解像度やレートを変えるために再エンコードする」とゆー話
ではなく

>PanaHS1のHDD上でプレイリストを作ってのダビングは、
>再エンコあり

のケースに関して質問しているわけなのです。
同じ解像度でダビングしちゃいけないのかしら?

書込番号:450655

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスク挿入時の時間

2001/12/31 18:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

impress AV watchの記事を読んだのですが,RAMディスクを入れたときの認識時間も結構かかるのでしょうか?記事では1分位かかるようなことが書いてあるのですが。

書込番号:449065

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/31 21:19(1年以上前)

取説に載ってる内容ですが、
本機は、従来の家電製品と異なり、複雑なソフトウェアで構成される「デジタルAV」製品です。本機の内部は、DVD−RAM/RドライブとハードディスクがATAPI接続で接続されており、コンピューターのようにオペレーティングシステムを介して、ハードウェアとソフトウェアが動作しています。したがって、電源を入れてから動作をするまでに、時間がかかります。また、録画内容の削除などの操作においても、時間がかかる場合があります。
と、書いてますので、パソコンのような感覚だと思われた方が理解できると思います。ちなみに起動時間は約40秒です。

書込番号:449235

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/12/31 23:02(1年以上前)

RD-X1って、そんなに起動時間かかるんですか?
DMR-HS1ですと、HDDの場合はほとんど一瞬です。DVD-RAMからの場合は
かなりかかりますが、それでも30秒までかからないような(いま、自宅
じゃないので検証できませんが)。
RD-X1って、まさかエンベッデドのNTかWin2kでもつかってるのかしらん。

書込番号:449349

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/31 23:17(1年以上前)

起動はかかりますね。起動すれば普通に動作しますが、タイトル一覧もサムネイル画面が表示(Panaのはタイトルだけ?)されたりするので多少時間がかかります。本当にパソコンのような感覚ですね。

書込番号:449367

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaruさん

2002/01/01 01:06(1年以上前)

WSFさん,レス有り難うございます。
起動時間ではなくて,一旦起動した後にメディアを入れ替えるたびに,同じように40秒近く待たされるんでしょうか?

書込番号:449500

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/01/01 01:22(1年以上前)

実際に今計りましたが、起動状態でRAMディスクをトレイにのせて、クローズボタンを押した瞬間から、RAMディスクを認識するまでは、約25秒ぐらいでした。この状態で即録画できます。
ただ、起動中はHDDなら、即録画できますが?

書込番号:449517

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaruさん

2002/01/01 11:36(1年以上前)

WSFさん,わざわざ計測してくださったって有り難うございました。
即録画できるかでなく,録画済みのRAMを何枚か見るときに,ディスクを交換するたびに起動時間みたく待たされるのは嫌だなあと思い質問しました。
参考になりました。どうも有り難うございました。

書込番号:449838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMフォーマット規格、他

2001/12/30 16:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Tetsuroさん

初めまして、Tetsuroといいます。早速ですが
RD-X1でフォ-マットしたRAM(三菱製Type W)をDMR-HS1に挿入すると
"このディスクは規定のフォ-マットがされていません"という表示がありました。
12/29に購入して未だ12時間程度しか使用しないので理解不足もあるのですが
DVDレコーダ-メ-カ-によってフォ-マット規格が異なるものなのでしょうか?

後、RAMメディアとしてMaxMedia(Made in Taiwan)製9.4GB TypeTを
大阪日本橋/た□が□電機にて\1,680/枚×1枚購入したのですが
RD-X1ではフォーマット及び録画(但し片面のみ、もう1面は認識せず)出来たのですが
DMR-HS1では"非対応ディスクが入っています"という表示があり、認識しませんでした。
店員からも"Taiwan製ですので対応するかは使って見ないと分からない"という忠告が
ありましたがRD-X1及びDMR-HS1には国内ブランドのRAMを使った方が無難なのでしょうか?

何分DVDレコーダについては初心者ですので何かアドバイスをお願いします。

書込番号:447491

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/30 18:01(1年以上前)

RD-X1はDVD-R互換モードみたいのがあったように思いますが、それがDVD-RAM
にも影響するならばフォーマットが違う可能性がありますが、通常のDVD-RAM
のフォーマットは一応規格化されたものですし、RD-X1、DMR-HS1で相互の再生
された報告も聞いたことがありますので、互換性はあるはずだと思います。

RD-X1で録画したものをパソコンで、PanasonicさんのDVD-MovieAlbumで編集
した報告もありましたし。

書込番号:447570

ナイスクチコミ!1


kit00さん

2001/12/30 18:57(1年以上前)

DVDレコーダ云々と言うよりも、メディアの使用用途の違いによる問題と思われます。
DVD-RAMの用途は、現状では大きく分けてPCデータ用とAVデータ用の2種類があります。
ディスクを発売しているメーカ毎に事情は違うのでしょうが、どちら用かは明記してあるかと...
PC用のフォーマットだとFAT/FAT32/UDF等の規格で、AV用だとUDFが主流かな?

メディアの相性はDVDに限らず、テープデッキやPCでもある程度はあるようなので、
メーカ推奨の物を選択しておいた方が無難ですよ。
(X1はpanaのドライブだったはずだから、panaのRAMメディアがbestのはずです)

書込番号:447631

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/30 19:40(1年以上前)

主流というか、RD-X1でもDMR-HS1でもDVDレコーダーではビデオ用(UDF2.0)し
か使用できません。

書込番号:447681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/30 21:24(1年以上前)

ビデオレコーディング規格がありますので、
フォーマットは 松下も東芝もUDF2.0でしょ。

書込番号:447788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tetsuroさん

2001/12/31 03:47(1年以上前)

皆さん、色々と助言有り難うございます。

ふと思ったのですが、RD-X1とDMR-HS1で決定的な違いといえる
RD-X1のマニュアルレート対応及びL-PCM録音対応機能は、両機にてUDF2.0フォーマットされた
RAMディスク内VIDEO_TSディレクトリの情報において差異を生み出し、それが互換性を
損なう原因となるのではないか。(抽象的な表現ですみません。この件は
自宅にPC接続DVD-RAMドライブが無いので年明け早々にでも会社設置PCで調べてみます)

上記は現時点でもRD-X1で録画したRAM(ビットレ-ト:8.0Mbps,L-PCM録音)をDMR-HS1は
認識しない(操作ミスも考えられますが)為、思いついた事なのですが、
それ以外は懸念された動作不良も無く、非常に快適に両機を使っています。
年末年始休暇をフルに使い過去に録ったVHSテープをDVD-Rに記録する作業に専念する予定です。

つきましてはDVD-R及びRAMメディアを安く大量に購入したく
つい先日、大阪日本橋/た□が□電機にて\498/枚×10枚購入したのですが、
他にRAMメディア 4.7GB当たり\1,000以下、Rメディア \500/枚以下程度の相場で
取扱っている店舗をどこか御存知無いでしょうか?

書込番号:448381

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/31 04:17(1年以上前)

そのあたりの正確なところは、わたしはRD-X1を持っていませんのでわかりま
せんが、以前、RD-2000で録画したLPCMのものはDMR-E20で問題なく再生でき
たと報告がありました。

書込番号:448405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度

2001/12/30 05:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ロベルト本郷さん

RD-X1かDMR-HS1どっちにしようか迷っています。
RD-X1は37段階 録画画像の種類を選択できるみたいですが、
ずばり解像度は どの辺で変わるのでしょうか?
教えてください。お願いします。

HS1の方は2時間23分が境目なんだそうです。

書込番号:447009

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/30 09:09(1年以上前)

解像度の違いは、音声DD1・DD2時、

通常モード時で、
9.2Mbps〜4.0Mbps:D1
3.8Mbps〜3.0Mbps:2/3D1
2.8Mbps〜2.0Mbps:HalfD1

DVD-R互換記録モード時では、
9.2Mbps〜4.0Mbps:D1
3.8Mbps〜2.0Mbps:HalfD1

で録画されます。

映像だけでなく音声も3段階から
選択できます。

DD1:192kbps
DD2:384kbps
L-PCM:16bit48kHz非圧縮

また、音声L-PCM時は映像の上限8Mbps
までです。

私も購入してマニュアルレートは便利に使ってます。
参考にして下さい。

書込番号:447125

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロベルト本郷さん

2001/12/31 00:27(1年以上前)

WSFさんありがとうございました。
続きは上に書きます。

書込番号:448115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MPEG 2:DV format

2001/12/30 00:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 針金落葉茸さん

皆様、初めまして。RD−X1購入を検討している者です。高度な討論に水を差すような質問で恐縮ですが、そもそもMPEG 2とDV formatの相性はどうなんでしょうか? 大事なDVのコレクションをX1のHDDを経由して最終的に最高画質でDVD-R or DVD-RAMに保存したいと考えているのですが、DVオリジナルと比べ、どれ程の画質低下を覚悟する必要があるのでしょう? また、静止画を取り出したときの画質はどう違うのでしょうか。DVでは、好きなフレームの480x740pixの1コマはキレイに取り出せますが、MPEG 2では好きなフレーム(コマ?)が選べなかったり、ブロックノイズが出易かったり(レートによるでしょうが)するのでしょうね。どなたか、試された方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:446752

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2001/12/30 09:15(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm

東芝のHP RD−X1 にこんなのがありましたので、
参考にされては?

相性診断

【録画ソース編】

●ビデオカメラで撮影したものを本機で編集してディスクにしたい

フレーム単位で編集してシームレスにつなぐ操作が目的であれば、相性はあまりよくありませんが、完成した映像を DVD-R 化して友人や親戚に配布するという目的や、テープを痛めることなく見やすい DVD-RAM にしておくという意味では、相性はバッチリです。

ビデオカメラで撮影した映像の場合、2秒、3秒の短いカットをフレーム単位で編集してつなぐ操作が期待されると思われますが、フレーム単位の編集そのものはできるものの、接続したシーンの境界でほんの一瞬ですが画面が静止します。テレビ番組の切れ目などには特に問題ありませんが、このように短いカットの連続時にはおそらく気なる方が多いと思います。

DVD-RAM、DVD-R に限らず 市販のDVDビデオソフトも含め、映像を MPEG2 という動画圧縮方式で録画しています。 MPEG2 では 15 フレーム(約 0.5 秒)程度毎に存在する静止画を先ず復元 (再生) しないと残りの 14フレーム分を復元 (再生) することが出来ません。

そのため、フレーム単位で編集点を指定しても、実際のデータは約 15 フレーム単位の GOP (Group of Picture) という形式で削除や並べ替えが内部で行われています。そして、再生時には、指定された編集点の前後を復元し、編集点で映像が表示されるように制御されるため、一瞬映像が止まることがあります。(DVD VRモード時のみ) (詳しくは「■タイトルやチャプターの連結再生について」参照)

そこでビデオカメラ作品の編集にはフレーム単位で記録されている DV 方式のカメラであれば、パソコンなどと接続しての編集がお勧めです。完成した映像は、再び DV テープに書き戻し、本機の外部入力から録画してDVD-RAM のライブラリとしてお手軽に頭だしをしたり、タイトル名やチャプター名をつけてお楽しみいただくことや、DVD-R を作成して友人や親戚に配布することもできます。

「パソコンなどで編集して、本機でライブラリ管理や配布用の DVD を作成する。」 こんな使い方であれば、本機でもお勧めです。

書込番号:447128

ナイスクチコミ!0


スレ主 針金落葉茸さん

2002/01/02 03:13(1年以上前)

WSFさん、東芝HPの相性診断のご紹介、どうも有り難うございました。私の知りたいことがズバリ回答されており、すっきりしました。DVDレコーダー買うことに決めました。あとはRD−X1とDMR-HS1のどちらにするか、という悩みだけですね。

書込番号:450782

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング