RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

停電

2002/04/21 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 気がかりさん

今朝X1稼動中、突然停電(集合住宅全棟)により電源が切れてしまいました.復旧後、録画,再生などの動作確認をしましたが異常箇所は見当たりませんでした.
それでも、不安です.ハードディスクの一部が損傷したんじゃないかと・・・
この機種は突然の電源切れでもある程度それらに対応した強度な構造になっているんでしょうか?

書込番号:669171

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/21 22:47(1年以上前)

異常箇所が見当たらないようなら、大丈夫じゃないでしょうか。
過去スレで書かれて例も、録画中の番組が保存されなかったという
だけで、特に壊れてはいなかったようです。
一応家電品なので少々は大丈夫だと思いますが?

書込番号:669204

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/22 00:08(1年以上前)

パソコン用HDDだと...
 データが入る領域とデータの住所が入る領域(FAT)があって、データ
 領域書込み中に電源断してもそれが途中になるだけなんですが、FAT
 書込み中に電源断するとHDD全体のデータがダメってことだったと
 思います。(書込み方式がNTFSやHPFSだと大丈夫のようですが...)
 ハード的には突然の電源断でも大丈夫です。
という感じです。

 私の(当てにならない)推測では録画後の "Loading" の出ている間が
管理領域の書込みで、その間に電源断するとヤバイんじゃないかと思っ
ています。

 X1のデータ管理方式がどうなのかは判りませんが、停電のタイミング
によっては、すべてデータが消えるかも??

書込番号:669387

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/23 23:38(1年以上前)

前にも停電時のときのバックアップ電源のことが有りましたが、http://www.geno.co.jp/という所の周辺機器に中古ですがメーカー小売希望価格 168,000円が販売価格 19,800円消費税別 / 送料別というのが有りますので、ご参考まで。
 そろそろ私も買おうかと!

書込番号:672807

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/24 01:20(1年以上前)

バックアップ電源って数分しか持たないですよね?

その間に手動で停止しないとダメ(その時にX1のそばにいないとダメ)
なので瞬停対応にしかならないような気がします...(^^;

書込番号:673059

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/24 09:00(1年以上前)

そうなんですね! 自分で消さなくては成りませんね。
パソコンの場合はソフトを入れると自分でシャットダウンするみたいですから。
ただ、X1は50Wの消費電力なので、パソコンよりは長いと思います。
この間に停電が復旧してくれるのを祈るしかないですが。

X1の場合バックアップ電源は、無いよりは有ったほうがましかも、で、上に書いたところはかなり安かったので、参考まで。

書込番号:673355

ナイスクチコミ!0


かけいた@香川さん

2002/04/25 01:49(1年以上前)

あと、バックアップ電源のバッテリーは消耗品なので、交換コストが
掛かります。買う場合には交換コストも選択ポイントの1つですね。

書込番号:674851

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/25 23:52(1年以上前)

きょう、http://www.geno.co.jp/のバックアップ電源を注文しました。

X1でどの位の稼働時間になるか実験してみます。

後ほどのレポートを書きますので興味の有る方はご覧下さい。

>バックアップ電源のバッテリーは消耗品なので、交換コストが
掛かります。   ですが

 12Vの内蔵バッテリーの様なので、2k円位の安い車のバッテリーが付けられれば安上がりなので、中を開けて検討してみます。邪魔者が増えますが!

書込番号:676346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

金属音

2002/04/25 18:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 堺 マスオさん

デジタルビデオカメラからピンコードで入力2につなぎ、HDDに取り込んでいますが、1時間程で金属音のようなはげしい雑音が入ります。暫くしてやり直すと正常に録音されます。音質の設定などがおかしいのか、カメラが悪いのかわかりません、お知恵を拝借させてください

書込番号:675696

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/25 23:09(1年以上前)

再現性はあるのでしょうか?

1.必ず1時間程で雑音が入る
2.DD1、DD2、L−PCMの何れでも発生する
3.他のVHSなどにダビングしても雑音が入る

この辺りがわかれば手の打ちようも考えられるかもしれませんが?

1.+3.だったらDVカメラに原因があるとか
2.の内何れかだけで発生するのであれば、とりあえず避けて録るとか
1+2.だったら間にパッシブ型ではない?セレクターを入れて試すとか

もう少し具体的な症状がわかれば、ここのみなさんの知識でいい方法が
見つかるかもしれませんので、もう少し情報を。

書込番号:676245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おや?GOPのゴミ

2002/04/23 23:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たかひらさん

私は9.2で録画してレート変換でR1枚に収まるレートに変換し、Rに焼いているのですが、今日変なことに気がつきました。
番組の最後にゴミが残っているのです。

レート変換したら、GOPのゴミは消えるのではなかったのか?
実際、HDDの状態で再生した場合はそのゴミが表示されていません。
それをRに焼いてみると、ゴミが表示されるのです。

最後の最後の場合は、レート変換でもゴミは残るのでしょうか?

書込番号:672731

ナイスクチコミ!0


返信する
abekanさん

2002/04/24 14:31(1年以上前)

昔録ったβやHi-8のテープをX1に取り込み同様の作業を行ってますが最後の
ゴミが残ったことはないです。チャプター分割の仕方が原因かと。

書込番号:673705

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかひらさん

2002/04/24 22:34(1年以上前)

>チャプター分割の仕方が原因かと。

なにか仕方の原則みたいなものがあるのでしょうか。
ジョグダイヤルでコマ送りして、切りたいところでチャプター打ちしただけですが・・

書込番号:674330

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/25 14:39(1年以上前)

DVなどは、フレームごとにデジタル記録をしてますが、MPEG2の場合は前後のデーターから圧縮記録をしていると思います。

 ジョグダイヤルでコマ送りして、切りたいところでチャプター打ちしただけですが・と、ありますが、そのカットした部分は見た目は静止画になってますが、実際はメモリーの中でのそのフレームは前後の画像があり、要らない後ろの部分も有るものと私は思います。

よって、最後の部分にだけごみがでる?のでは!(自己解釈ですいません)

 最後の部分を最後としないで、L-Uで黒い画面を数秒ハードディスクに記録して、それを最後に結合してレート変換すれば、ゴミはなく無くなるのでは?

 こんなことを考えましたが、どうでしょうか?...

書込番号:675416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者な質問です。

2002/04/23 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ちょーちゃんさん

購入して1ヶ月と少しなのですが、昔ビデオで録画した運動会等をHDDに入れたのですが・・・これをPCにてCD−Video化したいのですが。
方法、編集等に良いソフトなどがありましたら教えて頂きたいです。

書込番号:672602

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/23 23:34(1年以上前)

X1で録ったビデオをPCでVideoCD化ですか?

まずは、HDDに録ったビデオを必要であればX1で編集して、DVD−RAM
へダビングをして下さい。
あと必要なものは、PCのDVD−RAMドライブ、CD−Rドライブと、
VRフォーマットからVideoCDフォーマットへの変換ソフト、CD−R
ライティングソフトがあれば可能です。
もう少し具体的に書かれると、ここのみなさんが、いろいろされておられるので
いいアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:672790

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょーちゃんさん

2002/04/24 00:32(1年以上前)

WSFさん
早速のご回答&アドバイス、ありがとうございます。
DVD-RAMにダビングをしたものの、その先が解らなくて(^^;
PCにはDVD-RAMドライブ、CD-RWドライブはありますが・・・
VRフォーマットからVideoCDフォーマットの変換ソフトがありません。
CD-Rライティングソフトはあるのですが;;
変換ソフト、お勧めはありますか?
こんな初歩的な質問で、すいませんです。

書込番号:672950

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/24 01:15(1年以上前)

たぶん、もっと詳しい人がいると思うのですが、参考までに。

私は、まずPC上に、RAMドライブに付属のコピーツールで、
指定プログラムのみを、コピーします。
(しなくても良い、以下直RAMでも可)。

その後、DVD2AVIで編集プロジェクトAを保存し(ここで音声周波数変換?)
そのプロジェクトAを、AviUtlで開き、エンコード範囲や
各種フィルタの設定を行い、プロジェクトBを保存します。
プロジェクトBを、TMPGencにて、開いて、各種設定を行い、
エンコードすれば、VideoCD用のMPEG1ファイルの完成です。
(MPEG2を切り出しておいて、直でTMPGencでも出来るのかな?)

後は、VideoCD対応のライティングソフトで焼けばOKです。

X1は、ビットレートを上げた規格外VideoCDの再生が可能でしたので、
それなりに楽しめますよ。(一枚30円以下で50分ぐらい録画)

書込番号:673051

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/24 08:50(1年以上前)

そこまでのPC環境をお持ちでしたら、一つのご参考ですが、
パッケージソフトでは、ピクセラのPixeDV/EXというソフト
があり、VRフォーマットの取り込みから、編集・ライティングまで
とりあえず行えます。ただし、VideoCD規格の映像の画質は
LPモード以下になると事前に認識して下さい。
そのレベルの画質が許せない場合は、タケノフさんの書かれて
おられる、規格外VideoCDもご検討下さい。

http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm

書込番号:673343

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 11:04(1年以上前)

タケノフさんの書かれてる方法でまず問題無く出来ますがAviUtlやTMPGEnc
でフィルタ設定をしまくると実時間の数10倍掛かります。

 mpeg2切り出してそれを直接TMPGEncに喰わせても良いんですが音声をLPCM
にしてたら駄目だったような記憶が(曖昧です)。

 個人的にはDVD作成出来る環境があるんだからVideoCDは止めた方が良いと
思います。画質、音質共に良くありません。市販されてるVideoCDと同等のモ
ノが出来るとは思わない方が良いレベルです。

書込番号:673478

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/04/24 15:00(1年以上前)

タケノフ さん >

そんな面倒くさいことしなくても、
音声がAC3ならDVD-RAMは直接TMPGEncで開けますよ。
DVD-RAMの中にあるVR_MOVIE.VROというファイルがX-1が作ったMPEG2です。
DVD MovieAlbumなんかで切り出すと音声が再エンコードされて劣化しますし、
コピーワンスの属性が付いた映像は編集すら出来ないようですから、
私は直接DVD-RAMの中身をTMPGEncで分離したMPEG2とAC3を素材に
DVD−Rにしています。
L-PCMの場合は音声だけDVD2AVIで抽出します。

書込番号:673733

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 15:52(1年以上前)

>通りすがり@腹減ったさん

 VRO fileってTMPGEncで直接扱えるんですね。それならDVD MovieAlbumは
要らないか。前はPCでAuthoringしてたけど良いSoftが無いんで止めたんです
が何使ってます?AC3扱ってるってことはSpruce Up?DVDit PEやScenarist
もしくはReelDVDあたりかな?

書込番号:673769

ナイスクチコミ!0


Rapidさん

2002/04/24 18:31(1年以上前)

本筋とは関係ないかもしれませんが、TMPGEncのencodeの遅さって皆さん平気で使ってるんでしょうか? (^^;

日常録画のアニメとかを主にPCで見る為にAVIにしてますが、TMPGEncでは遅すぎて使い物になりません。

DVD Movie Albumで生成したMpeg2をFreeware使ってDivX+MP3に変換するとQVGAだと実時間と同じ程度で、VGAでも3倍程度で変換できます(AthronXP1900+での場合)。file sizeも30分程度の番組で、それぞれ100MB、300MB前後に収まり、DVD-RAM片面に1クール楽々収まります。それにソースにもよりますがVideo-CDの規格よりよっぽど綺麗な動画になります。Frame単位の編集も可能でRD-X1でやるよりよっぽど簡単です。

この辺の作業って情報のSourceが海外にしかなくて大変面倒なんですが、こんな事やってるのって私だけでしょうか?

書込番号:673982

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 19:35(1年以上前)

数年前からDVで録画したのをPCに取り込みAviUtlやTMPGEnc使ってVideoCD
やSuperVideoCDのfileを作ってました。DVD-R Driveを手に入れてからはDVD
用のfile作ってました。

 Encodeの遅さに我慢が出来なくなってきたので三菱のEN-20を買うべきかど
うするか悩んでいたところにX1が発表されたので初期ロット手に入れて使い倒
しています。DVD VIDEOを作る場合、メニューが作れないというマイナス点は
ありますがPCのAuthoring Softは使い勝手が悪いのばかりなのでX1で十分満
足しています。もうTMPGEnc使ってEncodeしようとは思いません^^;

 DivXやMPEG4も考えないでは無かったのですがPCが無いと視聴環境が作れな
いのが私には致命的に思えたので使ってません。以前は色んなSite彷徨って訳
の分からない英語に苦しんでいましたがそれからも解消されました^^;

書込番号:674051

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/24 19:54(1年以上前)

通りすがり@腹減った さん>

なんかそんな気もしてたのですが、RAMから直でオープンできたのですね。
どうも、現状の方法で満足してしまって...勉強不足でした。

abekan さん>
たしかに、DVDにしてしまった方がいいのですが、CD-R安いので、
チョットしたもの(話題のCMとかショートものとか)は、VideCDやMPEG1で保存してます。
とは言っても、保存対象の99%はDVDなんですが...すいません矛盾してます。

Rapid さん>
>Video-CDの規格よりよっぽど綺麗な動画になります。
すいません、何か良くわからないのですが、すごそうですね。
PCでの再生だと、民生機に比べてノイズフィルターなどが気になるのですが、
その辺がどうなっているのかも、興味ありますね。再生環境の汎用性も気になりますね。
その辺がクリアされたら、わが家の電算奉行に相談してみようかな。

ちなみに、私は一週間に(多くて)1時間ぐらいのソースしか、エンコードしないので、
待ち時間はそんなに気になってないです。

書込番号:674077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょーちゃんさん

2002/04/24 23:36(1年以上前)

色々教えてくださいましてありがとうございます。
どうやら私には難しいかも(AviUtlやTMPGEncも解らないので;;)
DVDで我慢します。

書込番号:674495

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/04/24 23:47(1年以上前)

abekanさん>

>前はPCでAuthoringしてたけど良いSoftが無いんで止めたんです
が何使ってます?

お察しのとおりSpruce Upを使っています。
ある程度チャプターが打て、AC3が扱え、
コンパイルが早い割には安かったので気に入っています。
ただし、バージョンアップは望み薄ですけど・・・
#本社がアップルに吸収されたため

Rapidさん>

私はTMPGEncはMPEG2の分離・多重化くらいにしか使っていませんが、
・大抵のMPEG2派生ファイルを読み込める
・AC3を扱える
・比較的安定している
等の点でかえがたいソフトだと思っています。
フリーと言うのもGOOD。
エンコーダーの速さと画質はトレードオフなので、
どこらへんに基準を置くのかで
使い方が変わってくると思います。

また私も「VCDよりはDivX派」ですが
DVDをちゃんとしたNTSCディスプレイで再生することから比べれば
PCのディスプレイで再生したVCDやDviXの画質は同じようなものですから、
#「死ぬほど悪い」か「むちゃくちゃ悪い」の違い:-)
人によれば、より再生機材が多いVCDを選ぶのも
一理はあります。

書込番号:674527

ナイスクチコミ!0


Rapidさん

2002/04/25 01:22(1年以上前)

まるでビデオCDやTMPGEncを全否定する様な書き込みしてすみませんでした。

ビデオCD自体の互換性の高さは承知してます。またTMPGEncの性能の高さは特に海外で大変高い評価を受けているのも知っています。

# ドイツ語パッチが存在する和製Freewareなんて他に見た事ありません。

ただ、自分の用途に合わないだけなんです (^^;
気分を害した方がいらしたら申し訳ありません。

ただ半年程の海外サイト巡りと試行錯誤の結果で、安い、速い、(ある程度)キレイ、って条件を満たすのがDivXだったってだけです。

最新のバージョンになって、まぁまだ色々な問題はありますが、ある程度以上の高レートで変換した物は非常にバランスが良いと思います。他にそんな結論に達した人がいないかなー、と言う希望的な意味合いで、思わず書いてしまいました。

この辺は、まぁDVDをどうにかしてどうにかする (^^;; 手順と大変相似の為、声高に言える事ではないんですけど。。。パテントの絡まないMpeg4フォーマットが世の中に浸透すればいいなぁ、と願ってやみません。

何だか良く判らない書き込みですみません。お騒がせしました。。。

書込番号:674789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音ズレの問題はTVか?

2002/04/22 21:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

はじめまして、3月中旬ごろRD−X1を買いましてみなさんの仲間入りしました。1月ごろからここを見させて頂いてレポートやご意見が大変参考になり、買ってしまいました。
 さて、これからは話が長くなりますので、聞いて(読んで?)ください。
題名にもある音ズレですが、3月に買ったものは特に問題は無かったのですが、撮ったのを別な部屋で見るのにRに焼いたりするのが面倒なので、4月の中旬にX1をもう1台買ってしまいました(カードで買ったのでまだ支払い無し、請求が恐ろしい)。ところが2台目のX1が5日めぐらいにして音ズレに気がつきました。いままでF1やアニメなどを撮っていたので気がつくのが遅かったのですが、歌番組を見てリップシンクがずれていたのです。とほほ、、
すぐに東芝のその他のご相談という所に音ズレのことをメールして、その後すぐに買った所に連絡したら初期不良ということで交換してくれることになり、お願いしたら、株式会社 東芝 デジタルメディアネットワーク社 DVD部
より
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。

ご指摘の現象(映像と音声のズレ)につきましては、
対策が出来次第、現象が発生しているお客様に個別に
ご連絡申し上げる予定です。貴殿の場合はメールを通じて
ご連絡申し上げることになると思います。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

と、メールをしてから3時間後ぐらいに返事が来ました。なかなか早い変身(返信)でした。しかし、対策が出来次第では、録画しても音ズレしてはしょうがないので、交換してもらいました。3日で交換になりました。早い...
 所がこれ(交換したX1)もなんとなく、ずれている様なので、こまったなー...と もしかして2台とも正常?なんて考えて、TVのせい?
 1台目のX1のTVは、液晶の15インチと、SONYのCPD−17MSというパソコンモニター兼TVで見ていましたが、2台目のX1はSONYのKL−50DX700というリアプロにつないであります。
 そこでリアプロがまえに少し映像が遅れる事(あまり気が付かないがたまに)があったので、リアプロの横に置いてある28インチに、リアプロと28インチのTVにX1で撮った映像を同時にビデオ入力してその画面をDVカメラで同じカメラフレームの中にとって、TV画面の中のカメラの切り替えのタイミングをコマ送りで見てみると、(5フィールド)約3フレーム、約0.1秒の画面の遅れが50インチのほうにあったのです。TVのチューナーでは、あまり(多少有るが気が付きにくい)気にならないが、ビデオ入力になるとこの様に遅れる。
 今日SONYのサポートに聞いて、私のリアプロが故障しているのかと尋ねたら、ハイビジョン映像の画面にする為(この機種はすべての映像を105万X3ドット表示する為にデジタル処理をする)映像表示が少し遅れるとのことで、0.1秒以上遅れないように開発していると言っていました。それなら、音をメモリーなどにためて、0.1秒ディレイして出せば良いのにと言いましたが、映像の0.1秒ぐらいならそれでOKぐらいな事を、いちゃたり、なんちゃったり。これからもその位なら許せと言わんばかりでした。新しいHD800なども同じだそうです。
 と言うことで、もしかすると音ズレは、今までの先入観でX1のせいにしてしまいましたが、我が家の場合はTVかもしれませんね! X1?
 これからの東芝のサポートの対策がどの様になるかが楽しみです。
 あッ、2台ともFW1800です。3台(1台交換済み)?
今までの話が長くなってすいません。

そこで質問なんですが、最近は音ズレのレポートが有りませんが、前に音ズレがあった人のTVの機種は何であったのでしょうか?差支えが無ければ、教えて頂ければ解決につながるかもと思い書きました。

 なを、サポートによって直ったと言う人がいましたら、どの様にして直ったのか等も、有りましたら、宜しくお願いします。

長々すいませんでした。

 

書込番号:670718

ナイスクチコミ!0


返信する
たかひらさん

2002/04/22 23:37(1年以上前)

うちはソニーのKV−25DS55です。

書込番号:671047

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.Tさん

2002/04/23 00:19(1年以上前)

たかひらさんのソニーのKV−25DS55は、音ズレなどの現象は、有りましたか?

書込番号:671141

ナイスクチコミ!0


オレンジアンプさん

2002/04/23 03:24(1年以上前)

ソニーのKV-24WT13です。

書込番号:671362

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/04/23 07:57(1年以上前)

>0.1秒以上遅れないように開発していると言っていました。それなら、音をメモリーなどにためて、0.1秒ディレイし
>て出せば良いのにと言いましたが、映像の0.1秒ぐらいならそれでOKぐらいな事を、いちゃたり、なんちゃったり。こ

 とっても東通工らしい回答ですね。アプローチとしてはA.Tさんが言われている方が正しいですし、楽なはずですよ。

書込番号:671482

ナイスクチコミ!0


オールドマックさん

2002/04/23 15:54(1年以上前)

音ずれはTVの問題ではないと思います。X1で録画したRAMをパナのRP91で再生すると、ずれてないのです。X1の再生に問題ありと思うのですが、市販のソフトは、ずれてないようなのです。私の場合X1で録画・再生した場合、音ずれが発生するという事です。各種設定の仕方によっても違ってくるようです。
 私は4月上旬にサポートに電話しましたが、音ずれ問題については把握しているが、対策ソフトが出来るまで3、4週間程待ってくれとのことでした。ソフトで直れば良いですけど、LSIの問題だと大変な事になるんでしょうね。

書込番号:671964

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.Tさん

2002/04/23 22:13(1年以上前)

沖せんちょさん、そうなんです、困ったもんですね。

 オールドマックさん、有難うございます。TVだとすると、他の接続したものも、同じようにずれますよね。
 X1で撮ったもの全部ではないのですがよーく調べてみると、やっぱりずれる番組も有りますね。音ズレした番組をRAMに入れて他の物で見たいのですが、もう1台のX1しかないので、似たようなものでした。
 それでですが、BS DIGITAL Hi−Vision TUNERよりビデオ入力した番組は、ずれがほとんど感じられませんでした。もしかするとわたしのX1の場合は、チュウナーによるものなのか?

 早く対策ソフトが出来て正常になれば、最高のマシンなんですけどね。
 
もしかしてクレジットカードの請求がきて、それが引き落とされるまで直らなかったりして...?

書込番号:672573

ナイスクチコミ!0


たかひらさん

2002/04/23 23:38(1年以上前)

音ずれ、発生しました。
ただ再現性がないのが困ったというか、不思議というか。

書込番号:672809

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.Tさん

2002/04/24 00:02(1年以上前)

たかひらさん どーもです

 私のTVのせいで、0.1秒ほどずれが有りますが、X1の録画番組によっては、0.2〜0.3秒ほどのずれが有ったような?(交換が早かったのだRAMなどにコピーし忘れです。でも、HDDは消さずに持って行きましたので、それが何かの解決になればと...)

 たかひらさんはどの位のずれでしたか?サポートの連絡状況は?

書込番号:672884

ナイスクチコミ!0


たかひらさん

2002/04/25 01:08(1年以上前)

ずれは1秒もないぐらいですね。

送付用のRAMが今日到着しましたので、週末にコピーして発送する予定です。

それより今は、GOPゴミ問題の方が深刻・・・

書込番号:674759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RD-X1の録画による自動チャプター

2002/04/22 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 夢コウイチさん

RD-X1を予約中のものです。
RD-X1の自動チャプター作成機能について教えて下さい。
私はよく2ヶ国語の番組を録画するのですが、RD-X1で録画すると、
2ヶ国語とステレオ放送の境目で、自動でチャプターは作成されないのでしょうか?
もし、この機能がないのなら、CMカット作業は早送り等で確認してするしかないのでしょうか?
またできない場合、何か便利なやり方があれば教えてください。
お願いします。
ちなみに私はDMR-E20を所有していますが、この機種では可能です。

書込番号:670666

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/22 22:27(1年以上前)

X1の自動チャプター作成機能は、10分間隔など一定間隔の自動チャプター
作成のことを指します。ですので、E20のような機能はありません。
CMカット作業のチャプター打ちも仰られるような感じで早送りなどをしながら
になります。
E20と異なるのは、ご存じだと思いますがDVD−R作成時でも、X1では
打ったチャプターがそのまま残る点でしょうか。
DVD−R作成時、E20やHS1は10分の等間隔チャプターになりますよね。

書込番号:670849

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢コウイチさん

2002/04/22 22:59(1年以上前)

WSF さん回答ありがとうございます。
やはりそうなんですか。残念ですT_T。
X1のキャンセルを含めて、もう一度振り出しに戻って、HS1と両天秤にかけて検討したいと思います。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:670941

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/22 23:06(1年以上前)

何度かでていますが、X1とHS1の比較表です。
いろんな機能が両機対象的に異なりますのでよく検討して決めて下さい。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=611917

書込番号:670960

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢コウイチさん

2002/04/23 22:39(1年以上前)

WSFさん 何度もご親切にありがとうございます。
きょうの昼ごろにレスを拝見させていただき、悩んでいるところに
X1の入荷の連絡がきました。予約から17日間も待ったことだし、
今週の土曜日に購入することを決心しました。
 X1は見てすぐ消去するものと、R焼き専用をメインに使い、
E20はCMカット編集後、RAMにしばらく保存という感じで使い分けようと
思います。また何かありましたら、御助言お願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:672630

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/23 23:10(1年以上前)

夢コウイチさん、X1の購入おめでとうございます。
E20も併用されるといろいろ便利でいいですね、うらやましい限りです。
私も当初E20購入の為、貯金を開始し貯まった時にHS1の発表、Pana
センスにてHS1の先行予約販売を申し込み、見事落選、その後X1の発表、
スペックを見て落選してくれて良かったと思いました。
X1購入後、約5ヶ月経ちますが、今でもそう思っています。

書込番号:672728

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 01:53(1年以上前)

災いを呼ぶかもしれない投稿ですが(謎 ;;;)
E20 の音声切り替え時のチャプター打ちでチャプター打たれた
RAM を X1 に持ってくると、そのチャプターは残ってるんでしょうか?
で、そのあとプレイリスト編集して、Rに焼いたりできるんでしょうか?
それは便利かも。^^

書込番号:673126

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢コウイチさん

2002/04/24 23:01(1年以上前)

WSFさんへ
私がE20を購入したのはVHSのデッキが壊れたためなんですが、
その直後にHS1の発表がありPanaセンスの予約販売に申し込み、
私も落選です。E20購入直後で資金もなかったのでそれはそれでよかったのですが、
臨時収入が入ったため、今回の購入となりました。
購入を決めた夜に夢を見てしまいました。何とファームのバージョンが1500・・・
正夢でないことを祈ります。そんなわけないか(?_?)
まじじさんへ
チャプターの件は後日、レポートさせて頂く予定ですが、
R焼きは、焼きたいソースができるまでちょっと時間がかかるかもしれませんので
あしからずご了承下さい。最近年のせいか物覚えが悪く、使いこなすのに時間がかかりそうなので、誰か分かる方がいたらお願いします・・・

書込番号:674407

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/25 00:55(1年以上前)

夢コウイチ さん >
いつでもここで雑談でもなんでもしましょう。
チャプターのレポートお願いします。

書込番号:674715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング