このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年10月21日 12:40 | |
| 0 | 19 | 2002年10月20日 19:44 | |
| 0 | 1 | 2002年10月20日 16:08 | |
| 0 | 10 | 2002年10月15日 11:08 | |
| 0 | 2 | 2002年10月12日 19:44 | |
| 0 | 7 | 2002年10月12日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1について質問です。
購入から4ヶ月経ちます。
Q HDDに録画した、タイトルを再生をすると、
最初の数分にブロックノイズが出て、タイトル
エンドの表示をしたあと止まることがある。
対処方法とすれば、HDDの初期化が有効なのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1を購入しようかどうしようか悩んでいるうちに製造終了!
もう悩んでいる場合でないと購入することを決断しましたが、Blu-rayレコーダが来年発売予定であることを知り又悩み始めました
ディスクが片面2層の50GBと容量が大きく電化製品の知識があまりない私は容量が大きい方がよいのではないかと安易な発想をしてしまいました
来年まで待った方がよいかRD−X1を購入した方がよいか意見を聞かせてください
宜しくお願いします
0点
Blu-rayが発売されても今の規格がなくなることはないです
それに下位互換がないと売れないでしょうね
書込番号:999561
0点
2002/10/14 01:33(1年以上前)
Blu-rayでなにをします?って考えると、わかりますよ。映像なり音楽なりデータファイルなり、現状で50GBもの容量を必要とするものがあるなら別ですが(それでも選択はHDDだとおもいますけど)なければ編集するためにもHDD+DVDでいいのでは?
書込番号:999602
0点
2002/10/14 01:44(1年以上前)
今すぐRD-X1を買ったほうが幸せになれる。俺は最近RD-X1を買った
口だがもっと早く買っておけば良かったと後悔している。
来年本当にBlue-rayレコが発売されるかどうか分からないし
最初はデッキ20万円超、メディア1枚5000円というような値段に
なることは間違いないから、今10万円で買えるHDD/DVDハイブ
リッドレコを買っても損は無い。
書込番号:999628
0点
2002/10/14 03:23(1年以上前)
RD−X1をすぐ買いましょう!10万足らずの出費で生活が激変します。ここ数年で買い物した中では、一番満足です!!
書込番号:999781
0点
2002/10/14 09:35(1年以上前)
RD−X1なんかいらない。高いだけだ。
パソコンにキャプチャーカードとRAMを付ければ同じだし、そうすれば安くて汎用性があると思い実行していました。しかしこれは使い勝手が面倒きわまり無い。安く組んだ為ソフトも買わなければならないのでお金もかかる。そんな頃、民生DVD1号機の再生互換性に悩み(DVD−R/ビデオCDが再生できない)適当な再生機を探していた時に、だまされたと思って買ったのですが、これは良い。実に簡単にDVD−Rまで出来る。フレーム単位の編集が難なくできる。30万程する、編集VCRを複数台購入してVCRに張り付いてジョグを回し編集していたのが嘘のようだ。パソコンでやる編集より遙かに簡単。RDシリーズのソフトの出来を問題視される方もいらっしゃいますが、一度でも汎用パソコンでTV録画〜編集〜DVD焼きまでやられた方なら、この程度問題にならない。
私は間違っていました。これは買いです。来年ブルーが出てもしばらくRDを使い続けるでしょう。
書込番号:1000050
0点
2002/10/14 10:31(1年以上前)
Blu-ray対応のレコーダが出たとしても
初期のころは対応ハード、メディア共にかなりの値段でしょう。
数年たって値段がこなれて機能面でも申し分ない機種が出るころには
既にさらに次世代の規格を採用した機器の発売が
見え隠れしている可能性も高いと思います。
パソコンのパーツでもいえる事ですが
新しい物は非常に高価で、安くなるころには次のものが見えてくる
わけですからほしいときに買わなければ永久に買えません。
DVD&HDDのハイブリッドレコーダーもDVDメディアも
発売初期の頃と比較してはるかに安くなっているわけですし
今購入しても後悔することはないと思いますよ。
書込番号:1000186
0点
2002/10/14 11:19(1年以上前)
Blu-rayレコーダは、20万円前後になるような気がします。
(根拠なしですが。(^^; )
それぐらいの値段で、悩む女さんが買うかどうかがひとつの基準に
なると思います。
書込番号:1000308
0点
2002/10/14 11:42(1年以上前)
RD-X1でなければならない理由(GRTとか)が無ければ他の機種を考慮に入れてもう一寸悩んでもいいかも知れません。
悩む場合は、「今何か不便が有って買うと解決できるものなのか」を整理してみると、買うべきか買うべきでないか結論が出るんじゃないでしょうか。
例えば「夜の番組を予約したけど番組の途中で家に帰りついて、初めからみたいけど番組自体終わらないと見られない」なんて事が多いとかですね。
書込番号:1000365
0点
2002/10/14 12:15(1年以上前)
半年RD-X1を使ってきましたが、正直DVDの4.7GBというのは貧弱過ぎます。
DVDの枚数が、50枚、100枚と増えてくると、もう焼くのが馬鹿馬鹿しくなってきます。
結局、VHSの時と、そう変わりない状態がすぐにやってきます。
VHSの時代は長かったですが、DVDの時代はあっという間に終わります。
ブルーレイが何年で10万円を切る値段になるかはわかりませんが、RD-X1のようなHDD&DVDレコーダが急激に安価になるのは明らかです。
DVDの時代が、あと3年程で普及期から衰退期へ入ることが、ある程度見えているからです。
RD-X1並みのものは、来年5〜6万円台で手に入るでしょう。
むしろHDD大容量タイプに人気が出ると思います。
書込番号:1000438
0点
2002/10/14 18:23(1年以上前)
11月まで待てるなら、RD-XS30という選択肢もあるのでは?
DVDRのメニュー作成がX1やX2に比して格段によさそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm">http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm
Yahooオークションでも紹介されています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24707312
書込番号:1001131
0点
2002/10/14 18:25(1年以上前)
HDD付きのBlu-Rayで、DV信号をそのままでHDDにコピー、フレーム単位で編集、チャプターやメニューを付けてディスクに保存、
またBSデジタルのHDプログラムや来年発売予定のビクターの家庭用ハイビジョンカメラのMpeg2 TS信号をそのまま入力して無劣化編集してディスクに保存。
こんな夢のような機械が出たら僕は買います。
しかし現時点では、店によっては7万円台で買えるRD-X1に1票。
書込番号:1001136
0点
2002/10/14 18:25(1年以上前)
2002/10/14 20:22(1年以上前)
う〜ん、みなさんに質問なんですが、どうしてハイブリッドにこだわるのでしょうか?HDDレコーダーで簡単な編集機能があればあとは、DVDだろうとBlu-rayだろうといいと思うんですけど。11月にNECからパソコンとイーサネットで接続できるHDDレコーダーでますけど、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/nec1.htm
こいつがあったら、あとは、好きな規格で書き込み速度の速いDVDドライブにすればいいし、Blu-rayレコーダがでても問題ないと思うんですけど・・・
なんか根本的に問題ありますかね?狙ってるんですけど?
書込番号:1001399
0点
2002/10/14 22:27(1年以上前)
皆さん早々にご意見ありがとうございます
結局購入することにしました
皆さんの意見を呼んでいて満足している方が多く欲しいときが買い時と思いました
Blu−rayレコーダはしばらく様子見が必要そうですね
今後開発が進み機能的に安定してきて価格も下がったら又考えてみます
皆さんどうもご意見ありがとうございました
書込番号:1001599
0点
2002/10/17 02:58(1年以上前)
ハイブリッドの良いところはHDDから外に出せることです。その必要が無い人はHDDレコーダを買えば良いんです。
さらにNECのは値段が高い。イーサ付でもDVD無しBS無しGRT無しで10万円ではお話にならない。本体で編集がほとんどできないのもダメ。単体で完結してない商品で値段が高いのでは売れないんじゃないか?
書込番号:1006002
0点
2002/10/17 11:52(1年以上前)
BSついてましたっけ?入力端子だけじゃなかったでしたっけ?でもBS考えるならフルデジタルになってからでいいのでは?あとGRTってチューナーの貧弱なところがつけるんじゃないんですか?間違ってたらごめんなさい。m(__)m
書込番号:1006453
0点
2002/10/17 14:09(1年以上前)
顔間違い+訂正。GRTの解釈間違ってました。
AX−10ってゴーストリデューサーになってました。
人の掲示板使っちゃてごめんなさい。
書込番号:1006613
0点
2002/10/19 18:16(1年以上前)
私もちてちてさんの様な事を考えていましたが、結局X1を買ってしまいました。デジタル機器だからデジタルでのコピーが当然可能と思っていたのですが、技術的には可能でもどうも著作権の問題か、どのメーカーもHDレコーダ,DVRレコーダ-,D-VHS,パソコン間のデジタルコピーは実現していません。多分この問題は続くと思います。NECのHDレコーダがLANに繋がると言ってもカタログをヨーク読まないとHDレコーダとパソコン(PCのHD)間がデジタルでコピー出来るか怪しいですね。今まででもD-VHSにI1394が付いていてもそのデータはパソコンで利用できなかったよ。
書込番号:1011300
0点
2002/10/20 19:44(1年以上前)
既にD-VHSやi.LINK(MPEG2-TS用)付きHDDレコーダ<>PCの
デジタルキャプチャ可能なボードは出ていますよ。
Copy Freeな番組であればデジタルハイビジョン番組も
そのままの画質でキャプチャ可能です。
早く次世代ディスクレコーダ搭載のハイブリッドレコーダが
欲しいですね。
書込番号:1013734
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
まだ手元にありませんが、RD-X1購入しました。そこで、早速メディアを購入したいのですが、RadiusかエンポリのRAMを買おうと思っています。エンポリの方は、友人が使用しているので使用状況把握できています。Radiusの方は、動作確認はされているようですが詳しいことが分かりません。お店に電話したのですが、教えていただけませんでした。どなたか使用されていれば、お願いいたします。
1.動作状況について
2.ライブラリ機能が使用可能かどうか?
0点
2002/10/20 16:08(1年以上前)
どちらもOtpo製のOEMだと思うので大差はないと思います。
CPRM非対応なのでライブラリも使えません。
ライブラリは使えませんが、Opto製は良いですよ。
書込番号:1013289
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
World-CupでHDDに録画していたのをDVD-Rに焼いたのですが、RD-X1以外の再生が正常にいきません。
症状としては、
・RD-2000で再生すると、時々、画像が停止する。
・PCのHDDへのコピーで、一部のBOBファイルが、CRCエラーで失敗する。複数のPCで試しましたが、同一でした。
・PCでそのまま再生しても、時々、画像が停止する。また、早送りなどした際のタイムスタンプがリニアに増えていかず、最後まで行かずに、止ってしまうことがある。
です、RのメーカーはMr.Data、Super-X、Maxellの3メーカーでやりましたが、駄目でした。
ファームはZA1800です。
0点
2002/10/10 13:16(1年以上前)
パナソニックのメディアで試してみては?。
書込番号:992928
0点
2002/10/10 18:32(1年以上前)
>CRCエラーで失敗する。複数のPCで試しましたが、同一でした。
対策としては、なるべく低速なDVDドライブを使用する、品質の良いメディアを選択する。ですがMaxellでダメだったので、、、
DVD-RAMドライブだと6倍速なので成功しやすくなります。
通常DVDドライブでも低速設定できれば問題が発生しにくくなると思います。
私もDVD-R再生に16倍速DVD-ROMドライブだと調子悪いです。
書込番号:993309
0点
2002/10/10 19:59(1年以上前)
説明が足り無かったようですが、DVD-RはRD-X1で作成しています。
inchiki21さん
パナのメディアは高いですし、置いている店も少ないようなんで。Maxellもいいらしいって聞いてたんですけど。
それに、CRCエラーになるVOBファイルは同一なんですよね。
メディア依存だとすると、CRCエラーになるのが同一ファイルってのが?なのと、RD-X1では問題無く再生できてRD-2000でNGなんで、H/WかF/Wも怪しいような気がしまして。
ま、パナも1枚くらいだったら買ってやってみて、それでNGだったら東芝のサポセンにクレームつけようかなって思ってます。
たいがにさん
低速設定って、読み込み時に行うのでしょうか?
今、会社なんで、帰ってからやってみます。
書込番号:993479
0点
2002/10/10 20:29(1年以上前)
>低速設定って、読み込み時に行うのでしょうか?
そうです。
パイオニアのDVD-ROMで機能が(静音目的で)あったように思います。
所有ドライブのメーカーサイトで調べてみてください。
>CRCエラーになるVOBファイルは同一なんですよね。
同一内容のDVD-R3枚(Mr.Data、Super-X、Maxell)で確認したということでしょうか?
書込番号:993517
0点
2002/10/10 20:59(1年以上前)
こう考えるのが自然かな
>エラーになるVOBファイルは同一なんですよね。
Maxell-Rを複数のPCで試してもエラーになるVOBファイルは同一。
これだとDVD-R上にエラー個所があるということになります。
多少エラーがあっても再生出来たりするのでX1で再生できるのかも。
もう1枚同じ内容で作成してみては?
エラーが作られる要因は
・もともとメディア上に不良個所がある
・焼き中のノイズ:冷蔵庫発動、掃除機ON、蛍光灯ONとか
・焼き中の振動:X1の近く歩くとか
・メディアにホコリついたまま焼く
・焼いた後に傷
・X1のRAM/Rへたり
こんな考えです。
書込番号:993567
0点
2002/10/11 13:43(1年以上前)
たいがにさん
うちのは、DVD+RWのMP5120Aだったんですけど、低速設定は見当たりませんね。
今度、DVD-MULTIを購入するんで、それで試してみます。
> 同一内容のDVD-R3枚(Mr.Data、Super-X、Maxell)で確認したということでしょうか?
Mr.Data、Super-Xは同一で、Maxellは違う試合ですが、いずれも、3つ目以降のVOBファイルでCRCエラーが出ます。
ソースが、DVD-R互換で記録したつもりが出来なくて、レート変換ダビングした、2時間1タイトルなところは共通です。
VHSから40分くらいのものを3タイトル焼いたのは、Mr.Data、Super-Xも問題無くPCで扱えるので、長時間1タイトルで支障が出るような気もしますね。
でも、
> ・焼き中のノイズ:冷蔵庫発動、掃除機ON、蛍光灯ONとか
> ・焼き中の振動:X1の近く歩くとか
とかも危ないのですか。
ドタドタ歩きはしませんが、DVD-R焼きは時間がかかるので、部屋の照明を落して寝るのはしょっちゅうなんですけどね。
書込番号:994532
0点
2002/10/11 14:02(1年以上前)
MP5120AはDVD読みこみ8倍速と比較的遅いので読みこみ失敗は起こ難いと思います。
Mr.Data、Super-XでPC連携の不具合はよく出るかもしれませんが、
Maxellについてはなにがマズいのでしったけ?
書込番号:994551
0点
2002/10/11 14:15(1年以上前)
見落としてました。
>Maxellは違う試合ですが、いずれも、3つ目以降のVOBファイルで
Maxellでも8倍速読みこみ失敗ですか、1枚のみなら様子見ですね。
そうでない場合メディアメーカ変更で、TDK、三菱か、ドライブにあわせてリコーDVD-Rをあたりを。
PCと共有する場合格安メディアを使用するとかえって人的コストがかかりますよ。
書込番号:994567
0点
2002/10/11 14:33(1年以上前)
>とかも危ないのですか。
掃除機と考えられる焼中吐き出しが過去に1回ありました。PCでTDK/R使用
ドライヤー、電子レンジにも注意です。ウチの電気供給力がしょぼいだけかもしれませんが。
書込番号:994592
0点
2002/10/15 11:08(1年以上前)
IO DATAのDVR-iEH2でコピーしたら、今までCRCエラーだったMr.Data、Super-Xのファイルもコピー出来ましたし、再生も問題無かったです。
DVR-iEH2がDVD-RAM対応な為か、たまたまかは判りませんけど、これでRD-X1で何も気にせず焼けそうです。
DVR-iEH2は殻付きRAMは入りませんが、添付ソフトでRD-X1、RD-2000で録画済のRAMも見れますし、重宝しそうです。
ちなみに、DVR-iEH2でDVD-Rを数枚焼きましたが、Mr.Dataは新品でもブランクメディアと認識できないのが半分...焼けているのは問題無さそうなんですけどね。
書込番号:1002500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
パナソニックのDVD-Rのメディアで焼こうとすると
「このディスクにエラーがあります」とでて、例の17分が出て固まります。
以前はパナソニック以外のメディアを使用して焼けてました。
DVD-RAMの方は問題なく使用できます。
verはZA1500
どなたか情報があればお願いします。
0点
2002/10/12 17:20(1年以上前)
どのDVD-Rメディアでも駄目ならドライブが駄目になっている可能性が高いので、修理依頼した方が良いです。
保証期間中は出張も含めただなので修理依頼をしましょう。
ついでにファームのアップデートもして貰った方が良いです。強制電源断をすると終了をディスク上のデータが困った状態になりかねないので。
書込番号:996848
0点
2002/10/12 19:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
明日にでサポートのほうに連絡とってみようと思います。
書込番号:997084
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじままして。
X1を購入して半年が経過しました。
使っているといろいろなことがしたくなり、以下のようなことはできないかと考え始めました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。
X1で拡張子が「avi」や「mpg」などのファイルの再生はできるのでしょうか?再生する方法をお教えください。
よろしくお願いします。
0点
2002/10/07 19:01(1年以上前)
ビデオCD用にエンコードしてからCD−Rに書き込めばX1で再生は出来ます。但しエンコードするにはかなりの時間が必要です。私の場合30分くらいのMPEGファイルをエンコードするのに3時間くらいかかりました。
書込番号:988027
0点
2002/10/08 08:12(1年以上前)
>X1で拡張子が「avi」や「mpg」などのファイルの再生
DVD-RAMに持っていく場合は、VRF書き出し対応のソフトで可能ですが、
MPEG2形式に変換されますので、元のままというわけには。
書込番号:989125
0点
2002/10/08 14:03(1年以上前)
>おすすめがあればお教えください。
ピクセラPixeDVしか所有してないので正しい評価が出来ませんが、
お勧めレベルの品はないです。PixeDVはかなり有効ですがNT系OSだと調子悪いようです。
書込番号:989526
0点
2002/10/08 14:06(1年以上前)
とりあえずGoogle(ゴーグルと読んでいたなー)で”VRF MPEG”でどうぞ。
書込番号:989528
0点
「PixeDV」や「DigiOnVideo2」くらいしかなさそうですね。
情報 どうもありがとうございました。
書込番号:989807
0点
2002/10/12 07:15(1年以上前)
ちなみに今発売されているビデオスタジオ6でもDVD−R、DVD-RAM(VRF形式)の出力できますよ。
書込番号:996004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






