このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年4月25日 14:40 | |
| 0 | 13 | 2002年4月25日 01:22 | |
| 0 | 6 | 2002年4月24日 07:29 | |
| 0 | 4 | 2002年4月23日 19:03 | |
| 0 | 18 | 2002年4月24日 12:03 | |
| 0 | 9 | 2002年4月25日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私は9.2で録画してレート変換でR1枚に収まるレートに変換し、Rに焼いているのですが、今日変なことに気がつきました。
番組の最後にゴミが残っているのです。
レート変換したら、GOPのゴミは消えるのではなかったのか?
実際、HDDの状態で再生した場合はそのゴミが表示されていません。
それをRに焼いてみると、ゴミが表示されるのです。
最後の最後の場合は、レート変換でもゴミは残るのでしょうか?
0点
2002/04/24 14:31(1年以上前)
昔録ったβやHi-8のテープをX1に取り込み同様の作業を行ってますが最後の
ゴミが残ったことはないです。チャプター分割の仕方が原因かと。
書込番号:673705
0点
2002/04/24 22:34(1年以上前)
>チャプター分割の仕方が原因かと。
なにか仕方の原則みたいなものがあるのでしょうか。
ジョグダイヤルでコマ送りして、切りたいところでチャプター打ちしただけですが・・
書込番号:674330
0点
2002/04/25 14:39(1年以上前)
DVなどは、フレームごとにデジタル記録をしてますが、MPEG2の場合は前後のデーターから圧縮記録をしていると思います。
ジョグダイヤルでコマ送りして、切りたいところでチャプター打ちしただけですが・と、ありますが、そのカットした部分は見た目は静止画になってますが、実際はメモリーの中でのそのフレームは前後の画像があり、要らない後ろの部分も有るものと私は思います。
よって、最後の部分にだけごみがでる?のでは!(自己解釈ですいません)
最後の部分を最後としないで、L-Uで黒い画面を数秒ハードディスクに記録して、それを最後に結合してレート変換すれば、ゴミはなく無くなるのでは?
こんなことを考えましたが、どうでしょうか?...
書込番号:675416
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
購入して1ヶ月と少しなのですが、昔ビデオで録画した運動会等をHDDに入れたのですが・・・これをPCにてCD−Video化したいのですが。
方法、編集等に良いソフトなどがありましたら教えて頂きたいです。
0点
X1で録ったビデオをPCでVideoCD化ですか?
まずは、HDDに録ったビデオを必要であればX1で編集して、DVD−RAM
へダビングをして下さい。
あと必要なものは、PCのDVD−RAMドライブ、CD−Rドライブと、
VRフォーマットからVideoCDフォーマットへの変換ソフト、CD−R
ライティングソフトがあれば可能です。
もう少し具体的に書かれると、ここのみなさんが、いろいろされておられるので
いいアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:672790
0点
2002/04/24 00:32(1年以上前)
WSFさん
早速のご回答&アドバイス、ありがとうございます。
DVD-RAMにダビングをしたものの、その先が解らなくて(^^;
PCにはDVD-RAMドライブ、CD-RWドライブはありますが・・・
VRフォーマットからVideoCDフォーマットの変換ソフトがありません。
CD-Rライティングソフトはあるのですが;;
変換ソフト、お勧めはありますか?
こんな初歩的な質問で、すいませんです。
書込番号:672950
0点
2002/04/24 01:15(1年以上前)
たぶん、もっと詳しい人がいると思うのですが、参考までに。
私は、まずPC上に、RAMドライブに付属のコピーツールで、
指定プログラムのみを、コピーします。
(しなくても良い、以下直RAMでも可)。
その後、DVD2AVIで編集プロジェクトAを保存し(ここで音声周波数変換?)
そのプロジェクトAを、AviUtlで開き、エンコード範囲や
各種フィルタの設定を行い、プロジェクトBを保存します。
プロジェクトBを、TMPGencにて、開いて、各種設定を行い、
エンコードすれば、VideoCD用のMPEG1ファイルの完成です。
(MPEG2を切り出しておいて、直でTMPGencでも出来るのかな?)
後は、VideoCD対応のライティングソフトで焼けばOKです。
X1は、ビットレートを上げた規格外VideoCDの再生が可能でしたので、
それなりに楽しめますよ。(一枚30円以下で50分ぐらい録画)
書込番号:673051
0点
そこまでのPC環境をお持ちでしたら、一つのご参考ですが、
パッケージソフトでは、ピクセラのPixeDV/EXというソフト
があり、VRフォーマットの取り込みから、編集・ライティングまで
とりあえず行えます。ただし、VideoCD規格の映像の画質は
LPモード以下になると事前に認識して下さい。
そのレベルの画質が許せない場合は、タケノフさんの書かれて
おられる、規格外VideoCDもご検討下さい。
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
書込番号:673343
0点
2002/04/24 11:04(1年以上前)
タケノフさんの書かれてる方法でまず問題無く出来ますがAviUtlやTMPGEnc
でフィルタ設定をしまくると実時間の数10倍掛かります。
mpeg2切り出してそれを直接TMPGEncに喰わせても良いんですが音声をLPCM
にしてたら駄目だったような記憶が(曖昧です)。
個人的にはDVD作成出来る環境があるんだからVideoCDは止めた方が良いと
思います。画質、音質共に良くありません。市販されてるVideoCDと同等のモ
ノが出来るとは思わない方が良いレベルです。
書込番号:673478
0点
2002/04/24 15:00(1年以上前)
タケノフ さん >
そんな面倒くさいことしなくても、
音声がAC3ならDVD-RAMは直接TMPGEncで開けますよ。
DVD-RAMの中にあるVR_MOVIE.VROというファイルがX-1が作ったMPEG2です。
DVD MovieAlbumなんかで切り出すと音声が再エンコードされて劣化しますし、
コピーワンスの属性が付いた映像は編集すら出来ないようですから、
私は直接DVD-RAMの中身をTMPGEncで分離したMPEG2とAC3を素材に
DVD−Rにしています。
L-PCMの場合は音声だけDVD2AVIで抽出します。
書込番号:673733
0点
2002/04/24 15:52(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
VRO fileってTMPGEncで直接扱えるんですね。それならDVD MovieAlbumは
要らないか。前はPCでAuthoringしてたけど良いSoftが無いんで止めたんです
が何使ってます?AC3扱ってるってことはSpruce Up?DVDit PEやScenarist
もしくはReelDVDあたりかな?
書込番号:673769
0点
2002/04/24 18:31(1年以上前)
本筋とは関係ないかもしれませんが、TMPGEncのencodeの遅さって皆さん平気で使ってるんでしょうか? (^^;
日常録画のアニメとかを主にPCで見る為にAVIにしてますが、TMPGEncでは遅すぎて使い物になりません。
DVD Movie Albumで生成したMpeg2をFreeware使ってDivX+MP3に変換するとQVGAだと実時間と同じ程度で、VGAでも3倍程度で変換できます(AthronXP1900+での場合)。file sizeも30分程度の番組で、それぞれ100MB、300MB前後に収まり、DVD-RAM片面に1クール楽々収まります。それにソースにもよりますがVideo-CDの規格よりよっぽど綺麗な動画になります。Frame単位の編集も可能でRD-X1でやるよりよっぽど簡単です。
この辺の作業って情報のSourceが海外にしかなくて大変面倒なんですが、こんな事やってるのって私だけでしょうか?
書込番号:673982
0点
2002/04/24 19:35(1年以上前)
数年前からDVで録画したのをPCに取り込みAviUtlやTMPGEnc使ってVideoCD
やSuperVideoCDのfileを作ってました。DVD-R Driveを手に入れてからはDVD
用のfile作ってました。
Encodeの遅さに我慢が出来なくなってきたので三菱のEN-20を買うべきかど
うするか悩んでいたところにX1が発表されたので初期ロット手に入れて使い倒
しています。DVD VIDEOを作る場合、メニューが作れないというマイナス点は
ありますがPCのAuthoring Softは使い勝手が悪いのばかりなのでX1で十分満
足しています。もうTMPGEnc使ってEncodeしようとは思いません^^;
DivXやMPEG4も考えないでは無かったのですがPCが無いと視聴環境が作れな
いのが私には致命的に思えたので使ってません。以前は色んなSite彷徨って訳
の分からない英語に苦しんでいましたがそれからも解消されました^^;
書込番号:674051
0点
2002/04/24 19:54(1年以上前)
通りすがり@腹減った さん>
なんかそんな気もしてたのですが、RAMから直でオープンできたのですね。
どうも、現状の方法で満足してしまって...勉強不足でした。
abekan さん>
たしかに、DVDにしてしまった方がいいのですが、CD-R安いので、
チョットしたもの(話題のCMとかショートものとか)は、VideCDやMPEG1で保存してます。
とは言っても、保存対象の99%はDVDなんですが...すいません矛盾してます。
Rapid さん>
>Video-CDの規格よりよっぽど綺麗な動画になります。
すいません、何か良くわからないのですが、すごそうですね。
PCでの再生だと、民生機に比べてノイズフィルターなどが気になるのですが、
その辺がどうなっているのかも、興味ありますね。再生環境の汎用性も気になりますね。
その辺がクリアされたら、わが家の電算奉行に相談してみようかな。
ちなみに、私は一週間に(多くて)1時間ぐらいのソースしか、エンコードしないので、
待ち時間はそんなに気になってないです。
書込番号:674077
0点
2002/04/24 23:36(1年以上前)
色々教えてくださいましてありがとうございます。
どうやら私には難しいかも(AviUtlやTMPGEncも解らないので;;)
DVDで我慢します。
書込番号:674495
0点
2002/04/24 23:47(1年以上前)
abekanさん>
>前はPCでAuthoringしてたけど良いSoftが無いんで止めたんです
が何使ってます?
お察しのとおりSpruce Upを使っています。
ある程度チャプターが打て、AC3が扱え、
コンパイルが早い割には安かったので気に入っています。
ただし、バージョンアップは望み薄ですけど・・・
#本社がアップルに吸収されたため
Rapidさん>
私はTMPGEncはMPEG2の分離・多重化くらいにしか使っていませんが、
・大抵のMPEG2派生ファイルを読み込める
・AC3を扱える
・比較的安定している
等の点でかえがたいソフトだと思っています。
フリーと言うのもGOOD。
エンコーダーの速さと画質はトレードオフなので、
どこらへんに基準を置くのかで
使い方が変わってくると思います。
また私も「VCDよりはDivX派」ですが
DVDをちゃんとしたNTSCディスプレイで再生することから比べれば
PCのディスプレイで再生したVCDやDviXの画質は同じようなものですから、
#「死ぬほど悪い」か「むちゃくちゃ悪い」の違い:-)
人によれば、より再生機材が多いVCDを選ぶのも
一理はあります。
書込番号:674527
0点
2002/04/25 01:22(1年以上前)
まるでビデオCDやTMPGEncを全否定する様な書き込みしてすみませんでした。
ビデオCD自体の互換性の高さは承知してます。またTMPGEncの性能の高さは特に海外で大変高い評価を受けているのも知っています。
# ドイツ語パッチが存在する和製Freewareなんて他に見た事ありません。
ただ、自分の用途に合わないだけなんです (^^;
気分を害した方がいらしたら申し訳ありません。
ただ半年程の海外サイト巡りと試行錯誤の結果で、安い、速い、(ある程度)キレイ、って条件を満たすのがDivXだったってだけです。
最新のバージョンになって、まぁまだ色々な問題はありますが、ある程度以上の高レートで変換した物は非常にバランスが良いと思います。他にそんな結論に達した人がいないかなー、と言う希望的な意味合いで、思わず書いてしまいました。
この辺は、まぁDVDをどうにかしてどうにかする (^^;; 手順と大変相似の為、声高に言える事ではないんですけど。。。パテントの絡まないMpeg4フォーマットが世の中に浸透すればいいなぁ、と願ってやみません。
何だか良く判らない書き込みですみません。お騒がせしました。。。
書込番号:674789
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前より、こちらの書き込みを非常に参考にさせて貰ってます。ありがとうございます。私は3月下旬よりRAMにRに、せっせと焼いているんですが先日パソコンの方にもRAMが読めるDVD−ROMドライブ(TOSHIBA/SD-M1612)を購入しましてPOWER DVD XPで再生させたところ、どうもテレビにX1経由で再生させたときに比べて画像がハッキリ、クッキリしないような感じがしまして。何かパソコンのモニターでは1枚フィルターが掛かったような?これってパソコンのビデオカードに依存することなのでしょうか?安価なRIVA-TNT2-16MBのカードですのでそうなるのでしょうか?RAMでもRでもレートに関係なく同じ現象です。DVDでは基本的な事かも知れませんが、解りませんのでお教え下さい。モニターは17CRTアナログ接続です。
0点
2002/04/23 19:46(1年以上前)
こんばんわ。
原因はビデオカードではなく、モニターではないでしょうか? 以前、私もパソコンで様々な編集をしたいと思い、秋葉原のモニター専門店で話を聞いた時、「パソコンのモニターは、まだテレビに及ばない機能が多い。」と、言うようなことを聞きました。その為、パソコンを未だに買い換えられていません。
書込番号:672262
0点
パソコンでDVDを再生した場合の画質は、ソフトと、ハードに依存しますので、
今回使用されておられるソフトのPowerDVD XPは画質の調整がある程度
できますので、いろいろチャレンジして見て下さい。それでも希望(好み)の画質
が得られないようでしたら、ビデオカードやモニターを変えるしかないですが、
その前に画面のプロパティーで、オーバーレイ表示の画質の調整もある程度
できるものがありますので、一度チャレンジして見て下さい。
もしビデオカードを変えられるようでしたら、ご参考ですが、画質の良さで人気が
あるのは、マトロックスのミレニアムG400、G500シリーズや、カノープスの
ビデオカードなんかをお薦めしますが。
書込番号:672282
0点
2002/04/23 20:57(1年以上前)
モニターのせいですよ。モニターとテレビとは表現の仕方が違います。大手家電店でテレビとモニターのデモを見てみるとその特性みたいなものが実感できます。
書込番号:672412
0点
2002/04/23 21:25(1年以上前)
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
WSFさんの仰るようにまずはソフト面での調整をやってみます。
それと私は持っていませんが、TV−OUT端子付きのビデオカードでTVに出力させた場合とモニターに出力させた場合とで見比べればビデオカードの疑いが晴れると言うもんでしょうか?
書込番号:672471
0点
PC用モニター自体の画質についてはピンキリですし、他の方も書かれているように
TV用とは画質のつくり自体が異なります。
モニター自体にも画質調整できるものもありますので、TV風に見ようとすると、明
るい目に設定されるなど、これもいろいろ試してみて下さい。
TV−OUT端子付きのビデオカードのTV画質は、専用機のX1などには及ばない
と思いますので、比較に使うのはどうか?と思います。
私の場合もPCの各初期設定でのDVDはとても見れたものではなかったのですが、
いろいろと調整をして、結構好みまで追い込みましたので、それなりに使えるように
はなると思います、まあ、私のハードとは異なるし、好みも異なると思いますので、
このあたりは私意見ですが。
書込番号:672680
0点
2002/04/24 07:29(1年以上前)
WSFさん、ありがとうございます。まずはSOFTの方で調整したいと思います。
好み近づけば良いのですが?
ありがとうございました。
書込番号:673297
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1に入力する映像端子はS端子の方が綺麗な事は承知の上です単純な質問を・・。
DVDをHDDに保存しいます。(PS2→ピン端子で)
X1にS端子接続してHDDに保存した映像と、ピン端子入力で保存した画像は明らかに違いが出るのでしょうか?
【プロテクトの事には触れないで下さい】
0点
2002/04/23 12:27(1年以上前)
人になんかたよらずじぶんでやってみ
書込番号:671737
0点
2002/04/23 12:52(1年以上前)
放置さんが書いてるように自分でやって差が分からないのであればどっちで
も良いのでは?プロテクト問題に触れるの分かってるなら尚更公の場に書くべ
き内容ではありません。
書込番号:671768
0点
PS2のS端子ケーブルは、定価3000円。
店頭価格で2500円くらい。ずっと使うんだろうし、買っちゃえば?。
この値段なら、買った方が気分良いでしょう。「観る時」でなくて、
「保存した後の映像」に限るなら、録画レートによりますよね。
「触れないで」の意味が分かりませんが、「違法コピーの意思は無い
ので、その件での助言は要りません。単純に画質についての質問です」
ってこと?。...違うのかな。
書込番号:672168
0点
2002/04/23 19:03(1年以上前)
プロテクト掛かってないDVDをX1に取り込みたいんならラインU使えば良い
んだから別のDVD Playerから、ってのはキャンセラー噛ませてる等をしてプロ
テクトを外す意図があると思われます。
書込番号:672195
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
購入して2週間が経過しました。嬉しがりの性格上手持ちのVHSをDISK化しようとHDDに落としまくっていました。
昨日2時間30分のVHS映像をDISK化しようとHDDのビットレートを150分に設定してVHS→X1(HDD)に編集したところブロックノイズが見られHDD上からでも見るに見れない状態でした。
@ 一旦HDDにビットレートを高くして録画。その後レート変換ダビング
A 最初から時間が分かっていればDVDに入る時間を計算して(ビットレートを低くする)録画
どちらも最終の画像品位は同じでしょうか?
0点
2002/04/23 09:54(1年以上前)
@とAのビットレートが同じなら@のほうが画質が多少劣化していると思います。
2時間半のビデオのなかにCMがなくカットするものがないのであればAにしたほうがいいと思われます。
書込番号:671590
0点
2002/04/23 11:10(1年以上前)
やはりそうですか、わかりました。
でも標準で2時間半位のDVD−Rはでないのかな?
9.2GのRAMは高いし・・・。
やっと決心して買ったのにメディアで小遣いが飛んでしまいそう・・・。
書込番号:671656
0点
2002/04/23 12:08(1年以上前)
個人的な意見ですが、
SPを含め、4.0〜5.0mbpsぐらいの画質では、デジタル特有のブロックノイズが目立ち、
かなり苦しいです。
そこで私は、1枚のDVDに1時間50分(2時間30分まで)以上を録画したい場合は、
3.8mbpsで録画します。
解像度が半分(R互換時)といっても、SP時などのブロックノイズに比べたら、全然OK!
また、元ソースがVHSなら、フルD1との差は認識出来ないレベルと思います。
ディスク容量が残っていても、3.8mbpsを選択するのも、一つの方法と思います。
書込番号:671713
0点
2002/04/23 12:26(1年以上前)
3.8mbpsの説明抜けてました。
3.8mbpsで録画する場合、画面解像度がハーフD1になるため、
一つののフレームを描画する画素数が、通常の1/2になります。
つまり、1画素あたりの利用可能データ数が、倍になると考えられます。
一秒間に4.0mbitの情報を、704×480(画素数)×15(フレーム/GOP)×2(GOP/秒)で分け合うのより、
一秒間に3.8mbitの情報を、352×480(画素数)×15(フレーム/GOP)×2(GOP/秒)で分け合うほうが、
圧縮が容易であり、圧縮しきれない時に発生する、ブロックノイズが発生しにくい、
とゆう考えです。(画面解像度は間違ってるかも)
書込番号:671734
0点
2002/04/23 13:16(1年以上前)
せんきちさん>
すいません、150分(多分3.6mbps)の話でしたね、130分(4.2mbps)と勘違いしてました(陳謝)。
書込番号:671790
0点
2002/04/23 14:04(1年以上前)
>>でも標準で2時間半位のDVD−Rはでないのかな?
>>9.2GのRAMは高いし・・・。
ここが意味不明なんですが何を仰りたいんでしょう?9.4GBの両面RAMは4.7
GB×2と容量的には変わりませんよ。Media Makerの240min録画出来るって謳
い文句は続けて録画出来る分数ではありません。
書込番号:671848
0点
2002/04/23 16:00(1年以上前)
タケノフさん>
ホントに個人的な話なんですが、わたしの用途
(テレビの歌番組、トーク番組など)
の場合は「SPでOK」という感じです。
ブロックノイズのなんたるかはわかっているつもりなのですが
(Rのメディアが汚れていたりしたときの細かいモザイク上のものですよね)
わたし、SPでこの現象を見たことありません。
SPで困るのは、鮮やかな色のテロップが速く画面の下を走ったとき、
輪郭にちりちりしたにじみが見える(モスキートノイズ?)ぐらいです。
逆にLPモードなどで録画すると、動く人物が動かない背景から
浮き上がって見えるのと、人間の肌や髪が色艶がなくパサついて見える
(解像度の問題?)ので、逆に見づらい感じです。
でも、確かにLPでもブロックノイズは発生しません。
3.8 といった中間的なレートでは確かに試したことないですが、
自分にとっては解像度の方が大きく効くようだ、という印象です。
やはり、レートと見え方の関係は、
ソースと個人的な見方によって異なるようですね。
書込番号:671969
0点
2002/04/23 16:06(1年以上前)
で、せんきちさんの作業を自分で行う場合は、
・9.2 の最大レートで録画する(これだとレート変換でも被害は最小)
・可能な限りCMなどをカットして2時間25分未満にする
(ジャストで解像度が half にならないように)
・DVD-RAM に、容量優先でレート変換ダビング
(X1 が計算してディスク1枚で最大のレートにしてくれる。
少しあまるけど気にしない)
・HDD に高速でダビングバックする
・画質を確認しながらチャプター打ち(*)
・R焼き
という感じです。基本的にメディアの余りも画像もこだわりが少ない、
ものぐさ人間の作業という感じです。(^^;;;
重要なのは * の工程で、X1 が勝手に割り出してくれた
レートで自分がなっとくできるかです。
場合によってはタケノフさんのように「むしろレートを下げて
ハーフ解像度にしたほうが」と思われるかもしれませんし、
その場合はもっと長く焼けるでしょうし、、。
書込番号:671972
0点
2002/04/23 16:08(1年以上前)
テレビの画面サイズや距離とも関係あるかも・・・<見え方
ずっとフルD1で録画してましたが、確かにVHSソースならフルD1は必要ありませんね。一度タケノフさんの方法を試してみます。
テレビソースだと解像度を確保したいのでフルD1は外せないですが。
微妙なのは480×480のスカパー(パーフェクTV系)ですね。フルD1とハーフD1、どっちがいいんでしょうか?
書込番号:671974
0点
2002/04/23 17:54(1年以上前)
まじじさん>
確かに、地上波放送などでは、クリアな感じを出すため、解像度が大切ですね。
私はソースによって、D1とハーフD1を使い分けてます
(サイズ的にD1が無理なものもありますが)。
ぴよすけさん>
私は、CS(スカパー)は、基本的にハーフD1です、
なんかフルD1だと、損した気分になるので...感情的な意見ですみません。
[超個人的解像度表]
BS D1
TV実写 D1
香港映画 1/2D1
TVアニメ 1/2D1
CS 1/2D1
VHS 1/2D1
せんきちさん>
だいぶ関係ない話になってすみません。
書込番号:672093
0点
2002/04/23 19:18(1年以上前)
480×480のパーフェクTV系と録るのであればRAMなら3.0〜3.8Mの2/3 D1が
良いでしょうしR互換なら4M以上が良いと思います。chに依っては高Rateなの
もあるので一概には言えませんが。
書込番号:672221
0点
2002/04/23 20:35(1年以上前)
タケノフさん>
しつこくすいません ;;;
わたしがレスした理由は、解像度を下げることによるクリアさの度合いより、
SP モード前後におけるブロックノイズの問題です。
たぶん、SP は、X1 を使っている多くのユーザーがデフォルトで使っている
モードだと思いますが、それで、かなり苦しいほどブロックノイズが
出ているというのは、ちょっとかなり意外だったんです、、。
ブロックノイズは、デジタル独特の画像の劣化の、かなり深刻なものだと
思っているんですが、普通のテレビ放送を SP で取って、
あと、VHS からのダビングもよく行っているんですが、
はっきりとブロックノイズを視認したことは、実はまだないんです。
(ちなみに 20 型テレビを 2m 離れてみています)
もしかしてソースがサッカーや小動物群など特に難しいものなのでしょうか?
あるいは、ブロックノイズの定義の問題でしょうか。
もしかして、タケノフさんが見ているノイズを、ぼくが見逃している?
だったら見逃したままの方が幸せという考えもありますが ;;;
どういうソースのどういう局面で、どのへんに出てくるノイズなのか、
ご無理のない範囲でお教え願えれば幸いです。
書込番号:672358
0点
2002/04/23 23:29(1年以上前)
もしかすると、昔のMステスペシャルやFNS歌謡祭なんかを
DVDに落とされるのですか?私も29型4:3テレビを2m程の
位置からみていますが、動きの激しいアーティスト(モー娘。等)
以外は、SPで十分問題ない状態ですし、ドラマ・アニメに
いたっては、LPでも見る分には問題ないと思います。
[深田恭子だけは、9.2でとってCMカット→RAMにしましたが(笑)]
書込番号:672775
0点
私も普段の録画にはSPを常用してます。モー娘以外で画質について
驚いたことはありません。十分実用的だと思っています。TVが一昔
前の液晶リアプロなのでわからないだけかもしれませんが。
但し、保存版を録画する場合はできるだけ再エンコをせずにRAM/
Rピッタリになるレートを超シビアに設定していますが。
せんきち さん >
最初の疑問に対しては、やはりご自身で納得がいくまでいろいろな
パターンを何度も書けるRAMで試されるのが一番かと思います。
書込番号:672843
0点
2002/04/24 00:37(1年以上前)
まじじさん、どうもです。
うーん、ブロックノイズはどのくらい目立つか?
との話しになってきちゃいましたね。(これはこれで楽しい)
X1とは少し離れますが、私は以前21型のインターレスTV(平成02製)で、
CS放送を見てましたが、去年28型ワイドのプログレTVに変えました。
そのときに、今まで気にならなかった、ブロックノイズがはっきりと、
見えるようになりました。(うーん昔の方が...幸せ?)
私個人の感覚では、最新のプログレTVでは、見えなくてもいいものまで、
見えてしまう、とゆう感じです。
また、PC上での再生ではブロックノイズは、もっとはっきり見えます。
やはり、モニタリング環境に依存するみたいですね。
書込番号:672961
0点
2002/04/24 00:44(1年以上前)
あ、肝心なこと書くのわすれてました。
ブロックノイズの発生しやすい(認識しやすい)画像となると、
良く話題にでる、「サッカーの観客席」とか、爆発シーンや、
ホワイトアウト、ブラックアウトですね。
実写より、CGやアニメーションの方が認識しやすいと思います。
書込番号:672982
0点
2002/04/24 01:40(1年以上前)
なるほど〜〜
やはり、うちより高度な再生環境で ^^
厳しい条件の映像にノイズが見えてしまう、ということのようですね。
あと、実写映像の場合、人間が頭で補完する部分が多々あるので
(安倍なつみはこのように動く、とか動態予測する、、(嘘))
多少のアラは許しちゃう、というところもあるのかもしれませんね。
とまれ、ヒマがあるときに DV ソースで 3.8 と SP で見比べを
試してみます。メディア代も浮くでしょうし。
ありがとうございます。
書込番号:673103
0点
2002/04/24 12:03(1年以上前)
画面が大きすぎてブロックノイズが気になる場合は、
二画面に分割して小さくすると高画質になりますよ。
隣の画面が気になって仕方ありませんが・・・汗
書込番号:673538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、3月中旬ごろRD−X1を買いましてみなさんの仲間入りしました。1月ごろからここを見させて頂いてレポートやご意見が大変参考になり、買ってしまいました。
さて、これからは話が長くなりますので、聞いて(読んで?)ください。
題名にもある音ズレですが、3月に買ったものは特に問題は無かったのですが、撮ったのを別な部屋で見るのにRに焼いたりするのが面倒なので、4月の中旬にX1をもう1台買ってしまいました(カードで買ったのでまだ支払い無し、請求が恐ろしい)。ところが2台目のX1が5日めぐらいにして音ズレに気がつきました。いままでF1やアニメなどを撮っていたので気がつくのが遅かったのですが、歌番組を見てリップシンクがずれていたのです。とほほ、、
すぐに東芝のその他のご相談という所に音ズレのことをメールして、その後すぐに買った所に連絡したら初期不良ということで交換してくれることになり、お願いしたら、株式会社 東芝 デジタルメディアネットワーク社 DVD部
より
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
ご指摘の現象(映像と音声のズレ)につきましては、
対策が出来次第、現象が発生しているお客様に個別に
ご連絡申し上げる予定です。貴殿の場合はメールを通じて
ご連絡申し上げることになると思います。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
と、メールをしてから3時間後ぐらいに返事が来ました。なかなか早い変身(返信)でした。しかし、対策が出来次第では、録画しても音ズレしてはしょうがないので、交換してもらいました。3日で交換になりました。早い...
所がこれ(交換したX1)もなんとなく、ずれている様なので、こまったなー...と もしかして2台とも正常?なんて考えて、TVのせい?
1台目のX1のTVは、液晶の15インチと、SONYのCPD−17MSというパソコンモニター兼TVで見ていましたが、2台目のX1はSONYのKL−50DX700というリアプロにつないであります。
そこでリアプロがまえに少し映像が遅れる事(あまり気が付かないがたまに)があったので、リアプロの横に置いてある28インチに、リアプロと28インチのTVにX1で撮った映像を同時にビデオ入力してその画面をDVカメラで同じカメラフレームの中にとって、TV画面の中のカメラの切り替えのタイミングをコマ送りで見てみると、(5フィールド)約3フレーム、約0.1秒の画面の遅れが50インチのほうにあったのです。TVのチューナーでは、あまり(多少有るが気が付きにくい)気にならないが、ビデオ入力になるとこの様に遅れる。
今日SONYのサポートに聞いて、私のリアプロが故障しているのかと尋ねたら、ハイビジョン映像の画面にする為(この機種はすべての映像を105万X3ドット表示する為にデジタル処理をする)映像表示が少し遅れるとのことで、0.1秒以上遅れないように開発していると言っていました。それなら、音をメモリーなどにためて、0.1秒ディレイして出せば良いのにと言いましたが、映像の0.1秒ぐらいならそれでOKぐらいな事を、いちゃたり、なんちゃったり。これからもその位なら許せと言わんばかりでした。新しいHD800なども同じだそうです。
と言うことで、もしかすると音ズレは、今までの先入観でX1のせいにしてしまいましたが、我が家の場合はTVかもしれませんね! X1?
これからの東芝のサポートの対策がどの様になるかが楽しみです。
あッ、2台ともFW1800です。3台(1台交換済み)?
今までの話が長くなってすいません。
そこで質問なんですが、最近は音ズレのレポートが有りませんが、前に音ズレがあった人のTVの機種は何であったのでしょうか?差支えが無ければ、教えて頂ければ解決につながるかもと思い書きました。
なを、サポートによって直ったと言う人がいましたら、どの様にして直ったのか等も、有りましたら、宜しくお願いします。
長々すいませんでした。
0点
2002/04/22 23:37(1年以上前)
うちはソニーのKV−25DS55です。
書込番号:671047
0点
2002/04/23 00:19(1年以上前)
たかひらさんのソニーのKV−25DS55は、音ズレなどの現象は、有りましたか?
書込番号:671141
0点
2002/04/23 03:24(1年以上前)
ソニーのKV-24WT13です。
書込番号:671362
0点
2002/04/23 07:57(1年以上前)
>0.1秒以上遅れないように開発していると言っていました。それなら、音をメモリーなどにためて、0.1秒ディレイし
>て出せば良いのにと言いましたが、映像の0.1秒ぐらいならそれでOKぐらいな事を、いちゃたり、なんちゃったり。こ
とっても東通工らしい回答ですね。アプローチとしてはA.Tさんが言われている方が正しいですし、楽なはずですよ。
書込番号:671482
0点
2002/04/23 15:54(1年以上前)
音ずれはTVの問題ではないと思います。X1で録画したRAMをパナのRP91で再生すると、ずれてないのです。X1の再生に問題ありと思うのですが、市販のソフトは、ずれてないようなのです。私の場合X1で録画・再生した場合、音ずれが発生するという事です。各種設定の仕方によっても違ってくるようです。
私は4月上旬にサポートに電話しましたが、音ずれ問題については把握しているが、対策ソフトが出来るまで3、4週間程待ってくれとのことでした。ソフトで直れば良いですけど、LSIの問題だと大変な事になるんでしょうね。
書込番号:671964
0点
2002/04/23 22:13(1年以上前)
沖せんちょさん、そうなんです、困ったもんですね。
オールドマックさん、有難うございます。TVだとすると、他の接続したものも、同じようにずれますよね。
X1で撮ったもの全部ではないのですがよーく調べてみると、やっぱりずれる番組も有りますね。音ズレした番組をRAMに入れて他の物で見たいのですが、もう1台のX1しかないので、似たようなものでした。
それでですが、BS DIGITAL Hi−Vision TUNERよりビデオ入力した番組は、ずれがほとんど感じられませんでした。もしかするとわたしのX1の場合は、チュウナーによるものなのか?
早く対策ソフトが出来て正常になれば、最高のマシンなんですけどね。
もしかしてクレジットカードの請求がきて、それが引き落とされるまで直らなかったりして...?
書込番号:672573
0点
2002/04/23 23:38(1年以上前)
音ずれ、発生しました。
ただ再現性がないのが困ったというか、不思議というか。
書込番号:672809
0点
2002/04/24 00:02(1年以上前)
たかひらさん どーもです
私のTVのせいで、0.1秒ほどずれが有りますが、X1の録画番組によっては、0.2〜0.3秒ほどのずれが有ったような?(交換が早かったのだRAMなどにコピーし忘れです。でも、HDDは消さずに持って行きましたので、それが何かの解決になればと...)
たかひらさんはどの位のずれでしたか?サポートの連絡状況は?
書込番号:672884
0点
2002/04/25 01:08(1年以上前)
ずれは1秒もないぐらいですね。
送付用のRAMが今日到着しましたので、週末にコピーして発送する予定です。
それより今は、GOPゴミ問題の方が深刻・・・
書込番号:674759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






