RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

X1とは無関係ですが。

2002/04/26 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Alex.103さん

X1とは無関係な質問で申し訳ないのですが、ここの掲示板をご覧の方にはお詳しい方もきっといらっしゃるのではないかと思い、書き込みします。

最近DVDソフトもずいぶん豊富になってきましたが、クラシック関係では、DVD新作といっても過去LDで出されていた内容と同じものをDVDに焼き直しているものがまだ大半です。
そのようなDVDソフトは、LDのときよりも収録されているデータとして音質、画質は優れているのでしょうか?

もちろん、再生するハードが全く違うので比べようがないでしょうけど、DVDとして発売するに当たって、LD量産用マスターデータをそのままDVD量産用のマスターデータとしているのではなく、DVD量産に当たっては再度、オリジナルマスターデータからDVD量産用マスターデータを作り直して、よりレベルの高いものにしてからDVDの量産をしているのでしょうか。

DVDの方が音質・画質のデータとしてハイレベルであれば、省スペースでもあるし順次買い換えようかとも思っています。

書込番号:677028

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/26 14:39(1年以上前)

リマスターか、ということですが、
これはおもいっっっきり製品によってマチマチだと思います。
ビデオ/LDと同じマスターをベタで焼いたものもあるだろうし、
レートをケチって画質がかえって低いものもあるだろうし、
逆にデジタル リマスターしてめちゃくちゃキレイなものもあるでしょうし、、。

極端な例としては、
東宝の「ゴジラ対キングコング」ではLD時代になかった
フィルムを再発見してデジタル リマスターしてはぎ合わせたそうです。
これなどは絶対DVDを買うべき例ですよね。
逆に、最近までスタンリー キューブリックの「シャイニング」などの
作品は、音声が当然オリジナルはステレオなのに、なぜかモノラルで
DVD化されてたそうです。
これなどは、絶対にDVDを買ってはいけない例ですよね。
で、最近同じスタンリーの作品をステレオで出しなおしているという
例もあります。この場合は同じタイトルでもモノによって違うということに
なります。

単にリマスターしているといっても作者が存命して意欲がある場合は
本人がやるんでしょうが、そうでない場合は
「昔の色味の方がよかった!」ということもあるでしょうし。

DVDの利点としては
・小さい
・プレイヤーが小さい
というのが絶対的なところで、
・(デジタルリマスターの場合は)画質が向上している可能性がある
・いい特典映像がついてる場合がある
・安い場合がある
というのがタイトルごとに違うことですね。逆に
・音声が劣化している場合がある
・片面2層の場合最悪のタイミングで一時停止する場合がある
・高い場合がある
というのもタイトルによって違います。

ということで一般論は言えないと思います。
1個1個タイトルを検討するしかありませんし、それが楽しみのうちかもしれません。

書込番号:677138

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/26 14:42(1年以上前)

(以下は自信ない編 ;;;)
ごくおおざっぱにDVDとLDとどっちが画質が上か、
ということだと、収録時間(記録レート)によって違うんでしょうかね?
デジタルゆえのクリアさという点ではDVDでしょうが、
長時間タイトルをレートをケチって無理矢理突っ込んだものは
DVDだと極端に落ちますね。
Alex.103 さんのご趣味がクラシック音楽ということであれば、
それなりに画質も音質も考慮されてDVD化されているという理解で
いいんでしょうかね?

書込番号:677144

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/26 18:44(1年以上前)

なるほど。。。LDの時には映像のビットレートなんか(知らなかったから)意識したことなかったけど、確かにまじじさんのおっしゃるようなことは十分あり得ますね。
・・・とすると、1つ1つ買ってみないと分からないってこと?
う〜ん。悩ましい。
まあ、とりあえず今度試しにLDで持ってる内容のDVDを買って、見(聴き)比べてみます。

自分の場合、クラシックと言っても、オペラやバレエはまだ主流ではないので、正直あまり画質についてはこだわってません。
元々のソースが古いものだと、画質がもともと良くないし、音と画のミキシングが下手で、大きくずれているLDもしばしばあります。
DVDで↑これが改善されてたらうれしいけどなぁ。

(以下蛇足)
X1でよく「音ずれ」の報告がありますが、音と画のずれは相対的なものなのに、なぜか「音」がずれていると感じてしまうのは、知覚心理学的にみて、視覚の方が聴覚より優先されるということを端的に表しているのかな?

書込番号:677412

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/26 21:08(1年以上前)

私もLD60タイトルぐらいあるけど、今後どうしようかなぁ?と悩んでいます。

1.まだ見たいタイトルは、LDプレーヤーが無事なうちに、DVD−RAM/R
  へダビングしていく。(オリジナルのLDは所持したままです)
2.またLDプレーヤーを買う
3.同じタイトルのDVDを買う

Alex.103さん、まじじさん、皆さん、LDをお持ちの方、どうされます?

書込番号:677620

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/26 22:36(1年以上前)

そうなんです。私も非常に悩ましい問題です。
今のDVD規格も、10年先くらいには青色レーザー次世代DVDに取って代わられるだろうし、
かといって、LDプレーヤーもいつまで世にあるか心配だし。
まあ、現実的には、コストを考えると、
「1.まだ見たいタイトルは、LDプレーヤーが無事なうちに、DVD-RAM/Rへダビングしていく。」
ですかね。

書込番号:677796

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/26 22:38(1年以上前)

私もLDを何枚か(20ぐらい?)もっているのですが、
いつまで再生可能か気が気ではありません。

本当は今の内に、RAMかRに、バックアップを取っておくべきなのでしょうが、
アナログのLDを、上手くDVD化させる自身が無いです。
よっぽど、ビットレートを高めに設定して録画しないと、
オリジナルを下回る画質になりそうで...どうしたものか。

ちなみに、LDってメディアの寿命ってどのくらいなのかな?メディアが長持ちするなら、
>2.またLDプレーヤーを買う
って方法もありですね。

書込番号:677800

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2002/04/27 01:19(1年以上前)

> 1.まだ見たいタイトルは、LDプレーヤーが無事なうちに、DVD−> >RAM/Rへダビングしていく。(オリジナルのLDは所持したままです)

昨今、DVDのソフトは1500円程度からあります。
ブランクメディアの値段+労力とDVD-VIDEOと、どちらが安いか難しい
所ですよね。
それに、現状のブランクメディアは片面2時間程度が目安ですよね。
2時間以上のタイトルだと面倒かと…

書込番号:678212

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/04/27 01:25(1年以上前)

わたしも、LDは順次処分しています。

LDの場合、アナログですので一概にDVD-Videoとの比較は難しいかもしれませ
んが、LDはメディア自体の劣化の問題がありますので、長期のスパンでは保存
が難しいですね(^^;

書込番号:678227

ナイスクチコミ!1


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/27 01:56(1年以上前)

劣化も考えると、1.か3.の方がいいのかなぁ。
なんかちょっと寂しいけど現実的にもうLDに未来は無さそうだし...
同タイトルの有無やDVDの値段によっては、RAM/Rへダビングや
買い換えを検討してみます。

書込番号:678289

ナイスクチコミ!0


1助さん

2002/04/27 02:01(1年以上前)

キューブリックはドルビーステレオがお嫌いなようで
ほとんどの作品はモノラルでした
最近のDVDは彼の死後、他人がかってにステレオ化した改悪版です 御注意を

書込番号:678295

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/27 02:58(1年以上前)

市販 DVD が出てるタイトルの LD をたまたま所有している場合、
DVD-R/RAM にバックアップしようとは思いませんねー、、。
1枚2h入れようと思ったら X1 だと SP モードになるかと思いますが、
それだと明らかに市販ソフトより画質が落ちますよね。
それに市販ソフトは字幕や吹き替え、ブックレットといった楽しみが
あるので、、すぐ買い替えはしませんが(LD があるので)
なんとなくほっときますねー、、。LD がなんかの事情で見られなくなり、
かつ、DVD もその頃には(レンタルでも中古でも)入手できないと
いうのはレアケースだろう、と楽観しています。
で、LD だけしか出てないタイトルはどうするかというと、
これも経年変化で LD が見れなくなる頃には DVD が出てるだろうから
買わないです。ま、ぼく、映画とかはソフトじたいあまり買わないです。
映画館で見るか、レンタルで借りるかですね。部屋が狭くて、、。

1助さん>キューブリックの件>
ええっそうなんですか ;;; すいませんでした&ありがとうございました。

書込番号:678360

ナイスクチコミ!0


ぱんておんさん

2002/04/27 09:26(1年以上前)

遅いレスなので乗り遅れた感じがしますけど私は基本的にRAMにしてます。
条件としては
1・1500円程度の安いDVDにされてない事(さすがに高い物を買い直せないし、LDだとそのうち見れなくなりそうだし、でも1500円なら買い換えても良さそうだし)
2・DVDにした時に変に手を加えられてない事(作品の良し悪しは別にしてリニューアルって必ずしも必要とは思えなくて、むしろ稚拙でも昔のイメージを残しておきたいので、この場合はRAMにしてます。ただ好きな作品だとコレクションとしてDVDも買ってしまいますけど)
3・LD自体は箱詰めしてしまってあります。棚に並べて綺麗にって言う理想も有りますけど場所が無いし、かといって捨てるのには忍びなくて・・・。

今更な内容ですけどお付き合いありがとうございました。
LDのおっきいイラストとか、裏に書かれてるスタッフ名とか捨てがたいものもあるんですけど、もしかしてLDの魅力ってアナログな部分なんでしょうか?
DVDになってパッケージが一新されてると少し寂しくなるのは私だけかな。

書込番号:678588

ナイスクチコミ!0


一言さんさん

2002/04/27 14:58(1年以上前)

DVDとLDはデーター的にはLDの勝ちですが、それを見る聞くと
なったらプレイヤーによって変わってきます
更に人の目は正確無比にして、いいかげんで慣れによって変わり
暗示や思い込みでどうにでもなります
画質や音質を気にされるなら高性能なプレイヤーを購入する事を
お勧めします.

書込番号:678958

ナイスクチコミ!0


DeeVeeさん

2002/04/30 16:34(1年以上前)

idealさん

以下の件
> LDの場合、アナログですので一概にDVD-Videoとの比較は難しいかもし> れませ
> んが、LDはメディア自体の劣化の問題がありますので、長期のスパン> > では保存
> が難しいですね(^^;

の理由を後学のために教えて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:685267

ナイスクチコミ!0


曖美さん

2002/04/30 17:47(1年以上前)

LDとDVDの画質はプレーヤーにもよりますがLDの方がはるかに上です。
LDの寿命は約10ですね。保管状況にもよりますが・・・
私は100枚くらいLDを所有していますが、古いものは再生するとノイズがのります。
ちなみにLDプレーヤーはパイオニアが出した1号機です。(購入するときVHDとどちらにするか迷って、LDを買ったら周りの人に馬鹿にされました。VHDってどこに行ったの?)
LDの初期のものはLDプレーヤーと同じくらいに買っています。
LDを再生して確認すると何枚かノイズが出ますね。
LD、CD、DVDどれも金属を使っている以上、腐食しますからしょうがないですね。

私もLDをDVD化したいと思っている一人ですが、DVDのRAM,−R,+R,−RW,+RWどれがいいのでしょうかね?

書込番号:685396

ナイスクチコミ!0


曖美さん

2002/04/30 17:49(1年以上前)


約10 → 約10年
です。

書込番号:685403

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/01 00:32(1年以上前)

「理由」といういうのが何をお尋ねになっているのかが良く理解できないので
すけれど...

書込番号:686239

ナイスクチコミ!1


DeeVeeさん

2002/05/01 14:18(1年以上前)

idealさん、言葉足らずで申し訳ない。

> LDの場合、アナログですので一概にDVD-Videoとの比較は難しいかもし> れませ
> んが、LDはメディア自体の劣化の問題がありますので、長期のスパン> > では保存
> が難しいですね(^^;

DVDに比べ、LDはメディア自体に劣化の問題があると読めましたので
そう思われる理由を伺いたかったのです。

御経験からか、それともメディアの構造的なものか・・

お手数をおかけ致します。

書込番号:687149

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/01 23:49(1年以上前)

LDは構造上反りが起こりますし、張り合わせ部分の経年剥離が起こります。
完全な剥離はまだ経験したことはありませんけれど...

書込番号:688153

ナイスクチコミ!1


DeeVeeさん

2002/05/02 15:16(1年以上前)

そうですか、私は特にそういった問題を経験したことがなかったも
のですから・・。 どうも御説明ありがとうございました。

書込番号:689299

ナイスクチコミ!0


HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/03 22:00(1年以上前)

私はレーザーのごく初期(20年程前で、当時映画1枚\12800)に剥離で3枚ほどやられましたが、その後は1度も起こってません。

書込番号:691947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

X1でもフリーズ

2002/05/03 01:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 HS1 user改めX1も買いましたさん

LDからR互換モードでHDDにダビングしたものを23のチャプターに分け、その中から20のチャプターをRに焼いたところ、本機を始め、どのプレーヤーで再生してもチャプターの部分で一瞬フリーズします。
フリーズなしで任意にチャープターを入れたRを焼くにはどうしたら良いでしょうか?
再エンコかなにか必要なのでしょうか?

書込番号:690378

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/03 01:16(1年以上前)

>23のチャプターに分け、その中から20のチャプターを...

プレイリストを作成して、そのプレイリストタイトルをRに
焼けば、チャプター部分がフリーズしないRを作成できます。

書込番号:690394

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/03 01:19(1年以上前)

↑R焼きに関しては、まじじさんの過去スレを見られればいろんなパターン
が載ってますので、過去スレも一度参照下さい。

書込番号:690400

ナイスクチコミ!0


スレ主 HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/03 01:20(1年以上前)

WSFさん、ありがとうございます。さっそくやってみます。
...これで徹夜2連チャン決定。

書込番号:690403

ナイスクチコミ!0


スレ主 HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/03 15:50(1年以上前)

今度は問題なく焼けました。
ところで画質ですが、LDプレーヤーをTVにダイレクトに繋いだときに比べて、LDからX1を通してTVに繋ぎ、X1スルーで見た映像は大分明るく派手目にみえます。それでLDの映像調整で黒を沈めて丁度よい映像にしてからRに焼きました。これをX1で再生するととても綺麗なのですが、他の3台のプレーヤー(東芝のSD-9500,パイオニアのDVL-H9,パナソのDMR-HS1)、何れで再生しても黒がつぶれてパッとしないので、LDの設定をノーマルに戻してもう1枚焼いたら今度は他機種で綺麗に再生できましたがX1では少し白ボケします。
X1の再生画質は標準設定で明るめになってる様なので、今度からそこを差っぴいてR焼かないと。

書込番号:691361

ナイスクチコミ!0


スレ主 HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/03 16:08(1年以上前)

市販のソフトの再生画質はS端子同士でくらべると、映像の奥行き感など、個人的にはHS-1よりX1の方が明らかに上だと思います。
(家のTVにはプログレ端子がないので。ちなみに家のTVは、パイオニアのワイド50インチリアプロSD-P50EX2をベースに箱の内部に乱反射防止のビロードを張り、RGBのビームフォーカスとビームバランスに個人的に少々手を加えたものです。)

書込番号:691380

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/03 19:12(1年以上前)

HS1 user改めX1も買いました さん >

>今度は問題なく焼けました。・・・良かったですね。ところで
X1及び、東芝のSD-9500,パイオニアのDVL-H9,パナソのDMR-HS1,
パイオニアのワイド50インチリアプロSD-P50EX2と凄い環境を
お持ちですね。

書込番号:691622

ナイスクチコミ!0


スレ主 HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/03 21:11(1年以上前)

アンプはこの間マークレビンソンの現行セパレートからパスラボの5チャンに変えたところで、メインスピーカーはインフィニティーのルネッサンス90(4ウェイ)を使ってます。

書込番号:691833

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/03 21:31(1年以上前)

ビジュアル機器も凄いですが、オーディオ機器も凄すぎる環境ですね!
度々恐れ入ります。うらやましい限りです。

書込番号:691881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

値切っちゃうぞ。

2002/05/02 23:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 やんぷぅさん

仙台なんですけど、仙台駅前にはヨドバシとラオックスが並んでます。
ヨドバシは「仙台駅前に1000台の駐車場」でシャレたかと思えば、
後からできたラオックスは「1100台」の駐車場でライバル意識むきだしです。
どちらも満杯になったことはないらしいです(爆)
まぁ、秋葉原あたりはこんな感じの競争は当たり前なんでしょうか。

ちょっと話がずれましたが、値切って最安値にもっていくには、上記の
ような超大型有名店は厳しいんですか?
小〜さな、いわゆる街の電気屋さんの方がいいのかな。
でも、そういうとこだと置いてないから取り寄せになりそうだし。
このページに出てくる店だと近くにコジマくらしかありません。
コジマだと値切れそうなイメージがありますが・・・

ちなみにヨドバシとラオックスでX1は\149,800、HS1は\156,000です。

書込番号:690187

ナイスクチコミ!0


返信する
FPJさん

2002/05/03 01:14(1年以上前)

秋葉原の家電店では、値引き合戦はしないという協定があるようで高値安定
となっています。 で、秋葉原などに出店している店舗の系列店ではその価格
のまま、地方店舗でも出している傾向にあります。 Bicの新宿の価格も
福岡の価格も\148,000でした。 このため私が、ヤマダでX1を\128,000で購入したとき
の候補にもなりませんでした。
 仙台の、ヨドバシとラオクックスも駐車場の競争はするが価格の競争
はしないようですね。 そもそも、ヨドバシとラオクックスは X1の
最安値の話題にはあがったことはなかったような?
RD-2000がラオックスで\69,800で処分されていたのは話題になりましたが。
 福岡のコジマも\128,000でした、コジマで値切るのが一番いいと思います。

書込番号:690392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

クチコミ投稿数:11件

困っています。 誰か解決策をご存じでしたら教えてください。

RD−X1で録画した映画をパソコンの大容量HDでライブラリ化したいと思い、DVD-MovieAlbumを使って何本かDVD−RAMからHDへコピーしてみました。
レートはあまり高くしていなかった(SPぐらいだった)ので、1時間半前後の映画については順調にコピーできたのですが、
2時間を超える映画をRAM目一杯に収まるようにしてコピーしたら、Win−DVD(DVD-RAMドライブ付属)で再生ができなくなっていました。
あれこれと試した結果、データファイルが4GBを越えると正常にコピーできなくなるようです。
Panaのホームページを覗いてみると、DVD-MovieAlbum・コピーツールのアップデートで
『Windows2000 及び WindowsXP で NTFS ファイルシステムを使用している場合、4GB を超えるディスクをコピーできない不具合を修正しました。』
とあり、まさに自分にあてはまっていたので、なるほどと思ってアップデートしたのですが、全く状況は変化ありませんでした。

何か他に原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:687691

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/01 20:44(1年以上前)

全く状況が変わらないとは、「4GBを越えるディスクをコピーできない」のか
「4GBを越えるファイルはコピーできるけどWin−DVDで再生ができない」
のかどちらでしょう?

前者だと、Panaのドライバがきちんとアップデートされていない可能性が
あるので、Panaのサポセンに聞かれる方がいいと思いますし、後者なら
Win−DVDが4GBオーバーに対応しているのか?よくわかりませんが、
他のDVD再生ソフト(PowerDVDVR−X、XPなど)で試されてはどうで
しょうか?
サイバーリンクにお試し版があり、一度試してみる価値はあるかもしれま
せんね。(ご参考↓)

http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/

書込番号:687739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2002/05/01 21:37(1年以上前)

WSFさん、早速のご回答ありがとうございます。

とりあえず私の認識としては、
「4GBを越えるファイルは(見かけ上)コピーできるがWin−DVDで再生できない」
つまり、「目に見えない何かが正常にコピーできていない」といったところです。

もう少し補足すると、
Windowsのエクスプローラで見ると、見かけ上はちゃんとコピーされていますが、
Win−DVDで再生すると、最初の20秒〜30秒くらいで終了してしまいます。
また、ライブラリ化するためにWin−DVDのプレイリストの機能を使っていたのですが、
こちらでは原因不明のエラーというメッセージが出て、プレイリストに入れることさえ
できませんでした。(この時は、なぜかファイルのサイズが15MB位と表示されていた。)

ちなみに、RAMに入っている(HDへコピーする前の)元ファイルは、Win−DVDで
正常に再生できるので、再生ソフト側のことは全く考えていませんでした。
今度は、他の再生ソフト(ご紹介のお試し版)で試してみたいと思います。

書込番号:687858

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/05/01 22:14(1年以上前)

「MovieAlbumを使って」とのことですが、
MPEG2の切り出しでは無いですよね?
X-1で録画したDVD-RAMをDVD MovieAlbumで切り出した場合、
ごくたまにですが
切り出したMPEGファイルが数秒しか再生できないことがあります。
そのときは元ファイルの頭を1GOP、X-1で削ってあげると
正常に再生できるMPEGを切り出すことが出来ます。
#理由は不明
じゃなかったら、
コピーしたファイルを別のDVD-RAMに書き戻してみたらどうでしょうか?

書込番号:687951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2002/05/02 00:12(1年以上前)

通りすがり@腹減った さん、情報提供ありがとうございます。

MPEG2の切り出しはまだやったことがなかったので、
そんなことがあるとは知りませんでした。
いずれやってみたいと思っていたので、今後の参考にしたいと思います。

ところで、
「コピーしたファイルを別のDVD-RAMに書き戻してみる」 というのは、
どういうことでしょうか? 
(書き戻したファイルをRD−X1で再生して異常の有無を確認するのかな?)


ps. WSFさんに教えていただいた体験版「Power DVD」を、
早速ダウンロードして使ってみました。
例のファイルをとりあえず再生することはできるようです。
逆転再生(早戻し)ができない等、多少変なところはありましたが・・・
このソフトはなかなか自分の好みに合っているみたいで、
つい当初の目的を忘れて遊んでしまい、まだあまり確認はできていませんが、
これからまた色々やってみるつもりです。

書込番号:688231

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/05/02 00:31(1年以上前)

>「コピーしたファイルを別のDVD-RAMに書き戻してみる」 というのは、
>どういうことでしょうか? 
>(書き戻したファイルをRD−X1で再生して異常の有無を確認するのかな?)

ですね。
それで正常に再生できれば
「コピー」としてはちゃんと行っているわけで。
あとは再生ソフトの問題でしょうから。

書込番号:688290

ナイスクチコミ!0


izumirさん

2002/05/02 03:15(1年以上前)

Win-DVDのバージョンはいくつでしょう?
バージョンによって微妙に対応しているサイズが違うので要注意です。
私はMPEG2のキャプチャカードで映画などをエアチェックしているのですが、
2GB以上になるとまともに動いてくれないので細切れにしています。
Win2K+WinDVD3.1なんすけどねぇ。ちなみにX1はもってません。
今日も値段を交渉に行ったのですが高くて踏ん切りが...

私の行おうとしていることが長崎のyasuさんとかなり近い(いや、単純に
HT−PCから再生したいだけなんですけど)ので動作が気になります。
頑張ってください!

書込番号:688571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2002/05/02 22:57(1年以上前)

色々試して、ある程度の傾向が把握できたので、
私と同じようなことを考えている皆さんの参考になれば
と思い、報告します。

1.DVD−RAMへ書き戻したファイルをRD−X1で再生すると、
  正常に再生できました。
   → おそらく、コピーは正常に行われていると思います。
    (パソコンのHDを単なるバッファにするだけなら問題なし)

2.どうも、再生ソフトによってパソコン上のVROファイル( VR_MOVIE.VRO )
  への対応の仕方が異なっているようです。

  具体的に説明すると(少し長くなりますが・・)、
(1) VROファイルのサイズが2GB未満
   どちらの再生ソフトでも全く問題なく使用できます。

(2) 2GB〜4GBまでのファイル
  Win−DVD (バージョンは3.1でした)
   全く問題なく使用できます。
  PowerDVD (体験版)
   ファイル内の記録位置が2GBを越えると思われる時点まで
   (例えば3GBで1.5時間のファイルなら最初の1時間まで)は
   正常に動作しますが、
   それ以降の時点では次の不具合が発生します。
   @ 逆転再生が一切できなくなり、やろうとすると静止画面になる。
   A スクロールバーで時間指定ができなくなる。

(2) 4GB超のファイル
  Win−DVD
   @ 最初の20秒〜30秒くらいで終了する。
   A プレイリスト登録できない。
  PowerDVD
   @ 逆転再生が一切できず、やろうとしても通常の再生をする。
   A スクロールバーで時間指定ができない。

長々と書きましたが、
結論としては、再生ソフト側がまだ完全に対応しきれていないような感じです。
(そんなにマニアックな使い方なのだろうか・・・・・・)
将来的には完全に対応してくれることを期待しつつ、
当面はできる範囲内で割り切って、楽しんでいきたいと考えています。

書込番号:690073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ちっょと困っています

2002/04/29 15:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 POPOS617さん

一昨日やっと購入して、いろいろ触っているのですが、
HDDに溜めた動画を、DVDに高速コピーしたのですが、4.7G埋めるのに
30分近く掛かりました。これはこれで早い方なのですか?みなさんもこのくらいかかりますか?

あと、この機器で作成したDVD-RAMはPC等のDVDドライブで読めるのでしょうか?
この機器でしか読めないのなら、この機器が壊れたときなど非常に困るのですが。
将来的に機器を買い換えたときにも困りますし。
プレイステーション2などのDVD再生専用の機器ではDVD-Rに焼いた状態でしか読めないようですが。

このあたりまだまだ知識が足らず困っています。諸先輩方ご教授頂けませんでしょうか?

書込番号:683001

ナイスクチコミ!0


返信する
abekanさん

2002/04/29 17:27(1年以上前)

DVDにコピーってのはDVD-RAM?それならそんなもんでしょう。

 DVD-RAMは大抵のDVD-ROM、DVD Playerでは読めません。対応している機種
が必要です。DVD-Rなら大抵の機種で使えますが駄目な機種もあります。

書込番号:683187

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/29 17:37(1年以上前)

DVD-RAM への高速コピーはそれぐらい掛かります。
とても高速とは思えませんね。;;;

DVD-RAM も、DVD-R も、共通規格ですから対応できれば
一応機種互換性があるはずです。
(とはいえ、R などはメディアなどの相性によって
 他の機種で再生できない場合がありますが、、
 RAM はどうなんでしょうか?)

DVD プレイヤーには、
・商用 DVD しか読めないもの
・商用 DVD+DVD-R が読めるもの
・商用 DVD+DVD-R+DVD-RAM が読めるもの
があります。おのおの 20%、75%、5% ぐらい?
あとの方が新しいので増えていくと思います。

PC ドライブは
・商用 DVD+DVD-R が読めるもの
・商用 DVD が読め、DVD-R が読み書きできるもの
・商用 DVD が読め、DVD-R+DVD-RAM が読み書きできるもの
があります。

ということで、どっちも対応する機種を買えば読めます。

書込番号:683204

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/04/29 18:18(1年以上前)

> DVD-RAM への高速コピーはそれぐらい掛かります。
> とても高速とは思えませんね。;;;

?使用されているDVD-RAM/Rドライブの性能が
DVD-RAM 2,770kB/s (4.7GB)、 1,385kB/s (2.6GB)
DVD-R 1,385kB/s(1倍速記録)
DVD-ROM 3,438〜8,310kB/s (最大6倍速)
CD-ROM 1,520〜3,600KB/s (最大24倍速)
ですから、当然、4.7GBを転送するのにDVD-Rで3393.5秒(約57分)、DVD-RAM
では1696.8秒(約28分)は最低でも必要です。前後の処理を考えたらもう少し
必要となります。DVD-Rに比べDVD-RAMは*2倍も*高速ですよ。
ちなみに、CD-ROMの等倍速は150kB/sですからDVD-RAMの転送速度はCD-ROMに
換算すると18.5倍となります。何をもって*高速*と考えるのかは人それぞれ
ですが、現代における技術的制約を考える必要があるのではありませんか?
もっとも、パイオニアのDVD-R/RWドライブはDVD-Rで2倍速を、リコーの
DVD+R/RWドライブはDVD+Rで2.4倍速を実現していますから、それから比べた
ら松下のDVD-R/RAMドライブにおけるDVD-R性能は低いです。
ランボー2ではDVD-R性能が2倍になるそうなので、それを期待しています。
DVD-RAMの2倍速はすぐには高速化できないのではないですかね?

# レーザーの開発が追いつかないでしょう。コストと寿命を考えたら、
# 更に一段の技術的ブレークスルーが必要だと思いますよ。
# メディアの材質も再検討する必要があるかも知れない。

書込番号:683276

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/29 19:12(1年以上前)

RD-X1の高速ダビングってのは「実時間に比べて速い」ってことじゃなかった
っけ?ですので少なくとも倍速、低Rateの場合は更に速いので十二分に高速だ
と思いますが。

 それとDVD Playerには日本で民生用が発売されているものでは-RW対応もあ
ります。-RWの場合はVR MODEの対応可否もあります。RAMのVR再生出来る機種
は非常に限られています。%が何を持ってのモノか分かりませんが機種の数、
累計販売数のどちらで考えてもそんなにはないでしょう。それにRAM対応の製
品は全然増えていません。

 PC用のDRIVEだとDVD-Rが読めないものもあります。-RW、+RW、+Rへの対応
によっても分類されます。

書込番号:683371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/04/29 19:53(1年以上前)

商用とは?
%の 根拠は?

書込番号:683443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/04/29 19:55(1年以上前)

DVDレコーダーで、RAM/Rが 70%以上
PC用DVD書込ドライブで RAM/Rが 60%以上を占めています。

PS2を基準にするのは変では?

書込番号:683447

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/30 00:58(1年以上前)

DVDレコーダーやPC用DVD書込ドライブでは現時点ではRAM
が優勢ですが、PS2を除いてもRAMリード対応の民生プレーヤー
や、DVD−ROMドライブはまだまだ少数派なのは事実ですよね。
(RAM対応製品は今後にかなり期待してますが?)

書込番号:684273

ナイスクチコミ!0


HS1 userさん

2002/05/01 12:00(1年以上前)

余談ですが、Blue-rayの転送レートが36Mbpsに決まりそうなのは残念です。
せっかくTDKが100M以上大丈夫と言ってるのに、36Mではハイビジョンの追っかけ再生ができないではないですか。

書込番号:686950

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/01 12:24(1年以上前)

HS1 user さん>
そうなんですか、Blue-ray規格で2層50MBもないようなら、ハイビジョン録るにも
なんか底がしれてますね。今はすごそうな規格でも、来年以降出たらたいした事ない
かもしれませんね。
もっと凄い次世代規格にして欲しいものです。
でもその前にもっとRAM対応のDVDプレーヤーを普及させて欲しいです。

書込番号:686987

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/01 12:48(1年以上前)

>2層50MB

2層50GBの間違いです。すみません。

書込番号:687019

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/01 20:46(1年以上前)

>WSFさん

 二層なら50GB越えてます。Blu-rayのDisc容量は一層だと23.3,25,27GBで
二層の場合はそれぞれの倍ですから。

書込番号:687745

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/01 20:59(1年以上前)

abekanさん>

Panaが開発した2層で50GBというのがあるのはわかっていたのですが、
Blue-ray規格として規格化しないようなら、ハイビジョン録るにも容量的に
底がしれてるな、と思っただけです。
Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になったことなので、いろいろ規格
化されるとは思ってますが...

書込番号:687769

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/01 23:18(1年以上前)

>WSFさん

 書かれてることの意味がハッキリしないのですがBlu-ray Discとして片面二
層で50GB以上です。ブックが未だ0.9なので今後の動向によって変更は有り得
るでしょうが。

>>Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になった

 これの意味が全く分からないのですが。LG方式で30GBの規格を開発している
東芝が主幹幹事のDVD Forumで次世代DVDとして採用されたってことですか?

書込番号:688070

ナイスクチコミ!0


HS1 user改めX1も買いましたさん

2002/05/02 03:19(1年以上前)

WSFさん、僕が言ってる転送レートとは、読み書きの速度のことで、(1秒あたり36Mbit)ディスクの容量のことではありません。
TDKみたいに100Mbpsもあれば、ハイビジョンを4倍速ダビングもできるし、追っかけ再生もできますが、36Mbpsではハイビジョンがたしか24Mbps位だったので、いくらハードディスクが高速になっても、ハードからBlue rayへは実時間ダビングしかできないと思います。

書込番号:688574

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/02 08:56(1年以上前)

HS1 user改めX1も買いました さん>
転送速度のことは仰られる通り承知しております。
36Mbpsの転送レートでは追っかけ再生すらできないのでこのまま規格化
されれば残念な仕様になってしまいますよね。

abekan さん>
2層50GBの件はよくわかりました、一応規格化される予定なんですね。
これはこれで安心です。
>LG方式で30GBの規格を開発している東芝
 ・・・ これが次世代DVD規格になる訳ではなくて、
以前書き込みしましたが、3/1の日刊工業新聞によると、
「Blu-ray規格の全社、DVDフォーラムと歩み寄り」とあり、記事の内容は
Blu-ray規格は次世代DVDとしての規格としてまとめていくようで、
Blu-ray規格と次世代DVD規格は分裂回避、一部仕様見直しにより、
Blu-ray規格を基本に次世代DVD規格を策定する。
と、いった内容でした。
ですので、その後の動向はよく知りませんが、あまりショボイ仕様(容量と
転送レートの事)でまとまって欲しくないなぁ、というのが私の感想です。

書込番号:688804

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/02 09:52(1年以上前)

>WSFさん

 688070で「Blu-ray Discが次世代DVDとして採用されたってことですか?」
と私が書いたのは

 687769にて「Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になった」とWSFさ
んが書かれたからです。DVD ForumでBlu-ray Discも含めた次世代DVD規格を
検討するのは分かってましたが「決定した」との書き方だったので知らないう
ちに決まってたのかと驚いたってことで。

書込番号:688868

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/02 12:32(1年以上前)

abekan さん>

>「Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になった」
というのは、688804規格分裂回避のことを言いたかっただけです。

>「決定した」
というのは書いてないと思いますが、そう読まれるような書き方を
したのかな>私。
もともとBlu-rayは27GB規格からスタートしてたので、これと36Mbps
の転送レートだけだとショボイ規格になるけど、そうでもなさそうって
ことですね。

書込番号:689074

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/02 15:03(1年以上前)

>WSFさん

 続けるのもなんですが687769で

>>Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になったことなので、

 と書かれています。これはどう読んでもBlu-ray Discが次世代DVD規格に決
まったとしか読めませんが^^;

書込番号:689283

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/02 15:44(1年以上前)

abekan さん>

687769の「Blue-ray規格と次世代DVD規格が一緒になった」は、
688804の規格分裂回避、次世代規格としてまとまったということに
訂正しておきます。

書込番号:689331

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/02 16:43(1年以上前)

>WSFさん

>>規格分裂回避、次世代規格としてまとまったということに訂正しておきます。

 う〜ん^^; 何故分かってもらえないのだろう。この書き方ならどちらにして
も東芝も含めて規格が統一したとなります。私が言いたいのはまだ規格は統一
してないでしょ?ってことなんですが。「〜まとまった」ではなく「〜まとめ
ようとしている」なら話は分かるんですが。PioneerのLDの例はありますが東
芝一社でSONY、松下、その他(笑)を相手には出来ないでしょうし。

書込番号:689401

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/02 17:41(1年以上前)

abekan さん>

次世代規格としては統一したんじゃないでしょうか?
私はそう認識してますが、DVDフォーラムとBlu-ray全社は、規格分裂回避
という意味で次世代は統一されたと思うのですが。
(規格自体の詳細内容をいってる訳ではなかったのですが。)
abekanさん、たぶん個人の認識の相違なのでもう終わりにしませんか?

書込番号:689474

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/05/02 18:56(1年以上前)

>WSFさん

 板違いなのでこれにて最後にします。

>>次世代規格としては統一したんじゃないでしょうか?

 していません。6月頃には何らかの結論が出るのではという話もありますが。

>>DVDフォーラムとBlu-ray全社は、規格分裂回避という意味で次世代は
>>統一されたと思うのですが。

 規格の分裂回避を両者が考えている点が一致しているのと規格自体が統一さ
れているのとでは話が全然違います。分裂回避を願っていてもβとVHSのように
違う規格が発売されてきたのは今までの歴史からも明かです。

>>(規格自体の詳細内容をいってる訳ではなかったのですが。)

 いくらなんでもこれはないでしょう^^;

書込番号:689576

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/05/02 19:12(1年以上前)

abekan さん>

なるほど、正式にはまだだったんですね、よくわかりました。
この件について、私も最後にしておきます。では。

書込番号:689602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

フォームウェアって?

2002/05/01 23:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

始めまして
最近RD-X1を買ったんですが
フォームウェアの番号ってどうやったら判るんですか?
すいませんが、どなたか教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:688149

ナイスクチコミ!0


返信する
汗せんちょさん

2002/05/02 14:27(1年以上前)

idealさんって親切!

書込番号:689234

ナイスクチコミ!0


スレ主 burumeさん

2002/05/02 18:29(1年以上前)

idealさん早速の返信有難うございます。
早速調べてみたらZA1500と出てきました
やっぱり古かったんですね、、、まあ仕方が無いかな。
本当に有難うございました。

書込番号:689541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング