RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレビへの出力について

2002/05/05 00:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ばちばちさん

RD-X1購入4日目の新参者ですが、宜しくお願いします。

さて、早速なんですが、テレビとの接続について教えて貰いたくて、書きこみさせていただきます。

今見ているテレビはかなり旧タイプのもので、ライン入力端子が1つしかありません。
そこで、今まで利用していたビデオデッキ等と同じように、アンテナ線を利用した出力を考えていたのですが、どうもRD-X1に関してはそれが出来ないようです。(テレビ/ビデオ切り替えスイッチがない)
また、現在利用しているライン入力はケーブルテレビのモニタ用に使っているので、出来ればこのまま利用したいと考えています。
仕方がないので、現在はビデオの外部入力端子へ接続して見ている状況なのですが、これだとダビングする時にハウリングを良く起こしてしまうので、非常に不便な状況です。
こちらの過去ログや説明書の中では見つけることが出来なかったため、御存知の方がいたら、是非教えて頂ければと思います。
初歩的なことなのかもしれませんが、宜しくお願いします!

なお、現在のアンテナ接続は、ビデオ−RD-X1−テレビの順番で配線しています。

書込番号:694424

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/05 01:10(1年以上前)

TVが旧タイプとの事なので、今更ちょっともったいないですが、簡易形のAV
セレクターでも導入されて、すっきり整理されてはどうでしょうか?
(本当はTVのリプレースをおすすめしますが、財布事情もあると思いますので)

書込番号:694504

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/05/05 01:43(1年以上前)

ライン入力はケーブルテレビのモニタ用に使っているので
ですが
ケーブルテレビのSTBのライン入力にRD−X1の出力を、入れてみては、いかがですか?

書込番号:694580

ナイスクチコミ!0


porteparoleさん

2002/05/05 02:34(1年以上前)

せっかくの RD-X1 なのに勿体ない・・・・ TVを買い換えましょう。

・・・・というのが本音ではありますが、ビデオ出力・STV出力をそれぞれ
RD-X1 の入力に接続し、X1 の出力をTVの入力につなげばいいだけでは?
ほぼいつも X1 の電源入れる必要があるかもしれませんが。

それが嫌なら既に出ていますがAVセレクタでしょう。が、簡易な奴を買う
のはやっぱ X1 がもったいないですよ。
(アンテナも分配器買うのがふつ〜だと思いますがこれはお節介すぎかな)

書込番号:694659

ナイスクチコミ!0


要助さん

2002/05/05 10:31(1年以上前)

>現在利用しているライン入力はケーブルテレビのモニタ用に使っている・・

とのことですが、すべての機器を直接モニターにつなぐことは不可能なわけですから、前出のとおり、入出力端子の多い機器に他の機器の出力を一旦結集し、そこから一本でモニターに持ってくることがベターかと思います。

幸いRD−x1には4系統のライン入力を備えていますので、

@モニターにつないでいるCATVをはずす
ARD−X1のライン出力をモニターに接続
B他の機器(CATVも)のライン出力を、RD−x1の各ライン入力につなげる。
Cモニターの「テレビ/ビデオ」切り替えを「ビデオ」にする。
D再生したい機器を再生(複数可)
ERD−X1のチャンネルでL1〜L4のいずれかを選択し再生

これでよろしいかと

もし、5つ以上の機器を接続したい場合は、L1〜L4につながっている機器のどれか(ビデオなど)を同様に処理していけば、ねずみ算式にモニターできる機器が増えていきます。
ただし、複数のビデオ操作機能を持たないRD−X1のリモコンでは、当然もう一つのリモコンも操作することになりますが。

書込番号:695008

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばちばちさん

2002/05/05 23:40(1年以上前)

色々なご説明ありがとうございます!

確かにRD-X1を使っていて、10年くらい前のテレビでは勿体無いかなとは思っているんですが(笑)。
とりあえずセレクターは持っているので、暫くはセレクター経由で利用して、また改めてテレビは買い直そうかなと思います。
要助さんのご指摘も一つの方法ですね。
本当にみなさんありがとうございます!

書込番号:696088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD−R作成方法について

2002/05/04 16:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ゆいまるさん

ようやくX1を購入しLDのコレクションをDVD−Rに移行しようとしています。とりあえず音楽モノを1枚焼いてみたところで疑問が生じたので質問させて頂きます。10曲入りのLDをまずHDDにダビングした後、1曲ずつチャプターに分割しそれを編集ナビ画面で1チャプターずつパーツとして移動した後書き込みを行いました。出来あがったDVD−Rをパイオニアの再生専用プレーヤーで再生してみたところ、1.チャプター選択による再生が出来ない、2.時間指定による再生も出来ない、3.曲間で一瞬音声・映像が止まる(層の切替え時のように)等の現象が見られました。これらの不具合を解消する方法がありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:693419

ナイスクチコミ!0


返信する
HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/04 20:47(1年以上前)

昨日の私のスレッドNo.690378;X1でもフリーズを参照して下さい。

書込番号:693892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆいまるさん

2002/05/05 08:27(1年以上前)

有難うございました。早速試してみたところ希望通りのものが出来ました。

書込番号:694886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レート変換ダビングについて

2002/05/04 09:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 masabo2002さん

レート変換での再エンコードについてですが、音声も再エンコードされてしまうのでしょうか?
圧縮音声を、再度圧縮するとなると、結構抵抗があるので不安なのですが、、、。

書込番号:692828

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/05 01:26(1年以上前)

私にはレート変換ダビングによる音声の劣化はわかりにくいので、実際音声も
再エンコしてるのかどうかは不明です。ただレート変換ダビングといっても
全てデジタルで処理されているとの事なので、劣化はあまりないと思います。
あとは、ご自身の耳で変換前と変換後を聞き比べられて、わからないようなら
問題ないと思いますが?
また、どうしてもレート変換ダビングで気になるようでしたら、レート変換
ダビングをする予定のあるものは、映像と同様、音声も最初は高レート
(L−PCM・DD2)で録音されるなど変換元をできるだけいい状態で
録られることをおすすめします。

書込番号:694543

ナイスクチコミ!0


エックス2さん

2002/05/05 07:38(1年以上前)

多分音声の再変換はないとおもう。
どの雑誌か忘れたけど、「音楽番組を高レート(映像)のPCMで録った後で
PCMのままRAMにレート変換ダビングしても音声は劣化しない云々」とあった
ので多分DD2とかも一緒ではないかと・・・・

書込番号:694840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア

2002/05/04 09:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 べるべぅさん

RAMドライブのFWが
RAM DRIVE FW Version : A121→A123になってました
これって、DVD-Rメディアの書き込みに関係ありませんか?
台湾製メディアとかの書き込み向上になってるとか

書込番号:692791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD−RAMメディア

2002/05/04 06:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 HYPER SLOTさん

はじめまして。
RD−X1を購入して2ヶ月あまりになります。メディアに関してなのですが、現在はフジ製のメディアを使用していますが、OPTOというメーカーのDVD-RAMが安いのです(9.4G7200円)が、このメーカーの製品は信頼できるのでしょうか? FUJIやmaxellの方が品質が上なのでしょうか?

書込番号:692675

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HYPER SLOTさん

2002/05/04 06:27(1年以上前)

>OPTOというメーカーのDVD-RAMが安いのです(9.4G7200円

5枚の値段です。

書込番号:692678

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/04 08:25(1年以上前)

>FUJIやmaxellの方が品質が上なのでしょうか?

過去スレにいろいろ出てますが、国内メーカー=高品質とは
限らないようです。

書込番号:692746

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/04 09:25(1年以上前)

メディアの品質がひと目でわかる機能は搭載できないんですかね

たとえば簡単なエラーレートチェッカーみたいなもの
録画済みのディスクを再生したときに
今現在どれだけエラー補正してるか表示してほしいです
いや、すべきです!

「DVD」「RAM」「エラーレート」で検索すると業務用の検査機が
いくつか出てきますけど、とても内蔵できる値段じゃなさそうですね

でもビットレートがリアルタイムで出るんだから出来るだろー
(かなり素人な考え)
赤黄青の簡単な表示でもいいんだけど。

あ、品質を計るのはエラーレートだけじゃないですけどね(^ ^;

書込番号:692817

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/05/04 16:41(1年以上前)

>たとえば簡単なエラーレートチェッカーみたいなもの
>録画済みのディスクを再生したときに
>今現在どれだけエラー補正してるか表示してほしいです

う!理屈が理解できない....:-)
エラー補正ってのは、データの冗長部を用いてディスク読取時に発生している
データ読取エラーを補正する行為を差しているんですよね。
更に付け加えるならば、冗長部に記されたデータによって補正可能な情報には
限度があり、全てのデータが補正される訳ではありません。全てのデータを補
正可能な冗長データの作成は技術屋の夢でしょうが....

ということは、貴殿が言う「エラー補正」率が意味するものは....
1、DVD-R作成時に発生するエラー
2、DVD-Rメディア上のデータ読み込み時に発生するエラー
を合算したものの中で、冗長部によって無事に補正できたデータ量を表現して
いるに過ぎません。以上3点において、メディアの品質が関係している割合は一
切不明です。
従って、仮に「データ補正」率が表示されたとしても、それは貴殿が望む
「メディアの品質」とは掛け離れた情報に過ぎません。

やるとしたら、オリジナルのデータをHDDに残しておき、それをDVD-Rに焼いた
後に読み出し、更にエラーハンドリング後に認識したデータと比較するしか
ないですね。そうすれば、そのメディアの「DVD-R行為に対する品質」が判明
すると思いますが....
そもそも、冗長部を設けてエラーハンドリングしているのはバックアップであ
って、バックアップが機能したことによってエラーが補正されたのであれば、
それは十分に「性能(仕様)の範囲内」と見なしていいと思いますが....

書込番号:693431

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/04 20:52(1年以上前)

SuperStarさん

ご指摘ありがとうございます。

>エラー補正ってのは、データの冗長部を用いてディスク読取時に発生している
>データ読取エラーを補正する行為を差しているんですよね。
申し訳ありませんが、これは私が理解不能です。
冗長部って じょうちょうぶ でいいんですか?

私が言ってるのは、たとえば
http://www.mci.panasonic.co.jp/nws/article/1997_07_5.html
こういうやつの
>・〔エラーレート評価〕
>  1. へッダ信号部のエラーレート測定
この辺の簡易版(超簡易版)が付いたりするといいかなと思ったんです。

メディアメーカーの謳い文句でも
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah28400.htm
>ディスク全面で低エラーレートを達成するとともに・・・
と、こんなふうに言葉で表現してあっても、数値が記されてる訳でもないし
デジタルメディアは画面に現われる画像は補正後の画像なので
(この辺が、私の間違って解釈している部分でしょうかね?)
見ただけじゃわかんないなと思ったもので。

>そもそも、冗長部を設けてエラーハンドリングしているのはバックアップであ
>って、バックアップが機能したことによってエラーが補正されたのであれば、
>それは十分に「性能(仕様)の範囲内」と見なしていいと思いますが....
たぶん私が言っているのはSuperStarさんの言われるこの「バックアップ機能」
のことと同じこと(?)だと思うんですけど。
この機能で 何回バックアップしたか が知りたいんです。

「PIエラーレート」と言えばいいのかな?
いま調べた限りでは三菱がRWのレートを公開していますが。

素人考えですし、私の思い違いもあると思いますので
もう少し勉強してみます。

書込番号:693904

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/05 01:23(1年以上前)

PIエラー(Parity Innre-code Error)はRWとRでは在りますが
RAM関係では表記が見当たらないです。RAMには関係ないのかな?
違ってたらすいません。

http://biz.maxell.co.jp/dvd_course/dvd_course3.htm#9
これわかりやすかったです。
性能の悪いディスクは内周部と外周部でエラー発生率が違うと聞いてます。

DVDフォーラムのHPでもエラー関連は
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02-1.html#r-3
これくらいしかないですね

SuperStarさんがおっしゃるのは
「エラーが出てるのはメディアだけじゃなくて、スタンパの精度とか、データ転送時とか
ハードリードエラーとかいろいろ絡んでるから単純じゃないよ」
というふうに理解しましたが間違ってますか?

書込番号:694539

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/05/05 03:57(1年以上前)

>「エラーが出てるのはメディアだけじゃなくて、スタンパの精度とか、
>データ転送時とか
>ハードリードエラーとかいろいろ絡んでるから単純じゃないよ」
その通りです。それに付け加えるならば、ハンドリングエラーとして認識されたデータはちゃんとリカバリされているので実データ上の障害と
は成りえません。むしろ怖いのは、冗長部によってさえエラーハンドリングされなかったデータです。更にいえば冗長部自身に読取エラーがある場合は、正しくリカバリされなかったり間違ってリカバリされる(エラーを増加させる)ことになります。従って、エラーハンドリングを性格に調べるのならば、書込みテスト用のデータをHDDに保存し、ディスク上のデータとの比較が必要です。ただし、HDD上のデータ読込みの際も当然エラーが発生しハンドリングされる可能性がありますから、厳密な意味でのエラー発生率ではありませんが…
繰り返しますが、言いたかったのは、ディスクのデータ読取の際に発生したエラーハンドリングが、即、ディスクの品質を表わすものではない、ということです。個人的には、そういったデータが表示される機能があれば嬉しいですが:-)、それとメディアの品質を即、結びつけるのには抵抗があります。更に別のテストデータを加算しないと意味はない、という点を指摘しているに過ぎません。

書込番号:694716

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/05/05 05:18(1年以上前)

なるほど、
>録画済みのディスクを再生したときに
この点を問題とされていたのですね。今ごろわかりました、すいません。

私の言葉足らずでした。当然、「元の信号」は専用のテストトーンを
発生させるつもりでした。

またカキコでいいかげんな点が有りましたら御教示下さい。

でもRAMはいいけどRには向いてないですね(^ ^;

書込番号:694740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

DVD-RAM はワークで使いまわしていますが、
表面を触らないように気をつけていても、
結構ペタペタ触ってしまっています。ホコリも着く。
これ、結構ダメらしくって、ある時点でブロックノイズだらけで
再生が続行できないディスクができてしまいました。
これ、リカバリーしたいんですが、
市販のクリーニングキットを試された方、どんな感じですか?
あと、何らかの家庭用品で洗える(???)などの
伊東家の食卓的なワザももしありましたら教えてください。

で、なぜカートリッジなしを使っているかというと、
ファイルでスッキリ収納できるからなんですが、
結構危険なのでカートリッジつき両面に移行しようかと
思っていますが、みなさん収納はどうしていますか?
散乱するのが結構ヤなので、これも知恵があればご指導ください。

書込番号:691751

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/03 21:54(1年以上前)

まじじさん、こんばんわ。
まじじさんの好きなメディアエンポリアム通販の
 DVD-RAM 9.4GB OPTOdisc製 ¥1,260/枚から
 DVD-RAM 9.4GB TraxData製 ¥1,170/枚から
このあたりのRAMどうですか?
両面カートリッジ入りタイプでは激安なので、私もストックがなくなったら
次回購入してみようとは思ってますが。

書込番号:691933

ナイスクチコミ!0


〜3人組さん

2002/05/03 23:00(1年以上前)

私は頻繁に使うワーク用は殻付きを使い,たまにしか見ない保存用(2カ国語専用)は殻なしを使用しています.
 それで,収納のことですが,殻付き(すべてPANA)はペナペナのケースに入れて,殻なしのRAMとRはジュエルケースに入れて,ニンレコや長瀬の梱包用の段ボールに立てて入れています.(うまく伝わるでしょうか?市販のハンドル付きのCDケースと同じよう感じの使い方です.)ディスクの歪みのことを考えると立てて置くほうが良いと情報番組で言ってましたので.今は,Rが爆発的に増えてきたのでカタログ通販で購入予定の隙間家具の幅(20〜30cm)のCD用キャビネットに収納しようと思っています.

書込番号:692076

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/05/03 23:01(1年以上前)

>好きな

いや、いまんとこ問題が少なく、激安でデザインがいいから推してるだけで (^^;
(あ、でもそれって好きってことか? ;;;

書込番号:692079

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/05/04 00:41(1年以上前)

〜3人組さん>
ありがとうございます。音楽用CDと同じ立てた収納ですね。
背ラベルで識別ですか?

書込番号:692321

ナイスクチコミ!0


TRANさん

2002/05/04 00:56(1年以上前)

ホコリについては気を付けていても、いつの間にかついているという事が
あるかと思いますが、私はホコリ対策にカメラレンズ等によく使われるエアーブラシ?
(ハッキリと名前は解らないですがたまごの様な形をしているもの)でホコリがついて
いたら、それで吹き飛ばしています。CDやビデオ、DVDのトレーなどにも使って
ホコリを取り除いてから使うようにしています。
結構綺麗にホコリがとれるので色々な所に使っています。
エアーブラシは特価品ならば200〜300円で売っているのを見ます。

書込番号:692356

ナイスクチコミ!0


〜3人組さん

2002/05/04 01:23(1年以上前)

寝ようと思ってついでに見たら(辞書引きの作業でPC付けっぱなし),レスが….
まじじさん>
背ラベルも書いたり書かなかったり,今はまだ少ないのでいいのですが….

TRANさん>
横レスすみません.
カメラ屋で売っているブロウアーってやつですね?ウチでは「パフパフ」と呼んでいます.確か用途は違うんでしょうがエアスプレー(?)もありますよね?(間違っていたらすみません)一度DVDにパフパフッとやってみます.

書込番号:692422

ナイスクチコミ!0


TRANさん

2002/05/04 02:06(1年以上前)

〜3人組さん>

そうですね。あれってイメージ的に「パフパフ」っていう感じですね。
僕も個人的にはその方がなじみやすいです。

書込番号:692489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング