RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パソコンでDVD-R読めない

2002/04/01 08:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ワルツさん

RD-X1で作成したDVD-RがパソコンのDVD-ROM機(パイオニア
DVD-500MR ファームウェア最新アップデート済み)で読み込めません。
エクスプローラーでDVD-Rの中を参照しようと思っても、メディアを
挿入してください、旨のメッセージが出ます。
DVD-Rのメディアは富士フイルム製です。

OS : Windows XP(パッチは最新)
何か、解決法ございましたら、よろしくおねがいします。

書込番号:631909

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/01 14:49(1年以上前)

解決法ではありませんが、
やはり XP マシンに入っている RICOH のコンボ機に
X1 で焼いたFUJIFILM の DVD-R を入れましたら、
VIDEO_TS は見え、PowerDVD のデコーダーの入った
Windows Media Player で再生できました。
他に Apple、Victor=JVC、Panasonic、TDK、Sony、Pioneer、
Spark、Meritline、長瀬のも再生を確認しました。
メディアとドライブの相性、
ドライブのトラブル、
焼いたディスクのトラブルかと思います、、。

書込番号:632378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワルツさん

2002/04/01 15:11(1年以上前)

まじじさん へ
>メディアとドライブの相性、
規格ってなんでしょう?って思いますね
>ドライブのトラブル、
他の市販DVDは観れるので、これではなさそうです

>焼いたディスクのトラブルかと思います、、。
RD-X1では観れるので....

ということで、
>メディアとドライブの相性、
でしょうかね。他のメディアを購入してみて、確認してみます。

書込番号:632406

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/01 15:21(1年以上前)

ほんとに、再生側の相性には悩まされます。わたしは家にある
古いパイオニアのプレイヤー DVL-919 を中心に研究していますが ;;;
互換率は 70% といったところです。;;;
なんとなく Pioneer の R だと見れそうな?(いいかげんな推測、、;;;

書込番号:632419

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 10:05(1年以上前)

>ワルツさん、ちょっと横からすいません
>まじじさん、X1でつくったRを再生されているノートPCについてちょっと教えて下さい。

XPをクラシックモード?で使っても256MBではまだ重い感じなんでしょうか?
重いOSとはいえDVDの再生は処理落ちしないですよね?

(主題からはずれて申し訳ございません。)

書込番号:633934

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/02 11:53(1年以上前)

実は、液晶の関係で色味が暗いので、
「ああ映った映った」という状態でマジメに見ないでやめてしまいました。
XP のマシンは、ドキュメントを書く仕事に使ってる関係で
クラシックモードにできないんですよね〜(;.;)
(画面写真を、XPXPした、いわゆる Mac OS X のパクリの画面で
 撮らないといけないので)
別のデスクトップマシンでも、BX チップの関係で 256 MB しか
乗せられないんですが、Celeron 433 ということもあるんですが、
XPは非常に重いです。2000 でノーストレスだったので
(2000 は NT4 より軽かった)かなりムカついてます。
ま、回りのチップによっても違うし、ソフトによっても違うでしょうので、
これ以上はターゲットのノートの掲示板でもっとヘビーユーザーの方の
意見を聞いたほうがいいかもしれません。お役に立てずすみません。

書込番号:634091

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 12:04(1年以上前)

そうですよね、ヘビーユーザーの方に意見を聞いてみます。
(ここは、ここでの意見が聞けてありがたいのですが)
すみません、まじじさん、ありがとうございました。

書込番号:634110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です

2002/04/02 00:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

X1を買って2ヶ月が過ぎ、フル稼働でDVD−RAMにコピーし重宝しています。
そこで質問、参考にしたいことがありますので、ぜひ皆さんの御回答お願いします。
1.ハードディスクからDVD−RAMにコピーすると、画質は落ちるのでしょうか?
なんとなくブロックノイズ(四角のノイズのようなもの)が頻繁に出るように思えるのですが・・・。
2.現在PC用のDVD−RAM購入を考えているのですが、お勧め製品があれば教えてください。安い、簡単が条件です。
3.これはここの書き込みに書く質問ではないかもしれませんが、4:3の29型のテレビからワイド36型のテレビに買い換えたのですが、前のテレビより画像が荒く映るように思えるのですが、これは画面が大きくなったせいなのでしょうか?(地上波、CS放送も同様です)

よろしくお願いします。

書込番号:633398

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 00:46(1年以上前)

1.高速ダビングでしたら、ファイルのコピーと同じなので、基本的にビット落ち以外劣化なしです。レート変換ダビングは、少なからず劣化はします。
2.はPana系のRAMドライブで、MovieAlbum付きがVRファイルも扱えて便利ですよ。
3.は多分仰る通りだと思います。

書込番号:633433

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/02 01:00(1年以上前)

2.ちょっと前にも書きましたが、
内蔵ATAPI接続のドライブでRAMが読み出しできればいい(書き込み不可)タイプであれば、Panaや、日立などのDVD−ROMドライブ(バルク・ソフトなし)が5000〜6000円で入手可能です。
再生ソフトPowerDVD XP などでRAMとRをとりあえず見ることはできます。

書込番号:633471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

単純な 疑 惑

2002/03/29 14:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ついに買っちゃったさん

単純な疑惑・・・1

私のところにもはがきが来ましたがFWは1700ですね。
1800が出てるのに、なぜでしょうね?
内容も、起動時間の短縮しかかかれてないし・・・・・
他の改善箇所もあるはずなのに・・・なぜ?
単にいちいち記載するのが面倒なのか・・・それとも隠したいのか・・・?

単純な疑惑・・・・2

X1とHS1の性能対照表を見てると、それぞれうまく分けたような性能になってますよね。

アレもコレもとてんこ盛りのように見えても、かぶってる所が少ない・・・・
メーカーそこそこの味の違いかもしれないですけれど、技術的に言っても双方互角以上の製品を作るだけの物があるのにもかかわらず競争を避けるかのように肝心なところはうまく分かれてる・・・・・・ように見えるのは私だけ?

どなたかこの単純な疑惑にすっきり答えられる方いらっしゃいますか?

書込番号:626025

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 14:34(1年以上前)

1は、まだ暫定バージョンだと思います。今後バグフィックスされたファイナルバージョンは別途用意されていると思われますので、とりあえずFW1700以前のバグ対策では?と思います。

2は、X1の仕様はRD−2000からの流れ、HS1はE20にHDD+αをつけたような機種なので、もともとコンセプトが異なっていると思います。ただ東芝が松下と同じ土俵で戦っても勝てないような気がするので、あえて最初からハイブリッド機で来たような気もします。

こんな考えではスッキリしないですよね...。

書込番号:626078

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 14:47(1年以上前)

追記です。

>あえて最初からハイブリッド機で来たような気もします。

あえて、一般受けするHS1に対して、マニア受けする2000やX1をつくったのでは?
とも思います。

書込番号:626095

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 15:02(1年以上前)

何度もすみません。

↑順番が間違ってました、E10、2000、E20、HS1、X1の順ですよね。

E10は、RAM専用、プログレ、GRT
2000は、HDD+RAM
E20は、RAM/R
HS1は、HDD+RAM/R、プログレ
X1は、HDD+RAM/R、GRT

アプリの仕様は編集・ダビング機能に関するところが一番異なりますよね。
HS1はRAM/Rベースの録画機にHDDをつけたような仕様です。
X1は、2000同様、HDDベースの録画機にRAM/Rへのコピー機能をつけたような仕様です。
このあたりの考え方の違いが、今回のHS1:X1にもろに表れたのではないでしょうか?

