このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2002年4月7日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2002年4月6日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2002年4月6日 15:43 | |
| 0 | 27 | 2002年4月6日 11:59 | |
| 0 | 28 | 2002年4月6日 08:20 | |
| 0 | 2 | 2002年4月5日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
使い始めて、数週間のじょるるです。
ふと、思ったんですが、これって、タイトルの合体は出来ないので
しょうか。プレイリストを作って合わせても、「ORG」「PL」と
「見るナビ」で見える選択肢が増えていくばかり(ですよね?)。
そうじゃなくて、AとBを足して、ひとつのタイトルにしたいんですが。
取説読んだんですが、無理なのかな?。
0点
作ったプレイリストをコピーする、とかではだめですか。
書込番号:640942
1点
2002/04/06 01:09(1年以上前)
TV番組Aを作成=>タイトル1ができる
TV番組Bを作成=>タイトル1に加えて2ができる
AとBを合わせてプレイリストXを作成=>1、2に加えて3ができる
ということで、HDD の見るナビ上でタイトルは増える一方ですね。
保存は DVD で行う、HDD はいつか削除する、ということで、
こういう仕様のようです。すっきり整理したい気持ちもありますけど、
下手にそういう機能があってまちがって削除よりいいや、ということかな?
書込番号:641065
0点
idealさん、こんばんは。
あ、なるほど。一度、ディスクにコピーするのか...。
無劣化でも出来るんでしたよね。やってみます。
「タイトル分割」は過去ログに見付かったんですが。
お手数、おかけしました。
書込番号:641068
0点
まじじさん、こんばんは。
まさに、その通りです。AとBを足して、すっきりCにしたいな...と。
ソフト上の問題だと思うので、今後、タイトルの「合体」「分割」も
簡単に出来るようになると良いですよね。
「分割」について、まじじさんの発言を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
それにしても、ハードディスクなのに、なんで、こんなに削除に
時間がかかるのやら...。ちゃっちゃとやりたいのに。
書込番号:641087
0点
2002/04/06 01:36(1年以上前)
そうなんです、削除の遅さはX1の泣き所です。
・CM カットは削除しないで、プレイリストでする。
* 番組Aが a1 c1 a2 c2 a3(c1、c2 がコマーシャル)とすると、
a1 | c1 | a2 | c2 | a3 のようにチャプターを4個打ち、
(| がチャプター)
プレイリストを作って(またタイトルが増えますが ;;;)
a1 a2 a3 を入れて CM カット完成。
あとは DVD にコピーし、
プレイリストとオリジナルを削除する
* 1個1個ちまちま消さず、編集ナビの一括削除を使う
(それでも遅いけど、1個1個待たなくていいので、
部屋の掃除をするとか、買い物に行く。
終了後電源断も設定できる)
という方法で、ぼくはしのいでいます。
なんか削除しながらいちいちディスクをオプティマイズしてるみたいな
遅さですね。
書込番号:641125
0点
2002/04/06 18:30(1年以上前)
編集ナビの一括削除時には終了後電源断の設定はできないのでは?
書込番号:642166
0点
2002/04/06 20:20(1年以上前)
あ〜そうでしたっけ。すみません。
ズボラでほとんど点けっぱなしなもので、、。
でも、できたほうがいいな、この遅さでは。
書込番号:642295
0点
見たい&残したい番組が少なく、今までは、HDDばかり使っていました。
今回の「合体」や「分割」、そして、「削除」。これら、DVDとの合わせ技で、
けっこう、工夫の余地があるようですね。今後の、使い込みが必要な様です。
普通、HDDの削除は、ファイルそのものではなくて、え〜と、「目次」に
あたるところ(なんて言うんだっけ...)だけを消すんですよね。PCの場合。
同じ速さが、なぜ出ない!と素人は思いますが、ソフト的に改善出来ないの?。
今後のバージョンUPに期待します。「X2」が速かったら、ショックだな(^^ゞ。
せめて、「削除完了」を待つ間、他の作業が「少しでも」出来れば良いのに。
使い始めて数週間ですが、まだ、放送時間に「時間だ。見なきゃ」と思います。
その後、「あ〜、好きな時間に初めから見られるんだった...」と気付くんですよね。
TVの視聴の形が、変わる家電...なんですね。今後とも、よろしくです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:642940
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めまして、RD−X1を購入して1週間たちましたが使い方がいまひとつ理解できない状態です。ところで時々「バージョンは1700です」と書き込みがありますが、何処を見ればバージョンの確認が出来るのでしょうか?どなたか教えていただけませんか。お願いします。
0点
2002/04/06 19:25(1年以上前)
僕も確認してみました 以下のとうり
システムFM AZ1800
ラムドライブFM A121
HDDFM 4.91 でした
最新版なのでしょうか?
書込番号:642226
0点
2002/04/06 21:08(1年以上前)
ありがとうございました。ZA1800 A121 バージョン491でした。デオデオで今なら在庫がありますと言われ、購入をしましたが最新版のようで安心しました。
書込番号:642369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前に書き込みがあったようにも思いますが、絵が見てる途中で
止まるようになっちゃいました。
カウンターも動いててレートの表示も変化してるけど絵が止まってしまう。
HDDでもDVDでも同じ症状。
最初は音声が「ザー」って雑音になってしまう症状から始まりました。
で、そのうち絵も動かなく・・・・・
電源切って入れなおすと直るときもありますが・・・
おそらくは、デコーダー部分の不調でしょうかね?
電源長押しとかDVDトレイの横のリセットボタン?を押せば
直るかな〜。
やっぱ修理でしょうね。持ち帰りの。
大活躍中なのに痛いなぁ。
「高橋・松井・清原」欠場に匹敵します。
え? それぐらいなら大したことないって? それを言っちゃあ〜
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ビデオキャプチャーの掲示板でも似たような質問をしたのですが、DVDプレーヤーを持っている人が少ないので、レスがつけにくいとの指摘をうけ、こちらの方々にも助けていただきたくて書き込みいたしました。
今度、手持ちの8ミリとDVテープの整理をかねて、DVD化しようと考えているのですが、カノープスのMTV2000とDVD-RAM/Rを買って、PCベースでDVD化するのとRD-X1を買ってDVD化するのとでは、画質に関してどちらがきれいでしょうか。
手間に関しては、圧倒的にRD-X1が有利のような気がしますが、画質に関しては、決定的な違いがあるものなのかが、今ひとつ分からず、ご意見お願いいたします。
0点
2002/04/04 00:13(1年以上前)
自己レスです。
DVDプレーヤー→DVDレコーダーの間違いでした。
書込番号:637264
0点
MTV2000:X1、過去ログには画質に関する情報は無さそうです。
MTV2000の方が録画時に画質を調整する機能は豊富だと思いますが、それイコール高画質かどうかは、両方持って方しかわからないですよね。
ただPCはノイズのかたまりなので、使う環境によってもノイズの影響を受けて必ずしも正しい評価が得られるかどうかは微妙なところだと思います。
ここは一つKunchamaさんが人柱になって(笑)両方買われて評価を発表して下さい。
なーんて冗談ですが、あまり話題には出てこないですね。
書込番号:637364
0点
2002/04/04 07:53(1年以上前)
通りすがり@腹減ったさん
どうも、ありがとうございます。
やはり、X1でしょうかね。
X1で録画再生+LF-D321JDで編集とDVD-R作成とありますが、手順をもうちょっと詳しく教えていただけませんでしょうか。編集はどのようなソフトを使うのでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:637650
0点
Kunchamaさん、昨日はすみません、ほんと冗談ですので、
>LF-D321JDで編集とDVD-R作成
これですが、一番お手軽なのは、LF-D321JD付属のMovieAlbumで編集+MPEG2ファイルの切り出しを行い、LF-D321JD付属のDVDit!LEでオーサリング+ライティングが安上がりでとりあえずDVD-Rを作成することができます。
一度これで試されるとすぐにわかるのですが、付属のDVDit!LEは2つの大きな制約があります。1つはチャプターが全く打てないのと、もう1つは音声のもとがドルビーデジタル2chの圧縮音声でもオーサリングによりL-PCMに変換されてしまい、これにより音声部分のファイルサイズが大きくなり、容量不足に悩まされる可能性があります。
それで、ここでよく見かけるのが(私も使ってますが)オーサリング+ライティングを別の市販ソフトを利用する方法があります。DVDMovieWriter(市価6000円)などで任意チャプター打ち、メニュー作成、圧縮音声(MP2)対応など、ここでは結構評判がいいようです。ただこれも制約があり、MovieAlbumを使ってMPEG2ファイルの切り出しを行う関係上、上限レートが映像8Mbpsまでとなります。
次に、上記の制約をなくす方法として、X1でコピーしたRAMのVRフォーマットのファイルからフリーソフトのTMPGEncで簡易分離、SpruceUpでオーサリング、DVD−R焼きを行えばかなり追い込んだものまで作成できます。
私もいろいろやりましたが、結局はシンプルなX1のR作成が便利で気に入っております。
↓過去ログ参照下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=570915
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=585542
書込番号:637780
0点
2002/04/04 12:33(1年以上前)
WSFさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
ビデオキャプチャーは奥が深いですね。
書込番号:637942
0点
2002/04/04 13:54(1年以上前)
ついでに教えてください。
取り込んだ、DVテープの中身に効果音やエフェクトを入れる場合は、どの段階でどのようにすればいいのでしょうか。
プレミアやMovie MakerなどはAVI形式でないと使えないのかな?
しろうと的な質問で申し訳ありません。
書込番号:638044
0点
>DVテープの中身に効果音やエフェクトを入れる場合
MPEG2に変換する前の段階でされる方がいい結果になります。
MPEG2(VRフォーマットも含む)でできるソフトとしては、ピクセラのPixeDV/EXというのがありますが、MPEG2でそういった編集を行うと必ず再エンコードを行う事になります。これが結構劣化してしまうので、おすすめはできません。
そういった編集はやはり、プレミアなど、DV形式(AVI)の段階でされる事をおすすめします。
書込番号:638820
0点
2002/04/05 00:51(1年以上前)
>X1で録画再生+LF-D321JDで編集とDVD-R作成とありますが、手順をもうちょっと詳しく教えていただけませんでしょうか。
私は
X1で録画したDVD-RAMをMovieAlbumで切り出した場合に
音声が再エンコードされてしまう、というのを避けるため
TMPGEncで分離・再多重化でMPEGにしています。
そののち、
MPEG2VCRで編集→SpruceUpでオーサリング→WinCDRでDVD-Rに焼く
という工程を採っています。
ちなみにMPEG2VCRはあまりメジャー(?)なソフトではないのですが、
他のソフトのようにMPEG2を直接扱うのではなく、
サイズと色数を減らした参照画像を作り、
これを編集した結果を実際のMPEGファイルに反映させるので、
操作性・スピード・精度とも他の直接編集ソフトをはるかに凌駕しています。
ファイルの終わりの方に行くにしたがって
動作が緩慢になるような編集ソフトを使ってる人でしたら
感涙でディスプレイが曇って見えなくなると思います(笑
またPowerDirectorと同じく
実際変更した部分しか再エンコードしないモードもありますから、
出力もかなり高速です。
ただ、4GB以上のファイルを扱う場合
メモリが1GB以上ないと少々辛いのと、
MPEG2編集のみ(!)しか出来ないのに
245$を出せるかどうかでしょうか。
#日本には代理店はなく、英語版しかありません
#詳しくは検索してください
書込番号:639253
0点
2002/04/05 09:03(1年以上前)
かさねがさね、ありがとうございます。
WSFさん、もうひとつ教えてください。
プレミアなどでDV形式で編集を行うためには、当然DV形式で取り込む必要があると思うのですが、X1ではDV入力端子がないと聞きました。
こうなると、DVカメラからX1で録画してもプレミアでは編集不可ということでしょうか。
書込番号:639638
0点
2002/04/05 09:53(1年以上前)
WSFではないですが、掲示を見たので。
>DVカメラからX1で録画してもプレミアでは編集不可ということでしょうか。
DVテープに入っている時点でDV形式(AVIファイル)なのでここでパソコンに取り込んでプレミアなどで編集します。編集したものをもう一度DVに書き出して、そこでX1に取り込むという手順になると思います。
ちなみにレコーダーにDV端子があってもAVIファイルで取り込まれるわけではないです。DV形式(AVI)はざっと見ても120分で24G以上必要なばかでかいものです。
ですよね、みなさん。間違えていたら訂正してください。
書込番号:639692
0点
2002/04/05 09:56(1年以上前)
アルファベットを間違えないよう気をとられて、呼び捨てになってました。「WSFさん」すんません。以前にも誰かこんなふうにあやまってたな。
書込番号:639694
0点
さがんもんさん、私も文書つくってしまったので、ダブってますが、スレします。
>DVテープの中身に効果音やエフェクトを入れる
>DVカメラからX1で録画してもプレミアでは編集不可
これを行うには、X1やHS1(DV入力端子有ですが)では無理ですね。
X1やHS1で入力されてHDDやRAMに記録される段階でVRフォーマット(MPEG2形式)に変換されて記録されます。
ですので、DV形式(AVI)のまま編集されたいのであれば、PCで直接DV形式を入力できるボードがCanopusなどから出ていますので、それらのボードで取り込んで、プレミアなどDV形式のままで編集をされて、編集後、またDV形式にてDVカメラへ書き戻し、それを再度X1に入力するという手間がかかります。または、PCでDV形式からMPEG2変換、DVD−R焼きも行えます。
あるいは、今のDVD−R付PowerMacなら、DV形式で取り込み、編集、MPEG2変換、DVD−R焼きまでを行うことも可能です。付属のiMOVIEやiDVDから、本格的なソフトまでAppleブランドでそろいます。
この分野になると、PCやMACなどいろんなハードやソフトがありますので、ここまでされるようであれば、一度専門書を見られて勉強されると面白いと思いますよ。
書込番号:639720
0点
2002/04/05 11:36(1年以上前)
なるほど、だんだん分かってきました。
そうなると、最初の疑問に立ち返るのですが、
私のように、DVカメラに撮った家族の映像を取り込んで、
効果音やテロップなどを入れて編集し、その後DVDに保存鑑賞するという目的の場合は、
映像のクオリティをできるだけ保ったまま行おうとするためには、
DV RaptorのようなDVキャプチャーボードで取り込んで、プレミアなどで編集し、その後MPEG2変換してDVD焼きという手順がベストということと理解して宜しいわけですね。
そうなると、X1の必要性がやや薄れるということになるかもしれません。
代わりに、MTV2000があればよいことになるのでしょう。
X1はテレビ番組の録画編集には非常に有用ですが、私のような目的には、必ずしも有用ではない気がしてきました。
ピクセラのPixeDV/EXでの編集でも、映像の劣化があまり気にならないレベルのものであれば、話は違ってくるのですが。
うーん、また、迷ってきました。
書込番号:639792
0点
そうですね、目的からすると仰る通りです。
決めるまでが楽しいので、思いっきり悩んで決めて下さい。(笑)
書込番号:639812
0点
2002/04/05 12:02(1年以上前)
まてよ、通りすがり@腹減ったさんに教えていただいたMPEG2VCRやPowerDirectorというソフトを使えば、
1.編集した結果を実際のMPEGファイルに反映させる
2.実際変更した部分しか再エンコードしない
などの理由で、画像劣化は最小限で済むのだろうか?。
しつこくて、申し訳ありませんが、教えて下さい。
書込番号:639826
0点
2002/04/05 14:51(1年以上前)
Kunchamaさん
私もDVで録ったものを編集してパソコンでDVDに思い、RWorRAMドライブの購入を考えてました。でも、MTV2000などの高速ハードエンコーダーを持っていないので、ソフトでのエンコは10分に一時間かかる(私のPCの場合)のでとても実用で使えません。ドライブとMTV2000の二つの購入するよりX1を買った方が得とX1を買いました。実際、作品をDVから最高レートで取り込んでDVD−Rを作ってみて、その画質の高さにはとても満足しています。日常のエアチェックのスタイルも様変わりしました。
書込番号:640041
0点
2002/04/05 16:37(1年以上前)
さがんもんさん。
DV作品を取り込んだあと、テロップを入れたり、音を入れたりしたことはありますでしょうか。その場合、どのようにやっておられますか。
書込番号:640150
0点
2002/04/05 17:05(1年以上前)
私はDV-Rapterで編集しています。プレミアも持ってはいますが、普段は使いません。DV-Rapterに基本的(といってもかなりのことできます)な編集ソフトがついてますのでそれでテロップ、BGMすべて入れられます。BGMは音楽CDなどをCD-RライティングソフトB'sレコーダーのWAVEファイル変換機能を使って準備しています。あと効果音集やBGM集も利用していますよ。
書込番号:640183
0点
2002/04/05 17:27(1年以上前)
さがんもんさん。さっそくの返事ありがとうございました。
ということは、DVカメラからDV-Rapterで取り込んで編集、その後DVカメラに一旦書きもどし、それからX1で再取り込みという過程をとられているのでしょうか。
書込番号:640221
0点
2002/04/05 17:55(1年以上前)
ついでに、お尋ねします。
カノープスのホームページを見たら、DV-RaptorUはもう販売終了とありました。
これから、買うとしたら、どこの何と言うキャプチャーボードがお勧めでしょうか。
書込番号:640250
0点
2002/04/05 19:41(1年以上前)
同じカノープスのEZDVをおすすめします。機能性能ともRapterと全く変わりません。Rapterが消えたのも、EZと性能が同じで多くの人がそっちを買っているからだろうと思ってます。付属の編集ソフトも名前が違うだけでまったく同じものです。カノープスのHPで両製品を比べてみてもらうとわかりますが、基本的に付属品(DVDオーサリングとかプレミアLE)がついてるかついてないかの違いだけです。(iLINKポートの前だしができないとか細かいところはありますが)CPUやソフトに依存しない画像の動きのなめらかさには感動しますよ。P3・550MHzのマシンもコマ落ちなんてまったく心配なし。タイムラインのカーソルをマウスで動かせば、動きにあわせて画像はスルスル動きます。お金の余裕があれば、上のDV−Storm(ライトでもよい)を買っておくと申し分ない編集ができますよ。とにかく付属の編集ソフト(○○エディット)がものすごく使いやすいです。直感でばりばり使えます。ライトで9万前後であると思います。自分は夏頃購入しようと考えてます。最後にX1でのDVD作成は私にとってほんとに申し分ない組み合わせです。
カノープスの製品でちょっと引っかかったのは、DVカメラとの相性です。ソニーはまったく問題ないのですが、友人のパナでやったとき書き戻した画像にノイズが出てました。Dvrapterの説明書かなにかにもソニーのDV製品との組み合わせを前提に作られているということが書いてあったと思います。
書込番号:640410
0点
Kunchamaさんにとっていい展開になってきましたね、私はDV編集まではしないので話しにはついていけませんが、以前CPU処理につて何かの記事でですが、Pen4/2GHzクラスやG4/1GHzクラスでDV形式からMPEG2へソフト変換を行うと、わずかながら実時間を上回る速さで変換できるレベルになっているとのことです。このクラスのCPUをお持ちならソフト変換も候補に入れられてはどうですか?
書込番号:640461
0点
2002/04/06 10:55(1年以上前)
いやー、本当に長い間、いろいろな方々からご意見いただきまして感謝感激です。
ひとまず、EZDVとX1を購入という線で、決めたいと思います。
いろいろ使っているうちに、必要に応じてDV−Stormの購入も検討することとします。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:641572
0点
2002/04/06 11:59(1年以上前)
Kunchamaさん
EZDV&X1の使用でご相談があれば、メールをください。
Kunchamaさんがやりたいことと私がやっていることが同じみたいです。
お役に立てることがあると思います。
アドレスは
tadanao22@hotmail.com
です。
さがんもん
書込番号:641689
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
某掲示板で、この機種に内蔵されている時計は使い物にならなくて
思い通りに録画が出来ない(頭が切れる、時間が頻繁に狂う)
などとありましたが、ジャストクロックなどまったく機能していませんか?
外出を頻繁にするタイプなので、狂うと困るんですが・・・
0点
ジャストクロックは、地域・個体差によってムラがあるようです。
とはいってもNHKの正時信号をひらうと修正はされるので、一方的な方向にズレていく事はないです。
書込番号:635822
0点
2002/04/03 10:32(1年以上前)
ジャストクロックは、X1に限らす多くのメーカー、機種で採用されていますが、その設定は7時、12時、19時の時報を拾うというものです。
しかし、実際にNHK教育で時報が放送されるのは12時だけです。
しかも高校野球シーズンは時報がありませんから、その間はジャストクロックが全く働かないということになります。
いつから7時、19時の時報が無くなったか分かりませんが、NHKはちゃんと時報を放送して欲しい。それがダメならジャストクロックの仕様を12時のみにするべきでしょう。
※うちのX1は幸いなことに高校野球シーズン入った今も1秒も狂っていません。(初期ロット⇒1700にUPを使用)
書込番号:635916
0点
2002/04/03 11:21(1年以上前)
うちのも(ZA1800)基本的に狂ってないようです。
※明石天文台の(?)電波を拾えばいいのに、、
書込番号:635986
0点
2002/04/03 12:14(1年以上前)
うちのX1もよく時計が狂います。
ジャストクロックが誤って時報を拾っているのか?
10秒ほど進んでいるので、NHKを録画するとケツが切れます。
翌日には修正されるかと思いそのままにしておきましたが…
なるほど、今は高校野球で時報がないんですね。
仕方ない。手動で修正しておくか。
書込番号:636051
0点
2002/04/03 12:42(1年以上前)
このシーズンは駄目もとでNHK総合であわせると良いかもしれません。
三菱、ソニー両デッキともこれでズレは皆無です。と言うかソニーのに至っては買ってからずーとNHK総合です(^^;
いままで一度も頭がけ、尻切れは起きたことがありません。ただそれほどタイマーは使って無いので運がいいだけなのかもしれませんが。
でも高校野球が始まって初日はソニーのが何故か1分30秒ほど遅れてました。前日には誤差ナシでしたので多分NHK総合で時報が無く違う音で反応したのが原因じゃないかと思っているのですが。
NHK総合は音楽がバックに流れているので合わせられない機種もあるようですが、うちは大丈夫です。
それとNHK総合だと朝夜7時の時報?(音楽+ポーンだと思いました)があったように思います。最後のポーンだけで修正してる気がしますが・・・
X1は今のところ教育にあわせてますが、今日みたところ電源がOFFにならないようなのでNHK総合に変えて明日確認したいと思います。
頭がけを防ぎたいなら1分前録画が有効かと。HDDが豊富にありますので一分程度増えた所で大して負担になりませんし。
で余分なところを編集で削除すれば良いかと。うちも使い物にならないほどずれてはいないようです。
他のデッキと同じ時間を表示してます。
書込番号:636088
0点
2002/04/03 13:10(1年以上前)
NHK総合のBGM付だとジャストクロックは働かないみたいです。
他のチャンネルで、シンプルな時報放送しているところはあるのでしょうか?
時報の音を認識して時計を合わせるという、アナログ的発想は素晴らしいのですが、例えばBSデジタルチューナーは、衛星放送の中の時刻信号で合わせています。初期設定どころか、途中の時刻設定も全く必要ありません。
レコーダーも、BSデジタルチューナーを搭載する頃には時刻問題は過去の話となります。
現在のジャストクロックという仕様自体、近い将来には笑い話になるでしょう。
書込番号:636146
0点
2002/04/03 18:54(1年以上前)
>※明石天文台の(?)電波を拾えばいいのに、、
電波時計のアンテナはそんなところにはありませんよー。
福島と佐賀/長崎県境です。
書込番号:636615
0点
2002/04/03 20:59(1年以上前)
ええっそうだったんですか、、、。
えっと、JST を明石で定めるのは、ホボ中央だからですよね?
それとは関係ないのかなー。どうもありがとうございました。;;;
書込番号:636817
0点
2002/04/03 22:38(1年以上前)
久しぶりに投稿します.元tamaebashiです.
ジャストクロックの働きについて知りたいと思っていたのですが,
オリジナルのファームが1800のロットとそれ以前のロットの間に
ジャストクロック(あるいは,時計)の働きに差があるのでしょうか?
過去のスレッドを眺めていると,フラッシュROMの書き換え(?)について
の言及が2件(?)ありましたが,古いロットの人の時計は狂いやすい
のでしょうかね.
もっぱら,私はCSの昔の連ドラを中心に録画を行っているので,番組そのものの頭が切れるということはありません.
ウチのは,オリジナル1500→1700のX−1で,1日平均10秒の「遅れ」が生じます(なぜか進まない.いちおう阪神地区在住です).というより,いつもぴったり10秒遅れているような気もします.だいぶ下にもありましたが,ジャストクロック切った方がいいかもしれないと思い始めました.
蛇足ですが,電波時計というとどうも「ジャパネット〜」を思い出します.
書込番号:637000
0点
2002/04/03 22:50(1年以上前)
阪神地区(関西電力)は、周波数カウント方式時計の鬼門のようです。
何故かはよく分かりません。
書込番号:637024
0点
2002/04/03 22:58(1年以上前)
東の方は原発が多いから出力が安定してるとか、、(嘘ですウソ ;;;
そういえば、PC画面のリフレッシュレートが 50 以下になると
関西の人間は「チカチカする」と騒ぎ出しますが、
東京の人間は意外と平気である、なぜなら蛍光灯で見慣れているから、
と会社の人が言ってましたけどこれもウソですよね。;;;
書込番号:637047
0点
2002/04/03 23:07(1年以上前)
最近、目覚まし時計を買い換えて、初めて電波時計の事を知りました。
時代に乗って、時刻標準電波を受信する方式を併用してほしいですね。
時刻を修正せずにそのまま放っておいたら、昨日10秒進んでいたものが、3秒進みになりました。何かしら受信はしたようです。
しかし、ますますジャストクロックに対する不安感が。(笑)
やっぱりジャストクロックは使わない事にしようか…
ちなみにFWは1800です。
書込番号:637087
0点
2002/04/03 23:13(1年以上前)
私は鬼門の大阪(笑)ですが、今確認したらX1が5秒進んでいます。
やはり高校野球の影響+阪神地区(関西電力)の影響でしょうか?
今ここは、X1にとって最悪な条件なんでしょうね!
それでもちょっと前のGコード予約の番組はきれいに頭から入っています。
ジャストクロックが機能している時は全然気にならなかったので、時報さえ拾えれば殆どズレはないと思いますよ、ここでも。
まぁいつも残すものを録る時は、1分前録画+1分プラス録画をしてるので全く気にしていないですが、やはり阪神地区(関西電力)とは相性が悪いのでしょうか?
普段はそうでもないようなんですが?
ちなみに、X1の電源はAV用ノイズフィルターTAPを経由しています。
何か因果関係もあるのでしょうか?
書込番号:637220
0点
2002/04/04 00:07(1年以上前)
あそっか、常時インバーター方式のUPSをかますと
正確になるかも?(^^;;;
書込番号:637249
0点
2002/04/04 00:50(1年以上前)
ところで,4月2日は12時の時報なりましたか?
たまたまジャストに予約していた番組が1秒前に動きはじめていました.
(この1秒前が正確なときの動作としたら,昨日は正確だったということ?)
未編集のタイトルを見ましたが,3/17の午前中は3秒遅れのようでしたね.(CSN1『きかんしゃトーマス劇場版〜』)
ちなみに,X−1の電源は3Pコンセントから取っています.いわゆる蛸足ですか.でも,クウォーツのWV−DR7もWV−ST1もほとんど狂わなかったし(ダブルデッキ遍歴…?),(毎日ジャストクロックを働かせれば)うちのバイオでも頭切れはなかったのですが.
しかし,POPOS111さんの心配するほどの狂い方ではないですから,みなさんのように予約時刻を調節するなどすれば,十分でしょうね.
以前の書き込みのなかのサポセンの回答の行間をわざと「曲解」すると,「少数しかいないジャストクロックの苦情の大多数は関西人?」
これは冗談(笑)です.
書込番号:637349
0点
2002/04/04 00:57(1年以上前)
あっ,ちなみに遅れいている時間が,上の書き込みと食い違いますが,買った当初何度か計ったときに10秒くらいだったものですから.タイトル再生の際に出てくるカウンターで最近の物を確認すると,つねに10秒ではなかったようです.
書込番号:637359
0点
2002/04/04 13:42(1年以上前)
今日みたらX1、NHK総合にしてありました。でジャストクロックが働く様子が全くありません。
さみ〜さんの言う通りですね。他のチャンネルも朝の7時なら時報をならしてる所があるのでこちらで修正できるか調べた方が良いかも。少なからず今は一度もジャストクロックが働いて無いことになりますから。
しかしジャストクロックのために起動しないで欲しいんですが・・・HDDまで回してるし。ソフト次第でHDDを回さず起動出来るはずなんですが。もしかしたら書き換え不可な領域で起動管理してるのかな?
書込番号:638031
0点
2002/04/04 16:03(1年以上前)
書いていませんでしたが、私も関西です。
関西はマジで鬼門?
今日は家に帰ったら何秒ずれているか、楽しみです。(笑)
書込番号:638242
0点
2002/04/04 16:23(1年以上前)
すいません、以前ズレていないとおもいっきり豪語していましたが、
昨日 DV に撮ったのと比較したら、
おもいっきり先頭が 2 秒ホド欠けてました。
どうせ編集してからライブラリ化するので、
1分まえ予約を励行しようと思います。
で、手動で時計を合わせたんですが、
これ、年月日時分秒をあわせて、Enter で確定、と思うじゃないですか。
予約があると
「このことによって予約番組に影響がある恐れがあります」
的なメッセージが出て
(つまりでたらめな時刻設定をすると正しく予約録画されないと
わざわざ教えてくれてる!? ;;;)
その [了解] が確定なんですよね。
最初、思いっきりハズしました。これはヘンな仕様だと思います。
そもそもこのメッセージの意味がわかりません。;;;
書込番号:638265
0点
2002/04/04 16:27(1年以上前)
ちなみに関東です。;;;
書込番号:638280
0点
2002/04/04 18:20(1年以上前)
阪神地区はHEY!HEY!HEY!やうたばんのSPがSPでなかったりして、モーヲタには鬼門中の鬼門ですね!女子アナフリークにとっても地獄だし・・・。
書込番号:638451
0点
2002/04/04 18:45(1年以上前)
まじじさん、高校野球は10日目(つまり時報なしで10日目)ですから、2秒程度の誤差(月差換算6秒)程度は仕方ないかもしれません。
もう高校野球もおしまいですから、ジャストクロックも復活すると思います。
書込番号:638500
0点
2002/04/04 19:39(1年以上前)
20年前に買ったセイコーのクウォーツ(Silver Wave)でさえ月差±15秒
でしたから,冷静に考えるとRD−X1の時計は比較的正確なのかなと納得し始めました.私は,今朝11時30分にあわせなおしました.まじじさんと同じで慌ててしまいました.予約内容は無事です.ちなみに,ジャストクロックはオフにし1秒程度進めてあります.1週間後どうなっているか….
しかし,このスレッドを通して,自分のX−1の時計に不具合がなかったとが分かり,すっきりしました.みなさんの情報に感謝.
※X−1の使い方から考えて(大雑把に録って,後で編集できる),1日10秒程度(多分,1月でも同じくらい?)の狂いで大騒ぎするのも良くないですね.東芝のサポセンに密かに噛みついていた自分が恥ずかしい….
書込番号:638595
0点
2002/04/04 20:36(1年以上前)
ちなみにRD−X1の仕様は月差±30秒だったりします.
本来ならばそれを抑える為のジャストクロックなのですが
肝心の時報が一日一回、時によってはゼロなのでジャストクロックOFF
で時間を数秒早めて使用するのが賢い使い方なのではないかと思います.
書込番号:638672
0点
2002/04/05 09:22(1年以上前)
>まじじさん、
>高校野球は10日目(つまり時報なしで10日目)ですから、2秒程度の誤差(月差換算6秒)程度は仕方な
>いかもしれません。
でも現実に、ポーンと時報がなってタレントのアップでヒトコト、
というのが欠けるのは痛いです。
「1分前にすればいい、どうせ編集でつまむんだから」というのは
実用上はその通りなんですが、Gコードのこともあるし、
デッキの方で気を使って早めにスタートしてくれればそれが
一番好ましい。(ま、改善提案は出しておきますが)
あと、時報合わせの瞬間に意味のよくわからないメッセージが出るのも
わたしちょっとぜんぜんわかりません。;;;
もし意味があるのなら、どなたか教えてください〜 ;;;
(ま、これも「もう使い方が分かったからいいでしょ」と言われれば
その通りなんだけど、、)
書込番号:639665
0点
2002/04/05 22:05(1年以上前)
もう高校野球も終わりで、あまり役に立たないでしょうけど、高校野球の間だけ時計を5秒ほど進めておけばOKだと思います。
高校野球期間は数秒進み状態、高校野球が終れば自動修正される・・・
(これは、まじじさんのようにきちんと時計が働いていることが前提です)
書込番号:640614
0点
2002/04/06 08:20(1年以上前)
さみ〜さん、ありがとうございます。
しかし、ぼく的には「X1は1分前に予約して使うもの」という
ルールを定めてしまいました。
(留守中に瞬間電が起こって狂わないとも限らないし)
他のビデオデッキは 30 秒ぐらいのマージンがあって起動するような
気もするんですが、X1の予約はめちゃめちゃ厳密ですね。
HDD/DVD だから立ち上がりの早さに自信がある?
書込番号:641381
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨日、ついにRD-X1が届き、ビデオテープの編集にとりかかりました。テープを一番組みほどHDに保存して、リモコンでチャプター分割を行ったまでは良かったのですが、CM部分を削除しようとチャプターの編集を行おうとした所、プレイリスト上段画面に、分割したチャプターが表示されず順番の入れ替えが行えません。私がやろうとしていることは、
1)番組のCM部分をチャプターで分割。
2)全てのCM部分を番組の最後に移動。
3)CMのみのチャプターを結合。そして、それを削除。
なのですが、説明書を読み返しても、うまい操作方法が解りません。単に説明書の理解不足かも知れませんが、どなたか、ご指導お願いいたします。
0点
2002/04/05 15:07(1年以上前)
すいません。プレイリスト編集上部にチャプターを表示できました。本当にどうしようもない事で困っている方もいるのに、くだらない質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:640056
0点
2002/04/05 22:29(1年以上前)
swimさん、無事解決してよかったですね。(「Aボタン」ですよね。)
サムネイル表示がタイトルに戻ってしまうのでわかりにくい所だと思います。
私もCMカットをよくやりますが「チャプター作成」→「プレイリスト編集」が一連の作業として、
そのままダイレクトに展開できればいいのにと、よく思っています。
書込番号:640666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






