このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年5月5日 00:54 | |
| 0 | 3 | 2002年5月4日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2002年5月4日 09:05 | |
| 0 | 7 | 2002年5月4日 02:06 | |
| 0 | 10 | 2002年5月4日 01:31 | |
| 0 | 2 | 2002年5月4日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ある掲示板で3ヶ月に1回HDDを初期化した方が良いと書いてあったの
ですが、私はレート3.4位で常に30時間ほどストックしていて
見てから消すか、RAMに移してから消すようにしているのですが、
新たに録画するペースが勝っており、なかなか減らないのが現状です。
こういう使い方はHDDを早くヘタレさすのでしょうか?
長期間HDD内に録画したものを置いておくのは良くない事なのでしょうか?
0点
2002/05/03 15:22(1年以上前)
ならやんさん、こんにちは。
パソコンなどで長く使っているとディスクの断片化(フラグメンテーション)が起こります。
パソコンの場合は通常、デフラグでこれを回復させます。
同じ事がRD−X1でも起こると考えられます。
で、私は購入2ヶ月で毎日フル稼働だったのですが
昨日やっとHDD内がきれいになったので初期化をしてみました。
ここで、ご存じの方がいたら教えていただきたいのですが
HDD初期化の際にライブラリ情報をRAMにバックアップを取りましたが
他に何か事前準備として必要なことはありますでしょうか?
今さら聞いても手遅れですが(^^;
いちおう、終了後の確認では予約もCH設定も異常なしでしたが。
書込番号:691335
0点
2002/05/03 16:02(1年以上前)
「強制終了を繰り返して、見かけ上のHDD容量が減ってしまった」なんて
いうことがあるのかないのか分かりませんが、そうことでもない限り
やってもあまり意味がないと思いますが...?
どうなんでしょ(^^?
----------
私の場合、HDDにしてもDVD-RAMのレーザーにしても使用して消耗するの
は微々たるものなので気にせず使いやすい方法で使うのが一番だと思って
います。
(変に時間を掛けて貴重な余暇を無駄にするのなら、その分ほかのことに
時間を掛けた方が有意義かな、ということで...)
書込番号:691375
0点
2002/05/03 18:13(1年以上前)
てらにしさん、かけいた@香川さん ありがとうございます。
『HDDの初期化』は先入観かも知れませんが、どうしても最後の手段と
思ってしまい、躊躇してしまいます。
バグとかが出ないようならしばらくこのままでいようかと思います。
とにかく、このG.Wの期間中に出来るだけ溜まったものを消化
していきたいと思います。
書込番号:691539
0点
2002/05/04 21:03(1年以上前)
2002/05/05 00:54(1年以上前)
シーザーさんどうもです。
X1の取説を改めて読んだところ、操作編P.22と63に似たような記述が
ありました。概要としては
DVD-RAM初期化:
録画/削除を繰り返すとゴミが溜まるけど初期化すると元に戻るよ
HDD初期化:
トラブルがあって録画できなくなった時、初期化すると元に戻る
かもね
ということのようです。
----------
DVD-RAMもHDDも録画フォーマットは同じだと思うので対応も基本的には
同じになるはずだと思いますが、80GBのHDDを定期的に初期化しなさい、
とはさすがに書けなかったようですね。(^^;
書込番号:694468
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/03 18:53(1年以上前)
>ericcさん
4/25にアサヒデンキ(http://www.satellite.co.jp/shop.html)さんで買
いました。税別、送料込みで\49,800。使い勝手などはBSデジタルチューナー
の板に「Rec-POT使用雑感[678683]」というタイトルで報告してるのでそちら
をご覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2047
書込番号:691599
0点
2002/05/04 13:48(1年以上前)
abekanさん、レスありがとうございます。
近所のK'sデンキで聞いたら、
「定番商品に登録されていないので、値段はわかりません」
と言われてしまったもので。
GW明けには本部と連絡をとって回答してくれることになってます。
ただ値段が、58,000円位に・・、なんて言ってたので、
その値段じゃなぁ、と思っているところです。
とりあえず、返事待ちです。
書込番号:693200
0点
2002/05/04 22:48(1年以上前)
昨日、有楽町のソフマップにありましたよ<Rec-Pot
もう売り切れてしまったかもしれませんが・・・
書込番号:694154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RAMドライブのFWが
RAM DRIVE FW Version : A121→A123になってました
これって、DVD-Rメディアの書き込みに関係ありませんか?
台湾製メディアとかの書き込み向上になってるとか
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DVD-RAM はワークで使いまわしていますが、
表面を触らないように気をつけていても、
結構ペタペタ触ってしまっています。ホコリも着く。
これ、結構ダメらしくって、ある時点でブロックノイズだらけで
再生が続行できないディスクができてしまいました。
これ、リカバリーしたいんですが、
市販のクリーニングキットを試された方、どんな感じですか?
あと、何らかの家庭用品で洗える(???)などの
伊東家の食卓的なワザももしありましたら教えてください。
で、なぜカートリッジなしを使っているかというと、
ファイルでスッキリ収納できるからなんですが、
結構危険なのでカートリッジつき両面に移行しようかと
思っていますが、みなさん収納はどうしていますか?
散乱するのが結構ヤなので、これも知恵があればご指導ください。
0点
まじじさん、こんばんわ。
まじじさんの好きなメディアエンポリアム通販の
DVD-RAM 9.4GB OPTOdisc製 ¥1,260/枚から
DVD-RAM 9.4GB TraxData製 ¥1,170/枚から
このあたりのRAMどうですか?
両面カートリッジ入りタイプでは激安なので、私もストックがなくなったら
次回購入してみようとは思ってますが。
書込番号:691933
0点
2002/05/03 23:00(1年以上前)
私は頻繁に使うワーク用は殻付きを使い,たまにしか見ない保存用(2カ国語専用)は殻なしを使用しています.
それで,収納のことですが,殻付き(すべてPANA)はペナペナのケースに入れて,殻なしのRAMとRはジュエルケースに入れて,ニンレコや長瀬の梱包用の段ボールに立てて入れています.(うまく伝わるでしょうか?市販のハンドル付きのCDケースと同じよう感じの使い方です.)ディスクの歪みのことを考えると立てて置くほうが良いと情報番組で言ってましたので.今は,Rが爆発的に増えてきたのでカタログ通販で購入予定の隙間家具の幅(20〜30cm)のCD用キャビネットに収納しようと思っています.
書込番号:692076
0点
2002/05/03 23:01(1年以上前)
>好きな
いや、いまんとこ問題が少なく、激安でデザインがいいから推してるだけで (^^;
(あ、でもそれって好きってことか? ;;;
書込番号:692079
0点
2002/05/04 00:41(1年以上前)
〜3人組さん>
ありがとうございます。音楽用CDと同じ立てた収納ですね。
背ラベルで識別ですか?
書込番号:692321
0点
2002/05/04 00:56(1年以上前)
ホコリについては気を付けていても、いつの間にかついているという事が
あるかと思いますが、私はホコリ対策にカメラレンズ等によく使われるエアーブラシ?
(ハッキリと名前は解らないですがたまごの様な形をしているもの)でホコリがついて
いたら、それで吹き飛ばしています。CDやビデオ、DVDのトレーなどにも使って
ホコリを取り除いてから使うようにしています。
結構綺麗にホコリがとれるので色々な所に使っています。
エアーブラシは特価品ならば200〜300円で売っているのを見ます。
書込番号:692356
0点
2002/05/04 01:23(1年以上前)
寝ようと思ってついでに見たら(辞書引きの作業でPC付けっぱなし),レスが….
まじじさん>
背ラベルも書いたり書かなかったり,今はまだ少ないのでいいのですが….
TRANさん>
横レスすみません.
カメラ屋で売っているブロウアーってやつですね?ウチでは「パフパフ」と呼んでいます.確か用途は違うんでしょうがエアスプレー(?)もありますよね?(間違っていたらすみません)一度DVDにパフパフッとやってみます.
書込番号:692422
0点
2002/05/04 02:06(1年以上前)
〜3人組さん>
そうですね。あれってイメージ的に「パフパフ」っていう感じですね。
僕も個人的にはその方がなじみやすいです。
書込番号:692489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前から悩んでいることなのですが・・・
テレ朝のプロレスを予約録画したものを見ると、
/////////////////
↑このような模様のラインが画面に数本出て非常に見にくくなってしまいます。
でも、何故かTVをつけた状態で録画するとこの症状が現れません。
ここしばらくはそうやって難を逃れてきましたが、今日やってしまいました。
ドームへ出かける前にTVをOFFに・・・(泣)
通常の放送と時間帯が全く違うため大丈夫だと思った自分が甘かったです。
他のチャンネルでは症状が出ませんし、チューナーの微調整などもやってみましたがダメでした。
どなたか原因、対策に心当りのある方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点
2002/05/03 05:47(1年以上前)
全然違ってる可能性の方が高いのですが,アンテナの入力と出力が合ってるか,再度確認してみたら良いのではないでしょうか?
情けない話ですが,うちは来てから3日ぐらいアンテナ逆状態で使ってて(;_;)一部のチャンネルがなんか似た様な感じだった気がします。
書込番号:690630
0点
1.アンテナ線のルートを見直してみるのはどうですか?
アンテナ>X1>TV だったとすると、
アンテナ>分配器>X1,TV に変更してみる
2.室内だけでも5C−FVの線に換えてみる
3.X1後ろのアンテナ線のルートをファンから遠ざけてみる
4.チャンネル毎にGRTがON/OFFできるので、OFF
にしてみる
などはどうでしょう?
書込番号:690804
0点
2002/05/03 15:14(1年以上前)
電波が強すぎてもそのような現象が起こることがあると思います。
ブースターがついてたらはずしてみる。
もっとありそうなことは、TVとX1の間にアンテナケーブル、映像、音声ケーブル、それと電源ラインを通って幾重にもループができており、それがある種の共鳴回路を形成していて、それが特定の周波数(チャンネル)と干渉をおこしてできた干渉縞ではないでしょうか。オーディオではよくあることですが。
TVの電源が入っているときは、内部の回路がアクティブな為、外からの信号はある程度の電圧を伴わないと、入るところでブロックされますが、電源を切った状態ではTVの回路がループにブラ下がりの状態で、微弱な信号でも発振することがあります。
もしそうなら、電源ラインが原因であれば、X1とTVのコンセントの間に高周波用のラインノイズフィルターの強力なものをかませてみる。
書込番号:691327
0点
2002/05/03 20:31(1年以上前)
皆さん、早速アドバイスありがとうございます。
私も皆さんと同様にアンテナor電源周りが怪しいとは思っているのですが・・
ちなみに現在の接続ですが
アンテナは、壁→ブースター(+10dB)で2分配(一方はビデオA)
→X1→HS1→ビデオBです。(HS1まではケーブル5Cです)
TVはチューナーレスのモニターです。(AVアンプ経由で映像のみS接続)
なお電源ですが、X1を含む他の機器はモニターとは別コンセントです。
先の質問で説明が不十分でした。御迷惑をかけて申し訳ありません。
また、同じテレ朝で先週録画した「あたしンち」にもOPの途中までノイズが出てました。おそらく帰宅してモニターをONした前の部分だと思います。
今日の放送はモニターONで録画しましたが全く問題ありません。
となると・・・
WSFさんの言われる様にファンか、あるいはHS1 user改めX1も買いましたさんの言われる何かしらのループが出来ているのか??
うーん、わかりません。明日は蝶野VS三沢戦があるのに・・・困った。
書込番号:691748
0点
2002/05/03 20:49(1年以上前)
すみません。書き忘れがもう1つ。
HS1でも症状出ました。
書込番号:691781
0点
MANTAさん、接続複雑そうですね、HS1のテレ朝録画もモニターOFFで
同じ症状が発生する。
また、X1とHS1はTVアンテナ線では繋がってなくAVアンプ経由でS接続
のみ。
という事でしょうか?
AVアンプのON/OFFだけでもテレ朝録画に影響はあるのでしょうか?
それともモニターの方だけでしょうか?
