RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RD-2000と9.2Mbps/DD2モード

2002/06/07 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Keelさん

RD-X1で9.2Mbps/DD2モードで録画/編集したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードのままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。
2重書込みになってすいません。

書込番号:758912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RD-2000と9.2Mbps/DD2モード

2002/06/07 21:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Keelさん

9.2Mbps/DD2モードで録画したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。

書込番号:758908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Sケーブルの自作

2002/06/07 19:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 takatyanさん

いつもお世話になっています。
X1の画質を向上作戦でBSデジタルチューナの入力のSケーブルを
自作したいと思うのですが4ピンの配線がわかりません。
自作された方がいましたら教えてください。
また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。
販売店の情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:758769

ナイスクチコミ!0


返信する
大瀧英寿@職場さん

2002/06/07 20:11(1年以上前)

☆>>また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、
☆>>東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。

 GC#16は「砥石」なので、秋葉原よりは砥石を扱っている商店にあたってみたほうがいいと
 思いますが、本来は工業用なのでキロ単位では販売してくれません。
 私は、九州の業者から通販で購入しました。キロ単位で販売してくれます。
 「GC#16」か「グリーンカーボランダム」で検索すれば探せると思います。
 ただし、GC#16は万能ではありません。場合によっては性能が低下しますので
 カットアンドトライでお試しください。

書込番号:758809

ナイスクチコミ!0


大瀧英寿@おうちさん

2002/06/08 08:17(1年以上前)

GC#16は↓のお店で買えます。

http://www.ko-net.com/kager/

書込番号:759723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/06/09 02:40(1年以上前)

配線って テスターを当てれば 簡単でしょ。

書込番号:761492

ナイスクチコミ!0


tkayan3863さん

2002/06/11 12:45(1年以上前)

大瀧英寿さん、Panasonicfanさん有難うございました。
カーボンはご紹介頂いた店で購入するつもりです。
Sケーブルに関しては、何番ピンにシールドつなげば
いいか不明でしたが,1本犠牲にして配線を確認し製作できました。
3C−2Vを2本使って製作しましたが解像度が上がったような気が
しますが。

書込番号:765720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください(リモコン)

2002/06/07 16:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 栄一郎さん

教えてください。RD−X2を所有し、リモコンの出来が悪いためX1用の
リモコンを購入しましたが、テレビ操作のリモコン設定ができません。
X2ですと「V−リモート」を押したままメーカー番号なのですが・・・
ちなみにテレビのメーカは三洋です。

書込番号:758475

ナイスクチコミ!0


返信する
パンクックさん

2002/06/07 16:11(1年以上前)

裏の蓋を開けて、「設定切り替え」ボタンを押したままTVメーカー番号を2桁で押すのです。サンヨーは「0、7」か「0、8」です。

書込番号:758484

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/06/07 17:33(1年以上前)

>栄一郎さん

 X1のリモコン幾らでした?

書込番号:758599

ナイスクチコミ!0


NECRELさん

2002/06/07 19:16(1年以上前)

私は全く逆のケースです。
X1を所有していますが、まだ慣れていないせいか、
特に右側のジョグスイッチでの早戻し、早送りがやりづらいです。
今まで使ってきたリモコンには無かったので。
また、スキップボタンとよく押し間違えてしまいます。
それに、頻繁に力が加わって早くイカレてしまいそうです。

蓄光ボタン、ジョグスイッチ、ジョグダイヤルなど、X1のリモコンの方がコストを掛けてると思いますし、高級感もあるでしょうが、先日、店頭で見たX2のリモコンの方が私には使い良さそうです。
早戻し、早送りがボタンで出来るし、軽くてコンパクトだし、硬い裏ぶた開けなくていいですし。
値段次第ですが、X2のリモコンを注文してみようと思います。いくら位するのでしょうか?

余談ですが、三菱のS-VHS機、HV-BS23(91年位)のリモコンは秀逸でした。
特にジョグシャトル機能が素晴らしかったです。(チャンネルのUP/DOWNも出来た)やはり、慣れでしょうね。

書込番号:758729

ナイスクチコミ!0


スレ主 栄一郎さん

2002/06/07 19:44(1年以上前)

早速教えていただいてありがとうございました。

リモコンは9000円でした。

書込番号:758765

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/06/08 20:16(1年以上前)

>栄一郎さん

 わざわざありがとうございますm(_ _)m 思ったより安いな。

書込番号:760706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

8mmテープの保存

2002/06/06 23:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 デジカメムービーさん

デジタル静止画専門で、動画まったくシロウトの質問です。
故あって、10年来撮りだめた8mm(notHi)テープの画像とVHS(notS,D)
の画像をデジタル保存したいと考えています。
すぐには編集などする気はありませんが、将来その気になるかもしれません。
とにかく、アナログテープがオシャカになる前に「劣化しないと言われている」デジタルに変換・保存したいのです。
ちなみにデッキは、Son-社のダブルビデオです。(7,8年前の)
ちょうどPCも2代目が必要な時期であり、RD−X1のような、HDD+
RAMメディアレコーダーにするか、PCでアナログキャプチャーできるもの
にするか、悩んでいます。
画質面ではどちらが有利でしょうか?(アナログ8mmの取り込みに限って)
もしPCのレベル次第ということなら、どのようなキャプチャーなら、RD−
X1を超えられるのでしょうか?
両方試して比較された方のお答えを待っています。
よろしくお願いします。

書込番号:757478

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/06/07 00:34(1年以上前)

ぼくはPCに関してはあまり知らないので
直接の助言はできませんけど(すみません)、
いまお考えになってるのは、
価格・画質面だけでの比較ですよね。

でも、実際に作業に踏み切ってみたら、安定動作度と、
工程のめんどくささをどこまで落とせるか、
ということが大きく利いてくると思うんですよ。
で、それは予算の他に、経験、技術、運というのが利いてくると
思うんですよね〜〜〜

ぼくはそっちはハナっからあきらめたので、
PCはやめて家電品にしたんです。
で、友人にも最初はココロザシ高くPCにしたんだけど、
(ちょっと前まで HDD + DVD 機ってなかったし)
あまりのめんどくささにメゲてこっちにコロんできた人も
複数いるんですよ。
だから、予算と画質の他に、
許容できる作業量とマシントラブルも考えて決めたほうがいいと思いますよ。

あと、わすれちゃいけないのがメディア面でのランニングコスト
ですよね。どれぐらいの画質で残したくて、
どれぐらいの予算をメディアに投入できるか。

具体的な話にならなくてすみません〜〜〜

書込番号:757619

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/06/07 01:19(1年以上前)

まじじさんもおっしゃるように
PCのアナログキャプチャは安定動作させるための
最低限のPC知識と
家電を使って録画するのに比べれば手間もいるので
それに耐えられなければなりません。

画質についてはビットレートによって大きく変わるので
一概には言えませんが
ノイズ等の面では家電の方が若干有利です

ただPCの方は無圧縮や最高画質モードでキャプチャをした後
フィルタをかけつつ時間をかけてマルチパスエンコードといったことも
できるのでそこまで手間と時間をかけられるのであれば
PCでキャプチャしたほうが高画質になります。

普通に録りっぱなしにしておくにしても
CanopusのMTV2000クラスのキャプチャボードを選んでおけば
かなりの高画質でキャプチャが可能です。

しかし実際は再生側に使うデッキを強化した方が画質に
貢献するはずです。

@画質がいいVHSデッキ>安物キャプチャボード
A画質が良くないVHSデッキ>高級キャプチャボード

であれば@の方が画質が良くなります。

ちなみにDVDレコーダ、HDレコーダ等で使われている
MPEG2方式はDV方式とは違い
録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
不可能ですので、アナログビデオからDVDに退避させた後
編集をしようと考えているのであれば
そのことも考慮する必要があります。

というわけでかけられる費用、手間、時間と
要求する画質、編集の精度を天秤にかけて
どちらにするか選択してください。

私は両方を場合によって使い分けをしています
これが一番いいかも。

書込番号:757734

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/06/07 01:27(1年以上前)

>デジカメムービーさん

 デジタルだと劣化しないという訳ではありません。メディアの耐久年数
がありますんで。

 取り敢えずDVD-RやDVD-RAMに移したいんならPanaのDMR-E30をお勧めし
ます。C/Pは抜群です。

 予算やテープの本数が分からないのでハッキリしたことは言えません。

書込番号:757747

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/06/07 14:40(1年以上前)

>録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
>不可能ですので、
ちょっと誤解が多いよう補足。
MPEG2の規格としては別に不可能ではないです。
「DVD Videoでは不可能」なだけです:-)

書込番号:758395

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/06/07 16:52(1年以上前)

>通りすがり@腹減ったさん

勘違いはしていませんよ。
I frame onlyのMPEG2のことでしょう。
ですから
「DVDレコーダ、HDレコーダ等で使われているMPEG2方式は」
と書いています。

少なくともRD-X1、X2等ではI frame only MPEG2の録画は
できないはずですから。

ですからパソコンであればそれが可能であるといった
言い方をしたかったわけです。

どちらにせよI flame onlyのキャプチャで
フレーム間の相関圧縮を使用した場合と同等の画質を得るためには
3倍近いビットレートを振らないといけないので
結局のところIBBPでキャプチャして再エンコードしたほうが
綺麗になる場合が多く
使いどころが難しいですけれどね。

確かに初心者の方が見たら誤解を与えてしまうような書き方でしたね。
申し訳ないです。

書込番号:758526

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/06/07 21:32(1年以上前)

>勘違いはしていませんよ。
多分そうだろうとは思いました。
なので「補足」(^o^)
ちなみのIBBPのMPEG2でも
前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
MPEG2専用エディターであれば、
原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。

書込番号:758938

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/06/08 01:08(1年以上前)

通りすがり@腹減ったさん

>前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
>MPEG2専用エディターであれば、
>原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。

これは初耳でした。
もしよければそれができるエディターと言うのを
教えて頂けないでしょうか。

MPEG2編集に有名なソフトでPowerDirectorというソフトがあり
「SVRT」という方式で高速かつ高画質なMPEG2編集が可能に
なっていますがこれでも部分再圧縮はされてしまいます。

書込番号:759405

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/06/09 01:12(1年以上前)

>これは初耳でした。
>もしよければそれができるエディターと言うのを
>教えて頂けないでしょうか。

私の使っているのはMPEG2VCRというエディターです。
同じ名前でMPEG1専用とMPEG2専用のものがありますが、
どちらも一度すべてのフレームをメモリ上に展開し、
フレーム単位て編集した結果を変更点だけ再演算で求めます。
そのため一度展開してしまえば編集は驚異的な速さで行えますが、
画像をメモリ上に展開すると言う性格上、
メモリに対する要求はかなりきついですね。
実用上最低1GB、出来れば2GBは欲しいところです。
ちなみにオンライン購入のみ$249ということで、
MPEG2の編集「のみ」しか出来ないことを考えると、
高いのやら安いのやら、
微妙な線かも・・・

書込番号:761306

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/06/09 05:51(1年以上前)

どうやら行き違いがあったようで・・・

MPEG2VCRも部分再圧縮はします。
というかどんなソフトであれ存在しない情報をよみがえらせる
事はできないので普通に考えれば当たり前だったんですが・・・^^;

早い話が再圧縮が必要な部分のみ再圧縮をし
そうでない部分は再圧縮なしで吐き出す方式です。

PowerDirectorも同じ方式ですが

厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。

もちろん全フレーム再圧縮をかけるよりは
圧倒的にいいですけどね。

レスありがとうございました。

書込番号:761634

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/06/10 00:41(1年以上前)

>厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
>「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。
多分「劣化」の考え方なんでしょうけど、
MPEG2の場合はIフレーム以外は最初から再演算して表示しているわけで
Akito.Tさんの考え方からすれば、
IBBPの時点で「劣化」しているわけですよね。
それはIフレームオンリーの場合でもいえることですが・・・
#圧縮はしてますから
私としてはI・Pフレームさえ健在ならば
GOPを再構築した時点で
元IBBPに対しての劣化は無い=MPEG2的には画質的に劣ってはいない、と考えています。
変化はしますが劣化はしない、というところでしょうか。
もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから。

書込番号:763190

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/06/10 04:09(1年以上前)

>もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから

もちろんそのとおりですが
あくまで編集前のMPEG2に対してという意味です。

GOP単位の再圧縮なしカット編集であれば100回編集しても
200回編集してもデータ的に壊れない限りは
元のMPEGと比較して劣化も変化もしないはずなので
私的にはそういうものが非劣化編集であると考えています。

まぁもともとMPEGという方式自体が編集向きな方式ではないですからね。

当然編集前提で動画を扱う場合は
可逆圧縮や無圧縮の状態で扱っています。



書込番号:763405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

安いRは?

2002/06/05 18:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 オコゼさん

以前は結構RAM派だったのですがSuperXに出会って急にR派に転身してしまいました。(もちろんRAMも使いますが)
金額的に差がなければ焼きの失敗を心配することもないしRAMが良いと思ってました。しかし近所でも400円弱、足を運ばなくとも通販なら276円(税、送料別)となると話は別。そのうえ自分の環境(ダイナブック、SD−1500等)で問題なく再生でき、今のところ焼きの失敗もなし。(日本vsベルギーもR化済)まだ10枚くらい残っているのですが今日また20枚オーダーしました。(他のものもいっしょにですが)
しかしふと思ったのですが、安いには安い理由があるのではと。ただ台湾製だからで済めばよいのですが、まさか将来的にデーターを失いやすい等後悔しそうな要素があるなら今のうち気付いておかないと突っ走りそうなので。
今使えてれば問題なしか否かご存知の方教えてください。

書込番号:754993

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/06/05 18:51(1年以上前)

SuperXメディアははPRINCOのOEM品だそうです。参考まで。

書込番号:755002

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/05 20:40(1年以上前)

将来っていうほどDVDの歴史がないのでなんとも言えないというのは
どうでしょう :)

安倍「どうする、新メンバーに加護ちゃんより可愛い子がいたら」
加護「そんときゃー、そんときだ!」
(muSix! より)

書込番号:755182

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/05 20:42(1年以上前)

ていうか、しょせんプラスチックにアルミ箔が貼ってあるだけなんで、
焼けさえしたらあとはいっしょだと思うんですけどねえ。

イエスキリスト「野の鳥をみなさい、種を蒔くことも、刈り取ることも、
蔵に蓄えることもせず、明日についてあれこれ思い煩うこともない」

書込番号:755191

ナイスクチコミ!0


スレ主 オコゼさん

2002/06/05 21:26(1年以上前)

ま、ま、まじじさんクリスチャンだったんですか(驚)
しかし残念ながらあいぼんの御言葉のほうが心に響きました。(見てたし)
使えるんだから使いましょう。急にディスクがひん曲がるとも思えないし。
でもちょっと気になるかなぁ。。

書込番号:755314

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/06/05 23:37(1年以上前)

(=^・・^=)さんのカキコの意味は理解されているでしょうか?

「Mr.PRINCOの部屋」でYahooで検索してみてください

まあCD-Rの例なのでDVD-Rもそうだとは言えないんですが・・・参考までに
でも、レーザー光で色素を化学変化させてデータを記録する方式は同じなんですよね

書込番号:755609

ナイスクチコミ!0


3eBKさん

2002/06/05 23:43(1年以上前)

いやーーショックです..
友達にW杯のR焼きの依頼を受け、
SuperXを一挙60枚購入したんですが、6枚トライで全部17分エラー...
ファームは1700、エアダスター&リブートも効き目なし。
強制電源断をあまり繰り返すのも恐いので、とりあえず手持ちの
エンポリ金(TraxData)に焼き始めたものの(こちらは問題なし)、
さあ、この60枚、どうしてくれよう..(泣

皆さんはおおむねSuperX問題なしのようですね。いいなあ..

書込番号:755615

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/05 23:59(1年以上前)

まとちゃん>
おー、ぜんぜん知りませんでした。(なんも知らんもんで)
えっとこれは、太陽光線にも色素が反応するということですか?
西日に当てて実験してみましょうか。
他のメーカーと比べてどうなんでしょうねー。

オコゼさん>
だそうですよ。知らないこととはいえすいませんでした。

3eBK さん>
ご愁傷様です。過去ログをみてもX1の個体差があるようで、、。
でもま、焼き時のエラーは返品が可能な場合があるので
まだいいですよね。
重要な番組を入れて、それがマスターの状態で消えちゃったら
泣くになけないですよね。売ってる音楽CDをコピーして消えたのと
ワケが違いますからね、、。

書込番号:755652

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/06 00:02(1年以上前)

あ、でも実験はカンタンですね。
うちのヴェランダも西日ガンガンなんで、
明日から数ヶ月 SuperX と TDK を置いといて
週に1回ぐらい再生してみます (^^)

書込番号:755659

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/06/06 00:18(1年以上前)

>太陽光線にも色素が反応するということですか?
DVD-Rに使われている色素がどのような物かまでは知らないんですけど
いちおう「色素」なもので、必ずいつかは退色するかと思いますが・・・

(太陽光線というか、太陽光線に含まれている紫外線だかなんだかが悪さして
ダメになるハズです)

この実験はネット上では「やってみようかな」というのは多いんですが
私はまだ実験結果を見たことがありません (^ ^;
ぜひ結果報告をお願いいたします!

書込番号:755708

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/06 01:14(1年以上前)

さっそくテストディスクを焼き中です。
こういうときPCドライブがあるとラクね (^o^)
窓の「内側」に透明なケースに入れて貼り付けて置こうかと
思うんですが、紫外線や波長の短い光はガラスやケースで
かなり減衰するでしょうねー。
でも、ぷりんこの詩の人は部屋の中でやられたということで、
このぐらいの実験でいいことにします。
でも、この実験でネガティブな結果が出たから、
じゃあ実用に供さないかというと、
普通はケースかファイルに入れて保管するんで
大騒ぎすることもないのかな、とか、、
でもぷりんこの詩のページはそぉ〜とぉ〜(よっすぃー風)
面白いので勉強します。
わたしは2枚が限界なので、もしお好きな方がいらっしゃったら、
別のメーカーを試してくれるとうれしいな、、
特にエンポリ金、Panasonic あたり、、。
結局誰にも何にもなかったらみんなで笑いましょう (^o^)

書込番号:755840

ナイスクチコミ!0


スレ主 オコゼさん

2002/06/06 07:55(1年以上前)

いやーみなさんやはりいろんな情報を持ってるんですねー。
で、西日の件ですが部屋の西日でそのようなことがおきるなら車の助手席におきっぱなしのCDは(ここでコピーうんうんは別問題として)この夏すべてパーになる可能性があるということでしょうか?
>まじじさん
面白いですね。希望と違いマクセルですが私も日光浴させてみましょう。

書込番号:756187

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/06 10:46(1年以上前)

マクセル協力ありがとうございます。
とりあえず1日西日当ててどうなるか楽しみです ;;;
市販品の CD(CD-ROM)はスタンパ処理(物理的力でプレス)なので
この原因では劣化しませんが、
コピーに使う CD-R は色素をレーザーで焼いてビットを作るので、
色素の種類とコーティングによっては褪せてしまうという話の
ようですね。
でも、車ってそれいぜんに
CD のプラスティックじたいがへにょへにょになりますよね ;;;
Mr.ぷりんこ、次はDVD研究してくれんかな〜〜〜
でも、高級品を使えばいいことがわかっていても手が出ませんね。

書込番号:756360

ナイスクチコミ!0


〜3人組さん

2002/06/06 21:45(1年以上前)

久しぶりに覗いてみると,面白そうな(お金がかかるので面白いとは言いにくいのですが)な実験してますね.うちに,チャプター分割がうまくいかずに捨てようかと思っていた−Rがあります.もちろん記録済みです.FUJIのものでよければ,ウチもベランダが西向きなのでこの実験に参加してみます.

書込番号:757273

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/06/06 23:27(1年以上前)

話が大きくなってきたので、誤解のないようにもうすこし資料を提供いたします。

CD-Rの色素には、大きく分けて3種類ありまして
1 シアニン系 (太陽誘電が開発)
2 フタロシアニン系 (リコーが開発)
3 アゾ系 (三菱化学が開発)

シアニン系は採用している会社は多いんですが、熱や光に弱く、PRINCOもこれです。
シアニン系の特性としては「レーザーに対する反応が遅い」というのもあって
国産各社は日々改良を繰り返しているらしいですが
PRINCOは改良の道よりも「色素の層を薄くして」高速焼き(x8とか)に対応しようとした
ために「薄くしすぎた!」というのが原因ではないかと考えられています。
(私の知るかぎりです、ホントかどうかは知りません ^ ^ )
当然その後PRINCOも改良してるハズですので「薄いまま」ということはないと思いますが・・・

実際のところ、現在の製品がすぐ消える消えないというよりもPRINCOという会社は
そんな数日で消えるようなものを平気で売ってしまうどうしようもない会社だから
またなにかやらかすんじゃないか? というのがPRINCOに対する評価だと思います。

CD-Rについては、この辺をみていただければさらに詳しくわかると思います。
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_011215_1/index02.html
http://www.orangeforum.or.jp/j/cdr/r_spec.html

で、DVD-Rもメーカーによってシアニンとアゾがあるんですが(フタロはまだ見たことない)
私もまだ勉強中なのでイマイチよくわかりません。
ただDVD-Rの耐久性がどれほどあるのかは、とても興味のある話です。

DVD-R 色素>google でたくさん出てきます。

書込番号:757473

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/07 00:44(1年以上前)

とりあえず1日じゃ消えませんでした ;;;
以降は1週間おきぐらいに報告します。
3人組さんもご協力感謝!

「てゆか誰にも負けない!」
(ミュージカル「モーニング・タウン」より)

書込番号:757647

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/06/07 01:47(1年以上前)

vwalkerのページはちょっと間違ってますね。本当に通なのか?
まずアゾはCMCに三菱が技術協力?して販売した実績があります。と言うか一時期台湾製の三菱メディアはCMCがOEMとして作ってたはずです。
その時期のMr.DATAメディアはアゾ色素でした。今のMr.DATAはフタロとなってしまっていますが。

ただ三菱の初期メディアは最低最悪の反射層の銀酸化問題があってCD-Rが10枚中10枚全滅した経験があります。次のメディアで対策されて大丈夫ですが。
(もちろん全部交換してもらいました。画像みたい人います?アップしますよ(^^;)

色に関してですが、シアニン系の色は耐光材の色であって色素自体は透明だったはずです。色は関係無いです。
TDKの国産は水色してましたし。更に昔は緑でした。
最近のは多分書いてあるとおり、別の材料で色が元から付いてるようですが・・・

PRINCOですが、耐光性が無いのは、シアニンであるにも関わらず耐光材をけちってるからです。恐ろしく薄い色をしてるのはこの為でした。
確かPRINCOのはシアニンであるのにCD-Rの情報ではフタロとしてデータを返してました。だからPRINCOはフタロと勘違いされていた時機もありましたが、実際は耐光材無しに等しいシアニンでした。
ドライブはこの情報を元に焼くので耐光材の無いシアニンはフタロと同じとして焼かれるみたいです。(耐光性無いとフタロに特性が近いのかな?)

数年前CD-Rが書き込みx2〜x8の時代の話なんでだいぶ変わってるでしょうが、PRINCOのケチケチ耐光材話は有名ですね(笑

個人的には耐光性よりも反射層の酸化問題の方が深刻だと思います。
TDKタフネス、RICOH、誘電(最近のでは一番酷い)
幸いRAMはアルミ合金のようなので大丈夫だとは思いますがDVD-Rはどうでんでしょうね?

書込番号:757777

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/07 02:04(1年以上前)

情報ありがとうございます。
銀酸化って近未来の可能性として検討されてるのかと思ってたら
もう実例あるんですね、それもこんな身近な人に、、;;;
こうなると多少高くなってもいいから実績のある材料使えよ、
って400円になった! 300円になった! と喜んでる人間にだけは
言う資格ないですが ;;;

しかし、退色にしても、金属酸化にしても、DVD の被害例って
あるんでしょうかね。
(探せよ、という話かもしれませんが ;;;
さすがに DVD は被害範囲が大きいので丁寧に作ってるとか、、(甘い

個人的にはメディアが 200 円になったら全部ディスクコピーして
冷暗所に保管しようと思ってます ;;;
コピー用のマシン組んで、なんとなく家でも会社でも別のことしながら
ダビングしてればそのうち終わるでしょ ;;;
あとは Blu-ray(他)に無劣化移行できることを祈る!

書込番号:757790

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/06/07 02:22(1年以上前)

S-Sさん、いろいろ指摘していただきましてありがとうございます。

>PRINCOですが、耐光性が無いのは、シアニンであるにも関わらず耐光材をけちってるから
なるほど、そういうことでしたか。
私が何か勘違いしていたか、情報源がいいかげんだったようですね。

>ドライブはこの情報を元に焼くので耐光材の無いシアニンはフタロと同じとして焼かれるみたいです
陰でこんなこともしてたんですね (^ ^ ;

私はCD-R/RWドライブはリコーを買ったので、CD-RはフタロONLYでした(耐久性100年を信じて)
DVD-Rでもフタロないのかなと思っていましたが、製造がむつかしいようですね。

書込番号:757824

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/06/07 02:24(1年以上前)

イメーションさんは、退色によるエラーはある、という見解のようです。

http://www.imation.co.jp/products/pc_media/dvdr_ram/faq/s_index.html#4

数ヶ月以上掛かるのか、、先が長いなぁ、、
(長いほうがいいんだけどな! ^^;;;

書込番号:757827

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/06/07 02:49(1年以上前)

>まとちゃんさん
いえいえ、最近は全く調べて無いんでなんで私自身良く把握できてません。
DVD系に至ってはさっぱりです。OEM関係すら分かってませんからまとちゃんさんの方がよっぽど詳しいかと(^^;

>またなにかやらかすんじゃないか? というのがPRINCOに対する評価だと思います。
この辺は鋭い考え方だと(^^;1年後全滅!って事は避けたいですよね。

私もSuperXは買うかどうするか躊躇してます。一度もDVD-R焼いたこと無いで試してみたいのですが。正確に言うとProjectXで残すのは消さないから焼いてしまおうと。

>CD-R/RWドライブはリコーを買ったので、CD-RはフタロONLYでした(耐久性100年を信じて)
私も酸化問題以降、全てKodak GOLDにしました。反射層が金で安いのはこれしかなかったので。Ritekも最近は多様してますが、今はDVD-RAMに移行してPanasonic,TDKオンリーです。SmartBuyも大丈夫そうなのでHDDのバックアップ用に買ってみます。
動画扱うとCD-Rの消耗が激しすぎてCD-Rではとても足りないもので(^^;
私のMP9120Aは災難続きでしたが・・・誘電でエラー大量発生と言う悲劇(コースター30枚ぐらい作りました)

>まじじさん
>あとは Blu-ray(他)に無劣化移行できることを祈る!
いざとなれば、VROファイルごと移動できますので、その点は安心ですね。多分今もVRF編集できるので何とかしてくれるでしょう(楽観的
Blu-rayがPCに付くかどうかが問題かも(^^;

書込番号:757850

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング