このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年5月22日 08:08 | |
| 1 | 1 | 2002年5月22日 00:59 | |
| 0 | 13 | 2002年5月31日 08:25 | |
| 0 | 16 | 2002年5月22日 17:01 | |
| 0 | 4 | 2002年5月22日 06:08 | |
| 2 | 15 | 2002年5月22日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
5/20ヤマダ電機で125000でした。後継機種が近日発売されると聞きましたがHDD+ビデオのこれのことでしょうか?それともDVDレコーダーがついた物が検討されているのでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020520/toshiba.htm
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/21 20:26(1年以上前)
DVD-RはApple Store(Apple Computer)
DVD-RAMは友人の電器屋
参考にならんなぁ(^^;
書込番号:726353
0点
2002/05/21 20:34(1年以上前)
DVD-R はネット通販のメディアエンポリアムかインターネットあきばお〜
(目標 400 円)
DVD-RAM は近所の電気屋です。
(こっちはぼくの場合わずかしか買わないから、高くても気にしない)
Apple のは Pioneer DVL-919 で掛からなかったので
(またそんな個人的な特殊な事情を、、;;;)
避けています。
書込番号:726370
0点
2002/05/21 21:08(1年以上前)
殆どRAMしか使わんけど、
磁気研でsmartbuyの9.4G 1300円/枚
同じく MR.DATAの9.4G 1100円/枚
の何れか。週末なら更に安い。
書込番号:726439
0点
2002/05/22 05:34(1年以上前)
帝国臣民 さんは、
磁気研でsmartbuyの9.4G 1300円/枚
同じく MR.DATAの9.4G 1100円/枚
の何れか。
とのことですが、価格の異なるこれらには何か違いがありますか。
書込番号:727325
0点
2002/05/23 18:15(1年以上前)
最近は磁気研で購入
smartbuyの9.4Gは5枚で5500円
SuperXのDVD-Rは10枚で3000円
昨日カクタソフマップで SuperXが5枚で1400円というのを見ました。
税抜きだけど結構安いですね。
>帝国臣民さん
前に磁気研で「Mr.DataのRAMは東芝の人には勧めません」って言われました。使えない人続出だとか。大丈夫でしたか?
書込番号:730058
0点
2002/05/23 23:25(1年以上前)
MR.Dataはやめたほうが良いです。自分も買ったは良いが、これまで
全て返品しています(笑)
最初に買った10枚はX1で全て初期化できませんでした。次に買った
10枚は、X1では初期化、読み書き出来ましたが、RD-2000では書き込
みが出来ませんでした。
そこそこ安くて良いのが、PRODISK製品(smartbuy/maxmedia)です。
品質に不安があるものの、ここ最近のロットは5,60枚正常に
使えています。
書込番号:730656
0点
2002/05/24 02:20(1年以上前)
>>帝国臣民さん
やはりダメですか。買わないでよかったぁ。
smartbuyのはまだ10枚程度ですが私も問題なく使えています。
この値段ならRAMの読めない環境へ持って行く必要が無い限り、
Rの魅力は無いですねぇ。ケースに入ってて楽だし。
書込番号:731042
0点
2002/05/29 08:32(1年以上前)
RD-X2を買ったばかりの、DVD初心者です。磁気研というのは、秋葉原にお店があるのですか?それとも通販だけですか?調べても分かりません。sumartbuyを買いたいので、お店があるなら、場所を教えてほしいのですが。
書込番号:740929
0点
2002/05/30 08:50(1年以上前)
小沢 博さんこんにちは!!
磁気研は秋葉原にあるお店です。(他にもあったらごめんなさい)
僕は購入したことも行ったことも無いですけど、一応リンク張っときます。
http://shop.mag-lab.co.jp/
ちなみにHPはずいぶん更新されて無い様なので,行けるなら直接買いに行ったほうが良いみたいです。
書込番号:742916
0点
2002/05/30 09:13(1年以上前)
ヤスさん、ありがとうございます。
ホームページは知っていました。磁気研のお店の住所を教えてほしいのですが。
書込番号:742943
0点
2002/05/30 15:10(1年以上前)
あらら 小沢 博さん ごめんなさい。
そしたらこっちのリンク
http://mag-lab.co.jp/
一応所在地載せます。
本社】
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-17
TEL:03-3253-5811 FAX:03-3253-5815
大阪営業所】
〒567-0032 大阪府茨木市西駅前町13-17宅間ビル
TEL:0726-27-5502 FAX:0726-27-5503
物流センター】
〒136-0032 東京都江東区新砂1-13-6福山通運内3階
TEL:03-5632-1451 FAX:03-5632-1452
書込番号:743375
0点
2002/05/30 21:23(1年以上前)
ヤスさん、何度もありがとうございます。これでお店に行って買う事ができます。また、分からない事がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:743936
0点
2002/05/31 08:25(1年以上前)
いえいえこちらこそ(^0^)v
書込番号:744733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を買って,2週間ほどの初心者ユーザーです。
W杯の録画&保存版作成が主な目的です。現在,いろいろ実験しています。
初歩的な質問で恐縮ですが,殻付き9.4GRAMは殻ごとひっくり返せば両面使えるんですよね。それとも,中のディスクを取り出してひっくり返す必要があるんでしょうか?
もうひとつ。裸の9.4RAMは両面が記録面だから当然ラベルを書き込めないでしょうけど,A面B面の区別はすぐつくのでしょうか?扱い(埃や指紋)にすごく気を使いますか?
省スペース,コストの面から,9.4がいいかなあと思っているのですが,もし,殻ごとひっくり返せないなら,ラベル,扱いの面であまりメリットがないなあとも思います。
よろしくお願いします。
0点
2002/05/21 12:25(1年以上前)
カートリッジタイプがTYPE1のようにカートリッジ取り出せないものもありま
すし、当然カートリッジごとひっくり返します。
過去ログを見ますと、中央のチャックされる部分にSIDE Aの表記があるようで
す。
書込番号:725661
0点
2002/05/21 12:41(1年以上前)
殻付きのRAM(TYPE4)が手元にあり確認したところ、中のディスクの中央側にSIDE Aと表記されています
RAMはヤフオクで@2000円切る値段で三菱製10枚購入しました
書込番号:725682
0点
2002/05/21 14:03(1年以上前)
digi-digiさん,くわたさん,ご回答ありがとうございました。
そうですよね,殻付き9.4RAMは,当然殻ごとひっくり返せますよね。
安心しました。
ところで,
TYPE1 ディスク取り出し不可
TYPE2 ディスク取り出し可能 4.7GB用?
TYPE4 ディスク取り出し可能 9.4GB用?
と認識していますが,TYPE2とTYPE4の違いは何なのでしょう?
もしかして,TYPE2のカートリッジは殻ごとひっくり返せないのでしょうか。
今,手元にTYPE2の殻付き4.7RAMが10枚あるので,もしTYPE2が殻語とひっくり返せるのなら,裸の9.4RAMを10枚買えばいいなと考えています。
それと過去ログ見て,OPTOのRAMとRはエンポリ金をW杯前に大量に購入しようと考えているのですが,24日からセールがあるのですか?
殻付き9.4RAMを自分で1枚買ってみればわかることなのですが,なにぶん安いものではないので,甘えてしまいました。
すみませんが,よろしくお願いします。
書込番号:725799
0点
2002/05/21 14:16(1年以上前)
すみません,ちょっと訂正&自己フォロー
>今,手元にTYPE2の殻付き4.7RAMが10枚あるので,もしTYPE2が殻語とひっくり返せるのなら,裸の9.4RAMを10枚買えばいいなと考えています。
↓
今,手元にTYPE2の殻付き4.7RAMが10枚あるので,もしTYPE2が殻ごとひっくり返せるのなら,裸の9.4RAMを10枚買って,4.7のTYPE2のカートリッジを9.4に使ってしまえばいいなと考えています。
ちなみに,W杯の録画作戦です(かなり悩んでますが)
1.試合数が多く,リアルタイムで見られないことが多い予選リーグ24試合(スカパーには入っていないので,NHKのBS-hi。ただしCATVのためアナログ)はRAM1枚に1試合をどんどんとっていく。日本戦や好ゲームは後でRに焼いて保存版とする。1枚に2試合はちょっと画質的に苦しい。
2.日程的に余裕のある決勝トーナメントは,HDDに保存し,編集してからどんどんRに焼いていく。延長やPKがあっても1試合1枚。
こんな感じで考えています。
話がずれちゃったけど。(^^;;
書込番号:725809
0点
2002/05/21 14:47(1年以上前)
TYPE2とTYPE4の違いはおっしゃるとおりです。
で、TYPE4には面を区別するための形状の違いが(表面と裏面との間に)ありま
すが、それが機能的に影響するかはちょっとわかりません。
書込番号:725841
0点
2002/05/21 15:33(1年以上前)
TYPE2をひっくりかえすと、たしか入らないと思いますよ。
帰宅してから試してみますが。
書込番号:725893
0点
2002/05/21 16:28(1年以上前)
digi-digiさん,沖せんちょさん,ありがとうございます。
今,TDKとIMATIONのTYPE2のカートリッジを観察してみましたが,たしかに表裏完全な対象型ではないですね。カートリッジ内のディスクの受け皿が裏面川にはないのは何とかなりそうな気がするのですが,カートリッジの外側に,裏面にしかついていない溝がありました。この溝のせいでTYPE2はひっくり返して使えなさそうな気がします。
たしかにTYPE2とTYPE4とどっか違わないと,区別する意味ないですものね。
っていうか,最初から一緒にすればいいのに。
私も帰ってから,実験してみます。
どうもありがとうございました。
ところで,24日からエンポリのセールがあるって本当ですか?
書込番号:725962
0点
2002/05/21 20:07(1年以上前)
全然何も知らないで物申しますけど ;;;
「PD」のケースって RAM の Type 2/4 のどっちかと同じなんでそか?
どっかのバッタ屋で PD を大量に投売りしてたら、
それを買ってきてケースだけ使うなんてことは、、
(ないない、、;;;
書込番号:726319
0点
2002/05/21 20:28(1年以上前)
まじじさん
PDとDVD-RAMですか? 全然ちゃいます!! 間口サイズは一緒ですが、ダイメンションも微妙に
違いますよ。
書込番号:726357
0点
2002/05/21 20:31(1年以上前)
>たしかにTYPE2とTYPE4とどっか違わないと,区別する意味ないですものね。
>っていうか,最初から一緒にすればいいのに。
Type2で間違って裏返しにシェル入れて「あれ? なんでディスク認識しないんだろう」
になりそうな気が....。まぁ、シェルの中に裏返しに入れても一緒ですが。
書込番号:726364
0点
2002/05/21 20:44(1年以上前)
そうなんだ、、すいませんでした、、>沖せんちょ ;;;
どれぐらいヘンなこといったんだろ、、
3.5 inch フロッピーディスクを重ねて MO デッキに入りますかぐらい? ;;;
書込番号:726392
0点
2002/05/21 21:40(1年以上前)
アイマールさんへ、楽天からエンポリ金と、OPTOのRAMを3日前に注文しましたが、今度のバーゲンの価格(10%off)に勝手に変更しといてくれる旨、メールが届いてました。
なんて良心的なんだろう。
書込番号:726519
0点
2002/05/21 22:04(1年以上前)
長瀬TYPE2裏表対象。両面ヌードいれて使用可。
書込番号:726569
0点
2002/05/21 23:43(1年以上前)
まじじさん、
そんな変なことでもないかもしれません。
というのは、PowerMac内臓のDVD-RAMドライブにPD入れたことありますが、素直に入りました。認識はしなかったのですが、ちゃんとドライブが回っていて何か適当なドライバがあれば読めそうでした。フタを開けるとパナのPDマークのついたドライブがそのまま入っていたので、RAM/PD共用ドライブのようでした。ということなので、PDのケース使えるような気もします。でも、DVD専用ドライブは無理かな。
書込番号:726815
0点
2002/05/22 12:01(1年以上前)
昨晩,うちに帰ってTYPE2をひっくり返して入れてみましたが,だめでした。
TDKとIMATIONの殻ですが,予想通りカートリッジの溝がX1のトレイの突起と合うようになっており,裏返しだと溝がないためトレイに納めることができませんでした。
ラムメシアキングさん,
>長瀬TYPE2裏表対象。両面ヌードいれて使用可。
できるやつもあるんですね。
ていうか,それはTYPE2と書いてありながら実はTYPE4なのでは?
TYPE2の殻に自分で溝を掘れば使えそうですが,そこまでしなくても...という気はしてます。でも殻つきは裸より1枚あたり350円も高いんだよな。(OPTOで)
HS1 user改めX1も買いました さん
>アイマールさんへ、楽天からエンポリ金と、OPTOのRAMを3日前に注文しましたが、今度のバーゲンの価格(10%off)に勝手に変更しといてくれる旨、メールが届いてました。なんて良心的なんだろう。
すばらしい! 情報ありがとうございます。
エンポリ金とOPTOのRAM,この板で評判いいし安いし,これを買い込みます。
ただ,Rの経年劣化(あるのか?)がちょっと気になります。永久保存版の試合が1年後に見られなくなった,なんてなったら悲しいです。
ところで,この板には購入検討からほんとにお世話になっています(705045参照)。まじじさんのFAQ集も重宝していますよー。
書込番号:727627
0点
2002/05/22 17:01(1年以上前)
メディアエンポリアムで今日からW杯特別セールが始まっていました。
セール期間は5/22〜5/28で,DVD系メディアが対象,10%オフのようです。
さっそく,エンポリ金20枚セット,OPTOの殻付き9.4RAM10枚セットを注文しちゃいました。
結局,4.7RAMの殻を9.4に使いまわすのはあきらめました。
いろいろどうもありがとうございました。
書込番号:728004
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
1ヶ月ほど使用していますが、SP録画で1フレ−ムですが画面中央にブロックノイズがでます。使用はじめたころにもあったので先日HDDを初期化して録画をはじめましたところ同様なブロックノイズが発生しました。
みなさんの機器ではこんな現象はありますか?
録画ソースはCATVで入ったUHF放送の人物のバストショットシーンです。動きははやく無いです。前回はBSであったのでHDDの同一場所かは
特定できませんがHDDが怪しいと思っています。
ブロックノイズの数は画面の中央5行(?)位顕著に出ています。
0点
2002/05/21 12:35(1年以上前)
同一の映像を2度録画してみてほぼ同じ箇所で起こるのでしたらハードディスク上にバッドセクターが出来ている可能性はあるかもしれませんね。一度上記の事を試してみて現象が出るようであればメーカーに相談した方がいいでしょうね。
書込番号:725675
0点
起きる原因の可能性としてはHDD/電波状況/家庭内機器のノイズがあるのですがどうも再発する事からHDDが臭いと思っています。
確かにX1内部の画像メモリー(確か16M位)を増設させるとHDDのリードリトライエラーを低減させる効果はあると某所では聞いていますが今回のはどうもHDD側が問題あるように思えます。
しかしメーカーには相談したのですが・・・そのような認識はなくて・・・
ファームのバージョンアップが予定されているのでその後に再度ご連絡を。
(現在のファームのバージョンはZA1800)デジカメ画像を送りましょうか?
と言ったのだが受け付けていないとの事。あまり親身な対応ではありません
でした。(見もしないで)この位はしょうがないとも。あ−ボクってクレーマーと思われたのかも。シクシク・・・・。
しばらく使って多発するようならもう一度申し上げねばなりませんね。
書込番号:725730
0点
2002/05/21 13:55(1年以上前)
HDD の映像を DVD-RAM に高速ダビングして、
DVD-RAM で見ても同じ場所でノイズになるか見てみたらどうでしょう。
で、ノイズになったら、RAM を送っても受け付けてもらえると
思います。実のある対応は望み薄ですが、、。
バッドセクター、ということなら、HDD 初期化で直るでしょうか?
書込番号:725788
0点
まじじさん ご意見ありがとう。早速実行しましたがRAMにも同じノイズがコピーされました。記録としてノイズがある事がわかりました。そのとき同一の録画の別の箇所にノイズを見つけました。おもしろい事にこちらはコマ送りだとロックできませんでした。スロー再生でも発生するのですが。
とはいえノイズの原因がHDDによるものかたまたま録画時にアンテナにノイズが載ったかはHDDのアドレスをモニタしているのではないので・・・。
とりあえずはノイズ箇所は使わないようカタメて使用して、他の箇所もチェックしながらファームの変更があったら東芝にお願いしようと思います。みなさんの機器には発生していないようですね。
夕べは込んでいて二回書き込みがケラれてしまいました。(^_^;)
書込番号:727333
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/21 08:13(1年以上前)
ビットレートの制限、解像度の制限、多重音声の制限といったところが主なと
ころでしょうか。
書込番号:725400
0点
2002/05/21 09:34(1年以上前)
>digi-digiさん
他は分かるんだけどR互換の有無でレート制限なんてありましたっけ?
書込番号:725470
0点
2002/05/21 10:32(1年以上前)
とりあえずわたしが認識してるのはこんなとこです。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#39.1
あと、PCM で記録できるかどうかは
「お世話になっております。さん 」が東芝に聞いてくださったんじゃ
ないでしょうか。(^o^)
書込番号:725534
0点
2002/05/21 11:07(1年以上前)
スミマセン。ビットレートは勇み足でした_o_
書込番号:725568
0点
2002/05/21 16:50(1年以上前)
R互換で録画しても大差ないようですね。これからは互換モードにします。どうもありがとうございました
書込番号:725998
0点
2002/05/21 19:33(1年以上前)
>他は分かるんだけどR互換の有無でレート制限なんてありましたっけ?
VBRの最高ビットレートが落ちるはずです。
でないとDVD-Rに焼けない場合がありますから。
書込番号:726257
0点
2002/05/21 20:03(1年以上前)
わたしが言うのもなんですけれど、
外部でDDをLPCMにエンコーディングするのでもなければ、最高レートは同じよ
うに思います。
書込番号:726310
0点
2002/05/21 22:50(1年以上前)
>外部でDDをLPCMにエンコーディングするのでもなければ、最高レートは同じ
>ように思います。
画像+音声が一瞬でも10.08Mb/sを超えると
DVDの規格外になるので
そのリミッタ-が入るんじゃないかと。
画質をあげる為X1のVBRはかなり上まで使っているようですから。
あくまで憶測ですが、
最高画質付近で若干の差が出るはず。
今度実験してみます:-)
書込番号:726686
0点
2002/05/21 23:21(1年以上前)
>まじじさん
DVDitのように使いモンにならないAuthoring SoftではなくScenaristや
ReelDVD使ってDVDを作ってみれば分かりますがDVDで違う言語を収録する
場合は普通の作り方だと音声ストリームを2つ使います。
もしくはノンプロテクト且つ二ヶ国語のDVDをRippingしてGraphEditで
抜いたVOBを見ればよく分かります。映像×1、音声×2のデータが入って
ます。
>通りすがり@腹減ったさん
DVD-RAMのVRもDVD VIDEOもDVDフォーラムで決まった規格ですからRAM
だとVBRの上限が10.08Mbpsを超えるってことはあり得ないのでは?東芝に
確認した訳じゃないし視認した限りでは超えたの見たことありません。。
書込番号:726740
0点
2002/05/22 00:08(1年以上前)
>abekan さん いつもありがとうございます。
えっと、X1いがいでRを焼いたことがないのでわからないんですが、
DVD-R でも音声ストリームを2本にすればバイリンガル&ステレオの
ディスクができる、ということですか?
であれば、わたしのFAQからは「DVD Video の仕様の限界です」
というのを除けばいいでしょうか?
解像度の 2/3D1 がないのは DVD Video の仕様でいいでしょうか?
調べろって話だと思うんですがもしご存知でしたらよろしく
お願いします。(_ _)
書込番号:726892
0点
> DVD-R でも音声ストリームを2本にすればバイリンガル&ステレオの
> ディスクができる、ということですか?
以前、書いたこともありますが、そのとおりだと思います。
ただ、一般的の人が購入できるようなパソコン用のソフトウェアでそれがオー
サリングできるものは、見たことがありません。
動画トラックを複数入れる(マルチアングル)場合のように、CBRである必要が
あると思います。
> であれば、わたしのFAQからは「DVD Video の仕様の限界です」
> というのを除けばいいでしょうか?
実際DVD-Videoではマルチトラック(マルチチャンネルではなく)で多言語(二言語に限らず)していますよね(^^)
> 解像度の 2/3D1 がないのは DVD Video の仕様でいいでしょうか?
(少なくとも現在のところ)正しいと思います。
書込番号:727163
1点
2002/05/22 02:37(1年以上前)
>DVD-RAMのVRもDVD VIDEOもDVDフォーラムで決まった規格ですからRAM
>だとVBRの上限が10.08Mbpsを超えるってことはあり得ないのでは?
DVD-RAM2.0の仕様では22.16Mbsです。
ここらへんが微妙なところなんですが、
単にX1のエンコーダーの性能の問題で
平均レートが9.2Mbsあたりに落ち着いているだけかも。
実際カノープスのキャプチャーボードだと10Mbs以上でも
DVD-RAMに直接VRで録画出来たんじゃなかったと。
書込番号:727222
0点
2002/05/22 09:17(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
>>DVD-RAM2.0の仕様では22.16Mbs
ってのは転送Rateかと思ってました。それならR互換の有無でRateの上
限が違うこともあり得ますね。
書込番号:727456
0点
2002/05/22 09:27(1年以上前)
>まじじさん
X1が2つの音声ストリームを扱えるのなら仰るとおりになりますが扱え
ないので無理です。ですので前に書いた時に無理だと書いたんだけど元発
言の人は理解しなかったのか聞く耳持たなかったのか・・・。
>idealさん
ReelDVDは\128Kなんで頑張れば買えないことも。昔はExcelも\98Kだっ
たし。絶対額としては普通の人は買わないでしょうけどね(笑)
書込番号:727464
0点
2002/05/22 10:25(1年以上前)
ideal さん、abekan さん>
ありがとうございます。FAQ を更新させてもらいます。
書込番号:727524
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






