このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2002年5月16日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2002年5月16日 20:39 | |
| 0 | 13 | 2002年5月16日 01:58 | |
| 0 | 2 | 2002年5月16日 01:04 | |
| 0 | 7 | 2002年5月15日 18:46 | |
| 0 | 3 | 2002年5月14日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
たびたび質問ばかりして申し訳ございませんが、ご回答よろしくおねがいします。
過去15年間録画したVHSやHI8をRD-X1でDVD-RAMにダビング。これらをDVD-RやビデオCDに作成しようと思っています。
そこで教えていただきたいのは@からBのソフトにはどのようなものがあるか教えていただきたいのですが。よろしくおねがいします。
またこのような作業を詳細に説明している雑誌、書籍等がありましたらご紹介よろしくおねがいします。
@VR対応の再生ソフト。
ARD-X1で録画したDVD-RAMからビデオCDを作成するためのソフト
BMPEGファイル⇔DVD−VR変換ソフト
ちなみに私のPCにはDVD-RAMドライブはLF-D200(SCSI)
CD-RドライブはGENERIC CRD-BP1400P
OSはWINDOWS2000SP2です。
0点
2002/05/16 00:55(1年以上前)
>羽名損肉さん
1,PowerDVD XP
2,TMPGEnc、B's Recorder GOLD
3,PixeDV
こちらで聞く内容では無いと思うので「めざせ!あにぺぐ」「動画連盟」等
で聞いた方が宜しいかと。
書込番号:715332
0点
(1)はDVD-MovieAlbum、PowerDVDの2000以降、WinDVDの比較的新しいもの
(2)MPEG1に変換すれば、たいがいのCD-Rライティングソフトウェアで可能でし
ょう。
(3)VR形式からMPEG2はDVD-MovieAlbum、MPEG2からVR形式はPixeDV/EX、DV
(AVI)経由ならDVD-MovieAlbumでも可。
書込番号:715344
1点
2002/05/16 01:33(1年以上前)
ちなみにX1でもRは焼けますが ;;;
あえてPCで、というのはやはりメニューをつけたいとかですか?
ほかにDVD−Rという条件で違いはあるのかなー?
わたしも大量のVHSをR化してますが、
DVD−RAMドライブを持っていない、というほかに ;;;
RAMを経由する時間が結構バカにならないので、
X1でのR焼きで妥協しています。
あ、でも、17分エラーなどの中断は、
PCでは起きない(起きにくい?)という報告もありましたね。
書込番号:715431
0点
2002/05/16 07:45(1年以上前)
17分エラーはX1特有のものだと思いますよ。もっともアタリが悪ければみたいですけど。
HS1では聞いた事無いですから。
書込番号:715683
0点
2002/05/16 10:32(1年以上前)
沖せんちょさん>
ああ、字句上はそうでしょうね。
いわゆるR焼きの失敗じたいまったくおきないのでしょうか?>HS1
やはりセーラー、Mr.DATA などのメディアで終了前1分に
電源断になってしまう(?)という現象が報告されてましたよね。
この場合もメディアは読めるんでしょうか?
(ああ、でもHS1はファイナライズだけ別個に掛けられるから
いいのかな?)
書込番号:715833
0点
2002/05/16 13:34(1年以上前)
1分残りで進まなくなる(ハングアップ)で電源断ではないですね。
DVD-RAMへのコピーのときだと思っていましたが、DVD-Rでも発生するのかしら(^^;
覚えていません...
書込番号:716086
0点
まじじさん、ごっちゃになってます。
HS1では、X1のRの17分病のかわりに、途中電源断病です。
また、HS1には、RAMのラスト1分固まり病もありました。
書込番号:716208
0点
2002/05/16 15:32(1年以上前)
話しがそれたついでに割り込んでみます.
エンポリのラボによると,X−1は制御プログラム上の問題があるそうです.
必ずしも17分エラーはメディアのせいとは限らない…そうです.
東芝はなかなか情報を開示してくれないので(あたりまえか...),現時点でR焼きでエラーを回避する明確な手だてはないと言われました.
書込番号:716211
0点
2002/05/16 22:03(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。
まずはDVD-MovieAlbumを購入しようかなと思います。
書込番号:716803
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。昨日X1ユーザーとなった超初心者です。
説明書と首っ引きで、接続・設定をしたものの、地上波の画像が時々乱れてしまうのです。白い光がぱっと入る感じで画面が揺れます。
4台のビデオを複雑に組み合わせているので、それが原因なのか、はたまた受信アンテナの設定ミスなのか。
考えられる要因と、どのようにすれば改善されるのか、ご教示頂ければ幸いです。
0点
2002/05/16 20:39(1年以上前)
とりあえずアンテナ接続をX1だけにしてみては?まずはそれからでしょう。
書込番号:716648
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/13 00:38(1年以上前)
T-Kさん
裸RAMのディスク自体へのくりかえし記入はおすすめできません
また、何かを貼るのも絶対厳禁です。ドライブがイカレちゃいますよ。
繰り返し使われるのなら下記のような殻RAMのご利用をおすすめします
殻にシールを張って、何で書くかは自分で工夫してください。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/media/0000234.html
(上から三つめまで)
書込番号:710039
0点
2002/05/13 00:58(1年以上前)
>殻にシールを張って
貼って、でした。失礼しました。
書込番号:710087
0点
2002/05/13 14:50(1年以上前)
私はRディスクにCD−Rラベルに印刷して何枚か貼っていますが、
これってドライブに悪いんですか?
部分的に貼るシールは良くないと聞いたことはあるんですがCD−Rラベルも良くないのでしょうか?
書込番号:710760
0点
2002/05/13 14:53(1年以上前)
ワーク用裸RAMへの記入ですが、
私は、水性のサインペンにて記入しています。
プリンタブルの物(TDK)や、非常にツルツルなレーベル(MaxData)には、向いていませんが、
物によっては、とりあえず書けて、ティッシュで簡単に落とせます。
(逆に落ちやすすぎて、レーベルへ触らないように気を付ける必要がありますが...)
また、最近はしてませんが、油性マジックで書いた物を、
後で書き直したいときに、「○っぴんさん」の様な、研磨スポンジでこすって、
消したこともあります。(その後、ちゃんと使えました)
DVD-RAMは、CD-Rほど、保護層が薄くないので、少しぐらいなら、
大丈夫かな?とか思っていますが、所詮は素人意見ですので、
あまり真に受けないでください。
書込番号:710767
0点
2002/05/13 14:56(1年以上前)
>魔っくさん
基本的には部分だけでなく全部に貼るものも良くないはずです。実際のとこ
ろ支障はないと思いますがYour own liskですね。
書込番号:710771
0点
2002/05/13 15:11(1年以上前)
↑綴りが間違ってる^^; Your own riskです。
書込番号:710790
0点
2002/05/13 17:16(1年以上前)
そうなんですか〜、結構気にせずにやってました(^_^;)
CDは良くてDVDでは良くないってことなの?
理論的にどういう風に良くないのでしょうか?
機械の中身についてど素人なのですんませんm(__)m
書込番号:710994
0点
2002/05/13 17:51(1年以上前)
CDよりも回転数高く、トラックピッチ狭いので、ちょっとの重量バランスの変化による回転ムラや振動にもとても敏感?
書込番号:711055
0点
2002/05/14 22:56(1年以上前)
>部分的に貼るシールは良くないと聞いたことはあるんですが
たしかに私も、「CDのように高速回転するディスクにシールを張ると、
部分的に重りを付けた様になってしまい、回転中にディスクがぶれて、震動し、
読み取りはおろか異音を発生したり、ドライブにも悪影響を及ぼす」と聞いております。
(出所はわすれてしまいました)
>基本的には部分だけでなく全部に貼るものも良くないはずです
>CDよりも回転数高く、トラックピッチ狭いので、ちょっとの重量バランスの変化による
回転ムラや振動にもとても敏感?
abekanさん、HS1 user改めX1も買いましたさん、 私もそう思います。
これは私の推測で、メーカー公式発表ではないので参考程度にしてもらいたいんですが
あのような数百円の商品の紙と接着剤が均等な重量バランスを持つとは思えません。
したがって部分シールと条件は変わらないと(勝手に)考えてますので
おすすめはいたしませんでした。
私もハッキリ、ダメ!と言い切るだけの根拠は持ち合わせておりません。
(まあ、考え出すとインクジェットのインクは?など際限なくなりますのでほどほどに)
>私は、水性のサインペンにて記入しています。
これはお手軽でいいですね。
書込番号:713274
0点
2002/05/15 03:00(1年以上前)
>また、何かを貼るのも絶対厳禁です。ドライブがイカレちゃいますよ。
>おすすめはいたしませんでした。
>私もハッキリ、ダメ!と言い切るだけの根拠は持ち合わせておりません。
このままだと、むちゃ矛盾してますね
あちこちのメーカーのHPを見てしまったために、保身の考えが生じ、
自分の信念を曲げる発言をしてしまいました。なさけないです。
どちらも
「ディスクに直接モノを貼るのは、私の意見としては絶対厳禁です」
に訂正させていただきます。
書込番号:713675
0点
2002/05/15 23:48(1年以上前)
理由はHS1 user改めX1も買いましたさんまとちゃんが書かれている通りで
す。実際のところどこまで影響が有るかはハッキリしませんが。
書込番号:715174
0点
2002/05/16 01:38(1年以上前)
CD-R で、レーベル面にネームランドを貼って、
間違えたので剥がしたら、アルミ箔が一緒にハゲてきて
オシャカになったことがあります。(^^;;;
あと、前面に貼るタイプは車載ドライブのトレイなしの
ディスクがにゅるりんと入るタイプで動作保障してませんね。
引っかかって出てこなくなるかもしれない、とか。
書込番号:715444
0点
2002/05/16 01:58(1年以上前)
E20を使ってた頃、10枚程、ヒサゴのドーナツ型のシールを張りましたが、DVL-H9で問題なくかかっていたディスクが、張ったとたんに殆ど全部、読み込みに異常に時間がかかったり、画像に一瞬モザイクがかかったりする様になったので、それ以来使ってません。
なお、このディスクを8人に配りましたが、みんな問題なくかかったそうです。(いずれも3万円台程度のプレーヤー。)
書込番号:715483
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ご近所のコジマにて128,000+ポイント10%付きでの購入を検討しています。
そこで、とても初歩的な質問です。
現用の環境、
パソコン+MPEG1ハードウェアエンコーダーによるTV録画、再生、消去。
必要なものは編集しCD-Rで80分VCDで保存。
この環境からの移行の場合、どんなでしょうか?
画がよい分、HDDの容量不足しないか?
保存の場合、VCD80分のコストに対しDVD-Rの記録時間、コストは?
(画質は、現状のVCD並で満足です)
0点
2002/05/16 00:37(1年以上前)
>画がよい分、HDDの容量不足しないか?
高画質で録れば容量は食いますし、画質を落としていけば当然少ない容量で済みますよね。
X1は自分の好みに合わせて細かく調整できますよ。
HDDも80GBあるのでまずは心配無いでしょう。
ただ、私はVCDの画質がどの程度のものなのかわからないので、その辺はどなたか詳しい方にお願いします。
書込番号:715302
0点
2002/05/16 01:04(1年以上前)
>CPTさん
RD-X1はVideoCD並のRateはありません。RD-X2ならありますが。一番低Rate
ならHDに75:08、DVDに4:22録れます。VCD80分のコストってのは\60/枚くらい
かな?それなら国産のDVD-Rが\600/枚くらいなんでその1/10だから26分くら
いですね。但し保存用にこんな低Rateはお勧めしませんが。
書込番号:715349
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
僕は、昔のavアンプでアナログのドルビーサラウンドで映画を視聴してたんですが。最近、x1を買ったんですけど。アナログのwowwowから映画を録画してるんですがアナログのドルビーサラウンドの信号も記録されてるんでしょうか?それと、DVD−R互換モードで記録してもいいんでしょうか?
そこのところが、気になってるので誰か教えていただけないでしょうか?
0点
アナログWOWOWのアナログ音声がドルビーサラウンドのステレオ放送で
あれば、X1での録音も2ch音声がドルビーサラウンドのステレオ音声で
録音されます。
AVアンプと接続してドルビーサラウンドで視聴される場合はアナログ音声
接続だと、ドルビープロロジックなど2ch音声のサラウンドデコーダーが
使えます。デジタル接続だと、最近のAVアンプだとドルビーデジタル2ch
モードになってしまいます。
今覚えてないですが、X1のデジタル音声出力の設定をドルビーデジタル
2chからPCM2ch出力に変更できたと思います。変更できれば、デジタル
接続でもAVアンプによってはドルビープロロジック再生が可能になると
思います。
DVD−R互換モードでも2ヶ国語放送でなければ、ステレオ音声扱いに
なるので同じ扱いです。
書込番号:712368
0点
2002/05/14 12:22(1年以上前)
>ドルビープロロジックなど2ch音声のサラウンドデコーダー
WSFさんドルビープロロジックは3.1CHのデコーダーですよ。
それとも,2ch 音声をプロロジックなどのサラウンド化するの書き間違いか
2ch音声用のサラウンドデコーダーとの書き間違いでしょうか?
私には理解出来ませんので御教授願えますか?
書込番号:712440
0点
2002/05/14 12:33(1年以上前)
土井良一 さん
問題なく記録できますよ。っていうかドルサラかかった2chソースを
ドルサラ無しで記録する方が無理です。
WSFさん
DD2ch、PCMの切り替えはX1録画時の話でしょう。
圧縮音声か無圧縮かの差で、サラウンドとは無関係。
映画好きさん
ソースが2chという意味でしょ。
書込番号:712449
0点
映画好きさん>
>ドルビープロロジックなど2ch音声のサラウンドデコーダー
>2ch音声用のサラウンドデコーダーとの書き間違いでしょうか?
私の表現が悪いですが、「2ch音声用のサラウンドデコーダー」
ですね。すみません。
ぱんらさん>
>DD2ch、PCMの切り替えはX1録画時の話でしょう。
今覚えてないですが、って書いてますが、X1のデジタル音声
設定を、ドルビーデジタルではなく、PCMだったかな?に設定
すれば、ドルビーデジタル2chの音声をX1がデコードして非圧縮
のPCM2ch音声で出力することってできなかったかな?
もちろん、録音時の音声設定は関係なしです。
書込番号:712655
0点
2002/05/14 18:48(1年以上前)
WSFさん,分かりました。
書込番号:712887
0点
2002/05/15 00:53(1年以上前)
みなさん、丁寧なお答えありがとうございます。
これで、安心して録画できます。(^^)
どうせなら、映画はサラウンドで視聴したいですからね。
いまのところ、デジタル放送から録画してもデジタル5.1CHの録画は無理なんでしょ?(多分。(^^;
書込番号:713536
0点
>デジタル放送から録画してもデジタル5.1CHの録画は無理なんでしょ?
今のDVDレコーダーでは無理ですね、
今のところ、デジタルBSを丸録りできるのは、デジタルハイビジョン対応の
D−VHSか、デジタルハイビジョン対応のHDDレコーダーぐらいですね。
書込番号:714576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1以外でRを再生できる環境をお持ちの方に,Rの再生互換に
ついてお聞きしたいんですけど。
過去ログやまじじさんのFAQ(拝見させて頂きました)を見ると
比較的安心して焼けるメディアでも,他のプレイヤーでは再生ダメな
ものもあるようですね。
個人的には,エンポリ金(TraxData製)をW杯用に大量購入
しようと思っているのですが(20枚は購入済)。
せっせと64試合分焼いて,X1以外再生できないじゃん,
ってなことになると鬱になりそうですし...(笑)。
検証用に,あえて外国製激安プレイヤー。コジマの「!?」な
プレイヤーでも買おうかと考えているのですが...。
メディア側とプレイヤー側。問題があるのを的確に判断するのは
難しいと思いますが,
***のメディアは,メーカー/製品名で再生出来なかった。
といった情報をお持ちの方,ご教授頂けないでしょうか。
#PCの話ですが,CD−Rが普及し始めた頃,古いドライブだと
RやRWが読めないことがありましたよね。
DVDに関してもレコーダー自体が普及すれば,次世代規格は別にして
Rの再生に関しては問題がなくなっていく感じなんでしょうか。
0点
2002/05/14 01:35(1年以上前)
Cielo さんはじめまして。
すでにお気づきかとも思いますが、
メディアAがプレイヤーXでは掛かるがプレイヤーYでは掛からず、
メディアBがプレイヤーXではダメだがプレイヤーYでは掛かる、
という状態なので、どのメディアがこれという「決め手」はないようです。
一般に新しいプレイヤーの方がやや守備範囲は広いと思いますが、
わたしの家の Pioneer DVL-919 はそうとう古い方ですが、
エンポリアム金で焼いたのが掛かるので、そう報告しましたが、
別の方がエンポリアム金で焼いたものは所持されている他の
プレイヤーで掛からなかったそうです。
というわけで、実際にこのプレイヤーをリファレンスとして使う、
というのがない限りは、難しい議論かもしれません。
それ以前に、X1 でうまく焼けるかという相性は確実にありますので、
その点を検討する方が先かもしれません。
また、パソコンに R 焼きドライブを装備すると
R => R ダビングはできるそうですので、
別のプレイヤーで再生できるメディアに焼きなおすことも
不可能ではありません。
でもまあ、安心を取るなら RAM かな、という気もしますが、、。
わたしは人の家で自分家作の R が読めないのはあきらめていますが、
自宅に昔からある DVL-919 で読めないのはがまんならないので、
919 との互換性にしぼって検討しています。
(長々と書いたわりに答えになってない〜〜 ;;; すみません)
書込番号:712016
0点
2002/05/14 11:51(1年以上前)
私が今、近日中にやろうと思っていること。
激安DVDプレーヤーを売ってる店に、X1で焼いた−Rを持参して
店頭で再生可能かどうか試してみて、それから買う。
こうすれば、現在80枚ある(!)エン金が無駄にならないだろうし
今後もエン金一筋でイケる。
あとはDVDプレーヤーがどこまで安くなるか、だ。
書込番号:712416
0点
2002/05/14 16:23(1年以上前)
まじじさん,アナログ山さん,ありがとうございます。
まじじさん>
>実際にこのプレイヤーをリファレンスとして使う、
>というのがない限りは、難しい議論かもしれません。
現状では再生面から見て,プレイヤーを選ばない「コレ買っときゃ安心メディア」
を探るのは難しいのですね。
まじじさんのアドバイスにある,安定して書き込みが出来るメディアを選ぶこと
の方が重要ですね。
アナログ山さん>
>X1で焼いた−Rを持参して店頭で再生可能かどうか試してみて、それから買う。
その手があるのを気付きませんでした。ただ私は小心者なので出来るかどうか,
たぶん,出来ずに買っちゃうと思います...(^^;
#メディアエンポリアムでGWセールの時みたいな感じで,5月下旬あたりに
W杯セールやるみたいですね。
書込番号:712684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






