RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

金属音

2002/04/25 18:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 堺 マスオさん

デジタルビデオカメラからピンコードで入力2につなぎ、HDDに取り込んでいますが、1時間程で金属音のようなはげしい雑音が入ります。暫くしてやり直すと正常に録音されます。音質の設定などがおかしいのか、カメラが悪いのかわかりません、お知恵を拝借させてください

書込番号:675696

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/25 23:09(1年以上前)

再現性はあるのでしょうか?

1.必ず1時間程で雑音が入る
2.DD1、DD2、L−PCMの何れでも発生する
3.他のVHSなどにダビングしても雑音が入る

この辺りがわかれば手の打ちようも考えられるかもしれませんが?

1.+3.だったらDVカメラに原因があるとか
2.の内何れかだけで発生するのであれば、とりあえず避けて録るとか
1+2.だったら間にパッシブ型ではない?セレクターを入れて試すとか

もう少し具体的な症状がわかれば、ここのみなさんの知識でいい方法が
見つかるかもしれませんので、もう少し情報を。

書込番号:676245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時間短縮について

2002/04/24 22:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 りばっちさん

起動時間短縮の件で、実際にサービスステーションに持ち込んだ方いますか?

サービスステーションにもよると思いますが
持ち込んでからどのくらいで帰ってきたか参考までに伺いたいのですが...。
連続ドラマを録画してると一週間以上は辛いですよね。

書込番号:674352

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/24 22:46(1年以上前)

ファームウェアの書き換えのことでしたら
(1700未満の方に有効)
出張サービスを呼ばれた方もいるようです。
その方は有償だったそうですが、2000円程度だったそうです。

書込番号:674364

ナイスクチコミ!0


youbowさん

2002/04/25 12:41(1年以上前)

私、サービスステーションに持ち込んで
バージョンアップしてもらいました。
平日の朝一番で持っていったんですが、
サービスマンの人がまだ出かける前だったので
「1時間ほど待っていただければ作業完了しますが?」
といわれました。
私はすぐ会社に行かなければならなかったので
預けて次の日取りに行きましたが、
タイミングが合えばその場でやってもらえそうです。
出かける前に、お近くのサービスステーションに
TELで問い合わせてみたほうがいいと思います。

書込番号:675297

ナイスクチコミ!0


スレ主 りばっちさん

2002/04/25 14:56(1年以上前)

まじじさん、youbowさんありがとうございました。

東芝さんよりいただいたハガキに「動作確認の為一旦お預かりします」
と記載されていたのでちょっと不安になり、質問させていただきました。

出張サービスで数分の作業で済むなら、
持ち込んでもそうなのかも?と思っていたのですが参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:675430

ナイスクチコミ!0


長門 久さん

2002/04/25 20:29(1年以上前)

京都のサービスステーションに持ち込みましたが、何故か大阪に送りますとの事で、3日目に受け取りました。

書込番号:675886

ナイスクチコミ!0


スレ主 りばっちさん

2002/04/26 01:51(1年以上前)

長門 久さん、ありがとうございます。

なぜ大阪なんでしょうね?
ファームの書き換えならどこででも出来そうですが・・・。

個人的には、DVD-RAMを送っていただくのが一番ありがたいんですけどね。

書込番号:676624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDのダビングについて

2002/04/24 19:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 らぷとるさん

いつも参考にさせていただいています。
皆さんにお聞きしたいことがありまして、書き込みしました。
RD-X1とMDデッキをオプティカルケーブルでデジタル接続し、RD-X1で再生した音楽CDをMDデッキで録音したのですが、曲間が検出されないようで、複数トラックの曲が1曲になってしまいました(4曲のCDを録音したとすると、4曲分全部くっついて1曲になってしまいます)。
デジタル接続なのになぜ曲間が検出されないのでしょうか?
普通のCDプレーヤーからMDへデジタル録音した場合は、ちゃんと曲間検出されるのですが…。

これでCDプレーヤーは不要になってスペースが稼げると思っていたのに、これではCDプレーヤーを置いておくしかなくなってしまいます…。
ちょっとショックです。

書込番号:674060

ナイスクチコミ!0


返信する
Alex.103さん

2002/04/24 19:50(1年以上前)

過去ログにも同じような報告があります。

http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=653168

この回答では、曲間検出できないのはX1の仕様だそうですが。

書込番号:674070

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぷとるさん

2002/04/24 22:07(1年以上前)

あらら…ちょくちょく見ていて、同じ内容の質問はないと思っていたのですが…
見逃していたようです。どうもありがとうございました。
仕様ですか…ちょっと残念です。

書込番号:674283

ナイスクチコミ!0


あっぱーかっとさん

2002/04/24 23:23(1年以上前)

たまにそういうDVDプレーヤーありますよ。サムソンの618Jなんかも
同じ仕様と聞いたことがあります。

書込番号:674460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDDの寿命について

2002/04/24 17:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

みなさん、こんにちは。
爽快にRD-X1ライフを楽しんでいるのですが、毎日6時間位、撮ったり消したりしていると、HDDの事がすこし気になります。HDDは、突然壊れることがあるし、寿命もあるものだとは聞くのですが、このペースでSP録画、再生、消去を繰り返して行ったら、どの位持つものなのでしょうか?

私はこの事を初め考え、5年保証の効く店を探して購入したのですが、保証書をよくよく読んでみると、「自然消耗のものに関しては対象とされません。」と言うような事が書いてありました。なっ、なんと言うこと・・・

使い込んでいると、映像にノイズが発生するようです。パソコンの物とは勝手が違いますし、実際に成って見なければ解りませんよね。すいません。
まだ皆さんの物も若いでしょうから、こういった症状は出ていないと思いますが、もし発生したらぜひ教えて下さい。

あと、HDDを長生きさせるために、見てすぐ消すようなものは、繰り返し専用と割り切って、逆にRAMを使おうかと思うのですが、これはおバカな考えでしょうか?

書込番号:673873

ナイスクチコミ!0


返信する
Alex.103さん

2002/04/24 18:03(1年以上前)

確かに、パソコンなどの事例と同様に、HDDは消耗品として考えると、
「テンポラリーのコンテンツはRAMに」というのは賢明な気がしますね。
ところで東芝はRD-X1のHDDについて、どれくらいの耐久試験をやっているのでしょうかね。
東芝に聞いたら教えてくれるのかなぁ。

書込番号:673949

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 20:02(1年以上前)

わたしは強制終了後に例のコピー不明に悩まされて以来、
強迫神経症なんじゃないかってぐらいワーク RAM を使っています。

毎週取っている番組が A、B、C だとします。
全部 30 分番組で、SP モードで録画するとします。
A、B、C のおのおのにワーク RAM を作ります。
A の放送日の帰宅後、HDD 上の A を見ながら CM カット/チャプター入れします。
この結果 20 分になったとします。
編集が終わったらすぐに RAM に高速コピーし、HDD のは消します。
(バックアップを取っておきたい気がしますが、
 わけがわからなくなったり、HDD がいっぱいになったりするのが
 ヤなのでこうしています)
もし RAM に 5 本たまっていたら、RAM の 5 本を HDD にダビングバックし、
6 本を DVD-R に焼きます。
DVD-R をざっと見て無事焼けたことを確認し、HDD を削除、RAM を初期化します。

現実には、
・月〜金 5 分番組+ 10 分番組
・月曜日 30 分番組
・火曜日 55 分番組+5 分番組
・金曜日 30 分番組
・土曜日 30 分番組
・日曜日 45 分番組+30 分番組
をチェックしています。
ミニ番組は1枚にまとめているのですが、それでもワーク7枚になります。

なかなか大変です。もっといい方法はないでしょうか。(質問だったのかよ!)

書込番号:674090

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2002/04/24 22:15(1年以上前)

まじじさん、テレ東好きすぎ・・・。

私はHDDへの負担を考慮してX1の電源はつけっぱなしにしております(最近、HS1とのダブルユーザーになりました!)。時々カリカリとアクセス音がしますが、常時高周波を発する(どうもハズレらしい)うちのHS1のHDDよりずっと静かです。

書込番号:674291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/25 00:27(1年以上前)

2年たったらんせかえてもとのをちゅうこでうるのがべすとでしょう

書込番号:674640

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/25 00:53(1年以上前)

私もハードディスクに関してはとても不安です。
でも寿命はパソコンと同じく通常使用で5年
ハズレなら今すぐ壊れてもおかしくないと考えています。

保証に関しては、東芝のHDの在庫が切れたら修理不能
なんてことになるのもイヤなので
型番を確認してから、市場で入手できるうちに
一台予備に購入しておくつもりです。

書込番号:674706

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/25 01:05(1年以上前)

>東芝のHDの在庫が切れたら修理不能

まとちゃんさん、東芝のPCの保守・サービスでは、古いHDDがなくなると、
その時点の新しいHDDが使えるように、BIOS(FW)も変更してくれるので、
あまりその心配は無いと思いますよ。
HDDも使わず置いておくのも良くないですし、年々容量アップ&低価格化もして
ますので、将来の交換ではむしろ安価に大容量になる可能性もあると思います?(可能性だけの話しですので、話し半分にお願いします)

書込番号:674743

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/25 01:29(1年以上前)

昔、日経パソコンか何かで読んだのですが、HDDがお亡くなりになる
原因の多くはベアリングの故障によるものだそうです。
(プラッタの傷等は少数)

なので、HDDを使わなくても電源が入っていれば消耗していっている
と考えてもいいと思います。(流体軸受けタイプだとちょっと違うかも)

で、この故障率は、熱が上がると階乗的に上がるそうです。
(詳しくはインターネットで「ハードディスク 寿命」等で検索してみて
ください。)

DVD-RAMを使うよりも熱を効率的に逃がすことを考えた方が結果的には
長寿命に寄与するのではと思います。

書込番号:674809

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2002/04/25 07:47(1年以上前)

う〜ん、起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?

企業で使うサーバーはクラッシュ対策も含めて24時間つけっぱなしが通例となっているって、出入りの技術系業者に聞いたのですが。

書込番号:675022

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/25 08:53(1年以上前)

起動時と終了時に負荷が掛かるというのは聞いたことがないですが...

サーバを再起動したら調子が悪くなった、というのはPC系のサーバでは
よくある話だと思いますがそれは別の要素が大きいのではと思います。

----------
・HDDは熱に弱い
・使っても使わなくてもある程度の経年変化は避けられない
(極端な話、5年間未使用で保存していたからといって、そこから5年間
持つ訳じゃない)
というのは確かなようです。

書込番号:675063

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/04/25 11:17(1年以上前)

>う〜ん、起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?

 リトラクトの事を言ってるんでしたら、昔は確かにそうでしたよ。
 8"とか5"のディスクでしたら、かなり効いたでしょうけど、最近の3.5"以下の
ではあまり聞きませんね(^^;。


書込番号:675208

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/04/25 11:19(1年以上前)

>まじじさん、テレ東好きすぎ・・・。

 わたしはAT-Xかと思った(^^;

書込番号:675209

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/25 12:18(1年以上前)

「月〜金 5分番組」はあずまんが大王だと思うのでAT-Xでしょう^^;

書込番号:675270

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/25 12:22(1年以上前)

すいません、わたしアニメも好きですけど基本的にモー娘。が好きです ;;;

書込番号:675275

ナイスクチコミ!0


スレ主 swimさん

2002/04/25 17:10(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
なるほど、ベアリングは電源を付けて置くだけで消耗してしまうのですね。確かに他の部品も電源を付けた状態の方が、自然劣化や消耗は激しそうですしね。やはり電源はこまめに消すべきなのでしょうかね。

>起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?
HDDへの保存量が30時間を越えますと、起動時間と終了時間が若干長くなるような気がします。どうなのでしょうね?

>かけいた@香川さん
熱を効率的に逃がすには、どういった方法が在るのでしょうか?

>ワッ太さん
HS1とのダブルユーザーになったのですか!? (  ゜▽ ゜;)エッ!! うっ羨ましいです。でも、
>常時高周波を発する
これは、体に良くないですよ。HS1は、音の静かさには定評があるのに、何とかならないのでしょうかね。

WSFさんの言うように、HDDは倍倍で容量アップしていますし、低価格化されていますから、2年後位にはたいした悩みではなくなっているかも知れませんね。あとは、それまで生き長らえてくれる事を願うばかりです。

書込番号:675589

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/25 23:56(1年以上前)

>>かけいた@香川さん
>熱を効率的に逃がすには、どういった方法が在るのでしょうか?

・ファンを塞がないこと
・密閉されたケースに入れないこと
・部屋を冷やすこと
ぐらいでしょうか?

やっぱりPCの冷却に近いものがありますね。
あ、水冷も?(^^;;;

書込番号:676363

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/26 00:02(1年以上前)

>その時点の新しいHDDが使えるように、BIOS(FW)も変更してくれるので、
WSFさん、少し安心しました。ありがとうございます。

でも、パソコンの例から考えるとHDの容量増加に合わせてFW変更だけ
ではX1のシステムバスの対応限度があるので
単純に数百ギガでも即OKとはいかないと思います。
かなりの大工事かも。

いま使っているのはSeagateの3.5インチですけど(雑誌で見た)
いざとなったらアダプターか何かで東芝製の2.5とか1.8インチが
つくようになるのかな?

書込番号:676384

ナイスクチコミ!0


スレ主 swimさん

2002/04/26 18:32(1年以上前)

>かけいた@香川さん 。レスありがとうございます。
うーん、やっぱりそんな所ですよね。このマシンは、HDD+DVDレコーダーの限界に挑戦した一作品ですから、無理にコンパクト化には拘っていない所に、助けられているかもしれませんね。

書込番号:677392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか

2002/04/24 08:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 じげもんさん

X1 か HS1 かどちらを購入しようかと迷っています。アドバイスをおねがいします。使用目的は 地上波とBSデジタル放送を録画して
後でそれを見るだけです。両機種とも最高の画質で録画した場合
X1とHS1 どちらが良い画質でしょうか

書込番号:673342

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/24 09:13(1年以上前)

最高レート設定での録画は両機とも互角だと思います。
BSデジタルも両機とも外部入力になるので、これの録画も両機とも互角
だと思います。
地上波については、ゴーストがあるようでしたら、X1にはゴーストリダク
ションチューナーがついている分、ゴーストが軽減されるのでX1の方が
有利かなと思います。
あと他の特徴は、過去ログに何度も両機の違いがでていますので参考に
されてお好きな方を選ばれてはどうでしょうか?

書込番号:673364

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 10:52(1年以上前)

保存を一切考えていないのならSONYのClip-onの方が良いかも知れません。
HS1かX1かということならチューナー性能の劣るHS1よりもX1の方が良いと思い
ます。HD容量もX1の方が多いですし。

書込番号:673468

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/24 12:35(1年以上前)

地上波とBSデジタル放送を録画して,と有りますがBSデジタル放送に限っては、http://www.iodata.co.jp/news/200204/068.htmのRec-POTはHi-Vision Recording - HardDisk 80GB予想価格50kぐらいであるし
地上波もと言うのならhttp://www.iodata.co.jp/news/200204/067.htmのRec-On(レックオン)予想価格70k〜80K前後で有るようなので、RAMやRに焼かなければ、そちらもありかな?
 でも、いろんなことが出来て良いのは、X1かな...

書込番号:673576

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 12:54(1年以上前)

保存メディアが利便性のDVDと画質のD-VHSに分かれている現時点では
X1(HS1)+epステーション+D-VHS
の3点セットが究極かもしれません。
地上波もBSDもHDDに録画して、任意のメディアに保存できます。
epはまだ出てないのでRec-POT+BSDチューナーもありでしょう。

書込番号:673610

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 13:56(1年以上前)

すいません、横入りで、しかも筋を外すかもしれませんが、
mpeg2 信号を直接録画できることを考えると、
D-VHS は DV よりもいいんでしょうか?
コマ精度の編集と、無劣化ダビング、メディアの可愛さ(ミニの場合)で、
DV が大変好きなんですけど、、。

書込番号:673677

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 14:28(1年以上前)

D-VHSはi.LINK端子の有るCS、BSD Tunerから劣化無しで録画(正しくは録画
ではないでしょうが)出来ますがDVだとS端子やコンポジット端子を介してのア
ナログ入力となり画質が劣化します。

書込番号:673703

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 14:35(1年以上前)

ええ、そうですね。
NTSC 信号に変換する時点で画質が劣化することは承知しています。
しかし、DV は NTSC 信号の正規化ということを行っているらしく、
たとえばアナログ VHS から DV にダビングすると、
前よりグッとキレイに見えたりするんですよ。
(ホントホント。これはぼくでも視認できるぐらいなので結構スゴイ効果)
ま、原理的には abekan さんのおっしゃる通りなんでしょうねー。

書込番号:673712

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 14:45(1年以上前)

アナログソースの録画ではDVがもっとも高画質&編集しやすいです。

D-VHSが活きるのは、BSDやCSからiLINKでビットストリーム記録するときです。
今のところハイビジョンの解像度で録画できるメディアはD-VHSだけです。
この場合MPEG-TSソースのデータをそのままコピーするので、理論上画質劣化ゼロです。(実際にはそういうわけにはいきませんが・・・)
同様にD-VHSどうしでダビングしてもコピーなので劣化しません。
つまり、X1やHS1でのHDD→DVD-RAMへの高速コピーと同じような感じです。テープなので実時間かかるのが難点ですが。

書込番号:673722

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 14:58(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
そうかーハイビジョン、、
ちなみに、編集精度はやはり GOP 単位ですか?
編集の作業実感としてはどんな感じなんでしょうか?
(なに買う気出してんだよ>まじじ ;;;

書込番号:673732

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 15:39(1年以上前)

D-VHSは編集精度を求めるモノではありません。番組を丸々録る「だけ」の
モノです。私は最終保存Mediaを今更Tapeにしたいとは思わないのでD-VHSを
買う気にはなれませんがRec-POT買ってX1への中間素材的な使い方をしたいと
は思ってます。HDだから重ね録りによる画質劣化の心配も無いし。

書込番号:673758

ナイスクチコミ!0


swimさん

2002/04/24 16:12(1年以上前)

高画質で楽しみたい場合、高レートで録画することになるのですが、録画に関しては最高レートでの録画レベルは同じ位だそうです。ただ、再生に関しては、東芝のレベルはまだ高くないと聞きました。(ちなみに再生が綺麗なのはPanaだそうです。)でも、見比べても気付かない程度ですし、私はむしろ、その映像を映し出すテレビのレベルの方が重要だと思いました。(これは見れば明らかに違うと思います。)
最高レート設定で高画質で楽しみたい場合、HDDをメチャクチャ食うので、80Gは重宝です。HS1も今度、期間限定で80GBと交換のサービスを行うようですが、41,790円 かかりますので、それを考えるとRD-X1の方がお得だと思いますよ。

書込番号:673794

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 16:24(1年以上前)

そうですね、DVのような編集はできないです<D-VHS
あくまで映像を無劣化のまま抑えとくためのデバイスですね。
WindowsXPでキャプチャできるようになったらしいですが試していません。

BSD放送=D-VHSでほぼ同等の画質なので、とりあえずD-VHSに録画して
後でHDDとかDVDにダビングして編集、という使い方でしょうか。
これならBSDからX1に録画するのとほとんど同等ですから。
でもコピーワンスだとダビングできないんですよねえー

書込番号:673805

ナイスクチコミ!0


LUMIXユーザーさん

2002/04/24 16:24(1年以上前)

HS1と X1は かなり機能が違いますので、HDDだけで
選ぶのはどうかと思います。その違いについては、過去に何度も
出ていますので、過去ログを参照してください。

書込番号:673806

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 16:50(1年以上前)

>LUMIXユーザーさん

 じげもんさんが述べられている使用方法を考えると機能云々はほとんど関係
無いかと。強いて言えばチューナーの性能、録画・再生時の画質くらいでしょ
うから高画質で残すにはRateを上げなければいけないのでHDの容量の差は大き
いと思いますよ。再生はHS1の方が良い(プログレの可否)との意見もあります
がじげもんさんちのTVの機能に依ってはさほど意味がありません。

書込番号:673838

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 18:26(1年以上前)

ありていに言えばテレビがプログレならHS1のほうが高画質です。
そうでなければほとんど変わりません。

書込番号:673975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X1立ち上がらず

2002/04/24 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

単体の問題なのか、バグが残っているのかわからないのですが、変な現象が出ました。
電源を入れたときに立ち上がらない現象が2回発生しました。
一度目は画面が黒いままで、リモコンからOFF出来ました。
2度目は画面は出たのですが音声は出ず、本体電源ボタンの長押でしか切れませんでした。
FirmWareは1800です。
最新FirmWareで、似たような現象は出てないでしょうか。

書込番号:673001

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/24 08:30(1年以上前)

わたし、相当使い倒しているほうですが、まだ遭遇していません。
東芝にWebで報告することをお勧めします。
(はかばかしい答えが返ってくるとは思えませんが、、
 わたし、17分エラーのときもコピー不明のときもいちいち
 報告してますが、特に返答はないです、、)

こういう偶発的な現象はやっかいですね。
何の対処もせずにほうっておいて修理を呼ぶのも現実的でないし。
こういう時、メモリ状態をスナップショットして
SDカードみたいなのにためて、メーカーに送ると解析できる、
みたいな機能があればいいのになあと思います。

書込番号:673326

ナイスクチコミ!0


夢なりしさん

2002/04/24 13:00(1年以上前)

一度だけそのような現象に遭遇したことがあります。
7時だったか12時だったか忘れましたが、時計の時刻合わせをしている時に
起動しようとしたら、起動途中で停止し、長押しで電源を落としました。
ちなみに、FirmWareは1500です。

書込番号:673620

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

2002/04/24 23:50(1年以上前)

2回も発生した私は、運が悪いのかもしれない。(^_^;)
初期不良で交換かと思ったけど、1ヶ月近く経ってるからさすがに無理でしょう。
交換しても直るような不具合じゃなさそうだから(根本が悪そうな気がする)、しばらく様子を見てみます。
慣らしが終わったら安定するでしょう。(^^ゞ

書込番号:674536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング