このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年4月27日 16:14 | |
| 0 | 2 | 2002年4月27日 15:14 | |
| 0 | 17 | 2002年4月26日 18:32 | |
| 0 | 6 | 2002年4月26日 18:05 | |
| 0 | 5 | 2002年4月26日 01:51 | |
| 0 | 16 | 2002年4月26日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去ログであったような気がしたんですが「属性が違う」で文字列検索
掛けてもヒットしないので質問します。
R焼きの時「属性が違うものがあるので複数タイトルに分割します」
的なメッセージが出るときはどのような時なのでしょう?
以前はワイド画面と4:3のときのような話がありましたっけ?
実は、同じ番組を何本かRに入れたのですが、
うち数本だけがこのメッセージを言われました。
本編とCMの違いかと思うんですが、
実は途中から手でCMカット&チャプター結合してるんですが、
それも一部だけ警告されました。つまり、
CMカットなし:a,b,c,d、、(bだけ怒られた)
CMカット済み:p,q,r,s、、(qだけ怒られた)
という感じです。同じ番組で対応が違う、しかも、
本編だけCMカットしてチャプター結合したものが怒られたり
怒られなかったりするのは納得がいきません。
ちなみに HDD で録画したものを RAM に高速ダビングし、
HDD に高速再ダビングしたものです。
全タイトルが例のコピー不明で、R 登録時にピーピーピー
(「このタイトルを R に焼くと作成が中断することがあります」)
になります。
バリバリ地上波の、フツーの番組です。
(テレビ東京の「美少女教育II」です。;;;)
0点
2002/04/27 04:44(1年以上前)
しかし、以前他の方もかかれていますが、
エラーメッセージはテーブルに記録されているものなんだから、
全メッセージをマニュアルに載せるか Web で公開して欲しいです。
急に現れてすぐに消えてしまう(<了解>ボタンも出ない)、
しかもぱっと見で「意味がわからない」ものであればなおさらです。
書込番号:678437
0点
2002/04/27 11:14(1年以上前)
きまぐれで表示されるのではなく「コピー可」のタイトルと「コピー不明」
のタイトルを混ぜてDVD-Rに焼こうとしてるからでは?まじじさんの発言を読
む限りではプレイリスト使って無さそうだし違うかな。
16:9と4:3みたいにアスベクト比が違うものを混ぜても警告が出ます。出ま
すがどちらの場合もうちでは問題無く焼けてます。
書込番号:678691
0点
2002/04/27 11:49(1年以上前)
abakanさん>
えっと、全部「コピー不明」です。
CMの中にはワイドのものもありますか?
プレイリストは、使っているときと使っていないときがあります。
CMカット1箇所の場合はオリジナルを削除してもそう手間が
変わらないのでオリジナルを削除して結合したりしてます。
さて、焼けたCD−Rですが、途中の「属性が違う」タイトルは
乗り切った(?)ようですが、後の「属性が違う」タイトルは
乗り切れず、そこで作成が止まってる、ような気がします。
はっきりしないのは、そのタイトルまで再生して次へスキップ→
しようとすると「ディスクをチェックしてください」と言われるから
です。怖いので380円のコースターにすることにしました。
また、最初の「乗りきった(?)」タイトルのチャプター分割点は
やはりCMカット点のようです。HDD 側のタイトルを開けてみると
チャプターは分かれていなく(メッセージのタイトル分割される、
というのは、チャプターに分割されるという意味らしい)CMカット
部分をコマ送りで見ると、CMが(GOPのゴミで?)一瞬入って
いました。
この部分を、ちょっと本編に食い込むように削って結合して
再挑戦してみましたが、どうも同じメッセージが出ました。
あと、気がついたんですが(わたしわりと細かいことに気づく
方なので、今日はじめて出たと思うんですが)例のコピー不明の
ピーピーピーのときのメッセージは
「このタイトルを登録すると作成途中で中断されることがあります」
というプレーンなメッセージと、
「このタイトルを登録すると【コピー禁止属性により】
作成途中で中断されることがあります」
と一歩踏み込んだ(? ^_^;;;)表現もありました。
どう違うんでしょう。
ちなみに「属性が違う」と警告されたタイトルは、
今日になって【増えました】???
どうなってるんだぁー!!!
書込番号:678728
0点
2002/04/27 11:50(1年以上前)
これでダメだったらレート変換ダビングして、チャプター分割して
再挑戦かなー、、。
書込番号:678732
0点
2002/04/27 14:08(1年以上前)
結果が出ました。
さっき警告されたタイトルはCMカット部分でチャプター分割したものの、
なんとか焼きそのものは完走しました。
まとめると〜
・CMカットし、チャプターを結合したタイトルをRに焼こうとすると
「属性が違う部分を分割する」とエラーが出、
結合した部分で分割してしまう【ことがある】
・そのタイトルを入れたRを焼いていると、途中まで記録されて
止まってしまう【ことがある】
・ただしそのタイトルは「コピー不明」だったので、
タイトル分割とコピー不明とどっちかは【不明】
わけわからん。
書込番号:678906
0点
2002/04/27 16:14(1年以上前)
以前、属性の違いによりR焼き失敗の報告をしましたが未だに原因不明です。確かその時は警告画面ではいorいいえを促すダイアログが出てたと思いますが・・・。
オリジナルのCMカットしたものをR焼きするときも警告画面が一瞬出るときがありますが、文章を読み切る前に消えてしまいます。
そのケースではR焼きに失敗したことはありません。
まじじさんがおっしゃるように警告画面にもいろいろありそうですね。
書込番号:679082
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/04/27 03:00(1年以上前)
D-VHS、DV、S-VHS、VHSのどれか
書込番号:678362
0点
X1をお持ちでしたら、HDDに録画、保存は用途に合わせてDVD−RAMか
DVD−Rにダビングされてはどうですか?
書込番号:678986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
みなさん、こんにちは。
爽快にRD-X1ライフを楽しんでいるのですが、毎日6時間位、撮ったり消したりしていると、HDDの事がすこし気になります。HDDは、突然壊れることがあるし、寿命もあるものだとは聞くのですが、このペースでSP録画、再生、消去を繰り返して行ったら、どの位持つものなのでしょうか?
私はこの事を初め考え、5年保証の効く店を探して購入したのですが、保証書をよくよく読んでみると、「自然消耗のものに関しては対象とされません。」と言うような事が書いてありました。なっ、なんと言うこと・・・
使い込んでいると、映像にノイズが発生するようです。パソコンの物とは勝手が違いますし、実際に成って見なければ解りませんよね。すいません。
まだ皆さんの物も若いでしょうから、こういった症状は出ていないと思いますが、もし発生したらぜひ教えて下さい。
あと、HDDを長生きさせるために、見てすぐ消すようなものは、繰り返し専用と割り切って、逆にRAMを使おうかと思うのですが、これはおバカな考えでしょうか?
0点
2002/04/24 18:03(1年以上前)
確かに、パソコンなどの事例と同様に、HDDは消耗品として考えると、
「テンポラリーのコンテンツはRAMに」というのは賢明な気がしますね。
ところで東芝はRD-X1のHDDについて、どれくらいの耐久試験をやっているのでしょうかね。
東芝に聞いたら教えてくれるのかなぁ。
書込番号:673949
0点
2002/04/24 20:02(1年以上前)
わたしは強制終了後に例のコピー不明に悩まされて以来、
強迫神経症なんじゃないかってぐらいワーク RAM を使っています。
毎週取っている番組が A、B、C だとします。
全部 30 分番組で、SP モードで録画するとします。
A、B、C のおのおのにワーク RAM を作ります。
A の放送日の帰宅後、HDD 上の A を見ながら CM カット/チャプター入れします。
この結果 20 分になったとします。
編集が終わったらすぐに RAM に高速コピーし、HDD のは消します。
(バックアップを取っておきたい気がしますが、
わけがわからなくなったり、HDD がいっぱいになったりするのが
ヤなのでこうしています)
もし RAM に 5 本たまっていたら、RAM の 5 本を HDD にダビングバックし、
6 本を DVD-R に焼きます。
DVD-R をざっと見て無事焼けたことを確認し、HDD を削除、RAM を初期化します。
現実には、
・月〜金 5 分番組+ 10 分番組
・月曜日 30 分番組
・火曜日 55 分番組+5 分番組
・金曜日 30 分番組
・土曜日 30 分番組
・日曜日 45 分番組+30 分番組
をチェックしています。
ミニ番組は1枚にまとめているのですが、それでもワーク7枚になります。
なかなか大変です。もっといい方法はないでしょうか。(質問だったのかよ!)
書込番号:674090
0点
2002/04/24 22:15(1年以上前)
まじじさん、テレ東好きすぎ・・・。
私はHDDへの負担を考慮してX1の電源はつけっぱなしにしております(最近、HS1とのダブルユーザーになりました!)。時々カリカリとアクセス音がしますが、常時高周波を発する(どうもハズレらしい)うちのHS1のHDDよりずっと静かです。
書込番号:674291
0点
2年たったらんせかえてもとのをちゅうこでうるのがべすとでしょう
書込番号:674640
0点
2002/04/25 00:53(1年以上前)
私もハードディスクに関してはとても不安です。
でも寿命はパソコンと同じく通常使用で5年
ハズレなら今すぐ壊れてもおかしくないと考えています。
保証に関しては、東芝のHDの在庫が切れたら修理不能
なんてことになるのもイヤなので
型番を確認してから、市場で入手できるうちに
一台予備に購入しておくつもりです。
書込番号:674706
0点
>東芝のHDの在庫が切れたら修理不能
まとちゃんさん、東芝のPCの保守・サービスでは、古いHDDがなくなると、
その時点の新しいHDDが使えるように、BIOS(FW)も変更してくれるので、
あまりその心配は無いと思いますよ。
HDDも使わず置いておくのも良くないですし、年々容量アップ&低価格化もして
ますので、将来の交換ではむしろ安価に大容量になる可能性もあると思います?(可能性だけの話しですので、話し半分にお願いします)
書込番号:674743
0点
2002/04/25 01:29(1年以上前)
昔、日経パソコンか何かで読んだのですが、HDDがお亡くなりになる
原因の多くはベアリングの故障によるものだそうです。
(プラッタの傷等は少数)
なので、HDDを使わなくても電源が入っていれば消耗していっている
と考えてもいいと思います。(流体軸受けタイプだとちょっと違うかも)
で、この故障率は、熱が上がると階乗的に上がるそうです。
(詳しくはインターネットで「ハードディスク 寿命」等で検索してみて
ください。)
DVD-RAMを使うよりも熱を効率的に逃がすことを考えた方が結果的には
長寿命に寄与するのではと思います。
書込番号:674809
0点
2002/04/25 07:47(1年以上前)
う〜ん、起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?
企業で使うサーバーはクラッシュ対策も含めて24時間つけっぱなしが通例となっているって、出入りの技術系業者に聞いたのですが。
書込番号:675022
0点
2002/04/25 08:53(1年以上前)
起動時と終了時に負荷が掛かるというのは聞いたことがないですが...
サーバを再起動したら調子が悪くなった、というのはPC系のサーバでは
よくある話だと思いますがそれは別の要素が大きいのではと思います。
----------
・HDDは熱に弱い
・使っても使わなくてもある程度の経年変化は避けられない
(極端な話、5年間未使用で保存していたからといって、そこから5年間
持つ訳じゃない)
というのは確かなようです。
書込番号:675063
0点
2002/04/25 11:17(1年以上前)
>う〜ん、起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?
リトラクトの事を言ってるんでしたら、昔は確かにそうでしたよ。
8"とか5"のディスクでしたら、かなり効いたでしょうけど、最近の3.5"以下の
ではあまり聞きませんね(^^;。
書込番号:675208
0点
2002/04/25 11:19(1年以上前)
>まじじさん、テレ東好きすぎ・・・。
わたしはAT-Xかと思った(^^;
書込番号:675209
0点
2002/04/25 12:18(1年以上前)
「月〜金 5分番組」はあずまんが大王だと思うのでAT-Xでしょう^^;
書込番号:675270
0点
2002/04/25 12:22(1年以上前)
すいません、わたしアニメも好きですけど基本的にモー娘。が好きです ;;;
書込番号:675275
0点
2002/04/25 17:10(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
なるほど、ベアリングは電源を付けて置くだけで消耗してしまうのですね。確かに他の部品も電源を付けた状態の方が、自然劣化や消耗は激しそうですしね。やはり電源はこまめに消すべきなのでしょうかね。
>起動時と終了時に一番負荷がかかるというのは俗説?
HDDへの保存量が30時間を越えますと、起動時間と終了時間が若干長くなるような気がします。どうなのでしょうね?
>かけいた@香川さん
熱を効率的に逃がすには、どういった方法が在るのでしょうか?
>ワッ太さん
HS1とのダブルユーザーになったのですか!? ( ゜▽ ゜;)エッ!! うっ羨ましいです。でも、
>常時高周波を発する
これは、体に良くないですよ。HS1は、音の静かさには定評があるのに、何とかならないのでしょうかね。
WSFさんの言うように、HDDは倍倍で容量アップしていますし、低価格化されていますから、2年後位にはたいした悩みではなくなっているかも知れませんね。あとは、それまで生き長らえてくれる事を願うばかりです。
書込番号:675589
0点
2002/04/25 23:56(1年以上前)
>>かけいた@香川さん
>熱を効率的に逃がすには、どういった方法が在るのでしょうか?
・ファンを塞がないこと
・密閉されたケースに入れないこと
・部屋を冷やすこと
ぐらいでしょうか?
やっぱりPCの冷却に近いものがありますね。
あ、水冷も?(^^;;;
書込番号:676363
0点
2002/04/26 00:02(1年以上前)
>その時点の新しいHDDが使えるように、BIOS(FW)も変更してくれるので、
WSFさん、少し安心しました。ありがとうございます。
でも、パソコンの例から考えるとHDの容量増加に合わせてFW変更だけ
ではX1のシステムバスの対応限度があるので
単純に数百ギガでも即OKとはいかないと思います。
かなりの大工事かも。
いま使っているのはSeagateの3.5インチですけど(雑誌で見た)
いざとなったらアダプターか何かで東芝製の2.5とか1.8インチが
つくようになるのかな?
書込番号:676384
0点
2002/04/26 18:32(1年以上前)
>かけいた@香川さん 。レスありがとうございます。
うーん、やっぱりそんな所ですよね。このマシンは、HDD+DVDレコーダーの限界に挑戦した一作品ですから、無理にコンパクト化には拘っていない所に、助けられているかもしれませんね。
書込番号:677392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今までにかなりの録画予約をしてきましたが、一回だけ失敗しました。
私は、録画予約を行う時は、必ず放送開始1分前から予約するのですが
(一応ジャストクロックの誤差を考えてのことですが)
たまたま、録画時間に家にいたので1分前から録画開始したのを確認しました。
そこで席を離れてしばらくしてから戻ってみたら、何故か電源OFF状態・・・?
慌てて電源入れてみると1分だけ録画されていました。
もしかして予約が間違っていたのかな?と録画予約の履歴を見たら
しっかり予約はされていました。
かみさんにリモコン触った?と聞いたら一切触っていないとの事
コピーワンスでも何でもないはずのスカパーのアニメでしたが
いまいち原因がつかめません。
たった一回きりでしたが、今後また同じような事が発生する恐れが
あるのかと思うと、貴重な番組を録画予約していても不安です。
どなたか、このような現象が発生した方はいるのでしょうか?
0点
2002/03/26 13:28(1年以上前)
それ以降、ちゃんと録画出来ているのなら、想像ですけど、番組自体が放送されなかったとか、放送時間がズレたとかではないのかなァ。
書込番号:619721
0点
2002/03/26 13:56(1年以上前)
いや、放送予定の変更だったら、その代わりにやった番組か、
砂の嵐が予約時間ぶん録画されているのでは???
#昔ラジカセで斉藤由貴の番組を録音しようとして
「斉藤由貴がラジオをやっている時間の自分の部屋の様子」を
1時間録音したことがあります。部屋の前には畑があって、
そこで働いてる人がたまたま斉藤由貴のラジオを聞いていて
かすかに聞けましたが (^^;;;
書込番号:619755
0点
2002/03/26 15:14(1年以上前)
スカパーの予約、チューナーとX1と別々でやっておられるんですよね?、
私もそうなんですが。(それしか無理かな?)
以前、VHSで予約していたときに同じような経験をしました。
17:45から19:00までの1時間15分の番組だったんですが、
15分しか録画されてなかったんです。
「なんでや〜〜!!」ってことになったんですが、そのVHS、東芝の
SB88というやつで、予約の履歴を見ることが出来るんです。
ブツブツ独り言を言いながら履歴を見ると、17:45〜18:00に
なってたんです。19時にしたつもりが18時に・・・・
と、いうわけで、ひょっとしたらDEEPFORESTさんも16:59〜18:00
のつもりが16:59〜17:00にしてしまっていた・・・ってことは
ないでしょうか?
ん〜、でも履歴を確認されてるしなぁ〜、なんでかなぁ。
書込番号:619865
0点
2002/03/27 02:00(1年以上前)
最初、私も1分のみの予約をしたのかなと思いました。
13:29〜13:30なら予約時の単純なミスだと思いますが、
履歴には13:29〜15:00と残っていました。
接続および予約は、
@スカパーはX1のL1に接続
Aスカパーでは視聴予約のみ(録画予約は使ってません)
BX1でL1からの録画予約
です。
ちなみに、放送自体はちゃんとやってました。
(チューナーのチャンネル変更もしてません)
もう予約履歴の情報しかありませんが、重複の予約はありませんでした。
それとFWは1800です。
そーいやジャストクロックは、実際にはずれてないです。
よくずれると言う書き込みを見ますがずれたことないな〜あたりなのかな?
書込番号:621178
0点
2002/03/27 03:21(1年以上前)
多分違うとは思いますが、
以前、自宅のVHSデッキが勝手にテープイジェクトすることがありました。
友人に相談したところ
「近所の自動ドアの赤外線に反応しているのでは?」
と眉唾な回答をもらいました。
「とりあえず、リモコンの受信チャネルをかえれば?」
とゆわれたので、試してみたら、問題は発生しなくなりましたが...。
書込番号:621265
0点
2002/04/26 18:05(1年以上前)
私もX1でも1分停止が発生しました。しかも2回目です(涙)
1回目は1週間前、2回目は昨日でした。
予約時間はPM1:59〜PM3:00の予約とPM4:59〜PM6:00の予約。
スカパーチューナーをライン3に繋いでの録画でした。
購入してから約一ヶ月。順調に作動していて、すっかり信用しきって
いただけにショックです。
不思議なことに同じ番組を同じ条件で再放送枠で予約録画したらうまく
行きました。スカパーは再放送があるから取り返しがつきますが、
地上波で1回きりの番組なんかでこの症状が出たらと思うと不安です。
ちなみにファームは1800です。
書込番号:677360
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
起動時間短縮の件で、実際にサービスステーションに持ち込んだ方いますか?
サービスステーションにもよると思いますが
持ち込んでからどのくらいで帰ってきたか参考までに伺いたいのですが...。
連続ドラマを録画してると一週間以上は辛いですよね。
0点
2002/04/24 22:46(1年以上前)
ファームウェアの書き換えのことでしたら
(1700未満の方に有効)
出張サービスを呼ばれた方もいるようです。
その方は有償だったそうですが、2000円程度だったそうです。
書込番号:674364
0点
2002/04/25 12:41(1年以上前)
私、サービスステーションに持ち込んで
バージョンアップしてもらいました。
平日の朝一番で持っていったんですが、
サービスマンの人がまだ出かける前だったので
「1時間ほど待っていただければ作業完了しますが?」
といわれました。
私はすぐ会社に行かなければならなかったので
預けて次の日取りに行きましたが、
タイミングが合えばその場でやってもらえそうです。
出かける前に、お近くのサービスステーションに
TELで問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:675297
0点
2002/04/25 14:56(1年以上前)
まじじさん、youbowさんありがとうございました。
東芝さんよりいただいたハガキに「動作確認の為一旦お預かりします」
と記載されていたのでちょっと不安になり、質問させていただきました。
出張サービスで数分の作業で済むなら、
持ち込んでもそうなのかも?と思っていたのですが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:675430
0点
2002/04/25 20:29(1年以上前)
京都のサービスステーションに持ち込みましたが、何故か大阪に送りますとの事で、3日目に受け取りました。
書込番号:675886
0点
2002/04/26 01:51(1年以上前)
長門 久さん、ありがとうございます。
なぜ大阪なんでしょうね?
ファームの書き換えならどこででも出来そうですが・・・。
個人的には、DVD-RAMを送っていただくのが一番ありがたいんですけどね。
書込番号:676624
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去ログにもありましたが、録画1分停止が起こりました。
予約はきちんとしたのに1分だけしか録画されていませんでした。
この1分を見るとブロックノイズが激しくでている部分がありました。
そのせいなんでしょうか?
この現象は滅多に起こらないものなんでしょうかね?
過去ログにもレスは少ないようです。
ちなみにFWは1800
録画モードはSP
R互換は切
録画しようとしたのは地上波の「ノートルダムの鐘」です。
録画失敗したのは私だけ?
0点
2002/04/22 10:42(1年以上前)
偶然同じ物撮っています。
まだ見ていないのですが、ちゃんと2時間撮れています。
FWは1700
録画モードはSP
R互換は入
です。
書込番号:669940
0点
2002/04/22 11:33(1年以上前)
何分から何分ですか?
つまり、途中に起こるのでしょうか? 端に起こるのでしょうか?
(いや、それを聞いたからどうというわけではないが、、)
予約履歴も残ってるんですよね。
しかし、報告2件目ともなると深刻ですね、、。
書込番号:669991
0点
2002/04/22 11:48(1年以上前)
くわたさん、まじじさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり私だけかな?
同じ番組でうまくいっているようだし・・・。
今まで(買ってから3週間)調子良かったので、たまたまなのかな?
その後の録画はうまくいっているので。
録画された1分は開始から1分です。
予告編のあたりでノイズでていました。
予約履歴もきちんと残っていました。
書込番号:670000
0点
2002/04/22 12:19(1年以上前)
開始から1分というと、深刻なバグではなく、
何らかの故障かもしれませんね。
すぐつながるかわかんないし、
もののわかるひとが出るかわからないし、
ちゃんと返事があるかどうかわかりませんが、
録画された番組と予約履歴をそのままにして、
サポセンにご連絡されることをおすすめします。
書込番号:670030
0点
2002/04/22 12:22(1年以上前)
いつも為になることが書いてあるので感心して見るだけでしたが
今回は「ハッと」したので思わず書き込んでしまいました。
私は「ノートルダムの鐘」ではなく、同じ4チャンネルで次の日の夜9時「ゴールデンボール」
というドラマを予約しました。
始まって30秒くらいからブロックノイズが出て、音声がずれていって
50秒ほどで停止してました。
嫁の話ですと5分くらいでスタンバイになってたみたいで、あわてて色々操作して手動で録画していました。
Gコードで予約
FW1800
HDD にSPモードで録画するつもりでした。
R互換はいじったことないので分かりません。
私もかって丁度3週間ほどでした。今まで順調だったので残念です。
偶然でしょうか?・・・。
書込番号:670034
0点
2002/04/22 14:32(1年以上前)
映画、ドラマというビッグタイトルが開始後1分、というのは、
何らかのプロテクト信号が発射されていてそれで動作が狂っている!?
(まさか!?)
うちも FW1800 です。今週のキー局の映画劇場を録画してみましょうか。
他に有志の方いらっしゃればお知らせください。
書込番号:670181
0点
>他に有志の方いらっしゃればお知らせください。
いつのどの番組かを言って頂けば合わせます。
書込番号:670783
0点
2002/04/23 00:49(1年以上前)
おおっやりますか。
では、実績(?)のあるところで、
今週土9日テレの「ゴールデンボウル」でやってみましょうか。
Gコードで予約。他の方もゼヒご参加ください。
書込番号:671202
0点
2002/04/23 08:49(1年以上前)
では私も参加させて貰います。但し、日テレではなく南海放送ですが^^;
書込番号:671515
0点
2002/04/23 09:09(1年以上前)
もちろん私も参加させて頂きます。
書込番号:671534
0点
2002/04/23 09:19(1年以上前)
私も参加します。Gコード予約やったこと無いので
その前に練習しときます。
書込番号:671547
0点
2002/04/23 13:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます。(ワクワク、、^^;;;)
ていうかモー予約しときましょう。X1の特徴の驚異のプログラム数で
全然影響ないことでしょう。(^^)
書込番号:671799
0点
2002/04/23 17:22(1年以上前)
私も参加したいのですが、その時間には他の番組がちょうどかぶってしまうんです、かなりお気に入りのくだらない番組ですが、MXTVの土曜22時〜の「テレバイダー」ってのお勧めです。
GコードはX1になってから使い始めましたが意外と便利なんですね。
昔は普通に録画予約、ちょっと前はVAIOでEPG(でもHDの容量と画質が悪い)、X1によるGコードになりました。
今では普通のビデオデッキでもGコード使うようになりました。
またあるようでしたら誘ってください>録画大会w
書込番号:672049
0点
2002/04/24 08:36(1年以上前)
今週土曜日のYahoo!TVテレビガイドが出ました。
東京日本テレビのゴールデンボウルのGコードは48379です。
あと、南海放送は20485です。^^
Yahoo!TVはGコードが出るので便利です。
http://tv.yahoo.co.jp/
書込番号:673331
0点
2002/04/26 01:19(1年以上前)
私も1分しか録画されず&音ずれ&ブロックノイズ発生現象ありました。
SPモードで音声はDD1です。
テレビ東京の音楽的流行でした。
それ以降不安なので、SVHSでバックアップ録画してます。
書込番号:676567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






