RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X1立ち上がらず

2002/04/24 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

単体の問題なのか、バグが残っているのかわからないのですが、変な現象が出ました。
電源を入れたときに立ち上がらない現象が2回発生しました。
一度目は画面が黒いままで、リモコンからOFF出来ました。
2度目は画面は出たのですが音声は出ず、本体電源ボタンの長押でしか切れませんでした。
FirmWareは1800です。
最新FirmWareで、似たような現象は出てないでしょうか。

書込番号:673001

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/24 08:30(1年以上前)

わたし、相当使い倒しているほうですが、まだ遭遇していません。
東芝にWebで報告することをお勧めします。
(はかばかしい答えが返ってくるとは思えませんが、、
 わたし、17分エラーのときもコピー不明のときもいちいち
 報告してますが、特に返答はないです、、)

こういう偶発的な現象はやっかいですね。
何の対処もせずにほうっておいて修理を呼ぶのも現実的でないし。
こういう時、メモリ状態をスナップショットして
SDカードみたいなのにためて、メーカーに送ると解析できる、
みたいな機能があればいいのになあと思います。

書込番号:673326

ナイスクチコミ!0


夢なりしさん

2002/04/24 13:00(1年以上前)

一度だけそのような現象に遭遇したことがあります。
7時だったか12時だったか忘れましたが、時計の時刻合わせをしている時に
起動しようとしたら、起動途中で停止し、長押しで電源を落としました。
ちなみに、FirmWareは1500です。

書込番号:673620

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすがりのRD-X1使いさん

2002/04/24 23:50(1年以上前)

2回も発生した私は、運が悪いのかもしれない。(^_^;)
初期不良で交換かと思ったけど、1ヶ月近く経ってるからさすがに無理でしょう。
交換しても直るような不具合じゃなさそうだから(根本が悪そうな気がする)、しばらく様子を見てみます。
慣らしが終わったら安定するでしょう。(^^ゞ

書込番号:674536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDのダビングについて

2002/04/24 19:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 らぷとるさん

いつも参考にさせていただいています。
皆さんにお聞きしたいことがありまして、書き込みしました。
RD-X1とMDデッキをオプティカルケーブルでデジタル接続し、RD-X1で再生した音楽CDをMDデッキで録音したのですが、曲間が検出されないようで、複数トラックの曲が1曲になってしまいました(4曲のCDを録音したとすると、4曲分全部くっついて1曲になってしまいます)。
デジタル接続なのになぜ曲間が検出されないのでしょうか?
普通のCDプレーヤーからMDへデジタル録音した場合は、ちゃんと曲間検出されるのですが…。

これでCDプレーヤーは不要になってスペースが稼げると思っていたのに、これではCDプレーヤーを置いておくしかなくなってしまいます…。
ちょっとショックです。

書込番号:674060

ナイスクチコミ!0


返信する
Alex.103さん

2002/04/24 19:50(1年以上前)

過去ログにも同じような報告があります。

http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=653168

この回答では、曲間検出できないのはX1の仕様だそうですが。

書込番号:674070

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぷとるさん

2002/04/24 22:07(1年以上前)

あらら…ちょくちょく見ていて、同じ内容の質問はないと思っていたのですが…
見逃していたようです。どうもありがとうございました。
仕様ですか…ちょっと残念です。

書込番号:674283

ナイスクチコミ!0


あっぱーかっとさん

2002/04/24 23:23(1年以上前)

たまにそういうDVDプレーヤーありますよ。サムソンの618Jなんかも
同じ仕様と聞いたことがあります。

書込番号:674460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか

2002/04/24 08:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 じげもんさん

X1 か HS1 かどちらを購入しようかと迷っています。アドバイスをおねがいします。使用目的は 地上波とBSデジタル放送を録画して
後でそれを見るだけです。両機種とも最高の画質で録画した場合
X1とHS1 どちらが良い画質でしょうか

書込番号:673342

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/24 09:13(1年以上前)

最高レート設定での録画は両機とも互角だと思います。
BSデジタルも両機とも外部入力になるので、これの録画も両機とも互角
だと思います。
地上波については、ゴーストがあるようでしたら、X1にはゴーストリダク
ションチューナーがついている分、ゴーストが軽減されるのでX1の方が
有利かなと思います。
あと他の特徴は、過去ログに何度も両機の違いがでていますので参考に
されてお好きな方を選ばれてはどうでしょうか?

書込番号:673364

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 10:52(1年以上前)

保存を一切考えていないのならSONYのClip-onの方が良いかも知れません。
HS1かX1かということならチューナー性能の劣るHS1よりもX1の方が良いと思い
ます。HD容量もX1の方が多いですし。

書込番号:673468

ナイスクチコミ!0


A.Tさん

2002/04/24 12:35(1年以上前)

地上波とBSデジタル放送を録画して,と有りますがBSデジタル放送に限っては、http://www.iodata.co.jp/news/200204/068.htmのRec-POTはHi-Vision Recording - HardDisk 80GB予想価格50kぐらいであるし
地上波もと言うのならhttp://www.iodata.co.jp/news/200204/067.htmのRec-On(レックオン)予想価格70k〜80K前後で有るようなので、RAMやRに焼かなければ、そちらもありかな?
 でも、いろんなことが出来て良いのは、X1かな...

書込番号:673576

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 12:54(1年以上前)

保存メディアが利便性のDVDと画質のD-VHSに分かれている現時点では
X1(HS1)+epステーション+D-VHS
の3点セットが究極かもしれません。
地上波もBSDもHDDに録画して、任意のメディアに保存できます。
epはまだ出てないのでRec-POT+BSDチューナーもありでしょう。

書込番号:673610

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 13:56(1年以上前)

すいません、横入りで、しかも筋を外すかもしれませんが、
mpeg2 信号を直接録画できることを考えると、
D-VHS は DV よりもいいんでしょうか?
コマ精度の編集と、無劣化ダビング、メディアの可愛さ(ミニの場合)で、
DV が大変好きなんですけど、、。

書込番号:673677

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 14:28(1年以上前)

D-VHSはi.LINK端子の有るCS、BSD Tunerから劣化無しで録画(正しくは録画
ではないでしょうが)出来ますがDVだとS端子やコンポジット端子を介してのア
ナログ入力となり画質が劣化します。

書込番号:673703

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 14:35(1年以上前)

ええ、そうですね。
NTSC 信号に変換する時点で画質が劣化することは承知しています。
しかし、DV は NTSC 信号の正規化ということを行っているらしく、
たとえばアナログ VHS から DV にダビングすると、
前よりグッとキレイに見えたりするんですよ。
(ホントホント。これはぼくでも視認できるぐらいなので結構スゴイ効果)
ま、原理的には abekan さんのおっしゃる通りなんでしょうねー。

書込番号:673712

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 14:45(1年以上前)

アナログソースの録画ではDVがもっとも高画質&編集しやすいです。

D-VHSが活きるのは、BSDやCSからiLINKでビットストリーム記録するときです。
今のところハイビジョンの解像度で録画できるメディアはD-VHSだけです。
この場合MPEG-TSソースのデータをそのままコピーするので、理論上画質劣化ゼロです。(実際にはそういうわけにはいきませんが・・・)
同様にD-VHSどうしでダビングしてもコピーなので劣化しません。
つまり、X1やHS1でのHDD→DVD-RAMへの高速コピーと同じような感じです。テープなので実時間かかるのが難点ですが。

書込番号:673722

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 14:58(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
そうかーハイビジョン、、
ちなみに、編集精度はやはり GOP 単位ですか?
編集の作業実感としてはどんな感じなんでしょうか?
(なに買う気出してんだよ>まじじ ;;;

書込番号:673732

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 15:39(1年以上前)

D-VHSは編集精度を求めるモノではありません。番組を丸々録る「だけ」の
モノです。私は最終保存Mediaを今更Tapeにしたいとは思わないのでD-VHSを
買う気にはなれませんがRec-POT買ってX1への中間素材的な使い方をしたいと
は思ってます。HDだから重ね録りによる画質劣化の心配も無いし。

書込番号:673758

ナイスクチコミ!0


swimさん

2002/04/24 16:12(1年以上前)

高画質で楽しみたい場合、高レートで録画することになるのですが、録画に関しては最高レートでの録画レベルは同じ位だそうです。ただ、再生に関しては、東芝のレベルはまだ高くないと聞きました。(ちなみに再生が綺麗なのはPanaだそうです。)でも、見比べても気付かない程度ですし、私はむしろ、その映像を映し出すテレビのレベルの方が重要だと思いました。(これは見れば明らかに違うと思います。)
最高レート設定で高画質で楽しみたい場合、HDDをメチャクチャ食うので、80Gは重宝です。HS1も今度、期間限定で80GBと交換のサービスを行うようですが、41,790円 かかりますので、それを考えるとRD-X1の方がお得だと思いますよ。

書込番号:673794

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 16:24(1年以上前)

そうですね、DVのような編集はできないです<D-VHS
あくまで映像を無劣化のまま抑えとくためのデバイスですね。
WindowsXPでキャプチャできるようになったらしいですが試していません。

BSD放送=D-VHSでほぼ同等の画質なので、とりあえずD-VHSに録画して
後でHDDとかDVDにダビングして編集、という使い方でしょうか。
これならBSDからX1に録画するのとほとんど同等ですから。
でもコピーワンスだとダビングできないんですよねえー

書込番号:673805

ナイスクチコミ!0


LUMIXユーザーさん

2002/04/24 16:24(1年以上前)

HS1と X1は かなり機能が違いますので、HDDだけで
選ぶのはどうかと思います。その違いについては、過去に何度も
出ていますので、過去ログを参照してください。

書込番号:673806

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/24 16:50(1年以上前)

>LUMIXユーザーさん

 じげもんさんが述べられている使用方法を考えると機能云々はほとんど関係
無いかと。強いて言えばチューナーの性能、録画・再生時の画質くらいでしょ
うから高画質で残すにはRateを上げなければいけないのでHDの容量の差は大き
いと思いますよ。再生はHS1の方が良い(プログレの可否)との意見もあります
がじげもんさんちのTVの機能に依ってはさほど意味がありません。

書込番号:673838

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 18:26(1年以上前)

ありていに言えばテレビがプログレならHS1のほうが高画質です。
そうでなければほとんど変わりません。

書込番号:673975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

2時間半近い物をDVDにするには

2002/04/23 09:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 せんきちさん

購入して2週間が経過しました。嬉しがりの性格上手持ちのVHSをDISK化しようとHDDに落としまくっていました。
昨日2時間30分のVHS映像をDISK化しようとHDDのビットレートを150分に設定してVHS→X1(HDD)に編集したところブロックノイズが見られHDD上からでも見るに見れない状態でした。


@ 一旦HDDにビットレートを高くして録画。その後レート変換ダビング
A 最初から時間が分かっていればDVDに入る時間を計算して(ビットレートを低くする)録画

どちらも最終の画像品位は同じでしょうか?


書込番号:671549

ナイスクチコミ!0


返信する
もっち〜さん

2002/04/23 09:54(1年以上前)

@とAのビットレートが同じなら@のほうが画質が多少劣化していると思います。
2時間半のビデオのなかにCMがなくカットするものがないのであればAにしたほうがいいと思われます。

書込番号:671590

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんきちさん

2002/04/23 11:10(1年以上前)

やはりそうですか、わかりました。
でも標準で2時間半位のDVD−Rはでないのかな?
9.2GのRAMは高いし・・・。

やっと決心して買ったのにメディアで小遣いが飛んでしまいそう・・・。

書込番号:671656

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/23 12:08(1年以上前)

個人的な意見ですが、
SPを含め、4.0〜5.0mbpsぐらいの画質では、デジタル特有のブロックノイズが目立ち、
かなり苦しいです。
そこで私は、1枚のDVDに1時間50分(2時間30分まで)以上を録画したい場合は、
3.8mbpsで録画します。
解像度が半分(R互換時)といっても、SP時などのブロックノイズに比べたら、全然OK!
また、元ソースがVHSなら、フルD1との差は認識出来ないレベルと思います。
ディスク容量が残っていても、3.8mbpsを選択するのも、一つの方法と思います。

書込番号:671713

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/23 12:26(1年以上前)

3.8mbpsの説明抜けてました。
3.8mbpsで録画する場合、画面解像度がハーフD1になるため、
一つののフレームを描画する画素数が、通常の1/2になります。
つまり、1画素あたりの利用可能データ数が、倍になると考えられます。
一秒間に4.0mbitの情報を、704×480(画素数)×15(フレーム/GOP)×2(GOP/秒)で分け合うのより、
一秒間に3.8mbitの情報を、352×480(画素数)×15(フレーム/GOP)×2(GOP/秒)で分け合うほうが、
圧縮が容易であり、圧縮しきれない時に発生する、ブロックノイズが発生しにくい、
とゆう考えです。(画面解像度は間違ってるかも)

書込番号:671734

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/23 13:16(1年以上前)

せんきちさん>
すいません、150分(多分3.6mbps)の話でしたね、130分(4.2mbps)と勘違いしてました(陳謝)。

書込番号:671790

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/23 14:04(1年以上前)

>>でも標準で2時間半位のDVD−Rはでないのかな?
>>9.2GのRAMは高いし・・・。

 ここが意味不明なんですが何を仰りたいんでしょう?9.4GBの両面RAMは4.7
GB×2と容量的には変わりませんよ。Media Makerの240min録画出来るって謳
い文句は続けて録画出来る分数ではありません。

書込番号:671848

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 16:00(1年以上前)

タケノフさん>
ホントに個人的な話なんですが、わたしの用途
(テレビの歌番組、トーク番組など)
の場合は「SPでOK」という感じです。
ブロックノイズのなんたるかはわかっているつもりなのですが
(Rのメディアが汚れていたりしたときの細かいモザイク上のものですよね)
わたし、SPでこの現象を見たことありません。
SPで困るのは、鮮やかな色のテロップが速く画面の下を走ったとき、
輪郭にちりちりしたにじみが見える(モスキートノイズ?)ぐらいです。

逆にLPモードなどで録画すると、動く人物が動かない背景から
浮き上がって見えるのと、人間の肌や髪が色艶がなくパサついて見える
(解像度の問題?)ので、逆に見づらい感じです。
でも、確かにLPでもブロックノイズは発生しません。

3.8 といった中間的なレートでは確かに試したことないですが、
自分にとっては解像度の方が大きく効くようだ、という印象です。

やはり、レートと見え方の関係は、
ソースと個人的な見方によって異なるようですね。

書込番号:671969

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 16:06(1年以上前)

で、せんきちさんの作業を自分で行う場合は、
・9.2 の最大レートで録画する(これだとレート変換でも被害は最小)
・可能な限りCMなどをカットして2時間25分未満にする
(ジャストで解像度が half にならないように)
・DVD-RAM に、容量優先でレート変換ダビング
(X1 が計算してディスク1枚で最大のレートにしてくれる。
 少しあまるけど気にしない)
・HDD に高速でダビングバックする
・画質を確認しながらチャプター打ち(*)
・R焼き
という感じです。基本的にメディアの余りも画像もこだわりが少ない、
ものぐさ人間の作業という感じです。(^^;;;

重要なのは * の工程で、X1 が勝手に割り出してくれた
レートで自分がなっとくできるかです。
場合によってはタケノフさんのように「むしろレートを下げて
ハーフ解像度にしたほうが」と思われるかもしれませんし、
その場合はもっと長く焼けるでしょうし、、。

書込番号:671972

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/23 16:08(1年以上前)

テレビの画面サイズや距離とも関係あるかも・・・<見え方

ずっとフルD1で録画してましたが、確かにVHSソースならフルD1は必要ありませんね。一度タケノフさんの方法を試してみます。
テレビソースだと解像度を確保したいのでフルD1は外せないですが。

微妙なのは480×480のスカパー(パーフェクTV系)ですね。フルD1とハーフD1、どっちがいいんでしょうか?

書込番号:671974

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/23 17:54(1年以上前)

まじじさん>
確かに、地上波放送などでは、クリアな感じを出すため、解像度が大切ですね。
私はソースによって、D1とハーフD1を使い分けてます
(サイズ的にD1が無理なものもありますが)。

ぴよすけさん>
私は、CS(スカパー)は、基本的にハーフD1です、
なんかフルD1だと、損した気分になるので...感情的な意見ですみません。

[超個人的解像度表]
BS    D1
TV実写  D1
香港映画 1/2D1
TVアニメ 1/2D1
CS    1/2D1
VHS    1/2D1

せんきちさん>
だいぶ関係ない話になってすみません。

書込番号:672093

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/23 19:18(1年以上前)

480×480のパーフェクTV系と録るのであればRAMなら3.0〜3.8Mの2/3 D1が
良いでしょうしR互換なら4M以上が良いと思います。chに依っては高Rateなの
もあるので一概には言えませんが。

書込番号:672221

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 20:35(1年以上前)

タケノフさん>
しつこくすいません ;;;
わたしがレスした理由は、解像度を下げることによるクリアさの度合いより、
SP モード前後におけるブロックノイズの問題です。

たぶん、SP は、X1 を使っている多くのユーザーがデフォルトで使っている
モードだと思いますが、それで、かなり苦しいほどブロックノイズが
出ているというのは、ちょっとかなり意外だったんです、、。

ブロックノイズは、デジタル独特の画像の劣化の、かなり深刻なものだと
思っているんですが、普通のテレビ放送を SP で取って、
あと、VHS からのダビングもよく行っているんですが、
はっきりとブロックノイズを視認したことは、実はまだないんです。
(ちなみに 20 型テレビを 2m 離れてみています)

もしかしてソースがサッカーや小動物群など特に難しいものなのでしょうか?
あるいは、ブロックノイズの定義の問題でしょうか。
もしかして、タケノフさんが見ているノイズを、ぼくが見逃している?
だったら見逃したままの方が幸せという考えもありますが ;;;
どういうソースのどういう局面で、どのへんに出てくるノイズなのか、
ご無理のない範囲でお教え願えれば幸いです。

書込番号:672358

ナイスクチコミ!0


こーめいさん

2002/04/23 23:29(1年以上前)

もしかすると、昔のMステスペシャルやFNS歌謡祭なんかを
DVDに落とされるのですか?私も29型4:3テレビを2m程の
位置からみていますが、動きの激しいアーティスト(モー娘。等)
以外は、SPで十分問題ない状態ですし、ドラマ・アニメに
いたっては、LPでも見る分には問題ないと思います。
[深田恭子だけは、9.2でとってCMカット→RAMにしましたが(笑)]

書込番号:672775

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/23 23:48(1年以上前)

私も普段の録画にはSPを常用してます。モー娘以外で画質について
驚いたことはありません。十分実用的だと思っています。TVが一昔
前の液晶リアプロなのでわからないだけかもしれませんが。
但し、保存版を録画する場合はできるだけ再エンコをせずにRAM/
Rピッタリになるレートを超シビアに設定していますが。

せんきち さん >
最初の疑問に対しては、やはりご自身で納得がいくまでいろいろな
パターンを何度も書けるRAMで試されるのが一番かと思います。

書込番号:672843

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/24 00:37(1年以上前)

まじじさん、どうもです。
うーん、ブロックノイズはどのくらい目立つか?
との話しになってきちゃいましたね。(これはこれで楽しい)

X1とは少し離れますが、私は以前21型のインターレスTV(平成02製)で、
CS放送を見てましたが、去年28型ワイドのプログレTVに変えました。
そのときに、今まで気にならなかった、ブロックノイズがはっきりと、
見えるようになりました。(うーん昔の方が...幸せ?)
私個人の感覚では、最新のプログレTVでは、見えなくてもいいものまで、
見えてしまう、とゆう感じです。
また、PC上での再生ではブロックノイズは、もっとはっきり見えます。
やはり、モニタリング環境に依存するみたいですね。

書込番号:672961

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/24 00:44(1年以上前)

あ、肝心なこと書くのわすれてました。

ブロックノイズの発生しやすい(認識しやすい)画像となると、
良く話題にでる、「サッカーの観客席」とか、爆発シーンや、
ホワイトアウト、ブラックアウトですね。
実写より、CGやアニメーションの方が認識しやすいと思います。

書込番号:672982

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/24 01:40(1年以上前)

なるほど〜〜
やはり、うちより高度な再生環境で ^^
厳しい条件の映像にノイズが見えてしまう、ということのようですね。
あと、実写映像の場合、人間が頭で補完する部分が多々あるので
(安倍なつみはこのように動く、とか動態予測する、、(嘘))
多少のアラは許しちゃう、というところもあるのかもしれませんね。
とまれ、ヒマがあるときに DV ソースで 3.8 と SP で見比べを
試してみます。メディア代も浮くでしょうし。
ありがとうございます。

書込番号:673103

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/24 12:03(1年以上前)

画面が大きすぎてブロックノイズが気になる場合は、
二画面に分割して小さくすると高画質になりますよ。
隣の画面が気になって仕方ありませんが・・・汗

書込番号:673538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2002/04/23 19:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 木金堂さん

以前より、こちらの書き込みを非常に参考にさせて貰ってます。ありがとうございます。私は3月下旬よりRAMにRに、せっせと焼いているんですが先日パソコンの方にもRAMが読めるDVD−ROMドライブ(TOSHIBA/SD-M1612)を購入しましてPOWER DVD XPで再生させたところ、どうもテレビにX1経由で再生させたときに比べて画像がハッキリ、クッキリしないような感じがしまして。何かパソコンのモニターでは1枚フィルターが掛かったような?これってパソコンのビデオカードに依存することなのでしょうか?安価なRIVA-TNT2-16MBのカードですのでそうなるのでしょうか?RAMでもRでもレートに関係なく同じ現象です。DVDでは基本的な事かも知れませんが、解りませんのでお教え下さい。モニターは17CRTアナログ接続です。

書込番号:672214

ナイスクチコミ!0


返信する
swimさん

2002/04/23 19:46(1年以上前)

こんばんわ。
 原因はビデオカードではなく、モニターではないでしょうか? 以前、私もパソコンで様々な編集をしたいと思い、秋葉原のモニター専門店で話を聞いた時、「パソコンのモニターは、まだテレビに及ばない機能が多い。」と、言うようなことを聞きました。その為、パソコンを未だに買い換えられていません。

書込番号:672262

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/23 19:56(1年以上前)

パソコンでDVDを再生した場合の画質は、ソフトと、ハードに依存しますので、
今回使用されておられるソフトのPowerDVD XPは画質の調整がある程度
できますので、いろいろチャレンジして見て下さい。それでも希望(好み)の画質
が得られないようでしたら、ビデオカードやモニターを変えるしかないですが、
その前に画面のプロパティーで、オーバーレイ表示の画質の調整もある程度
できるものがありますので、一度チャレンジして見て下さい。
もしビデオカードを変えられるようでしたら、ご参考ですが、画質の良さで人気が
あるのは、マトロックスのミレニアムG400、G500シリーズや、カノープスの
ビデオカードなんかをお薦めしますが。

書込番号:672282

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/04/23 20:57(1年以上前)

モニターのせいですよ。モニターとテレビとは表現の仕方が違います。大手家電店でテレビとモニターのデモを見てみるとその特性みたいなものが実感できます。

書込番号:672412

ナイスクチコミ!0


スレ主 木金堂さん

2002/04/23 21:25(1年以上前)

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
WSFさんの仰るようにまずはソフト面での調整をやってみます。
それと私は持っていませんが、TV−OUT端子付きのビデオカードでTVに出力させた場合とモニターに出力させた場合とで見比べればビデオカードの疑いが晴れると言うもんでしょうか?

書込番号:672471

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/23 22:54(1年以上前)

PC用モニター自体の画質についてはピンキリですし、他の方も書かれているように
TV用とは画質のつくり自体が異なります。
モニター自体にも画質調整できるものもありますので、TV風に見ようとすると、明
るい目に設定されるなど、これもいろいろ試してみて下さい。
TV−OUT端子付きのビデオカードのTV画質は、専用機のX1などには及ばない
と思いますので、比較に使うのはどうか?と思います。
私の場合もPCの各初期設定でのDVDはとても見れたものではなかったのですが、
いろいろと調整をして、結構好みまで追い込みましたので、それなりに使えるように
はなると思います、まあ、私のハードとは異なるし、好みも異なると思いますので、
このあたりは私意見ですが。

書込番号:672680

ナイスクチコミ!0


スレ主 木金堂さん

2002/04/24 07:29(1年以上前)

WSFさん、ありがとうございます。まずはSOFTの方で調整したいと思います。
好み近づけば良いのですが?
ありがとうございました。

書込番号:673297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S端子入力はかなり綺麗?

2002/04/23 11:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 てんむすさん

X1に入力する映像端子はS端子の方が綺麗な事は承知の上です単純な質問を・・。

DVDをHDDに保存しいます。(PS2→ピン端子で)

X1にS端子接続してHDDに保存した映像と、ピン端子入力で保存した画像は明らかに違いが出るのでしょうか?

【プロテクトの事には触れないで下さい】

書込番号:671672

ナイスクチコミ!0


返信する
放置さん

2002/04/23 12:27(1年以上前)

人になんかたよらずじぶんでやってみ

書込番号:671737

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/23 12:52(1年以上前)

放置さんが書いてるように自分でやって差が分からないのであればどっちで
も良いのでは?プロテクト問題に触れるの分かってるなら尚更公の場に書くべ
き内容ではありません。

書込番号:671768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2002/04/23 18:44(1年以上前)

PS2のS端子ケーブルは、定価3000円。
店頭価格で2500円くらい。ずっと使うんだろうし、買っちゃえば?。
この値段なら、買った方が気分良いでしょう。「観る時」でなくて、
「保存した後の映像」に限るなら、録画レートによりますよね。

 「触れないで」の意味が分かりませんが、「違法コピーの意思は無い
ので、その件での助言は要りません。単純に画質についての質問です」
ってこと?。...違うのかな。

書込番号:672168

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/23 19:03(1年以上前)

プロテクト掛かってないDVDをX1に取り込みたいんならラインU使えば良い
んだから別のDVD Playerから、ってのはキャンセラー噛ませてる等をしてプロ
テクトを外す意図があると思われます。

書込番号:672195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング