このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2002年4月10日 00:20 | |
| 0 | 4 | 2002年4月10日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2002年4月9日 13:12 | |
| 0 | 7 | 2002年4月9日 12:39 | |
| 0 | 15 | 2002年4月9日 08:40 | |
| 0 | 7 | 2002年4月8日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002年サッカーW杯をスカパーで楽しもうと考えている者です。
CSチューナーとレコーダーを決めかねています。
・Panasonic TU-DSR50SET & Panasonic DMR-HS1
・TOSHIBA CSR-B4ST & TOSHIBA RD-X1
このセットをどちらにしようか迷っているところです。やりたいことと
しては全64試合をHDDかDVD-RAMに録画した後、1試合1枚づつDVD-Rに
FR録画(ダビング?)して保存しておきたいのです。また現在はWOWOW
(アナログ)も契約しているので、そちらの番組などもHDDやDVD-RAMに
録画後、必要なものは編集してDVD-Rに保存したいと思っています。
以前はD-VHSを使用したハイビジョン録画からDVDへ保存することを検
討していたのですが、現在のDVD規格では容量の問題から保存に無理が
あると知りました。また、D-VHSで保存しておき数年後のBlu-rayディスク
まで待つことも考えましたが、現在はまだ先行きが不透明な感じであった
ので、スカパー導入を検討し直すことにしました。
サッカーW杯をスカパーで楽しむためには、どちらの選択をした方がいい
でしょうか。または何と何の組み合せが良いでしょうか。ご教授ください。
0点
2002/04/05 18:15(1年以上前)
DVD+HDD ハイブリッド機の「馬場・猪木」X1 vs HS1 ですが ;;;
この板のさみ〜さん他のご尽力でまとめられた
超詳細な比較記事がここにあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=611917
これを見てご自分に必要な機能がどちらにあるかごらんください。
ぼくとしてはポイントになるのは
・任意の点でチャプターが打てるのか
で X1 にしました。
サッカーでも、もし「得点場面にチャプターを打ちたい」
「好きな選手が出る瞬間にチャプターを打ちたい」とかがあるなら
X1 では。HS1 は 5 分刻みとかしかできないので、、。
他に「サッカー」「スカパー」という論点で何か差がありますかねー。
どっちもよく知らないのでぼくはわかりません。すいません。
書込番号:640271
0点
2002/04/05 18:29(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
当方もこの手の分野は初めての領域なので、質問の仕方も言葉が
上手く使えなくてもどかしいです。また何かお気づきの点があり
ましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:640286
0点
2002/04/05 18:44(1年以上前)
ゴミレスですいません
なるほど、DVD界の馬場×猪木ですか。
ということはDVD界のラッシャー木村は・・・
書込番号:640308
0点
2002/04/06 00:44(1年以上前)
ズバリ、Jr.さんと同じ考えでX1を購入したものです。
(現在、スカパーで欧州各国リーグ、WOWOWでCLを保存してます。)
で、X1vsHS1なんですが、まじじさんの言う通り比較記事で判断
するのが1番かと思います。
自分は、チャプターが任意で打てるという点と、HDDの容量が80GB
というのが、X1購入に踏み切った大きなポイントでした。(実際に得点
場面やハーフタイムにチャプター打って保存してます。)
あとW杯のように短期に集中して録画する場合だとHDD容量はかなり重
要ですね。僕なんて週に7〜8試合、録画するので今でもHDDがすぐい
っぱいになります。(まあ、これに関してはこまめにRかRAMに落せば
良いんですが...)
僕個人の感想から言えば、削除時間の遅さを除けばX1の方が機能的には
優れていると思います。(っていうかプレイリスト使えばこれも殆ど気に
ならないです。)
あと、これからスカパーに加入されるみたいなんですが、画像ははっきり
言って良くないです。BSDとはお話になりません。画質にこだわるので
したらBSD&D−VHSを再検討されたほうが良いかと。
ただし全試合放送&試合中の表示(メンバー紹介や時間表示)が全試合統
一できるのはかなり大きいです。
書込番号:641008
0点
2002/04/06 11:28(1年以上前)
モブレーさん、ご意見ありがとうございます。
当方が望む用途で使用されている方がいて心強いです。
色々とお話を伺っていると本当に選択は難しいですね。
一度、店頭で実際の映像を見てきた方が良いかもしれ
ないですね・・・。
スカパーはともかくBSDも店頭で見れるのでしょうか?
書込番号:641634
0点
2002/04/06 17:35(1年以上前)
私もサッカーの為にRD−X1購入しました。佳境に入ったCLやUEFA杯、各種リーグ戦にW杯前親善試合と日夜大活躍してます。撮り貯めができるので寝不足が解消されつつあります。でもメディア代が,,,。
X1はまじじさんやモブレーさんのご指摘のように、大容量HDD&任意チャプター打ちが可能と言う点でサッカーの試合用に良いと思います。ただし1試合を1枚のDVD−Rに保存となると、ハイライトの編集なら最高レートで60分を1枚に入れられますが、試合内容を全て入れるとなると大体前後の解説などを入れても1時間45分位になりますので、1試合あたり2枚になってしまいます(W杯決勝Tで延長&PKだと3枚コース!)。1時間45分を画質を落として1枚にするには、レート5.0 音声DD1でどうにか鑑賞に堪えられるレベルだと思います(S−VHS 3倍程度)。それでも速い動きや団子状態の場面ではブロックノイズが出て見苦しくなります。
W杯は64試合でほぼ毎日3〜4試合ですから、最高レートですとHDDも3日位で一杯になってしまいます。これを編集してDVD−Rに焼くとなると徹夜になっちゃいますね。ある程度割り切ってお気に入りのチーム以外は最初からレートを下げてどんどんDVDーRに焼いていくか、大量にRAMを用意してHDD&RAMにがんがん入れて後でじっくり編集するかを選択しておいたほうが良いと思います。
私はとりあえずHDD&RAMにBSか地上波を最高レートにして入れて、スカパーは再放送をチェックして良いものだけ撮っていこうと思ってます。いずれにしてもかなりのメディアが必要になってくるので頭が痛いですね。
書込番号:642087
0点
2002/04/06 21:01(1年以上前)
スカパーではなく、BSデジタル放送のW杯中継やデジタルWOWOWのCL中継を
X1で録画して1試合分(前後半延長PK含)を1枚のDVD-Rに保存するとしたら
ハイビジョンではなく標準画質での録画と思われますが、BSデジタルの標準
画質はいかがなものでしょうか。この場合もHDDやDVDを使う(圧縮?)以上は
ゴール前の混戦や動きの速いシーンでのブロックノイズは避けられないので
しょうか?
ソースにかかわらずHDDやDVDで録画するとブロックノイズが出るのなら
D-VHS&BSDを選択したいと思いますが・・・。
識者の方々、ご意見お願いします。
書込番号:642357
0点
2002/04/07 02:37(1年以上前)
わたし、モ娘。が歌うところでもSP(4.6)で十分なんですが、
サッカーってやっぱそれよりも条件きついんでしょうか?
それとも評価基準が甘いだけ?;;;
(SPでブロックノイズを見たことないですけどねー、、)
書込番号:643141
0点
2002/04/07 07:09(1年以上前)
画質の評価基準に関しては、かなり個人差があるかと(笑)
僕としてはサッカーよりもモ娘。の方がキツイです。
(でもSPでそんなに気にならないんで僕も評価基準甘いです)
ちなみに同じソース?による比較なんですが
オランダリーグ小野の試合
BSD BS朝日 (親戚の家)
スカパー GAORA (自宅)
それぞれ視聴&録画(SP)してみたんですが、
BSD 元の画質が良い分、視聴と録画の差が思ってたよりも
大きいです。動きの激しい部分では少しブロックノイズ
も気になる。
スカパー 視聴と録画で殆ど、差が無いと感じました。録画した物
にブロックノイズが発生しているときには、視聴時にす
でに破錠をきたしている。
ちなみにブロックノイズに関してはどちらの場合も、普通に見てい
る分には気づきませんでした。上で書いているのは敢えてスロー再
生しながら気づいたものです。
で、僕個人の評価基準から言うと
BSD視聴>>BSD録画>スカパー視聴>スカパー録画
という結果です。
スカパーに慣れきっている者としてはBSD録画でもかなり綺麗だな、
と言う印象を受けました。
あとはソースにも拠りますよね。同じGAORAでもNFL中継はかなり
鮮やかな印象です。転送レートは同じはずなのに...
なんでJrさんが店頭などでスカパーを見てそんなに気にならないな
と感じたのであれば、X1を買っても画質の面でそれほど不満になる
ことは無いと思います。
さくらちゃんさんへ
>いずれにしてもかなりのメディアが必要になってくるので頭が痛いですね。
僕もこれ困ってます。現在はPanaの裸RAM(1枚当り680円)をメインで使っ
ているんですが、最低64枚必要として4万円超ですからね。あと1ヶ月でどれ
位、下がってくれるのか...
書込番号:643301
0点
2002/04/07 09:51(1年以上前)
モブレーさん>
ちなみに DVD-R の場合、安定して動作する(と思われる)最安値が
550 円です。64 枚買って 35200 円。ここの金色のです。
http://www.me-i.co.jp/dvd/dvd-r.html
機種だけでなく、個体による相性もあるので、
5枚買ってお宅のX1で大丈夫そうか判断してください。
(100枚買って48000円というのはそれができなくてキツイ。
ぼくはいきさつがあって2枚サンプルもらって、結構優秀そうなんですけど)
でもRはワークに使えないし、失敗したらそれっきりだし、
高速ダビングできないし、
見るナビが使えないので「勝負」の時期には不適かもしれませんね。
あーでも、W杯終わって完璧なライブラリができたときは
「ヤッター!」って達成感があるでしょうね。
W杯X1者を何人かあつめてお互いに不備を補うといいかもですね。
(最初から分担するとミスったとき気まずいのでおすすめしません ;;;
書込番号:643453
0点
2002/04/07 19:52(1年以上前)
まじじさん>
メディアエンポリウムですね。これデザインもシンプルで人にあげるのに良さそうですね〜。デザインだけだったらappleと甲乙つけ難いところです。
ただ一昨日に愛用しているニンレコでRAM買うついでにRも5枚注文したばかりですので、試してみるのは少し先になっちゃいそうです。(ニンレコだと1万円以上で送料無料&市販のCDが15%OFFというのが、自分としてはかなりポイントです。)
>でもRはワークに使えないし、失敗したらそれっきりだし、高速ダビングできないし、見るナビが使えないので「勝負」の時期には不適かもしれませんね。
おっしゃるとおりです。恥ずかしながら、今回初めてRを注文しました。今まで人にあげる機会がなかったのと、国産メーカーの場合、それ程値段が変わらないので、高速ダビング&HDDに戻す時に無劣化という事で、ずっとRAMオンリーでした。ただこれからRを使うことになりそうなんで、R師匠のまじじさんの定期?レポートをぜひ楽しみにしております。
書込番号:644285
0点
2002/04/08 11:43(1年以上前)
識者の皆様、今までアドバイスありがとうございました。
色々と悩んだ結果、CS+RD-X1という選択に決めました。
BSデジタルも考えていましたが、40試合しかやらないこと、W杯以後の
BSデジタルの当方にとっての魅力の無さ、高画質を生かせないテレビ&
ビデオの環境、BSデジタル機器を揃えるコスト、が主な理由です。
スカパーではW杯視聴・録画に加え、欧州主要リーグの視聴・録画、
音楽番組PVのキャプチャなどが前から興味があったので楽しむという
点ではスカパーを選択した方がW杯後も自分にとって良いと判断しました。
無知故に今後も他の掲示板でもお目にかかるかと思われますが、その際
には何卒ご教授をよろしくお願いします。今回はありがとうございました。
書込番号:645395
0点
2002/04/08 21:39(1年以上前)
モブレーさん、「さくらちゃん」さん>
上のスレで、スカパーから(?)高レートで(?)録画するときに、
mpeg の再エンコーディングの関係で(?)、
映像と音のズレがあることもある(?)という報告がありますが、
おふたりはいまんとここういうご経験はないのでしょうか。
わたしはもっぱら地上波と自作DV (^^;;; がソースなので、
現状では問題に遭遇していないのですが、、。
書込番号:646230
0点
2002/04/09 18:03(1年以上前)
まじじさん>
>スカパーから(?)高レートで(?)録画するときに、mpeg の再エンコー>ディングの関係で(?)、映像と音のズレがあることもある(?)という報>告がありますが、おふたりはいまんとここういうご経験はないのでしょうか
今のところそのような症状は出ておりません。スカパーがいきなり音ズレしていてあせった事は何回か有りましたが、X1購入以前からのことでした。
ただX1録画での音ズレは地上波で1度出たことが有ります。
その時は普通のVTRのように、割と頻繁に録画・停止(ローディング)・録画・一時停止を行っていたので、そのせいかなと思ったのですが、1回しかないのであまり気にしませんでした。(普段録画時に一時停止はしてません。)
モブレーさん>
メディアは私もニンレコで購入してます。ここは税込み価格表示なので、まとめ買いだと結構差が出てきますね。私はRとRAM半々くらいです。
ブロックノイズですが、やはり私は気になるレベルです。ただソースがケーブルテレビとスカパーとアナログBSなので、もともとの画質の滲みも多少有ります。ほんとに個人差だと思いますが、メディア代を考えると妥協しなくてはいけないかな?と言う感じです。
Jr.さん >
スカパー+X1を選択されたのですね。スカパーは画質はいまいちですけど、サッカーに関してはかなり充実してます。再放送も人気カードは有りますので、最強の組み合わせだと思います。
私の画質についての意見は個人的なものと流してください。ちょっと不安にさせてしまった様ですみませんでした。
書込番号:647580
0点
2002/04/09 19:47(1年以上前)
まじじさん>
音ズレらしきもの、この前1度発生しました。
ソース、録画状況は以下の通り
スカパー VMC(732CH)
グレートミュージックビデオ
24時間放送を8時間×3回
SP&DD2で録画(R互換切)
明らかに映像と音声がずれていました。
ただし、じっくりと見る前にチャプター分割&一括削除をしてしまって
いたので、その影響かな?とも思っていました。
また「さくらちゃん」さんの言われているように、元の放送時から音ズレ
していた可能性も結構ありそうなんで、なんとも言えないです。
まあ、今のところ今回だけですしPVに関しては、他の事をしながらCD
代わりに聴いている状態なんであんまり気にならないです。(笑)
ちょっとスレ違いになってきたんで、今後発生しましたら別スレで
報告いたします。
書込番号:647727
0点
2002/04/10 00:20(1年以上前)
なるほど、わかりました。
Jr.さんが買ってからあららということがあったら
かわいそうだなと思ってかきましたが、
レアケースということですね。
書込番号:648324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前、購入したときに書き込みをさせてもらいました。
ようやく、操作にも慣れ、編集等も覚え快適に使っているのですが
質問があります。
HDからDVD−RAMに高速ダビングした後、プレステ2&DVD(市販プレーヤー再生専用)で見ようとしても、ディスクが読み込みが出来ません。
下記にも同じ質問されている方がいらっしゃるみたいで、過去のログを探してみたのですがなかなか見つからないので質問させて頂ました。
どなたか、見れる方法等を知っていたら教えてください。
0点
RAMとRはディスクの構造が異なるので、市販のDVD再生プレーヤーでも「RAM対応」とうたっているもの以外は再生できないです。
RAMを再生できるDVDプレーヤーの例として、PanasonicのDVD−RP91などがあります。
また今後は各社からRAM対応のDVDプレーヤーが続々とでてきるようです。
書込番号:647781
0点
2002/04/09 20:21(1年以上前)
シャンクス33さん>
DVD-RAM は互換性のあるプレイヤーでないと見ることはできません。
PlayStation2 で見れるのはとりあえず DVD-R だけ、
あと市販の DVD プレイヤーでは、RAM 陣営の一部のプレイヤーしか
対応していないと思います。
では DVD-R に焼けば見れるかというと、
再生側の互換性にいろいろあって、
PlayStation2 のバージョンや、DVD プレイヤーのバージョンや、
あと、DVD-R のメディアによっていろいろ相性があるようです。
とりあえず TDK の DVD-R に焼いて見てみてください。
書込番号:647783
0点
2002/04/09 21:15(1年以上前)
WSFさん、まじじさん早々の返信ありがとうございます。DVD−RAMは
互換性の問題があるみたいですね。Rに焼くのは時間がかかると思い、RAMで焼いてみました。Rではやった事がないので、良いアドバイスがあったら教えて下さい。色々と質問して申し訳ありません。宜しくお願いします。
書込番号:647880
0点
2002/04/10 00:18(1年以上前)
ぼくの書き方がまぎらわしかったでしょうか (^^;
・「互換性の問題」ではなくてDVD-RとDVD-RAMは別のものです。(^^;
・RAM に対応していないプレイヤーで R が再生できないのは、
CD プレイヤーで DVD が掛からないのと同じことです。
で、DVD-R は安物を買うと X1 では見れても他のプレイヤーでも
見れない「ことがある」ので(これが互換性の問題)、
大メーカーのメジャー品を使ってください、ということです。
個人的なお勧めは TDK ですが、異論もあるようです。
DVD-R の作成は編集ナビから行います。
一度始めたら中止できず、失敗したらやり直しがきかず、
やってる間は予約録画を含め他の動作ができないので注意が必要です。
書込番号:648319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
この製品購入決めました。今週中に入手予定です。
主な使用内容は過去とりためたVHS、8mmビデオをダビング編集です。
編集の手順は下記の@〜Eのようにしますが、パソコン側の設定をどのようにしたらよいか考えています。DVD−VR(ビデオレコーディング)フォーマットに対応すればよいと思いますが、どのような編集ソフトを購入すればよいか教えていただけませんか。
過去ログの書き込み番号だけでもかまいません。(以前、適切な検索文字列がわからず、質問したところ過去ログでしれべらばよいとお叱りを受けましたので)
@(VHSデッキ)または(8mmデッキ)からRD-X1のハードディスクに録画
ARD-X1のハードディスクからDVD-RAMへ録画内容を移動
B録画した内容記録したDVD-RAMをLF-D200(SCSI接続DVD-RAM)を使いパソコンのハードディスクに移動
Cパソコンのハードディスクから@〜Bのようにして編集した映像をLF-D200(SCSI接続DVD-RAM)のDVD-RAMへ移動。
DCのDVD-RAMの内容をRD-X1のハードディスクに移動
EDの内容をDVD-Rに書き込み
0点
2002/03/31 12:35(1年以上前)
上の検索文字列に「LF-D200」や「RAMドライブ」と入力して検索してみてください。いくつかヒットしました。
もう1つ、↓ここも参考になりそうです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
書込番号:630242
0点
2002/04/09 13:12(1年以上前)
ご回答有難うございました
書込番号:647235
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1ってよくよく見ると、ビデオにはある予約の入り・切りがありません。
HDDだと再生中も録画できるし、常にテープが入ってるのと同じなので必要無いと判断したのかもしれませんが。
毎週予約で今日は家にいるから録画しなくても良いときどうやって予約を実行させなくするのでしょうか?
キャンセルすれば実行されないのですが、これだと消えてまた登録し直さなければなりません。
またいつもこっちを録画してるが、今日は違うチャンネルを録画したって時も・・・
やっぱり録るナビで予約キャンセル、再度履歴で登録しかないのでしょうか?
0点
予約の入・切がないのが画期的か不便かは使い方次第なのですが、私はこれのおかげで見逃しそうになった番組を救われた経験があるので、画期的な機能だと思っています。
>やっぱり録るナビで予約キャンセル、再度履歴で登録しかないのでしょうか?
そうだと思いますが、私はこれも面倒なので、いる時はタイマー録画が始まってから、本体の停止ボタン2度押しで停止しています。
書込番号:645593
0点
2002/04/08 17:06(1年以上前)
昨日購入したばかりのド素人者です。
軽く取り説を読んでいじりまくっていました。
Gコード予約が正常かどうか試すために15分後の番組を予約したのですがビデオのように予約スタンバイ(電源が切れる)状態にならなかったのでとりあえず次の作業としてVHSビデオからのDVD化を試す為VHSからHDDに録画して風呂に入りました。
でも部屋に帰ってきたら録画が先ほど予約したTV番組に切り替わっていました。RD−X1って予約スタンバイ状態にならないのですか?
書込番号:645803
0点
X1は予約スタンバイ状態っていうのはありません。
X1のオン・オフにかかわらず、タイマー予約時刻になると、録画が開始されます。
ただし、Rダビング中などは優先されますが、予約と重なるような時は画面にメッセージが表示されます。
書込番号:645843
0点
2002/04/08 20:10(1年以上前)
>そうだと思いますが、私はこれも面倒なので、いる時はタイマー録画が始まってから、本体の停止ボタン2度押しで停止しています。
これだと、たまたま別に録りたい番組があった時は対処できませんよね?
何時も録ってるのは今日は見て裏で違う番組を録るみたいな事は無理ですね。
確かに予約の入れ忘れによる録画ミスは起きなくていいのですが(デッキ時代はこれで何回か録り損ねがありましたが・・・)
録るナビで予約を変更するのが一番手っ取り早いのかな?
「月曜」>「日曜」に変更して時間が過ぎたら再度「月曜」に戻すと言うのもありかな?
書込番号:646062
0点
>「月曜」>「日曜」に変更して時間が過ぎたら再度「月曜」に戻すと言うのもありかな?
S-Sさん、これもいいアイデアですね、いただきます。
書込番号:646253
0点
2002/04/09 12:38(1年以上前)
私も予約のON/OFFが無いので、録画途中で予約の変更が出来ないのが残念です。
予約キャンセル後の再登録は、撮るナビ画面でオプションメニューを表示させると、予約履歴があるので、毎週録画してる番組なら、履歴に残ってるので、再登録は容易だと思います。
書込番号:647188
0点
2002/04/09 12:39(1年以上前)
[646062]S-S様
>これだと、たまたま別に録りたい番組があった時は対処できませんよね?
録画開始後チャンネル変える時間になったら
本体[一時停止]→チャンネル変更(リモコン可)→本体[一時停止]で
録画再開すればできます。時間延長する場合は裏蓋中にあります。
RDはエアチェック優先でなので、エアチェック派には予約待機がないのが
いいですね。録り逃しないし。
この場合終っても電源落ちないので注意。
書込番号:647190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。X1を使い始めて1週間の超初心者です。
早速質問したいのっですが、X!で録画したものを再生したときに、画と音がズレるのですが、
みなんさんはそういうことはありませんか?
映像をさら〜っと見てる分には気にならない程度なのですが、人の顔がアップになると、
口の動きと声がズレるのが目に付きます。
HDDでしか録再してませんが、レートを変えたり、いろんなジャンルの番組録画でテスト
してみましたが、8割がた音がズレてしまいました。ちなみに画より音が先走ってます。
これは、私が購入した物が欠陥品なのでしょうか?それとも何か設定方法で不具合が起きてますのでしょうか?
とりあえず明日サポートセンターに電話してみるつもりですが、録画するものが多々ありまして、早めに何か判ればと思いまして・・・
お判りになる方いらっしゃいましたら、お答えお願いします。
0点
2002/04/07 14:30(1年以上前)
上の「検索文字列」欄に「音ずれ」と入れて検索してみて下さい。
結構同じ現象に悩まされている方は大勢いらっしゃるようですよ。
東芝の方でも原因究明中、といった状況のようですね。
スカパーを録ったモノが…という発言が多いように思いますが
その辺どうなんでしょうか?
私はアナログBS&WOWOWしかないですが
そのせいか(?)今の所音ズレの経験はありません(^^ゞ
書込番号:643831
0点
2002/04/07 14:32(1年以上前)
うちのX1もズレます。微妙なものを含めると、はっきりいって録画した
もの全てズレているように見えます。
最近2chでも話題になってますし、この掲示板でも以前から問題になって
います。東芝もこのことは把握しているものの、有効な解決策はないそう
です。まあいくらなんでもこのまま放置ってことはないでしょうけど・・・・・
書込番号:643833
0点
2002/04/07 15:01(1年以上前)
リップシンクずれって言うんでしたっけ?こういうの。
気になりませんでしたが、今度自分のX1良く見てみます。
初期のBSデジタル放送でもよくありましたね。送り側のミスもあるようですが・・・。
スカパーは大丈夫なのかな・・・。
書込番号:643872
0点
2002/04/07 15:11(1年以上前)
KAZOOさん、とうしばけさん、眺め星さん、お返事ありがとうございました。
同じ症状で悩んでる方が結構いるのですね・・・
スカパーの録画やレート変換ダビング時に症状が出るというのが多いみたいですが、
うちはケーブルTVで、民放局しか録画してませんが、音ズレに悩まされています。
今のところ有効な解決策がないとは・・・・かなりショックです(涙)
書込番号:643883
0点
2002/04/07 15:50(1年以上前)
情報をまとめると次のような感じです。
(1)レート変換が伴うと発生する。(ラインU、レート変換、スカパーなどのMPEG素材など)
(2)低レートよりも高レートでの発生が多い
(3)HDDの断片化が原因の場合。(フォーマットしたてのRAMに高速ダビングして、音ずれが修正される場合もある)
(4)チューナー経由より外部入力の場合にずれることが多い。⇒(1)のスカパーのほうに原因があるのかも
(5)地上波チューナー経由+SP以下なら問題なし
まだまだデータが少ないのでこれ以上はよく分かりません。
書込番号:643912
0点
音ズレに関して、
初期設定の音声設定でDレンジコントロールと3D(N−2−2)を一度「OFF」にして聞いてみては?
直ったって例を過去スレで見たような?気がします。試す価値はあるかも。
書込番号:644534
0点
2002/04/08 17:04(1年以上前)
Panasonicの、DMR−HS1では、こんな音ずれなんて症状は、発生しません。
東芝の技術力の限界ですな。
書込番号:645800
0点
もっこすさんは、もう松下のに変えたんですか?
まだ東芝のを使ってるんですか?
もしまだ使ってるんなら、音ズレがして嫌な思いをする前に、早く松下のに変えた方がいいですよ。
書込番号:645839
0点
2002/04/08 17:41(1年以上前)
WSFさんの御意見に、全く同感です。(もう変えました。)
書込番号:645849
0点
そうですか、それはおめでとうございます、良かったですね。
あと、自動CMカットはないですが、松下のHS1の方が削除が速いので、CMカットするのも楽々ですよね。
東芝のは、不具合があると、わざわざサービスマンが家まで来ますからね、松下の場合、自分で不具合修正をさせられるけどおまけでDVD−RAMをもらえますから、このサービスはもっこすさんに向いてるんですよね。
今度は大事に使ってあげて下さい。
では。
書込番号:645861
0点
特定の条件により若干発生する音ズレの件は、みなさんがサポセンへ不具合報告をしてますので、次期VerUPで対策をしてもらいましょう。
東芝さん>よろしく
書込番号:645918
0点
2002/04/08 20:02(1年以上前)
もっこすさん
買い換えられたそうで、おめでとうございます。
今後はこの掲示板でお話しすることもなくなることでしょう。
残念ですが、仕方ありませんね。
お元気で。さようなら。
書込番号:646044
0点
2002/04/09 00:24(1年以上前)
私も同じ症状だったので、今日、交換してもらいました。しかし、同じようにずれます、仕様なんでしょうか。音声設定をアナログにしていたのですが、試しにピットストリームに戻したら少し良くなったようです。D-VHSも同じ条件で使っていて問題ないのでX1の欠陥だと思います。同病の方、サポセンに早急な対策を要望しましょう。
書込番号:646631
0点
2002/04/09 02:11(1年以上前)
すいません、ナナメ読みしていたんですが、
「8割方ズレている」「録画したものすべてズレている」
「ソースもレートも関係ない」という現象はうちでは確認できませんでした。
ていうか、ウチではズレてる録画は確認できませんでした。
ということで、個体差があるようですね〜、、。
ちなみに客観的な方法はNHKの時報を録画すればいいのでは、
というのは素人考えでしょうか? ;;;
書込番号:646823
0点
音ズレはみんながみんな発生している訳ではないと思います。
そんな事になっていたらもっと大騒ぎになってますよね。
うちも音ズレは経験ないですが、さみ〜さんの書かれているようなある特定の条件下で発生するものと思われますので大方は問題ないでしょう。
現在発生されている方や、今後発生された方は、録画した時の条件を詳細にまとめて東芝のサポセンへ随時報告を入れましょう。
そして、今後のVer.UP時に対策をしてもらいましょう。
↓サポセン窓口
https://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/contact/form_jx.htm
書込番号:647009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
遂に昨日RD−X1を買いました。あまり安く無かったけど大阪のヨ○バ○カメラで146Kでした。13%還元でまぁ納得しました。
DRD−RAMに直接VHSから外部入力で5分程書き込んでパソコンのDRD−ROMドライブで再生したけど再生出来なかったのです。
カートリッジの両面タイプで書き込んでDISKを取り出してパソコンのドライブで試したのですが・・・。
なにか原因があるのですか?
初歩的な事かもしれないけども宜しくお願いします。
0点
1.PCのDVD−ROMはDVD−RAM読み出し対応のタイプでしょうか?
不明でしたら、メーカー・型式を書いてもらえると、だれか答えてもらえると思います。
2.PCのDVDの再生ソフトは何をお使いでしょうか?
DVD−RAMでしたら、VRフォーマット対応の再生ソフトが必要ですが?
例えば、PowerDVD XP などで再生されていますか?
書込番号:645752
0点
2002/04/08 16:33(1年以上前)
ありがとう御座います。
いま会社からのカキコなので家に帰って調べてからもう一度カキコします。
リコーの「MP-9020A」(CD-RW+DVD-ROM)だったと思います。
書込番号:645765
0点
リコーのDVD−ROMドライブは残念ながらDVD−RAMの読み出しに対応していないです。
対応しているのは、松下・日立・東芝などのドライブの一部のみです。
DVD−RAMをPCで再生するには、RAMが読めて、かつ、VRフォーマット対応の再生ソフトも必要です。
書込番号:645773
0点
2002/04/08 16:59(1年以上前)
MP−9200Aの間違いでした。
でもDVD−RAMは読めないのですか・・・?残念です。
CD−RW購入時にはDVDレコーダ購入の事までは検討もしなかったです。
ありがとう御座います。今度CD−R/Wを買うときにDVD−RAM/Rの検討もします。
書込番号:645794
0点
2002/04/08 17:00(1年以上前)
割り込んですいません、私のパソコンのドライブは
東芝のSD-R1102なんですがRAMに対応しているんでしょうか?
教えてください
書込番号:645796
0点
>せんきちさん
RAM/Rドライブなら間違いないですが、何度か書いてますが、RAM読み出し可能な内蔵ATAPI接続のDVD−ROMドライブ(バルク品)なら、だいたい5000〜6000円ぐらいで、PCのパーツショップで売ってます。
PowerDVD XP も何か他のDVDソフトプレーヤーをお持ちなら、UPグレード乗り換え版が3000円ちょっとぐらいで売ってますので、合わせても1万円程度でPCでRAMを再生できる環境が整います。
興味があれば、試してみて下さい。
書込番号:645799
0点
>マスオさん
このコンボドライブもRAMのリードは不可のようです。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/conbo/sdr1102j.htm
書込番号:645823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






