このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年4月14日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2002年4月13日 18:07 | |
| 0 | 13 | 2002年4月15日 03:57 | |
| 0 | 1 | 2002年4月12日 23:49 | |
| 0 | 11 | 2002年4月14日 02:35 | |
| 0 | 4 | 2002年4月18日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
購入して2週間たちます。
X1で録画したRAMをパナのRP91で再生すると
映像がおかしいです。
文章で表現するのが難しいですが、輪郭など、又ノイズのようになります。
×1 OR RP91 どちらの問題のでしょうか?
まことにすみません。ご教授願います。
0点
2002/04/14 00:36(1年以上前)
もちろん、
ビデオレコーディング規格Ver1.1で記録されたディスク
ですよね?
書込番号:655144
0点
2002/04/14 00:47(1年以上前)
レクイエムさんご返事有難う御座います。
素人ですみません。
ビデオレコーディング規格Ver1.1で記録されたディスクとのことですが
×1で録画するときにビデオレコーディング規格を考慮する設定が事前にあるということでしょうか?
書込番号:655170
0点
2002/04/14 00:55(1年以上前)
パナのRP91が再生を保証しているのは、
その企画のディスクだから。
X1は持っていないので、他の人にお願いします。
書込番号:655187
0点
2002/04/14 02:19(1年以上前)
>文章で表現するのが難しいですが、輪郭など、又ノイズのようになります
コーミングと言う現象です,RP91の設定でオート1,2,ビデオ等のがありますので,設定を変えて見てください,改善されるはずです。
書込番号:655320
0点
2002/04/14 21:40(1年以上前)
映画好きさんご返事有難う御座います。
トランスファモード=ビデオでも改善しません。
以外にもプログレをインタレースにすると良化することを
確認しました。
FWも下三桁が138、製造番号KU1Eですので
本日販売店へ持ち込みました。
書込番号:656633
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/04/13 18:07(1年以上前)
[615173]にて、ワッ太さん書き込んでくれてますよ。
過去ログを良く読みましょう。
書込番号:654433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先週購入したばかりなのですが、早速みなさんにお聞きしたい事があります。
チャプター分割点を決める為にジョグダイヤルを良く使うのですが、追従性が極めて悪いのです。
どんなにグリグリ回しても、スローの最低速より遅くしかコマ送り出来ません。
むしろ、ゆっくり(スローの最低速程度)回した方が早くコマ送りされます。
これは私のリモコン(もしくは本体)が不良品なのでしょうか?
過去ログを検索して見ましたが、その様な書き込みは見当たらなかったのですが、みなさんのRD-X1ではいかがですか?
0点
2002/04/13 13:30(1年以上前)
びいぃっ_さんこんにちわ。うちのX1でも同じですよ。
TVで時々見る(TV局での)編集作業のような感覚でグリグリ動いてくれると
もっともっと編集も楽しくなるのに、と私も思ってます。
フレーム分割など、かなりストイックな作業を強いられますよね…
おそらく仕様なので仕方ないと思います。それともFWで改良出来るのかな?
今までS-VHSなどでもジョグ搭載の機種ってありましたけど
それらはどうだったんでしょうね?
書込番号:654103
0点
びいぃっ_さん>
ジョグダイヤルの追従性は、速くまわしたから速く映像が変わるわけでもないので、
前後のコマ送り用と割り切った方がいいと思いますよ。
あと、前後の動きに多少のクセもあります、編集ナビのフレームカウンタを見て操作
するとだいたいクセを掴むことができると思いますので、いろいろやってみられると
いいかと思います。
書込番号:654126
0点
アクセラレーション...でしたっけ。速く回すと、加速がかかり、
ゆっくり回すと、少し移動...そんな工夫があると良いですね。
書込番号:654577
0点
2002/04/13 22:09(1年以上前)
同感です。いまいち、チャプターを区切る際の動きにいわゆる俊敏さがないですね。私のX1は一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープしてしまいます。戻しは1コマずつ戻るので画面が切り替わるところのフレームNoを記憶しておいて再調整って感じです。何で、一度停止すると次の送りが3〜4コマ分ワープなのか疑問です。原理的にそうならあきらめがつきますが・・・
書込番号:654792
0点
2002/04/14 00:08(1年以上前)
> 一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープ
そう、このせいで狙いを定めるのが大変ですよね。
私の場合、フレームNo.を覚えておくのが面倒なので
自分なりにこんな↓やり方で対処しています。
・再生しチャプターを打ちたい所で一時停止(実際は少し過ぎた所)
・スローで巻き戻し
・打ちたいポイントより少し多目に戻った所で一時停止
・(ここがポイント)一時停止をチョンチョン、と2回押し
(一瞬再生という事ですがほとんど進みません)
するとその後のジョグでの送りは1コマずつになるので
場面の変わり目までコマ送りしてチャプターを打つ。
チャプターをジャストで打ちたい場合には結構使えます。
え?ジョグだけの方が簡単…?かも知れません(^^ゞ
でも試しに一度試してみて下さい。
みなさんの対処法もよかったら教えて下さい(´-`)
書込番号:655062
0点
私もフレームNOを覚えて、戻しと送りをどうにかしてます。
時々、「戻し」に回しても、数フレームだけ「送」られたりしますよね。
...で、CMになった瞬間の「1フレーム目」でジャストに
チャプターを打ち、その後、CM分をカットすると、本編を再生時、
CM前の「最後の部分」が一瞬静止画になりますよね。
GOPの特性で。
本編再生が、変な風に静止画になるくらいなら(興をそぐので)、
一瞬CMが見える方がまだ良い(?)ので、CMに入ってから、
数フレーム目でチャプターを打つようにしてるんですが、
皆さんはどうしていらっしゃるんでしょう?。CMカットの時。
書込番号:655301
0点
2002/04/14 11:38(1年以上前)
わたしは最近はほとんど編集ナビのチャプター作成ではなく、
通常の全画面再生モードで見ながらチャプター分割ボタンで分割してます。
やりかたは
・CM に入ると、ポーズボタンを押す
・スローで戻す、番組に戻るとポーズボタンを押す
・ジョグで進める。CM に入る瞬間まで進める
・ジョグで戻る。番組に戻る瞬間まで戻る
・ここでチャプター分割ボタンを押す
これだとジョグで番組に戻った瞬間に分割なので、
番組がかすかに削れるような気がしますが、
サムネイル表示で見るとわかりますが
CMの最初から次のチャプターになってるようです(?)
上のやり方だと、進めが3コマ単位(?)で戻しが1コマ単位と
いうのはむしろ好都合です。だんだん遅くしながら分割点を探すことに
なるからです。
わたし、これで別に作業にストレス感じたことありません。
熟練したので、ピッピッピッピッてな感じです。
ま、マヒしてるだけかも、、;;;
あと、分割点の静止ですが、別に興が殺がれるほどでもありません。
もっとも、わたしが取るのはバラエティ番組が主で、
CM入りにジングルが入るのと、CMの前後で微妙に内容がダブってるので
気にならないだけかもしれません。
まあしかし、DV の編集に比べるとちょっとブニュ感がありますね。
GOP 単位だから仕方がないってことでしょうか?
書込番号:655732
0点
2002/04/14 11:40(1年以上前)
あと、ジョグは回すと疲れますね。
ピッと鳴った瞬間に進むので、小刻みに動かした方がいいようです。
(ブザー音オフだとダメかも)
書込番号:655734
0点
2002/04/14 12:14(1年以上前)
私もまじじさんと同じく
「ジョグを戻して画面が切り替わった所で分割ボタン」でやってます。
ただ、スローは使わずジョグのみ(ダイヤル&スイッチ)でグリグリグリって
ほとんどTVゲーム状態です。
以前は編集ナビ画面で作業してましたが、上記のポイントで分割して
プレビューで何回か確認すると、その都度CM部が見えたり見えなかったり
したので「ああ、こんなものかな」と妥協しちゃいました。
とりあえず、通常再生でCM部が映らなければいい、って感じです。
書込番号:655795
0点
2002/04/14 12:58(1年以上前)
いま、今週のハロモニの ;;; CMカットをしましたが、
通常再生中にチャプター分割ボタンで分割するのって、
分割時間がちょっとだけ長く掛かりますね。
見るナビからQメニューのチャプター作成で
チャプター分割するときは、分割するときはサクサク切れます。
これはバッファー上で分割をやっていて、
最後に「編集内容を保存しています、、」の時にまとめて反映してるのかな、
と一瞬思いましたが、でも、後者の方法で分割しても、
すぐにディスクに反映されているようですね?
でもまあ、時間が掛かるといっても許容範囲だし、
番組を見返しながらチャプター分割したほうが時間の節約になるので
今のやり方が気に入っています。
最初からCMカットすることがわかってる番組の場合は、
本放送をオンタイム見ないで(別の番組見たりして)
あとで見ながらチャプターすることさえあります。
あっ、お好み再生で追っかけでみながらチャプター打てると
一番早いな。できるのかな?(今 R 焼き中で確認できず ;;;
書込番号:655846
0点
2002/04/14 14:58(1年以上前)
あ、できませんね、タイムスリップ中のチャプター打ち。;;;
書込番号:656000
0点
2002/04/14 17:18(1年以上前)
録画中に編集の準備が出来ると便利なんですけどね。
チャプター打ったり、タイトル名入れたりぐらいは・・・
書込番号:656187
0点
2002/04/15 03:57(1年以上前)
沢山のレスありがとうございます。
故障でないと判って安心するとともに残念でもあります。
この仕様ならジョグダイヤルよりコマ送りボタンの方が
良さそうなのに、ジョグダイヤルなのが不思議です。
学習リモコンに憶えさせて使おうと思いましたが、
「再生」ボタンの学習が出来なくて断念しました。
>S-VHSなどでもジョグ搭載の機種
今まで使っていたS-VHSのデッキにもジョグダイヤルがあったのですが、
そちらは回した分(最高で通常再生の速度まで)進む様になっていました。
クリック感(?)1回につき1フレーム移動する様になっていて、
これに慣れていた私にはRD-X1に慣れるのに時間がかかりそうです。
>一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープ
これが無ければまだいいんですけどね・・・
この点は是非ファームで改良して欲しいですね。
そしたら今度は今の状態に慣れていて困ったりして。(笑)
書込番号:657193
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆様はじめまして。
ここの掲示板を見て、X1の購入を決意し、購入して3週間です。
私はX1をCDプレイヤーも兼ねて使っているのですが、今日、CDからMDにデジタルダビングしてみて、トラック番号がコピーされないのに気が付きました。MDプレイヤーはPioneerのMJ-D5で、光デジタルで接続しています。前に使っていたDennonのCDプレイヤーや、PlayStation2からのダビングでは、ちゃんとトラック区切りが認識されて番号が振られます。
トラック番号を打ち直すのはさすがに面倒なのですが、皆さんの環境ではいかがでしょうか?
0点
2002/04/12 23:49(1年以上前)
X1の仕様です。
書込番号:653309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1と直接は関係ない質問で恐縮ですが、
X1で保存したリソースを、DVD-RAMでPC環境にもってきて、
MovieAlbumでファイルに書き出しを行って、DVD-R(メニュー付)を作成したのですが、
「DVD-videoで使用」のチェックボックスを使ったり使わなかったりしたのですが、
違いが良くわかりませんでした、
このチェックボックスを使わないとどんな問題があるのでしょうか?
オーサリングはWinCDRのバ-ジョン(WinCDR7.0 Ultimate DVD)を上げたもので行ってましたが、
オーサリングに時間がかかりすぎるのと、メニューがあまり選べないので、
昨日DVD MovieWriterを購入しました。
0点
DVD MovieWriterですが、「DVD-videoで使用」のチェックボックスを使ったものしか
ソースとして選択できなかったのですが、タケノフさんはチェックボックスを使わない
ソースでも選択できたのですか?
WinCDR7.0 Ultimate DVDは持ってないですが、文面からみるとこれはどちらでも
選択できそうですね。
もともとこのチェックボックスはDVDit!LE用だと思いますので、チェックボックスを
使わないでRを作れるのなら、使用しない方がよいかと思いますが。
内容はご存じかと思いますが、チェックボックス使用で書き出したMPEG2ファイル
は、映像8Mbps以上の部分は再エンコになるのと、音声がドルビーデジタル2chから
MPEGレイヤーオーディオ2に変換されてしまいますので。
書込番号:650906
0点
2002/04/11 16:30(1年以上前)
WSFさんどうもありがとうございます。
ご指摘のとおり、WinDVDでは「DVD-Videoで使用」をチェック/ノンチェックにかかわらず、
オーサリング、書き込みが可能でした。
しかし、オーサリングに30時間ぐらいかかってしまうので(設定が何か間違っているのかな)、
比較的安い、DVD-MovieWriterを購入しました(早くなるとは限らないのですが...)。
こちらのソフトでは、チェックしての書き出ししか、ダメなようですね。
8Mbpsの制限は、私の使用目的(低いレートで多数のプログラム録画)には問題になりませんので、
これからは「DVD-Videoで使用」をチェックすることにします。
うーん、しかし何でWinCDRは30時間もかかるんだろう、
再エンコードにしては、画質に違いが見られないし...(謎)。
書込番号:650959
0点
>WinCDRは30時間もかかるんだろう
えーー、ちょっと驚きました、そんなにかかるんですか?
MovieWriterは速いですよ。
書込番号:650976
0点
2002/04/11 17:09(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011107/zooma34.htm
で見ると本来必要なLPCM変換を端折っているので、「速い」と取れるのですが
違うのかな(^^;
書込番号:651002
0点
2002/04/11 20:11(1年以上前)
MovieWriterについてですが、Rで試したことはないのですが
同じくMovieAlbumで、チェックボックスのチェックを外した素材を
MovieWriterでRWディスクで作成してみましたが、チャプター分割作業時に
1秒しか素材を認識せず、そのままRWで焼いてみたところ、チャプターなしの
ディスクが作成され、PC&DVDプレーヤーでも再生できました。
WINCDRのオーサリングって、DVD!itでしたっけ?
もしDVD!itなら、そのオーサリング時間も納得ですけど(苦笑)
私もDVD!it for Vaioを使ってましたけど非常に時間がかかってました。
しかもその割に性能よくないし、PCのスペック上げれば解決するのかな?
書込番号:651302
0点
2002/04/11 20:26(1年以上前)
皆様、いろいろな情報ありがとうございます。(AVwatchでやってましたか...)
実は、家のオーサリングPCですが、以前入れたDVDit(SE?)が入ったままです。
もしかして、こいつが悪さ(使用されている?)しているのかな?
書込番号:651331
0点
2002/04/11 21:56(1年以上前)
「Aplix Media Encorder」でしたか、WINCDR。
X1購入前に、DVD作成環境の試行錯誤中に使用してみましたが
性能的には、イマイチでした。
エンコード時間も意外と、長いし(30時間はかかりませんでしたが)
画質も最高に設定しても、VBRの割にはCBRのMovieWriterより
ノイズやざらつきが気になりました。価格も単体で4800円だったし
性能的には、そんなもんなのかもしれませんけど。
書込番号:651478
0点
直接関係ないかもしれませんが・・・・
DVDit!の最新バージョンの2.5だとエンコードがはやくなったそうですよ。
ただし上位のSE/PEですが。わたしも最初はこれで作成しましたが時間が
結構かかるので(15分のホームビデオで3倍くらい)HS1かRD-X1で作るのが
よいと思い先日からこちらを拝見させてもらってます。品物がなくてなかなか
手に入りませんけど。
書込番号:652260
0点
2002/04/14 01:17(1年以上前)
事後報告です。
その後、WinCDRでの挑戦はあきらめました。
メモリ足してみたり、友達に観てもらったりしたのですが・・・。
結局、MovieWriterを入れて試したら・・・。
は!速い30分ぐらいでイメージが完成しました。
ただ、選べるメニューが思っていたほど選らべませんでした。(まーこんなものかな)焼くのと合わせて、1時間半ぐらいかな?
これで、やっとRAM->Rの作業に入れます。
書込番号:655223
0点
>選べるメニューが思っていたほど選らべませんでした。
これ以外と自由度がないんですよね、追加メニュー集とかでてくれればいいのにね。
無償でHPからダウンロードできれば尚OKなんですが...
今後にちょっと期待してますが。
書込番号:655348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
タイムシフトで予約録画中に番組を見ていて、次の予約録画が始まると、タイムシフトで見ている番組が終了してしまいます。
機能上、仕方ないとは思うのですが、回避策は無いものでしょうか。
0点
2002/04/11 13:07(1年以上前)
仕様上はわかりませんが、機能上は仕方ないことはないと思いますけれど...
本当にそのような仕様になっているのでしょうか。
書込番号:650759
0点
2002/04/12 12:30(1年以上前)
そうでね、機能に対して、仕様が完全でないですね。
見るナビでは録画中の番組の再生はできません。
(まあ、書き込んでいるファイルを読みに行かせる構成を取りづらかった性なのかしれませんが・・・。)
録画中の番組を見るためには、タイムシフトを使うしか無いのですが、タイムシフト中にはデータがTEMPに入っているのか、情報が不足してるのかそういう状態にあるようです。(通常時、タイムシフト終了時に何か書き込む動作をするので、そうなっていると思われます。)
タイムシフト中に新たな録画がスタートすると、その録画用に録画中データの管理を変更しようとして、前のタイムシフト中に番組の再生を停止するように思えます。
書込番号:652397
0点
2002/04/12 16:16(1年以上前)
あと、予約録画で終了後電源を切る状態になっているときに、
予約録画中の番組を追っかけ再生しているときは予約終了後も電源は
切れませんが、見るナビで他の録画した番組を見ているときに予約録画
が終わると、電源が切れてしまいます。
この仕様も不思議です。
家に帰ったときに予約録画中だったので、見るナビで他の番組を見て
いたら、予約録画終了とともに電源が切れたので最初はびっくりしました。
書込番号:652631
0点
2002/04/18 12:31(1年以上前)
X1+RP91ユーザーさん。
そうですね、私もこれは今でもよくやってしまいますね。
書込番号:662943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






