このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月25日 16:29 | |
| 0 | 5 | 2002年11月24日 08:50 | |
| 0 | 4 | 2002年11月24日 04:52 | |
| 0 | 2 | 2002年11月21日 17:58 | |
| 0 | 2 | 2002年11月21日 00:50 | |
| 0 | 3 | 2002年11月19日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/24 10:34(1年以上前)
クイックメニューからの「録画・画質/音質設定」の内容を確認してみよう
また、録るナビからの録画予約時に設定変更(モード、レート、音質)した
ものはその時だけ有効になります
的外れな回答でしたらゴメンナサイ!
書込番号:1086411
0点
2002/11/25 16:29(1年以上前)
リモコン予約の場合は、DD1とPCMしか選択できません。これは仕様のため変更もできません。とても残念です。
書込番号:1089039
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
すみませんが、教えてください。
X1とX2を6畳一間で使おうと思うのですが、
なにしろ部屋には地上波とBS波が、
一つの端子にきており、それが一つしかありません
(6畳一間では、当然と言えば、当然なのですが)。
そこで分波器を用いて、X1の地上波、BS波の入力に
それぞれを繋いだ場合、地上波、BS波の出力をX2の
地上波、BS波の入力に繋いでしまうと、
X2の方は映りが悪くなると思うのですが、
出力をした方のX1の映像も悪くなってしまうのでしょうか?
それとも出力をしている方は、まったく影響がないのでしょうか?
そういう場合はこうした方が良いという裏技でも良いので、
どなたかお力を貸してください。よろしくお願いします。
0点
2002/11/21 00:30(1年以上前)
>それぞれを繋いだ場合、地上波、BS波の出力をX2の
>地上波、BS波の入力に繋いでしまうと、
>X2の方は映りが悪くなると思うのですが、
>出力をした方のX1の映像も悪くなってしまうのでしょうか?
電波はどちらを先に繋いでも、2台に分波すれば2分の1になり、3台に繋げば3分の1になります。
(BS波の場合電波の強さが数字で表示されたりしますがこの数字が2分の1になるという事ではありません)
ただ、最初から電波が強けれぱ(地上波の場合、局にちかいとか)半分になったからと言って、極端に画質が落ちるという事はないです。
ご心配であればホームセンターなどで売っているブースターをアンテナ線の途中に繋ぐというのが一般的ですが。
書込番号:1079328
0点
2002/11/21 00:50(1年以上前)
どちらも入力レベルは半分になります。
こだぬきさん
3台(直列に)つなぐと一台目は1/2、二台目と三台目は1/4になります。
映りが悪くなるかどうかは元の信号レベルがどの程度かわかりませんので
はっきりしたことは言えません。
私の考えではアンテナ問題に裏技はありません。
アンテナを大きくする、BS・CSならコンバーター性能の優れたものに交換する、伝送ロスの
少ないケーブル・コネクター・分配器・分波器を使用する、規格に適合したケーブルやコネクター
などを使用する、ケーブルはできるだけ短くする、といった基本を忠実に守ることが最上にして
唯一の策かと思います。ブースターは最終手段です。
書込番号:1079368
0点
2002/11/21 17:43(1年以上前)
>こだぬきさん
>3台(直列に)つなぐと一台目は1/2、二台目と三台目は1/4になります。
ご指摘ありがとう。3台なら3分の1というのは私としては3分配器を使って3台接続の意味で書いてます。
>アンテナを大きくする、BS・CSならコンバーター性能の優れたものに交換する・・・・
確かにそれが前提です。それでも耐えられないほど、劣化するならと言う意味でのブースターの推奨です。
地上波ならともかく、BS・CSの場合2分配くらいなら、ブースターがなくても大丈夫ですけどね。
書込番号:1080543
0点
2002/11/21 21:31(1年以上前)
こだぬきさん。まとちゃんさん。
丁寧なお答えありがとうございました。
アドバイスにしたがって、地上波のみ2台をつなぎましたが、
画質の劣化はわかりないので、このままで使用しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1080977
0点
2002/11/24 08:50(1年以上前)
今更ですが・・・
ブースターを使うと
ノイズも増幅される場合があります。
ご注意あれ。
書込番号:1086240
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1に限らず、X2、XS30使いの方教えてください。
ビットレートで3.0と2.8ではどちらがキレイでしょうか?
確かRAMの場合、解像度がかわりますよね?
やはり、3.0が美しいですか? それともノイズが多い?
0点
2002/11/19 00:46(1年以上前)
> ビットレートで3.0と2.8ではどちらがキレイでしょうか?
> 確かRAMの場合、解像度がかわりますよね?
X1では4.0が境です。3.8と4.0とで縦の解像度が変わります。
> やはり、3.0が美しいですか? それともノイズが多い?
最終的には人によって異なる判断ですが、アニメのような圧縮しやすい素材でない限りは4.0前後以上でないとブロックノイズが目立ってきれいではないと思います。
書込番号:1075480
0点
2002/11/19 02:37(1年以上前)
私もちょっと疑問なのですが、単純にレートだけの問題ではなく
解像度が変わる近辺での差の感じが知りたいです。
要するに、ほとんどレート差がない場合、解像度が低い方が単位面積
あたりの情報量は少なくて済むので、画面の破綻は少なくなるのでは
ないかと予想したりするのですが。
言い替えれば、ギリギリのレートの場合、解像度が高くて情報量不足
なのと解像度が低くて情報量に余裕があるのとではどういう違いが
出やすいのか・・・みたいな。
あるいはこの把握の仕方が根本的に間違っているでしょうか。
書込番号:1075682
0点
2002/11/19 16:26(1年以上前)
>あるいはこの把握の仕方が根本的に間違っているでしょうか。
杉作さんの推察どうりです。
R互換OFFの場合3.0-3.8だと480x480になります。2.8だと352x480
同じ解像度の場合でレートを上げると動きに消費されるハズなので、
動きが無い場合は画質は同等ですが動き(変化)があった場合にザラつき、ブロックノイズが出やすくなります。
2.8Mと3.0Mでは3.0Mの方が画質は良くみれると思います。ただ上記のように3.0だと480x480の下限レートなので2.8Mと比較すると動きに弱いです。
この辺は使用者の裁量となると思うので試すしかありません。
個人的には3.2-3.4あたりで多少余裕を持たせたいです。
書込番号:1076568
0点
2002/11/24 04:51(1年以上前)
お答えありがとうございます。
しばらくの間表示が重くて入れなかったので遅れてしまいました。
やはり解像度が変わる近辺では、動きによるノイズの出方で差が
出てくる感じになるのですね。ソースの特性によってそのへんは
自分で調整する必要がありそうです。
先日、XS40を予約してしまいました。
もうすぐ私もRDユーザーになります。
書込番号:1086109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を、
AVアンプにデジタル同軸ケーブルで接続することを検討しております。
しかし、
専用のデジタル同軸ケーブルは、
自宅周辺の電気屋で手に入らなそうで、
また、かなり高価らしく
先立つものもあまりありません。
そこで、
とりあえず、同じ75Ωで、同じプラグ形状の
(黄色とか赤白の)映像や音声用RCAケーブルで、
つないで様子を見ようなどと思っております。
これって問題ないのでしょうか?
専用のケーブルの方が、
良いということは当然なのでしょうが
どうかこの辺詳しい方、ご教授ください。
0点
2002/11/21 10:55(1年以上前)
デジタル同軸ケーブルがない場合は、黄色いコネクタのビデオケーブルで代
用できます。赤や白のオーディオケーブルは伝送周波数帯域が低いので使えま
せん(使って使えないわけではないんですが (^^;))
書込番号:1079957
0点
2002/11/21 17:58(1年以上前)
ABAさん へ
情報ありがとうございました!!感謝感謝です。
書込番号:1080569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/11/20 09:10(1年以上前)
映像レート3.0〜3.8の間がR互換「入」と「切」で解像度が異なります。
2.8以下:Half D1 352×480
3.0〜3.8:
「入」 :Half D1 352×480
「切」 : 2/3 D1 480×480
4.0以上:Full D1 720×480
http://rd-style.s16.xrea.com/
を参照のこと
書込番号:1077844
0点
a****aさんご回答ありがとうございます。すみませんもう一つ教えていただきたいのですが
どちらの方が画像がよいのでしょうか?
1..同じデーター量で表示の範囲が増えるので、切った方が画質が悪い?
2..大きく表示できる切りのほうが画質が良い?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1079370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日、WOWOWのコピーワンスの番組をHDDに録画しました。
タイトル内容は、4.4ビット、PCM、録画時間は1時間47分です。
問題は、HDDからDVD−RAMにダビング(移動)できなくて困っています。
高速ダビングをしようとすると、
「これ以上のダビングはできません」
と、表示になります。
DVD−RAMは、パナソニックの新品です。
レート変換ダビングは、メニューすら出てきません。
録画時間表には、4.4ビット、PCM録画だと1時間36分となっているので
11分ほどオーバーしていると思われます。
こういう状況では、タイトルの1部分をカットするか、
または、ほかの方法があるのでしょうか?
ご存知の方に教えていただきたいので、よろしくお願いします。
0点
2002/11/08 22:15(1年以上前)
現状では一度アナログにして、プロスペックなどのキャンセラー使うしかないでしょうね。
x1のHDフォーマットはパソと同じですかね〜。同じならばHDをPCにつないで、mpegファイルを抜き取るとか。。。無理だな。
書込番号:1053788
0点
2002/11/09 00:37(1年以上前)
>コピーワンス
意味わかってないのかな。
>これ以上のダビングはできません
当然のことでしょ。
書込番号:1054043
0点
2002/11/19 09:57(1年以上前)
残念でした。
コピーワンスでもRAMには移動できます(*^^*)
HDDからRAMへはダビングではなく移動として扱われるので。
「これ以上ダビングできません」は容量不足によるものです。
いらないところをカットする編集はできても、レートを変換することはできないので、再放送がないのであれば両面RAMにしたらいかがですか?
再放送があるのならレートはジャストモードで録画すれば、片面1枚に収めることができます。
どちらにせよ、CPRM対応と表示されているRAMでないとコピーワンスは録れません。
書込番号:1076014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






