このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2002年1月24日 18:26 | |
| 0 | 3 | 2002年1月23日 15:47 | |
| 0 | 5 | 2002年1月23日 12:40 | |
| 0 | 7 | 2002年1月23日 10:22 | |
| 0 | 8 | 2002年1月23日 09:33 | |
| 1 | 9 | 2002年1月22日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDの容量の増大とDVD-Rへの対応が一番大きいでしょうか。
書込番号:471681
1点
2002/01/14 17:00(1年以上前)
HDD録画中に既にHDDに録画済のタイトルの再生が
できる→X1
できない→2000
書込番号:472544
0点
2002/01/24 18:26(1年以上前)
RD-2000は、HDCD規格に対応, DVDの24bitオーディオに対応していますが
カタログで見る限り、RD-X1ではオーディオは16bitのようです。
コストを抑えるために切り捨てたのか?
書込番号:490449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、よろしくお願いします。X1の出力についての質問です。
出力端子には、コンポーネント端子とD端子、S端子等あるようですが、
コンポーネント端子とS端子に、同時に出力するのでしょうか?
プロジェクターにはコンポーネント端子から出力し、TVにはS端子から
出力し、同時に見られたらと思っています。また、一方だけにしか出力
されないとしたら、その切り替えは、背面スイッチ?またはメニュー等
からの切り替えなのでしょうか?
パナのBSDチューナーでは、同時出力。東芝のBSDチューナーでは背面
切り替えスイッチとなっているので、DVDレコーダーの場合はどうなって
いるのでしょうか?
背面切り替えスイッチでは大変不便な思いをしたので気になっています。
現物を家電店に確かめに行ったのですが、展示品すらない状況です。
教えていただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いします。
0点
コンポーネント端子とD端子は何れか片方のみで、それとS端子(最大3系統)とは同時出力します。(最大3系統)とは、前面パネルの1系統分は前面のスイッチにより入力と出力が切換えできます。
書込番号:487851
0点
2002/01/23 14:05(1年以上前)
>WSF様
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。本日、通販にて
注文を入れました。明日発送だそうです。どうも、ありがとうござい
ました。
書込番号:488287
0点
2002/01/23 15:47(1年以上前)
訂正です。
>明日発送だそうです×
本日発送だそうです○
ここで紹介されている電化堂さんに在庫があり、即注文いれました。
価格は税別145000円でした。
書込番号:488412
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2週間前にコジマで予約し、一昨日やっと届きました。
マニュアルを一通り読み(機能が多すぎて全然頭に入ってません)、さっそく使用してみましたが、いくつか気になる点がありましたのでどなたか教えてください。
@複数録画して要らないタイトルを削除する場合、複数選択して一括で消せな いのでしょうか。一つ一つ消すのは時間がかかるし面倒です。
A録るナビの残量計算画面で次頁機能がないので、一頁(予約番組8個)分し か計算出来ないのでしょうか。9個目の予約番組が撮れきれるのかわかりま せん。
B編集ナビで一つのタイトルを複数チャプタ分割をしたものだけで、パーツを 入れ替えプレイリストを作成しましたが、つなぎ目で一瞬ですが画面が停止 するように見えますがしょうがなのですか。
0点
2002/01/21 23:27(1年以上前)
とりあえず
1、編集ナビ → 一括削除 で消せますが、(東芝は)時間かかります。
2、8個分までです。(仕様です)
3、多分、しょうがないでしょう。(これは他の人にまかせます)
確かに機能が多いので、使って使って慣れて行きましょう^^
書込番号:485224
0点
Bは、X1のHP(下記参照)にも載ってますが再エンコ式ではないのでGOP単位(最大0.5秒)での編集になります。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm
アプリケーションソフト
3. 作る
2. プレイリスト編集
「プレイリスト編集」でダビング用タイトルをつくる。
に、仕組みが載ってます。
書込番号:485275
0点
2002/01/22 01:07(1年以上前)
情報ありがとうございました。
一括削除はマニュアルに書いてありましたね。(^^)
画面静止については、やはり起きるのですね。X1のHP見ましたが、最後に「一般的な番組の切れ目ではほとんど目立ちません。」とありました。でも、気になるものは気になりますね、ちょっとガックリです・・・。
書込番号:485484
0点
ソースの内容にもよりますが連続しているライブものなどではちょっと気になりますよね。
ただ、これはX1の仕様というよりもMPEG2方式の仕様によるところが大きいと思います。
X1方式のメリットである、GOP単位部分に静止画は残るが、再エンコをしない為画質劣化がなく高速ダビングができる、というところがX1のポイントだと思います。
またあえていうと、PanaさんのHS1では再エンコ方式なので画質劣化と実時間ダビングがいろいろ話題になっているようです。
いまのところどちらも一長一短があり、現行機種でMPEG2方式での完璧な編集ができるものは無いようです。
書込番号:486116
0点
2002/01/23 12:40(1年以上前)
再エンコ(同一レートのレート変換ダビング)すれば繋ぎ目は無くなります。
書込番号:488158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私はスカパーのチューナーは3年前に買ったSONY DST−D900なのですが、
東芝のX1のHPには本機以前のチューナーでは本機録画信号を出力できないものがある・・・とあるので使えるのかどうかがわかりません。
ビデオが東芝なので問題ないとは思うのですが、いままでの東芝ビデオと本機では録画信号が異なるのでしょうか?
またOFFから録画指示を受けて録画開始されるまでどのくらいかかるものなんでしょう?30秒とかだと冒頭が切れてしまいますよね。普通のデッキのように使えるのでしょうか?
実際にビデオマウスと連動させている方どうか教えて下さい。
0点
2002/01/08 18:22(1年以上前)
恐らくVHSビデオとリモコンコードが違うと思いますので、
こういう告知をされているのではないですか?
リモコンコードが違うと連動もできないことになります。
書込番号:461984
0点
2002/01/08 23:45(1年以上前)
起動には約40秒程かかりました。
説明書をざっと見ましたがビデオマウスについては記載されてないようです。
CSは四つある入力端子の内3番目に繋ぐ様に指示がありこの端子は入力があると録画が始まるように設定できます。但し説明書にも起動に時間がかかり,録画が間に合わない場合があり,その場合はこの機能は使わないよう書いてあります。と言う事で結局CSチューナーとRD−X1でそれぞれ設定したほうが良さそうです。因みにX1は予約の十分前から電源が入ります。
書込番号:462494
0点
2002/01/09 01:56(1年以上前)
僕はRD-X1と松下製のCSチューナーを同時期に購入しました。
松下のCSチューナーにはビデオマウスのような機能があり、赤外線でビデオを制御する機能があるのですが、残念ながらRD-X1は東芝のビデオ信号には無反応でした。
RD-X1の入力3には入力信号に反応した録画機能があり、CSからの信号に反応して録画ができるはずなのですが、起動時間が40秒ほどかかることもあり、この機能を使って録画はしていません。
ということで、CSで録画予約をしたあとに、手動でX1でも録画の設定をして使っています。ちょっと不便ですね。
書込番号:462738
0点
2002/01/09 13:53(1年以上前)
みなさんありがとうございます 起動40秒ですか・・・・
そうするとちょっと不便ですね 衝動買いしなくて良かったです。
HS1も考えているので向こうはどうなのか聞いてきます。
書込番号:463186
0点
2002/01/09 21:42(1年以上前)
HS1はHDD側から起動すれば、5秒かかりません。RD-X1とはOSが違うので、かなり
起動は違いますね。HS1はTRON系ですが、X1は「げいつさま」のところのでは?
という見解を、元TEACのFEやっていた弟が。
書込番号:463781
0点
2002/01/10 12:59(1年以上前)
>X1は「げいつさま」のところのでは?
GOS(ゲイツOS)はライセンスフリーではないので、どこかに窓のロゴが入っているでしょう。入っていないと言うことはUNIX系やTRON系などのフリーなOSか、もくしは独自OSでしょう。
書込番号:464687
0点
2002/01/23 10:22(1年以上前)
入力3には入力信号に反応した録画機能があり、CSからの信号に反応して録画ができます。通常は、起動時間が40秒ほどかかるようですが、電源を入れたままであれば、CSの予約開始と同時に(HDD側)録画が開始されます。私は、CSの番組を録画するときには、CSチューナーでのみ番組予約を行い、X1の電源を入れたままにしてあります。
書込番号:487992
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1で録画作成したDVD-RをPS2で再生したら、TV画面の左半分のみを使用して再生されます。
DVD-Rに保存するときに何か設定があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみにに、DVD-Rの録画はLPモードで3時間30分程の内容です。
又、テレビは16:9のワイド画面のものですが画面の設定を4:3や色々変えてみてもだめで、PS2側で設定を変えてもだめでした。
0点
PS2のDVDプレーヤーのバージョン古くないですか?、最新バージョンのDVDプレーヤーならきちんと再生できるそうですが。
書込番号:482917
0点
2002/01/21 00:20(1年以上前)
PS2は初期型ではありませんか?ピックアップレンズを交換してもらって再生できるようになったディスクがあります。
書込番号:483307
0点
2002/01/21 00:37(1年以上前)
>ピックアップレンズを交換してもらって再生できるようになったディス>クがあります。
横槍ですみません。DMR-E20からRD-X1への乗り換え中(予約中)なのですが、E20で録ったRはウチのPS2では全然再生出来ません。異音がして「規格外です」みたいな警告がでてしまいます。ちなみにPS2のDVDは最新(2.0?リモコンキット付属のやつ)です。PS2自体は10000番です。
ひょっとしたら、ピックアップレンズの交換で再生できるようになるのでしょうかねぇ?当然保証は切れてますんで有償ですよね?おいくらくらいなんでしょう?X1に直接関係なくてスミマセン。
書込番号:483363
0点
2002/01/21 10:12(1年以上前)
PS2のピックアップレンズの交換は、9800円ぐらいでしたよ
HS1ですけど、PS2の初期型でも再生出来ましたよ
DVDプレイヤーのバージョンは、210ですけど
書込番号:483835
0点
2002/01/21 21:20(1年以上前)
テレビからHDDに録画したものをDVD−Rへダビングしましたが、
映像については問題なくPS2で再生することができました。
ただ、何分かおきに音飛びが発生します。これは一度東芝に質問しようと
思ってます。回答が来たらまたレポートします。
書込番号:484843
0点
2002/01/21 22:55(1年以上前)
PS2の型番が10000番ということで初期型です。
私の場合は無償交換でした。(特例?)
初期型特有の問題らしいです。
書込番号:485118
0点
2002/01/22 01:07(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
私のPS2はSCPH-10000ということで初期型でした。
ユーティリテーディスクもVer1.00です。
この場合、ピックアップレンズとDVDプレーヤー(ユーティリティーディスク)の両方を交換しないとダメでしょうか?
>masafさん
無償交換してもらったのは、
ピックアップレンズの方ですか?
又PS2購入からどの位経ってから交換したのですか?
宜しければ教えてください。
書込番号:485482
0点
2002/01/23 09:33(1年以上前)
どうやら、レートが低い(4.0未満)映像をDVDのVer.1.00で見ると、
画面が半分になる場合があるようです。
少なくともVer.2.01以上で見れば正常らしいですよ。(ちなみにVer.2.10はOK)
書込番号:487917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、楽しく使っております。
ふと思ったんですけど、
番組を書き消ししているうちに、
HDDや、−RAMって、段々断片化していったりするんでしょうか?
デフラグみたいなメンテナンスは必要なのでしょうか?
初歩的な質問かとは思うんですが。。。
0点
2002/01/18 15:57(1年以上前)
フラグメンテーションは当然起こるでしょうね(^^;
書込番号:478386
0点
2002/01/18 16:57(1年以上前)
速攻の回答、恐れ入ります。
やっぱり断片化しますよね。きっと。
PCとかの場合デフラグすると、速度が上がったり、
空き容量が増えたりするじゃないですかぁ。
今、CSのビデオクリップの収集が楽しくて
日々編集に追われているんですけど、
メンテナンスすれば、ちょっと空きが増えて
もう一曲、-RAMに入ったりするのかなぁと、
ふと思ったりしたんです。
X1で、そういうデフラグみたいな操作が、
出来ないっスよね。
多分デフラグ機能があったところで、
目に見えるほど、ディスク1枚じゃ変化も無いのかも
知れないんですしね。
PCの−RAMドライブを持っていないので、
確認が出来なくて書込みしてしまいました。
書込番号:478457
0点
2002/01/18 17:10(1年以上前)
(HDDならDVD-RAMに、DVD-RAMならHDDに)全部移して、フォーマットしてみる
くらいでしょうかね(^^;
書込番号:478476
0点
2002/01/18 17:34(1年以上前)
UDFフォーマットのディスクではデフラグ出来ませんよ(^^;(少なくともNU2001では)。
それ以前にUDFでは要るのかな(^^;。
同じDVD-RAMでもDOSのFAT16やFAT32でフォーマットしたら多分要りますが(^^;。
書込番号:478496
0点
2002/01/20 18:00(1年以上前)
デフラグできても容量は増えないと思いますが...(^^?
書込番号:482394
0点
容量は増えるかは、よく見ていませんでしたのでわかりませんが(多分増えない
のでしょうけれど)、digi-digiさんの方法(?)で録画時間がわずかばかりに増
えることはありました(^^)
書込番号:483222
1点
2002/01/21 12:07(1年以上前)
VRフォーマットで録画すると、番組の前後のカット部分は開放してくれますが、
途中で詰めた部分は開放してくれないので、見かけの容量はだんだん少なくな
ります。
動きをみていると(推測ですが)どうも、番組を消してもゴミが残るようで、そ
れはフォーマットしないと開放できないようです。
あくまで推測ですので。
書込番号:483965
0点
2002/01/21 12:09(1年以上前)
あ、Norton Utilities 2002でもUDFはアクセス出来ませんでした。
ACT2で売ってる、DVD TuneUp!なら出来るのかな....。でも、あれ高いしなぁ。
書込番号:483969
0点
2002/01/22 23:39(1年以上前)
補足すると...
デフラグは、セクタの位置を入替えをするだけなので容量は増えないです。
つまり、ゴミが残っている状態でデフラクしたとしても、そのゴミの物理的
な位置が変わるだけ...
なので、digi-digiさんの方法でゴミを開放してあげれば増えるのでは
と思います。
セコいテクなのかも知れませんが、こういうのって気になりますよね。
私もそうです。(^^;
書込番号:487259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






