このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月5日 10:07 | |
| 1 | 4 | 2002年2月5日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2002年2月4日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2002年2月4日 01:27 | |
| 0 | 1 | 2002年2月3日 21:43 | |
| 1 | 6 | 2002年2月3日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DVD−Rディスクの作成で質問なんですが、チャプター分割した素材を
順番にDVD−Rへ追加して作成した場合、素材と素材との継ぎ目で、若干
映像が一時停止した感じで、シームレス機能が働いてしまいます。
そこで疑問なんですが、一旦プレイリストで元データを作成してから
そのまま、作成したプレイリストをRへ焼きこんだ場合も、継ぎ目でシームレスが
働くのでしょうか?
なんとか、継ぎ目がスムーズなDVDビデオを作成したいのですが・・・
0点
HDDでチャプター分割後プレイリスト編集、それをいったんRAMへ高速ダビング、RAMからHDDに高速ダビングし直したものをRへダビングすると継ぎ目がスムーズなDVD−Rが作成できると思います。
書込番号:514755
0点
2002/02/05 08:18(1年以上前)
HDD内で、チャプター分割→プレイリスト作成→そのままDVD作成で無事
スムーズな継ぎ目のディスクが作成できました。
ども、アドバイスありがとうございました。
書込番号:515043
0点
プレイリストからRへのダビング、普通は大丈夫ですね。
参考までに、取説にも載っていますが複雑なプレイリストを直接Rにダビングするとうまく行かない場合もあるようです。
そんな時は先に書いたように一度RAM経由でHDDに書き戻してオリジナルをHDD上につくってからRにダビングするとうまく行くようです。
書込番号:515161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
パナのHS-1を買って会社案内ビデオを(VHS)数本をHDDにダビングしてプレイリスト編集をして(計72分)DVD-Rに焼くと、HDDとDVD-Rの画質に再エンコによる差が気になります。そこで、再エンコなしでDVD-RAMにコピーして、RD-X1に持っていって、DVD-RAM→HDD→DVD-Rとコピーすると
再エンコなしでいけるのかな?って考えますが、可能でしょうか。教えてください。
0点
残念ながら不可能です。少し例外もあるようですが、基本的にX1でR互換「入」で録画したものだけが、編集など行い自由にチャプターを入れも再エンコなしでRへダビングすることできます。
HS1からだと、R互換「入」にてレート変換ダビングで一度HDDにダビングしてからになってしまいます。
書込番号:513976
0点
2002/02/04 22:18(1年以上前)
>R互換「入」にてレート変換ダビングで一度HDDにダビングしてから>になってしまいます。
このときに、再エンコのようなことが起こるのでしょうか?
書込番号:514223
0点
WSFさんがお書きになっている、解像度の制限に当てはまっていなければ、
再エンコードしないわけには行かないでしょうね(^^;
書込番号:514501
1点
再エンコです。比べたわけではないですが、HS1でよく聞く画質の劣化はX1ではあまり聞きません。X1のレート変換ダビングはビットレートの再変換なので、(詳しくはわかりませんが)HS1とはやり方が異なるようです。
書込番号:514631
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
秋葉原で激安の9.4GのPC用RAMが売っていたので買ってきて早速試して(冒険して?)みました。
手動でディスク番号もちゃんとつけられたので「いい感じ」なんて思い録画してみたら、、、録画自体は問題なく出来るのですが、やはりというかライブラリ登録がされません。
初期化しても一緒でした。この対策ってないんですかね?
VIDEO用のRAMとは「物理的に」何が違うんでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
話は変わりますが、X1のおかげですっかり録画にハマってしまいました(笑)。
「ムダなものは残しておけない」という意志が働くからでしょうか?
録ったら(そのままにしないで)ちゃんと見るという習慣も
身についてきました。
ホントに面白い機械ですね、サイコーです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
使い始めなので教えていただきたいのですが、みなさんはHDDからRAMやRへのダビングでプレイリストからしますか?
私はオリジナルにチャプターを作成して不要な映像はオリジナルからも削除してしまい、ダビングではオリジナルからチャプターを選択して行うのですが・・・これが最善の方法なのかよくわかりません。
この方法ではRAMへのダビングでは再エンコードなしだと思っていますが間違いや他のお薦めの方法があれば教えてください。
0点
2002/02/03 17:01(1年以上前)
私は主にRAM使用派なのですが、RAMへの移動には主にプレイリストを使用しています。最初の頃は魔っくさんと同じ方法をしていたのですが、さすがに疲れ果てました。
と、いうのも二時間のスペシャル番組を編集してRAMに移動する際、オリジナルにチャプター打ってCMをいちいち削除してからダビングしますと、かなり時間がかかります(削除一回数十秒、ですからね)。ですので、チャプター打ったらプレイリストで編集。そしてそのまま高速ダビングでRAMにコピーした後、オリジナルを一気に削除します。編集のためにかかる手間と時間は似たようなものですが、これだと削除待ちが一回ですみますので、精神的に楽です(プレイリストも自動で消えます)。それにRAMへの高速ダビングならどんな方法でも再エンコなしですよ。
>ダビングではオリジナルからチャプターを選択して行うのですが・・・
この方法ですと、RAMに移動した際、チャプターが一つのタイトルとして独立してしまいません?
書込番号:511531
0点
2002/02/03 19:45(1年以上前)
>この方法ですと、RAMに移動した際、チャプターが一つのタイトルとして独立してしまいません?
そうです、チャプターがタイトルになります。
プレイリストの場合は、タイトルとチャプターがそのまま移動になるということですね? 使い分けができそうです、ありがとうございますm(__)m
書込番号:511858
0点
2002/02/04 01:27(1年以上前)
RD-X1のオフィシャルホームページに
「ユーザ必見! これだけは知っておきたいRDシリーズ操作のポイント」
というのがあります。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm
この中に魔っくさん の質問の回答になるような記述がありましたので参考までに。
Point 4: 不要部分を除きたいタイトルはプレイリストでダビング
チャプター割した後、不要部分を削除してからダビングするのではなく、「プレイリスト編集」でAボタンを押して必要なチャプターをプレイリスト化してからダビングします。
「プレイリスト編集」内ではつなぎ目3秒ずつのプレビュー確認もできますので、やり直しが必要かどうか確認できます。ダビング後は元のオリジナルタイトル1つを削除するだけでプレイリストタイトルも自動的に削除されますので、削除の手間も一回で済みます。
削除してからタイトルをダビングする方法ですと、数フレームのゴミが残ったり、削りすぎてしまった時などにやり直しができません。
書込番号:512671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDに録画して、いろいろ編集する過程で複数チャプターになったタイトルを、最後に結合して1チャプターにしました。
これをDVD-Rに焼いたら、複数チャプターになってしまいました。
何が悪いのかな?
0点
2002/02/03 21:43(1年以上前)
自己レスです。
HDD→DVD-RAMへ高速コピーして、それをHDDへ高速コピー後、DVD-Rへ焼きました。やっぱり分かれてない(結合した)はずのチャプターが分かれてしまいます。もちろん、HDD上や、高速コピーしたDVD-RAM上では分かれていません。
残るは、「ラインUダビング」で、コピーしたものをDVD-Rへ焼くしかないのかな?でもこれって、再生しながらダビングで、しかも再生画面見ながらの停止とかのボタン操作とか必要で大変そう....
書込番号:512111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんは、DVD−R互換モードの設定は
@「入」派?
A「切」派?
どちらでしょうか?
取説には「必要なとき以外は切ってください」のようなことが
書いてあったので、そうしていたんですが、
いざDVD−Rに焼こうとしたときに、できなかったりして、
HDD>RAM>互換モードONでHDD>DVD−R
なんてことがありました。
みなさんはどうしていらっしゃるのでしょうね。
0点
私は常時R互換「入」で使用しています。
違いは、解像度と2カ国語音声だけだったと思います。
「入」:映像レート3.0〜3.8の解像度が2/3D1、2カ国語音声両方記録
「切」:映像レート3.0〜3.8の解像度が1/2D1、2カ国語音声片側記録
その他は同じ仕様だったと思うので、私の場合、映像レート3.0〜3.8のあたりはあまり使わないですし、2カ国語も主音声だけでいいので、いつでもRに焼けるR互換モードの方を通常使っています。
書込番号:509307
0点
すいません、idealさんのご指摘通りです。
「切」:映像レート3.0〜3.8の解像度が2/3D1、2カ国語音声両方記録
「入」:映像レート3.0〜3.8の解像度が1/2D1、2カ国語音声片側記録
訂正致します。
書込番号:509936
0点
2002/02/03 08:12(1年以上前)
なるほど
「入」と「切」では解像度が違うので、
よく利用するレートを考えなきゃということですね。
自分もRに焼こうかなと思う番組を、このレートで記録することは
ないので、設定は「入」にしようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:510735
0点
2002/02/03 15:42(1年以上前)
横から変な質問ですみませんm(__)m
1/2D1とか2/3D1とかの解像度の意味がよくわからないのですが、
説明書にも書いてありますでしょうか?
書込番号:511358
0点
2002/02/03 21:29(1年以上前)
HalfD1解像度 352×480
(2/3D1は、この中間)
フルD1解像度 720×480
ですね。
説明書には書いていないみたいですね。
書込番号:512074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






