このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月31日 01:03 | |
| 0 | 2 | 2002年3月30日 02:13 | |
| 0 | 34 | 2002年4月1日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2002年3月30日 10:21 | |
| 0 | 7 | 2002年3月29日 21:13 | |
| 0 | 10 | 2002年3月31日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ビデオデッキ Sony WV-DR9 と併用しています。
iTSCOM のケーブルテレビです。
DR9 の方は、購入時の設定で、
2ch に MX テレビ、5ch に TVK テレビ、
9ch にチャンネル9(東急の独自チャンネル)、11ch に放送大学が
ほうっておいても見えたのですが、DX1 ではこれらのチャンネルは
見れません。iTSCOM に電話したら、ビデオ機器側のチューナーの
問題だということですが、そんなことありうるんでしょうか?
プリセットを弄って収拾つかなくなる前に、
どなたか何かお分かりでしたらご教示くださると幸甚です。
あと、CATV チューナーの方で受信しているチャンネル
(キッズステーションやチャンネルNECOなど)を
X1 のチューナーで見る方法はあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/03/30 07:35(1年以上前)
えっと、今DVD−R作成中で本体を操作できないのでうろ覚えですが返信。
私もCATVなので、初期設定では一部のチャンネルが見れなかったような
覚えがあります。
確か、そのときは初期設定で受信チャンネルを手動で設定したと思います。
キッズステーションなどは、CATV会社と契約せずに基本チャンネルのみで
契約しているのでわかりませんが、説明書ではCh13〜63までが受信可能と
記載されていますので、スクランブルがかかっていないのなら、受信できると
思いますよ。
書込番号:627735
0点
2002/03/30 18:41(1年以上前)
iTSCOMでは2ch=MXTV,5ch=TVK,9ch=チャンネル9,11ch=放送大学
というように周波数変換されて送信されているということですね。
これらの局の受信には、C13〜63は使わないと(もし使用するなら
どのビデオでも設定が必要になるから)
X1購入後、お住まいの地域で受信できる自動チャンネル設定を
おこないませんでしたか(チャンネル割り当てが変更になる)?
取説の準備編を読んで、チャンネル設定を確認してみましょう。
書込番号:628593
0点
2002/03/30 21:07(1年以上前)
よしちゃんさん>(はじめまして?)
>iTSCOMでは2ch=MXTV,5ch=TVK,9ch=チャンネル9,11ch=放送大学
>というように周波数変換されて送信されているということですね。
そうか! 住んでる地区自動にしちゃいけないってことですね。
考えたら当たり前ですね (^^;;;
完全に理解しました。ばっちり受信できました!!!
どうもありがとうございます!!!
(あーこの掲示板助かる、、サポセンなんかいらない、、;;;
書込番号:628788
0点
>(あーこの掲示板助かる、、サポセンなんかいらない、、;;;
ほんとですね、ユーザーにとっては、こことか2chの方がよっぽど貴重な情報が得られますね。
書込番号:629410
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私のところにもはがきが来ました。
実際のところ、このサービスによってFWはいくつになるのでしょうか。
誰か受けられた方は教えてください。
ちなみに、私のFWは1700なのですが。
0点
2002/03/30 00:17(1年以上前)
下のほうの、[624381]からのレスで報告しておりますが、ZA1700になりました。
元はZA1500でした。
書込番号:627197
0点
2002/03/30 02:13(1年以上前)
とすると、ちそさんにくるのはヘンですね。
ちそさんは買ったときから1700ですか?
サービスマンに上げてもらったとすると、その記録がないのかも。
ちなみに購入時1800ですが、ハガキは来てません。
1800でも17分エラーバリバリです。
(ま、メディアでチャレンジしすぎなんだが、、;;;
書込番号:627521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
単純な疑惑・・・1
私のところにもはがきが来ましたがFWは1700ですね。
1800が出てるのに、なぜでしょうね?
内容も、起動時間の短縮しかかかれてないし・・・・・
他の改善箇所もあるはずなのに・・・なぜ?
単にいちいち記載するのが面倒なのか・・・それとも隠したいのか・・・?
単純な疑惑・・・・2
X1とHS1の性能対照表を見てると、それぞれうまく分けたような性能になってますよね。
アレもコレもとてんこ盛りのように見えても、かぶってる所が少ない・・・・
メーカーそこそこの味の違いかもしれないですけれど、技術的に言っても双方互角以上の製品を作るだけの物があるのにもかかわらず競争を避けるかのように肝心なところはうまく分かれてる・・・・・・ように見えるのは私だけ?
どなたかこの単純な疑惑にすっきり答えられる方いらっしゃいますか?
0点
1は、まだ暫定バージョンだと思います。今後バグフィックスされたファイナルバージョンは別途用意されていると思われますので、とりあえずFW1700以前のバグ対策では?と思います。
2は、X1の仕様はRD−2000からの流れ、HS1はE20にHDD+αをつけたような機種なので、もともとコンセプトが異なっていると思います。ただ東芝が松下と同じ土俵で戦っても勝てないような気がするので、あえて最初からハイブリッド機で来たような気もします。
こんな考えではスッキリしないですよね...。
書込番号:626078
0点
追記です。
>あえて最初からハイブリッド機で来たような気もします。
あえて、一般受けするHS1に対して、マニア受けする2000やX1をつくったのでは?
とも思います。
書込番号:626095
0点
何度もすみません。
↑順番が間違ってました、E10、2000、E20、HS1、X1の順ですよね。
E10は、RAM専用、プログレ、GRT
2000は、HDD+RAM
E20は、RAM/R
HS1は、HDD+RAM/R、プログレ
X1は、HDD+RAM/R、GRT
アプリの仕様は編集・ダビング機能に関するところが一番異なりますよね。
HS1はRAM/Rベースの録画機にHDDをつけたような仕様です。
X1は、2000同様、HDDベースの録画機にRAM/Rへのコピー機能をつけたような仕様です。
このあたりの考え方の違いが、今回のHS1:X1にもろに表れたのではないでしょうか?
書込番号:626113
0点
1の続き(ほんと、何度もすみません)
今後のVerUPは、今回のやり方を定着させて、今後バグで困っている方にのみ、「若干の有償」もしくは、「持ち込み無料」でやろうとしているのではないかと思いますが?...。
書込番号:626126
0点
補足です。
>今後バグで困っている方
この方には今まで通り無料かな。「自らVerUPを望む方」の方が適切ですね。
ついに買っちゃったさん、独り言のような書き込みになってしまいました、すみません。
書込番号:626149
0点
2002/03/29 15:44(1年以上前)
いずれにしても、東芝のアフター・サービスが、他社と比べて悪い事に変わりはありません。
書込番号:626166
0点
2002/03/29 16:08(1年以上前)
疑惑1について
修理ご相談センターの方曰く、
「1800は工場出荷でのバージョンで、多少は新たな変更が
加えられてるかもしれませんがアップ用の最新ファームは
現在も1700であり基本的には同じ物です。」
私も1800にしてくれるものと思っていたので納得できるような
できないような、、、
でも、同じ物です、これしかありませんと言われりゃそこまでですね。
それともどなたかバージョンアップで1800になったという方
おられましたら挙手をお願いします。
というわけで私もめでたく?先日FW1500からFW1700になりました。
書込番号:626193
0点
ありがとう、もっこすさん、その通りですね。
今度買われる時はアフターサービスのいいメーカーのものを買って下さいね。
どこのメーカーのアフターサービスがいいのか、また教えてください。
書込番号:626195
0点
2002/03/29 17:15(1年以上前)
また、きちがいクレーマーのも○こすがでてきやがった
ちなみにヤフオクでもう売ったの? まだ売ってない?
早よ、うっぱらってスッキリしたら?
書込番号:626327
0点
2002/03/29 17:20(1年以上前)
> 「1800は工場出荷でのバージョンで、多少は新たな変更が
> 加えられてるかもしれませんがアップ用の最新ファームは
> 現在も1700であり基本的には同じ物です。」
これは正しいと思いますよ。3月中旬に購入しましたが、1800でした。
X1は店頭での回転が速いから(入荷するとすぐに売れる:-)、店員に
聞いた限りでは当日(土曜日)に入荷したばかりの商品だそうです。
となると、その週の中頃に組み立てが完了した製品だと考えられます。
# なんか、ほとんど生鮮食料品並みの扱いだな:-)
書込番号:626334
0点
2002/03/29 18:12(1年以上前)
疑惑2について
んー、どちらも完成品ではなく、ディジタル・ディスク・メディアの録画機を普及させる第1版という感じがします。
そのメリットを、
RD-X1は、編集、
HS-1は、録画・バックアップの手軽さ便利さ、
でうったえようとしているような・・・。
HS-1からRD-X1に買い換えましたが、
HS-1は、少々機械オンチの人もそこそこ使える程度に操作がシンプルで、
RD-X1は、「あ、こんなことも・・・」という機能がいくつかありますが、レスポンスが遅く、ちょっと操作がシンプルで無いような気がしてます。
上級者向けかというと、マニアックにこだわりきれずに、ちょっと、中途半端的にも感じるとこはありますが・・・。
RD-X1は、DVD-Rにも任意の位置にチャプタが設定できるので、重宝してます。
書込番号:626422
0点
2002/03/29 19:16(1年以上前)
もっこすさんへ。あなたの好きなサポートに関する議論は
こちらでご相談してみたらいかがですか?
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/index.htm
書込番号:626527
0点
2002/03/29 23:01(1年以上前)
変質者もっこす降臨
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
書込番号:626976
0点
2002/03/30 00:08(1年以上前)
【私は】¥価格.com¥もっこす【文科系】
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
書込番号:627159
0点
2002/03/30 01:55(1年以上前)
疑惑1の答え:
まだ1800のサービスマン用配布キットを用意してないからとか (^^;;;
疑惑2の答え:
両方テンコ盛りにすると、15万超えて途端に客足がニブるからとか(^^;;;
せんじさんのおっしゃるとおり、
X1はけしてマニア向けのハイエンド機というわけじゃないと
思います。ファミリー向けのミドルレンジ普及機を作ろうとして、
ついつい手が滑って凝っちゃったというノリのような (^^;;;
で、もっともっとマニア向けのハイエンド機をどうせだから作ってほしいです。
・初期リブレットのようにHDDが取り外しできるとか、、
・パソコンと連携して文字入れ、番組予約ができるとか、、
・(前から言ってますけど)HDDの方はDV記録ができるとか、、
書込番号:627482
0点
2002/03/30 03:52(1年以上前)
みなさーーーん いろいろと単純な疑惑に答えていただきありがとうございました。
私なりに調べてみましたところ、FW1700までの機種と、FW1800からの機種とあるようです。(X1サポートセンター調べ)
両者の基本的な違いはないようですがFW1800搭載の機種からは処理速度が多少速くなっているそうで、FW1700の機種には仕様の違いからFW1800は適合しないとのことです。
今後のバージョンアップについては「両機種共にその可能性がある・・・」にとどまりました。
仕様の細かい変更はどのメーカーでもありますので特に問題にすることではないと思います。
例の「17分病のフリーズ」については、今だに解明がなされてないようです。
まじじさんの貴重な、多種DVD−R焼き報告からしてみると粗悪なRに焼きこみ時に発生する確率が多いかな・・・とも思いますが、フリーズに対する改善FWの登場を期待するしかないようです。
Aの問題については未だに不可解なところも多いですが、さらに良いHDDデッキになっているであろう次回作に大いに期待したいものです。
_
書込番号:627620
0点
2002/03/30 04:04(1年以上前)
ついに買っちゃったさん>
貴重な情報をありがとうございました。
ちなみにニュースソースはサポセンですか?(?.?)
ずいぶん濃い情報ですね。
しかしこれで若干速いのか、処理速度、、(^^;;;
書込番号:627628
0点
2002/03/30 04:08(1年以上前)
あっサポセン調べって書いてありますね>ニュースソース
失敬失敬。;;;
書込番号:627631
0点
2002/03/30 04:18(1年以上前)
まじじさんも宵っ張りですね(^_^;)
情報源は東芝情報センター、修理センター、X1サポートセンターの順で、いろいろ疑問を投げかけてみたところ上記のような回答をいただきました。
多少は早くなった処理速度・・・ですが、体感的な違いは感じられないかもしれませんね。
_
書込番号:627633
0点
>ついに買っちゃったさん
なかなか濃い情報、ついにご自身で調べられたんですね。FW1800は2chでRAMのサムネイル表示が若干速くなったっていう情報があったようですが、そういった程度のものなのかもしれませんね。
書込番号:627860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは、ROM専門ですがここのBBSの貴重な情報のおかげで
2週間前ほどに安値で購入できたものです。
今まで順調に使っておりますがBS11chのみ激しいノイズがかかります。
購入前から使用しているビデオデッキのBS11chは綺麗なのですが。。
ちなみにマンション共同アンテナです。
RD-X1が原因かどうかわかりませんが同じような現象の方おりましたら
ご指導お願いいたします。
それと下のスレにもございまいたがスカパーをビットレート6.0でHDDに
録画したら番組が進むにつれ音がズレておりました(汗)
ちなみにリアルタイム放送時はズレておりませんでした。
特別番組で保存用にしようと思っていただけにかなりショックです(涙)
0点
2002/03/29 12:19(1年以上前)
どうも、X1は1カ月ユーザーです。
じつは、私もBS11chにノイズが乗ることに最近気がつきました。
(パト1/2せっかくBSでやってたのに...ベンハーも...)
ちなみに、家の環境では地上波もノイズはいります。
私も以前この掲示板で相談したら、やはり、冷却ファンの問題みたいです。
書込番号:625875
0点
2002/03/30 10:21(1年以上前)
タケノフ様 ご返信ありがとうございます。
冷却ファンの影響ですか。。
過去ログを探したのですが探し方が足りなかったのか
見つけることができませんでしたので
対処法があればご伝授お願いできますでしょうか。
申し訳ございません。
書込番号:627898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、20年以上前から撮影したビデオを整理しようと思い(ベターのビデオデッキが寿命になりそうなので)DMR−HS1を購入しようと思っていましたが、ここの掲示板を見てRD−X1に変更しようと思っている者です。他に迷っている事がありますので、ここにはあまり関連はないかと思いますがどなたかアドバイスできればお願いします。今までパイオニアのDV−S5を使用していました。最近ヤフーのオークションでDENON DCD−S10Uを購入しましたが、DV−S5で聞いていたCDの音とのあまりの違いに感激し今回DVDプレイヤーをグレードアップしようと思っています。候補は@東芝SD9500AマランツSA−12S1BDENON DVD−A1−Nです。当方は田舎(大分)ですので試聴が出来ません(秋葉原に行くには交通費がかかりすぎます)よろしくお願いします。
0点
2002/03/28 22:37(1年以上前)
年配の方に失礼とは思いますが、改行をするなどして、見やすく書いてください。それと質問を具体的に。
DMR−HS1とRD−X1は、どこで迷っているのか?
価格・性能・画質・操作性とか具体的な質問でないと回答が得られないですよ。
@東芝SD9500AマランツSA−12S1BDENON DVD−A1−N
これを選ばれたご自身の基準があったと思いますが、それらを書かれた方がアドバイスも得やすいです。
書込番号:624777
0点
2002/03/28 23:24(1年以上前)
こだぬき様
申し訳ございません。初めて投稿しましたもので、私もあとで見ると非常に読みにくいと思いました。
表現が適切でなかったと思いますが、DVDレコーダーはRD−X1に決めました。
あとDVDプレイヤーの選定基準は画質より音重視です。
システムはAVアンプ DENON AVC−A1D
メインスピーカーB&W805 センターB&WHTM2
モニター ナショナル リアプロジェクション TH48FH10(プログレッシグ対応48インチ)
先ほど選んだ三点は雑誌のHIVIを読んで検討した結果です(記事を読んで現時点では良さそうなので)実際試聴したわけではありません。
三点の何か特徴などあればアドバイスお願いします。
書込番号:624903
0点
2002/03/28 23:48(1年以上前)
フラグシップのDVDPならデノン製の方が良いと思います。東芝製の物よりしっかりした造りですし、DVDAのデジタル出力端子であるデノンリンク(これはアンプの対応も必要です)が付いているのは魅力があります。(最もDVDAの企画存続は危ぶまれていますが…) 安い買物でもないので慎重に選んでください。
書込番号:624970
0点
2002/03/28 23:54(1年以上前)
DENONに一票。
DENON万歳!
書込番号:624998
0点
2002/03/29 00:03(1年以上前)
はいおにあ様
DVDAの企画存続は危ぶまれています。と言うことは初めて聞きました。SACD対応はマランツSA−12S1のみです。現在私はDVD−A1−Nの方に傾いていますが、SACDが本流になるのでしようか。
書込番号:625028
0点
2002/03/29 09:39(1年以上前)
DVDAは著作権の問題が解決していないため、ソフト供給が非常に少ないです。このままいくと企画自体危ういという話も出ています。ただDVDP、CDPという点からは、デノン製が優れていると思います。著作権の問題が解決すればいいのですが、もう少し待てば(夏頃という話も)、パイオニアからSACD,DVDA対応のフルコンパチ、フラグシップモデルが出る可能性が強いのでもう少し様子を見るのもいいかもしれません。
書込番号:625680
0点
2002/03/29 21:13(1年以上前)
もうそろそろ踏ん切りをつけようと思っています。
毎年もう少し待てばと言うことで間に合わせに買ったDV−S5を4年近く使い続けています。
パイオニアのフラグシップモデルの発売まで待って最終的に決めたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:626732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、RD−X1を買おうかどうか思案中の者です。(どちらかというと購入は時間の問題だと思いますが。)
そこで既にX1をご購入&活用中の皆様に一つお聞きしたいことがあります。
それは『80GBのHDDの活用状況』です。
HS1もいいけど、それでもX1に気持ちが傾いているのは、やはり80GB(SPモードで約35時間)に惹かれているからなのですが、実際に使ってみて、「やはり80GBあってよかった。」なのか「実際には、40GBくらいしか使用してない。」や、「HDDの残容量に余裕があるうちにこまめにRAMに落としているから、あまり80GBをフル活用していない。」等々。。。
そもそも、個人によって使用目的も用途も頻度もバラバラなのは承知してますが、実際にご活用されている方の使用形態とともに80GBについての“率直な”ご感想をお聞かせ願えれば、大変参考になると思っております。
0点
2002/03/28 22:34(1年以上前)
X-1 三週間ユーザーです。
結局 80GBあってよかったとおもいます。 現在40Gも使用していませんが、
余裕があるうちに、DVD-RAMに落としていますので80Gをフル活用はしていません。
Work用に40G程度、残りは好きなときにお気に入りの映像を見れる
様に映像タンクとして活用しようかなと思っています。
容量が増えれば映像タンク分の割り当てるので多い分にこしたことは
ないと思っています。
できれば、CDをMP3またはリニアでHDDに落として、それこそAVバンクと
なれば、一つにまとまっていいですね。
購入の際にの比較機種にDMR-HS1が唯一ありましたが、X-1は標準で80G
で HDD換装も考えることもなく、方やHS-1は40GでHDD換装しても40Gを超えて
認識しないことがわかってしまいましたので、悩む必要がまったくあり
ませんでした。
容量に関しては、価格がリーズナブルであれば多いほうがいいです。
現在の80Gでも、HDDを分割して(パーティション)管理できればいいのですが。
他の、HDDレコーダーの一部で増設/換装サービスがありますが 40Gで4万
が多いようです。 これならば最初から容量の多い製品を購入するか、その4万
をレコーダーの追加購入の予算にしておいたほうがよいと思います。
書込番号:624771
0点
2002/03/28 23:27(1年以上前)
DVカメラの映像を高レートの設定で取り込むことが多く、暇があるときにDVD−RやRAMに落とそうとHDDにためているので80Gの余裕はうれしいです。HDDに関しては「大は小をかねる」が当てはまると思います。
それにものぐさな私は今でこそX1の操作自体が楽しくて録ったものを見たら消せるものはすぐに消してますが、そのうちめんどくさくていつの間にか容量がいっぱいになってた、となるだろうと自負(?)しています。しかし、こうなってくると容量がいくらあっても足りんな。。。
書込番号:624908
0点
2002/03/28 23:30(1年以上前)
ぼくの用途では 40 では足りません。
中身がわからないVHSのテープがあったとすると、
これをビットレート 9.4 で HDD に落とします。
180のテープの3倍が多いので、9時間取ります。
これで 40G ぐらい使います。(^^;
で、ばーっとスキャンしてチャプター分割して、
各番組をワークの DVD-RAM にぴったり入るモードで
レート変換ダビングします。
再エンコードになるんですが、元が9.2なので許容範囲です。
で、これを HDD に高速ダビングして、DVD-R に焼きます。
これがいまんとこ最善手だと思っています。
ただ、9時間全部編集する間にその日その日の録画がありますので、
80G の 70% ぐらい使っている計算になります。
あ〜〜〜もう1台欲しい!
書込番号:624931
0点
>80GB
普段の録画では40GBで事たりると思いますが、80GBもあれば別の用途も生まれてきます。私の場合、DVD−CAMの映像整理をするのに、全部HDDにコピーして、じっくりプレイリストを作ってRに焼く、など結構80GBって重宝しています。
書込番号:625253
0点
2002/03/29 01:46(1年以上前)
私にとっては「80GBありがたや」って感じです。
私もエアチェックの他にテープメディアの整理に使用してますが
作業用の容量を確保出来るゆとりがあるのは便利です。
あ、それからもうすぐ野球中継が始まりますよね。
延長分も加味して後番組を予約する時も、
HDDに余裕があれば気兼ねなく出来ますね。
書込番号:625329
0点
2002/03/29 02:06(1年以上前)
結局コレってPCのHDDと同じですよ。(^^)
あったらあっただけ使っちゃうけど、なけりゃないでヤリクリする。
几帳面にやりくりすれば40Gは十分デカイでしょうね。
ただ、HDDビデオのひとつのウリが「メディアが今どういう状態か
(ほとんど)気にしなくていい、ストレスがない」ということだと
ぼくは思うんで、そうするとズボラでもいい80Gがいいなぁ〜
(ただ、あまりにもズボラに未編集番組でパンパンにすると
フリョの事態で泣くので注意〜〜)
あと、買う前にわかんなかったことがひとつ。
DVD-RAM をワークとして使おうとすると、
高速ダビングが結構時間が掛かるなぁ、と思います。
(高速ダビングの速度は HS1 との比較ではどうなんでしょう?
削除みたいに、HS1 の方が異常に速かったら話はまた別かな?)
書込番号:625363
0点
2002/03/29 03:29(1年以上前)
>高速ダビングの速度は HS1 との比較ではどうなんでしょう?
アバウトですが(高速ダビ中はTVの前から離れてしまうので)
昨日ダビングした時は、XP30分番組2本で約30分位でした。
とりたてて速いという印象は受けませんが・・・
あえて差を言えば、たまに残り1分で止まるところですか。(泣)
書込番号:625459
0点
2002/03/29 10:35(1年以上前)
足りな〜い!
メディアに投資することに二の足を踏んでしまいがちなので、どうしてもHDを酷使してしまいます。
もともとテープメディアの整理という名目で妻を落として購入したんですが、それが一切できていません!さらに、私がモーヲタなせいで、現在エアチェック専用機に成り下がってます。
それでも、使用済みRAMのストックが4.7G換算で20枚たまってますが(昨年12月28日使用開始)、今現在HDはあと38分(LPモードで!)しか残ってません!
書込番号:625739
0点
2002/03/29 12:27(1年以上前)
足りません。
いつ見るか判らない映画などはこまめにRAMに待避していますが
それでも家族5人ぶんなので足りません。
他にD-VHSやDV+S-VHSのダブルデッキもあるのですが
使い勝手がいいので頻度は圧倒的にRD-X1に集中してしまいます。
出来ればHDDは40GBで販売価格を抑え、増設や交換が可能になれば
いいのにと思います。
それにタイトル毎にパスワード設定が出来ればどんなにいいことか
子供に見られないようにするのに四苦八苦しています。
(そうそう)操作性は小学1年生でも問題ありませんよ。
勝手に子供達で見てますから
やっぱりもう1台買うしかないのかな〜。
書込番号:625884
0点
2002/03/31 00:01(1年以上前)
nonomoniさん>
モーヲタっすか。ご同輩ですね。(^o^)
(ちなみになっち推しです)
いやー、でも、4月前にX1買っといて良かったと思いません!?(^^)/
帯番組が5分のと10分のといちんち2個!
あと5分の番組が火曜に1個!(ぜんぶてれと! ^^;;;
テープデッキしかない世界に住んでたらゼッタイ頭爆発してましたよね〜
たしかにテープ編集と日々のエアチェックの両立は至難の業です。
2台欲しい! セツジツに。
スレの趣旨乱しましたけど、とにかく 80GB はマストってことで!(^^;;;
書込番号:629229
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









