このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年10月28日 00:09 | |
| 0 | 11 | 2002年10月27日 10:10 | |
| 0 | 11 | 2002年10月26日 11:50 | |
| 0 | 2 | 2002年10月26日 01:21 | |
| 0 | 1 | 2002年10月23日 10:25 | |
| 0 | 7 | 2002年10月22日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
この前、地方の友達に地元ではやらない番組をHS1にてRAMにとってもらったのですがー
RX1ではRに焼けないようです。
どうにかしてRに焼きたいのですが、何か方法はありませんか?
0点
2002/10/27 11:23(1年以上前)
私はこの機種のことは良く知りませんが、RAMの中身をHDDに戻せないのでしょうか?HDDに戻してからRに焼く事は出来ないのでしょうか?
書込番号:1027638
0点
2002/10/27 12:14(1年以上前)
高速ダビングは不可でも再エンコならRに焼けるのでは?
もちろん、一度HDDに落としてから。
書込番号:1027732
0点
2002/10/27 16:19(1年以上前)
>HDDに戻せないのでしょうか
HDDにはもっていけるのですが、R互換と認めてくれません。
レート変換か、Uラインでコピーするしかない。
書込番号:1028168
0点
2002/10/27 17:56(1年以上前)
以前、HDDに移してDVD-Rに焼こうとしていたのですが、無理でした。
再エンコしてみれば大丈夫かもと試したのですが(^^;
同じ「このパーツはDVD-Rに記録できません」って出ました。
けれど、先ほど再度試したところ、無事にRに焼くことが出来ました。
やはり、R互換の問題だったのかしら?
お教え頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:1028364
0点
2002/10/28 00:09(1年以上前)
R互換を入れてRAMからHDへ再エンコ。そうすればHDからRへ焼けるはず。
書込番号:1029149
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去ログを見たのですが、うまく行かないので、アドバイスをお願いします。RD−X1で外部入力より録画をすると、場面により(画面に白が多い時)全体が白くつぶれたり、色が抜けます。回避策は無いでしょうか?基本的に取り貯めたビデオを、DVD化するのに使用しています。ビクターのデッキを3台試しましたがどれも同じでした。入力のデッキが悪いのであれば買い替えも考えていますので、相性のいい物があれば具体的に機種を教えてください。(画像改善装置を入れてもだめでした)
0点
私も実はその現象で悩んでいましたが、色々試した結果解決しました。
初期設定から録画機能設定の録画DNRを切りに設定して下さい。
結果報告を一応、教えて下さい。
もしかして、私の環境だけなのかもしれないので(^_^;
書込番号:942612
0点
2002/09/14 18:30(1年以上前)
RD-X2ですので、参考になるかどうかわかりませんが、
ビクターのビデオデッキの場合、白飛びすることがあったので
ビクターのピクチャーモードをダビングにしても
だめでした。
パナのビデオデッキの場合、ビデオデッキ側でDNRをOFFにすれば
白飛びがあまり、目立たなくなりました。
書込番号:943059
0点
2002/09/14 19:07(1年以上前)
初期設定のカスタム画質設定で、明るさを最低の−7にコントラストを−5〜−7位で概ね入力の輝度と同じくらいになる様に思います。
それでも駄目な場合は送出側に問題があると思われますし、別の機械を経由している場合にはそれが問題になる場合も考えられます。
書込番号:943145
0点
2002/09/14 20:00(1年以上前)
初期設定のカスタム画質設定の値を変更するのも
ひとつの手段ですが、
ビデオ経由で録画したもの見るときに、毎回設定値を
変更する必要があるので、実用に耐えないと思います。
書込番号:943253
0点
2002/09/14 20:13(1年以上前)
>[943253]
毎回変更する必要はありません。
明るさの設定とか全部下げたままで大丈夫です。
下駄を履いているのはライン入力だけでなく、TV受信でも履いている様に見えます。
それでも気になるのであればプリセットが3つあるのですから、プリセットだけ切り替えると良いでしょう。
書込番号:943277
0点
2002/09/14 20:21(1年以上前)
あ、そっか私が最初思い違いしていた様にカスタム画質設定が出力映像の画質と思ってしまっておられるのかも知れませんね。
やってみると判るのですが、カスタム画質設定はエンコードかサンプリングに影響するものの様です。
#説明書にはなんの為の設定か見あたりませんけども……
書込番号:943296
0点
2002/09/14 21:14(1年以上前)
すいません、もう一つ。(__)
[943145]の設定は明るい部分にのみ着目しているので、暗いところがつぶれるかもしれませんので、コントラストだけを下げた方がいいかもしれません。
そこら辺はもう好みの問題と言う事で……(^^;
書込番号:943391
0点
2002/09/15 14:46(1年以上前)
ビデオデッキから出力される映像と同様な画質で録画したいという
要望ですので、もーめんとさんの方法は見当違いだと思います。
もーめんとさんの方法はテレビ側の設定でまかなえます。
画像の質が悪ければ、DNRをOFFにしたときは、白飛びは改善されます。
書込番号:944750
0点
2002/09/15 20:19(1年以上前)
>[944750]
どうやらそうみたいですね……
カスタム画質設定をもう一度試してみたら、ちゃんと再生画質の設定になっているみたいです
後、あまり嬉しくない方法ですが、別の白とびしないビデオにダビングしてそれをまたRD-X1にダビングすると白とびせずに済むようです。(HR-X7で確認済み)
#この場合、録画せずにスルーさせるだけだと白とびしてしまう……
#結局RD-X1が一番いけないんですよね……
#こんなだから同様の機械がもう一台欲しくても、RD-X1を買い足す気になれない……
書込番号:945250
0点
返信が遅くなりました。(実はモデム不調で繋げませんでした)
皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
結果ですが、残念ながらうまくいきませんでした。
もーめんとさんのコメントの様に、録画と言うより、スルーで映した時点で白飛びします。
RD-X2では、ファームで改善された様な書き込みがありましたので東芝に確認してみたいと思います。
書込番号:955740
0点
2002/10/27 10:10(1年以上前)
1ヶ月程度使ってて最近になって「白飛び」に気付きました。
新機種XS30には白レベル調整機能が付いてるらしいですね。
プロスペックの今度出る編集機DVE773V2↓http://www.prospec.co.jp/dvev2pre/index.html
を噛ませば同じ事にはなるんでしょうか。
でも39800円は高いですね。
書込番号:1027509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1ライフ10ヶ月のものです。
録画済のRAMカートリッジを挿入してもすぐ出てきてしまいます。
メーカーはマクセルとTDKです。
同じような経験のある方いないでしょうか?
最初は全部みれてましたが、徐々に挿入できなくなり、
昨日全てのRAMカートリッジが入らなくなりました。
宜しくお願いします。
0点
2002/10/10 17:22(1年以上前)
修理したほうがいいと思う。
書込番号:993211
0点
2002/10/10 18:39(1年以上前)
2月にX1(FW:ZA1800)を購入、PANA殻付9.4RAMを50枚使用してきた者です。私も最近購入した同型RAM10枚で、Bサイドのみドライブに挿入すると、ジー音がしてすぐに排出してしまうRAMが7枚あり、内3枚はカートリッジのシャッター部分を手で何回かスライドしてみたら、使用できるようになったのですが、残り4枚は直らず、結局PANAサポートに返送確認中です。ただ、以前に購入しようしている同型RAMはいまのところすべて問題無く使用出来ているので、機器の障害か、今回購入したRAMの個体不良なのか分からず困っています。
書込番号:993321
0点
2002/10/11 10:23(1年以上前)
似たようなことは、おこります。
この場合、RAM殻付きを片付けるとき、立てて置かなかった場合、かなりの割合でそうなりますね。
この時は、諦めて、中身だけ入れてます。
では。
書込番号:994304
0点
2002/10/11 16:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かに立てて片付けてませんでした。
横にして積んだ状態です。(2,3枚重ねですが)
ハードよりもカートリッジが怪しそうですね。
現に3枚ほど挿入できるようになりました。
マクセルのやわらかめなカートリッジRAMはどうしてもだめなようです。
ディスクは簡単にカートリッジから出せるんですか?
やったことないから一寸不安です。
ケースには取り出し方法が書いてなかったようなんですが。。。
宜しければうまい取り出し方法を教えてください。
書込番号:994737
0点
パナのカートリッジDVD-RAMでは付属ラベルの裏面にディスクの
取り出し方法の説明が載っていましたが・・・。
書込番号:995661
0点
2002/10/12 11:21(1年以上前)
以前レスした者です。本日PANAサポートより、回答と代替品が到着しました。調査によるとRD−X1や、PANA性ドライブ各種でテストをしたそうですが、現象再現せず、問題なく使用できたそうです。よって、RD−X1側のドライブ不良(私のだけかもしれませんが)も可能性があると思います。ディスクの保存方法(立てかけて保存しないと発生しやすい)により発生するとのご指摘もありますが、私の場合は現象発生が新品のディスクでしたし、使用前後問わず、蓋付きのプラスチック性専用ケース(立掛保存タイプ)に保存しますので、ディスクを横積みすることはありませんでした。東芝サポートにも問い合わせするつもりです。
書込番号:996286
0点
2002/10/12 13:19(1年以上前)
新品でも店頭での陳列状況(乱れたままとか他のお客が落としたとか)
などで起りうるかもしれないですね
私はあきらめて殻から出して使用してます
書込番号:996495
0点
2002/10/12 16:52(1年以上前)
ransさんのご意見
>新品でも店頭での陳列状況(乱れたままとか他のお客が落としたとか)
>などで起りうるかもしれないですね
その可能性ももちろんあるでしょうね。ただ、実は現象発生後に、別のお店(皆さんもご利用されているでしょう某通販)で購入したパナのOEM商品と思われるTDK(旧型)殻付9.4RAMでもまったく同じ現象が発生したのがただの偶然なのか、ドライブ障害なのか、PANA製RAMの品質低下なのかが腑に落ちないのです(海外製含め価格の安い他社製RAMがたくさんある中、信頼性重視でPANA製RAMを購入してきた者としての思いです)。
書込番号:996802
0点
2002/10/20 16:27(1年以上前)
X1購入して7ヶ月です。私も初めて購入した両面DISK:TDK RAM
DVD-RAM240Y4A(10枚同時購入)で、開封した3枚中3枚が片面読み取り
不可でした。読めない面は全てA面でした。来週出張修理に来て貰う
予定ですので、その後の報告をここでしたいと思います。
書込番号:1013325
0点
2002/10/25 00:04(1年以上前)
東芝サポートへ連絡後の報告。やはりドライブの障害とのことで、現地(我が家)では直せないとのことで、サービスマンが持ち帰り修理となり、本日1週間ぶりに修理完了で我が家へ帰ってきました。修理内容はドライブ交換でFWも最新ZA18になってました。
書込番号:1022428
0点
2002/10/26 11:50(1年以上前)
本日東芝サポートの者が来ましたが、症状が全く発生せず、メーカー側も同様の不具合を聞いていない(本当か?)と言うことなので、録画したいものもあるし本日は症状を聞いて貰うのみで帰って貰いました。
書込番号:1025324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
このホームページの掲示板を拝見していてハードディスクレコーダーの
利便性に惹かれて、購入を考えているのですが、録画時の音はどの程度の
ものでしようか。
寝ているときに、あまり音がすると眠れなくなる方なので、
みなさんの使ってみた感想をよろしくお願いします。
0点
2002/10/23 10:25(1年以上前)
録画時の音は、録画していない時と変わりません。(私的)
もともとビデオデッキと比べて静かではありません。
静粛性のデスクトップPCと同等と思われます。
書込番号:1019109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
−Rのジャケットを「Adobe Illustrator」で作成してるんですけど
DVD再生画像を取り込んでジャケット作成したいんです。
どうすればイイでしょう?
環境としては、vaioのFX77Gを持ってて、WinDVDで再生できます。
X1ユーザー同志ということで、ぜひご教授願いたいです!
0点
2002/10/02 14:11(1年以上前)
お使いのWinDVDにはキャプチャー機能が付いていないんでしょうね。
私はPowerDVD4.0を使っていますが、その機能が付いていますので、オリジナルラベルを作っています。
書込番号:978032
0点
2002/10/02 14:57(1年以上前)
WinDVDのVer2.1でもキャプチャ機能がありましたよ。
どのキーだったかな?思いだせない。
書込番号:978085
0点
2002/10/02 15:11(1年以上前)
WinDVD4.0だと「P」でキャプチャできますが、個人的にはPowerDVD4.0の「C」のクリップボードへのキャプチャが好みです。
書込番号:978106
0点
2002/10/02 16:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。でも、まだ出来まへん。
ウチのvaioのWinDVD、バージョン「2.3」やて・・・
書込番号:978210
0点
2002/10/05 02:21(1年以上前)
僕も以前それで悩みました。
拡張コントローラーからキャプチャボタンを使って
静止画の取込みまではマニュアルどおりやられているんだと思いますが。
その後がマニュアルどおりだと、
WinDVDフォルダの中にBMPファイルが出来ると書かれていますが、
そこには出来ないみたいです。
WindowsXP環境の場合(2000でも同じでしたっけ?)では、
Documents and settings(〜のドキュメント)の中の
マイピクチャのさらに下のWinDVD Captureというフォルダに
入るみたいです。
もしそれでもないとしたら
”*.BMP”で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:982671
0点
2002/10/09 09:39(1年以上前)
RYO JUNさんも、ありがとうございます。
現在 My vaioは会社のボスに貸し出し中なので、帰ってきたら再度チャレンジ
してみます。
書込番号:990865
0点
2002/10/22 18:04(1年以上前)
キャプチャー、できないそーです・・・
書込番号:1017566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