何れにしても原因元を特定すれば何かいい方法が見つかるかもしれませんね。
書込番号:691849
0点
2002/05/03 21:19(1年以上前)
すごいタコ足アンテナですね。まずブースターのゲインを回してみて、それでもだめならやはりタコ足と電源を疑ってみては?
ところでモニタータイプ;プロフィールプロかなにか?
書込番号:691853
0点
2002/05/03 21:43(1年以上前)
テクニカからTV用の高周波ノイズフィルタータップが\4500程で出てます。さらに本格的に対策するならシナノなどが出してるライントランス(\500000程しますが1台でパワーアンプを含めた全てのオーディオ機器を接続できる程パワーがある)だと良いのですが、内部の60HZ発信機を元に新たに交流電源を生成するタイプのヤツだと、TVやDVDを全てこの電源からとらないと、電源同士の位相ズレによる干渉が起こり、そこでまた発振を起こす場合があります。(アキュフェーズなど)
書込番号:691912
0点
2002/05/03 22:32(1年以上前)
MANTAさんはじめまして
>/////////////////
>↑このような模様のラインが画面に数本出て非常に見にくくなってしまいます。
アンテナケーブル回りの不具合だとおもいます
対策1
アンテナケーブルとケーブル側のコネクタの接触不良。
これけっこう多いらしいです。
まずはシールド付きのケーブルと換えてみてはいかがでしょうか
(1.5m1500円ほど)
対策2
X1やHS1のアンテナ端子付近に他の機器の電源コードなどが絡んだり
平行になってませんか? 離すかクロスさせるかしてみてください
特にモニターの電源コード
ちなみにうちはX1の横に置いてあるユピテルの小型テレビをONにすると
X1の再生画像に同じような(たぶん)ノイズが現れます(^ ^;
書込番号:692014
0点
2002/05/04 01:31(1年以上前)
WSFさん >
アンテナはX1→HS1に繋がってます。わかりにくい書き方ですみませんでした。
>AVアンプのON/OFFだけでもテレ朝録画に影響はあるのでしょうか?
なるほど、そこまで考えてませんでした。調べてみることにします。
HS1 user改めX1も買いましたさん>
>すごいタコ足アンテナですね。
お恥ずかしいです。手持ちのビデオのGRTをHS1に使おうと思ったり、
あれもこれもと欲張りすぎたかもしれませんね。
ブースターのゲインは画面で見る限りベストな位置なのですが・・・
>ところでモニタータイプ;プロフィールプロかなにか?
お察しの通り、HV3を使ってます。
買った次の日にソニータイマーが発動したとんでもない逸品です。
(単なる初期不良ですね・・・)
まとちゃんさん >
>アンテナケーブル回りの不具合だとおもいます
ケーブル自体は以前BSを引込む時に買った余り(テクニカの5C)に
別にプラグをつけて使用してますが、ここら辺怪しいですねー。
機器の入れ換えやら引き回しやらでそろそろガタが来てるかもしれませんね。
この症状は、モニターONで出ないというのが逆に厄介ですね。
とりあえず、皆さんの意見を参考にもう一度アンテナ&電源の見直しをしていこうと思います。
そろそろ自分の中で機器の役割分担がはっきりしてきたので余計な配線も見えてきました。
整理をしつつ原因を探っていきたいと思います。
アドバイスを下さった皆さん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:692436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨日、近くのヤマダ電機で〜5/2の期間限定で東芝RD−X1が123,800円でパナのDMR−HS1が145,000円それぞれそこから更に値下げと書いてありました。どちらを買おうか検討中で持ち合わせもなかったのでいくらになるかは聞きませんでした。
そこでみなさんにX1とHS1のどういう理由でどっちがいいとかあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。
0点
この話題は、過去スレに何度も載ってますので、上にある「文字列」に「HS1」で
絞り込み検索されると、ご希望の内容がたくさん出てきますので、一度過去スレを
参照してみて下さい。
比較表でしたら、ここ↓を参照してみて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=611917
書込番号:690819
0点
2002/05/04 00:40(1年以上前)
たいへん参考になりましたがどっちを買うかはすごく迷いますね。X2が出るなんて情報もあったのでしばらくは静観したいと思います。また、これからは一度検索してから書き込みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:692314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