書込番号:626113

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 15:12(1年以上前)

1の続き(ほんと、何度もすみません)

今後のVerUPは、今回のやり方を定着させて、今後バグで困っている方にのみ、「若干の有償」もしくは、「持ち込み無料」でやろうとしているのではないかと思いますが?...。

書込番号:626126

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 15:27(1年以上前)

補足です。

>今後バグで困っている方

この方には今まで通り無料かな。「自らVerUPを望む方」の方が適切ですね。

ついに買っちゃったさん、独り言のような書き込みになってしまいました、すみません。

書込番号:626149

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/29 15:44(1年以上前)

いずれにしても、東芝のアフター・サービスが、他社と比べて悪い事に変わりはありません。

書込番号:626166

ナイスクチコミ!0


肥後もっこすさん

2002/03/29 16:08(1年以上前)

疑惑1について
修理ご相談センターの方曰く、
「1800は工場出荷でのバージョンで、多少は新たな変更が
加えられてるかもしれませんがアップ用の最新ファームは
現在も1700であり基本的には同じ物です。」
私も1800にしてくれるものと思っていたので納得できるような
できないような、、、
でも、同じ物です、これしかありませんと言われりゃそこまでですね。
それともどなたかバージョンアップで1800になったという方
おられましたら挙手をお願いします。
というわけで私もめでたく?先日FW1500からFW1700になりました。

書込番号:626193

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/29 16:10(1年以上前)

ありがとう、もっこすさん、その通りですね。
今度買われる時はアフターサービスのいいメーカーのものを買って下さいね。
どこのメーカーのアフターサービスがいいのか、また教えてください。

書込番号:626195

ナイスクチコミ!0


も○こす追放さん

2002/03/29 17:15(1年以上前)

また、きちがいクレーマーのも○こすがでてきやがった
ちなみにヤフオクでもう売ったの? まだ売ってない?
早よ、うっぱらってスッキリしたら?

書込番号:626327

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/03/29 17:20(1年以上前)

> 「1800は工場出荷でのバージョンで、多少は新たな変更が
> 加えられてるかもしれませんがアップ用の最新ファームは
> 現在も1700であり基本的には同じ物です。」

これは正しいと思いますよ。3月中旬に購入しましたが、1800でした。
X1は店頭での回転が速いから(入荷するとすぐに売れる:-)、店員に
聞いた限りでは当日(土曜日)に入荷したばかりの商品だそうです。
となると、その週の中頃に組み立てが完了した製品だと考えられます。

# なんか、ほとんど生鮮食料品並みの扱いだな:-)

書込番号:626334

ナイスクチコミ!0


せんじさん

2002/03/29 18:12(1年以上前)

疑惑2について
んー、どちらも完成品ではなく、ディジタル・ディスク・メディアの録画機を普及させる第1版という感じがします。
そのメリットを、
RD-X1は、編集、
HS-1は、録画・バックアップの手軽さ便利さ、
でうったえようとしているような・・・。

HS-1からRD-X1に買い換えましたが、
HS-1は、少々機械オンチの人もそこそこ使える程度に操作がシンプルで、
RD-X1は、「あ、こんなことも・・・」という機能がいくつかありますが、レスポンスが遅く、ちょっと操作がシンプルで無いような気がしてます。
上級者向けかというと、マニアックにこだわりきれずに、ちょっと、中途半端的にも感じるとこはありますが・・・。
RD-X1は、DVD-Rにも任意の位置にチャプタが設定できるので、重宝してます。

書込番号:626422

ナイスクチコミ!0


さようならさん

2002/03/29 19:16(1年以上前)

もっこすさんへ。あなたの好きなサポートに関する議論は
こちらでご相談してみたらいかがですか?
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/index.htm

書込番号:626527

ナイスクチコミ!0


徒然草さん

2002/03/29 23:01(1年以上前)

変質者もっこす降臨
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

書込番号:626976

ナイスクチコミ!0


むさしっすさん

2002/03/30 00:08(1年以上前)

【私は】¥価格.com¥もっこす【文科系】

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

書込番号:627159

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/30 01:55(1年以上前)

疑惑1の答え:
まだ1800のサービスマン用配布キットを用意してないからとか (^^;;;

疑惑2の答え:
両方テンコ盛りにすると、15万超えて途端に客足がニブるからとか(^^;;;

せんじさんのおっしゃるとおり、
X1はけしてマニア向けのハイエンド機というわけじゃないと
思います。ファミリー向けのミドルレンジ普及機を作ろうとして、
ついつい手が滑って凝っちゃったというノリのような (^^;;;

で、もっともっとマニア向けのハイエンド機をどうせだから作ってほしいです。
・初期リブレットのようにHDDが取り外しできるとか、、
・パソコンと連携して文字入れ、番組予約ができるとか、、
・(前から言ってますけど)HDDの方はDV記録ができるとか、、

書込番号:627482

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/30 03:52(1年以上前)

みなさーーーん いろいろと単純な疑惑に答えていただきありがとうございました。

私なりに調べてみましたところ、FW1700までの機種と、FW1800からの機種とあるようです。(X1サポートセンター調べ)
両者の基本的な違いはないようですがFW1800搭載の機種からは処理速度が多少速くなっているそうで、FW1700の機種には仕様の違いからFW1800は適合しないとのことです。
今後のバージョンアップについては「両機種共にその可能性がある・・・」にとどまりました。

仕様の細かい変更はどのメーカーでもありますので特に問題にすることではないと思います。

例の「17分病のフリーズ」については、今だに解明がなされてないようです。
まじじさんの貴重な、多種DVD−R焼き報告からしてみると粗悪なRに焼きこみ時に発生する確率が多いかな・・・とも思いますが、フリーズに対する改善FWの登場を期待するしかないようです。

Aの問題については未だに不可解なところも多いですが、さらに良いHDDデッキになっているであろう次回作に大いに期待したいものです。
_

書込番号:627620

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/30 04:04(1年以上前)

ついに買っちゃったさん>
貴重な情報をありがとうございました。
ちなみにニュースソースはサポセンですか?(?.?)
ずいぶん濃い情報ですね。
しかしこれで若干速いのか、処理速度、、(^^;;;

書込番号:627628

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/30 04:08(1年以上前)

あっサポセン調べって書いてありますね>ニュースソース
失敬失敬。;;;

書込番号:627631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/30 04:18(1年以上前)

まじじさんも宵っ張りですね(^_^;)

情報源は東芝情報センター、修理センター、X1サポートセンターの順で、いろいろ疑問を投げかけてみたところ上記のような回答をいただきました。
多少は早くなった処理速度・・・ですが、体感的な違いは感じられないかもしれませんね。
_

書込番号:627633

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/30 09:51(1年以上前)

>ついに買っちゃったさん

なかなか濃い情報、ついにご自身で調べられたんですね。FW1800は2chでRAMのサムネイル表示が若干速くなったっていう情報があったようですが、そういった程度のものなのかもしれませんね。

書込番号:627860

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/30 16:17(1年以上前)

「WSF」さんへ。

松下電器は、明らかにアフター・サービスが良いです。

DMR−HS1を購入した友人の話によると、Panasonicでは、FWのアップの際に、アップ・グレードの為の、DVD−RAMを無料で郵送して来たそうです。

そして、アッブ・グレードは、挿入するだけで、全自動で行われ、その後は、初期化する事によって、通常のDVD−RAMとして、使用可能となったそうです。

現在の東芝は、「清盛」登場の頃の、「平家」であり、松下は、「源氏」という所でしょう。貴族的な態度は、一般の武士達に嫌われるものです。早晩、「平家」は没落するでしょう。

さて、「源氏」が天下を取ったその後を継ぐ、「北条氏」は、SANYOか、FUNAIか、AIWAか、三星電気か、それとも、台湾のメーカー?中国大陸のメーカーか?

書込番号:628362

ナイスクチコミ!0


ロロロロさん

2002/03/30 19:11(1年以上前)

↑↑↑

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

書込番号:628638

ナイスクチコミ!0


X2はやくでないかなさん

2002/03/30 19:20(1年以上前)

もっこすさんへ。

あなたがアフターサポートについて語る前に、
あなたがいままでここの掲示板で立てたスレッドを
読み返してください。
どうして、スレッドを立てるだけ立てて、
ほとんどレスを返さないんですか。
中には有益な情報を与えているのも多いのに・・・

あなた自身、(この掲示板での)アフターサポートがなってないように思います。
アフターサポートについて語るのも良いですが、
あなた自身のアフターサポートがなってないから
みなさん、あなたを嫌うような書き込みをするんですよ?

そういう意味では、あなたは、一般的な消費者ではないと思います。

この掲示板をより良い物にするために、
もっこすさん自身も改善していただけるよう、よろしくおねがいいたします。

書込番号:628647

ナイスクチコミ!0


まるまるまるまるまるさん

2002/03/30 20:29(1年以上前)

もっこす様

何をもって東芝のサービスが悪いのか教えていただけますか。

松下のファームアップDVD-RAM送付の件ですが、
ユーザに負担を与えるという観点に置いて、
サポートが悪いように感じるのですが、
この点についてもどのようにお考えであるか教えいただけますか。

書込番号:628732

ナイスクチコミ!0


X2はやくでないかなさん

2002/03/30 20:38(1年以上前)

読み返してみて、日本語が変だったので修正します。
以下の文は取り消しいたします。

>そういう意味では、あなたは、一般的な消費者ではないと思います。

書込番号:628739

ナイスクチコミ!0


なんちゃって大名さん

2002/03/30 21:01(1年以上前)

金目の物をおくってくれたらサポートいいことになるんだ。

何か言い返してみて下さい。>もっこすさん

書込番号:628772

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/30 21:23(1年以上前)

すぐ下でぼくも書いてますけど、
HS1のアップグレードの仕方はとてもいいですね。
機種もソフトも違うのでそのままというわけにはいきませんが、
次期機種からは東芝も参考にしてほしいものです。
ま、今回東芝に出張を頼んでも 2100 円らしいので、
ぼくにしたらすごくいい対応だと思いますけど、
まあ人によって要求基準や、
製品を選択する価値観に違いがあるのは当たり前の話ですね。
全員を満足させようとしたら、とてつもなく高くなるか、
味も素っ気もない無個性な製品になるんじゃないでしょうかね。

アノー、掲示板は書き込みのマナーを討議する場じゃないですよね ;;;
不愉快な書き込みを繰り返す人は、反省する心を持ってない人なんで、
何を言ってもムダで、無視するのが一番いいと「ぼくは」思います。

書込番号:628818

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/30 21:34(1年以上前)

絵まで入っちゃって、なんだか2ch並になってきましたね。(^_^;)

WSFさんへ
>FW1800は2chでRAMのサムネイル表示が若干速くなったっていう情報があったようですが、・・・

あまり詳しくは言ってもらえなかったのでどの部分が早くなったのか詳細はわかりませんでした。
ひょっとしたらサポートの方も詳しくは知らなかったのかもしれません・・・そんな感じでしたが・・

書込番号:628849

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/30 23:51(1年以上前)

もっこすさんへ

もっこすさんにとっては、松下のアフターサービスが良いということですね。
DVD−RAMを無料であげる換わりお客に不具合修正の仕事をさすのがいいのか、サービスマンが来て不具合修正をするのがいいのか、これは議論が分かれるところなので、ここではやめておきます。
もっこすさんが、松下式のサービスが気に入られているのであれば、今度買われる時は松下のものを買ってくださいね。
また、私にとって東芝が「平家」でも「源氏」でも「北条」でもどうでもいい話しです。
私は、アフターサービスだけでものは買いません、自分が気に入ったものを買うだけです。

書込番号:629205

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/31 02:13(1年以上前)

わたしちょっと事情があって知ってるんですが、
ちょっと恥ずかしい事情なんですが ;;;
X1を買う決断をする前に、
相当デオデオの展示品をいじり倒したんですけど、
あれ2月初旬だから、ZA1700以前の可能性高いですよね。
で、うちのが1800。
RAMのサムネイルも何回か見たハズなんですけど、
はっきりいって、、体感でわかりませんでした。
あまりたいした検証でなくてすいません。

書込番号:629587

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/31 02:17(1年以上前)

WSFさん>
なるほど、わたしは理系でパソコンのインストールや
BIOSのアップグレードなどもバシバシ自分でやるので
松下式のアップグレードが最高だと思い込んでいましたが、
技術者が自分の手で責任持って行うべきだ、
といいう考え方も成り立ちますね、、。

書込番号:629596

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/31 02:29(1年以上前)

>まじじさん

そうなんですよね、ここを見られるぐらいの方には、DVD−RAMがもらえてラッキーって感じだと思うのですが、全然PCとか触ったことが無い人には、いくら自動とはいえ、なんらかの要因で失敗した場合、かなりあわてると思うのですが、これは思いすぎでしょうか?
でも多分本当の理由はソフトをハクられるのが嫌なんでしょう?
HS1もアップデートRAMはPCで解読不可なようですし?

書込番号:629615

ナイスクチコミ!0


ぷしゅ〜さん

2002/03/31 16:50(1年以上前)

まぁ、わざわざサービスマンを派遣するより(数千円の実費取っても)、
DVDRAM送った方がコストは安いでしょうな。ハイブリッド機を買うぐ
らいの人なら、自分でアップデートでkりうだろうし、手間いらずで
いいけど。

書込番号:630565

ナイスクチコミ!0


LOCTITEさん

2002/04/01 23:57(1年以上前)

もっこすまた懲りずにあらしてるよ。かんじわるいよね。

もっこすにはくれぐれもレスされないように。
単なる愉快犯です。

書込番号:633282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ふぉーまっと無しDVD-RAM

2002/04/01 23:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たいちろうさん

PC用のDVD-RAMなんですけど、フォーマットが無しになってるんですけど使えるのでしょうか?
ビデオ用のDVDじゃないと使えないのかな?

書込番号:633207

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/01 23:13(1年以上前)

>PC用のDVD-RAM

X1でフォーマット(ディスクの初期化)を行えば基本的に使えるはずです。
それ以外にメーカーや物によりいろいろ相性などもあるようです。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=578410

書込番号:633226

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいちろうさん

2002/04/01 23:21(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
DVD-RAMのフォーマットというのはどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
昔、CD-RWのフォーマットに1時間くらい必要とした経験がありまして…。
フォーマットしながら苦も無く使えるものでしょうか?

書込番号:633238

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/04/01 23:37(1年以上前)

RAMでしたらPC用のでも使えますよ。

わたし、データーの入ったRAMをX1でフォーマットしちゃった苦い経験があります。・・・・・(:_;)
一部バックアップしていましたのでとりあえず事なきを得ましたけれど、心臓が2〜3個口からとびでそうになりましたよ。

フォーマット時間は数秒しかかかりません。

書込番号:633254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDパワーモードについて

2002/03/30 14:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たいらーさん

初めまして。
誘惑に勝てず、ついにRD−X1を税込135,240円で購入しました。
10日ほど前に届いていたのですが、忙しくて、昨夜やっと設置しました。

いろいろ録画を楽しみつつ、SVHSで録画した物で保存したい物を
RAMやRにしたり、DMR-E10で録画したRAMを必要に応じてRにしたりしたい
と思っています。ただ、悔しいのは付属のリモコンでAIWAのTVが
操作できないと言うことです。

さて、ちょっとお伺いしたいのですが、各種操作設定の項目に
「HDDパワーモード」というのがあって、初期設定では標準になって
いますよね。マニュアルではセーブにすると省電力モード(5分アクセス
がないとHDDの回転ストップ)とあるんですが、みなさんはどちらに
しています?
HDDの寿命を考えると、こまめに回転止めて休ませた方がいいのか
あまりつけたり切ったりするのは逆に寿命を縮めるのか、などと悩んで
しまいます。
私の場合、ただテレビを見るときもGRTのあるRD−X1のチューナー
を使いたいので1日6時間ぐらいは電源入れっぱなしになります。

書込番号:628248

ナイスクチコミ!0


返信する
アントレさん

2002/03/30 19:51(1年以上前)

> HDDの寿命を考えると、こまめに回転止めて休ませた方がいいのか
> あまりつけたり切ったりするのは逆に寿命を縮めるのか、などと悩んで
> しまいます。

難しい問題ですね。自分の職場のワークステーションは全機常に電源ON状態でHDDは回りっぱなしですが、HDDは滅多に壊れませんので、私は標準のままで使っています。移動時の本体への衝撃は問題外として、煙草の煙や高温多湿、温度変化に伴う結露等、環境要因の方が支配的なのは想像できますが。これらの環境要因が一定の場合、標準とセーブとどっちが良いのでしょう?;^_^)

書込番号:628682

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/30 21:04(1年以上前)

私の場合はセーブモードにしています。
でも、HDDが停止した状態から録画ボタンを押すと5秒ほどのタイムラグがありますので、ここぞと思うときは多少あせります。

寿命についてはどうなのでしょうか?
私も知りたいです。

書込番号:628781

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/30 22:04(1年以上前)

HDDは明日壊れるものかもしれないし、10年持つかもしれないという運次第とPCショップの店長が言ってました。ただ、年がら年中回転させているワークステーションでは、ディスクそのものではなく、ベアリングの寿命が短いということでした。ベアリングのことを考えたらやっぱりセーブにしておいた方がいいのでは、と思います。

書込番号:628912

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/31 00:32(1年以上前)

私の経験(仕事)上ですが、HDDの寿命は24H動作で5年程度で交換しています。
ずっと動作させているものの方が、長持ちしているような気がします。
5年ぐらい動かしていたHDD(PC)に、ソフトの入れ替えなどで再起動する時など、HDDが立ち上がらなくなるケースがあるで、HDDのON/OFF動作自体が私は不安ですので、私の場合セーブモードは使用しておりません。

書込番号:629305

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/31 00:45(1年以上前)

↑家庭用HDDレコーダーの場合、使用頻度からして結局どっちがいいんでしょうね?

書込番号:629350

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/31 00:51(1年以上前)

↑確かにPCを使っているときHDDセーブで立ち上がりのタイミングが悪くHDDをふっとばしたことがあります。自作機なのでHDDとの相性の問題もあったかと。この辺は、ハードを構成する製品の信頼性で大きく左右されると思います。HDD交換後セーブからの立ち上がりは快調です。X1の立ち上がりの様子(音、レスポンスなど)を見てると、問題は起きないかなと思ってます。でも「セーブで壊した」という書き込みがあったら速攻でセーブを解除します。

書込番号:629368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/31 05:06(1年以上前)

HDDは停止、起動時にもっともダメージを受けるので、5分とかで止まるのはよくないでしょう。少なくても設定時間は5〜10時間ぐらいにした方がいいです。できないなら標準の方がいい。

書込番号:629825

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいらーさん

2002/04/01 00:13(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
結局のところ、どちらにしても一長一短ということでしょうね。
普段は頻繁に録画したりはしないので、セーブにしておこうかと
思います。(E10でとりためたRAMの編集をするときなどは
標準に切り替えて...)

あとは、さがんもんさんのおっしゃる通り

>「セーブで壊した」という書き込みがあったら速攻でセーブを解除します。

にしたいと思います。

書込番号:631400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD-R互換モード時の録画画質は?

2002/03/31 17:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ワルツさん


○DVD-R互換設定あり→SP設定でHD録画→DVD-Rでコピー
○DVD-R互換設定なし→SP設定でHD録画→DVD-RAMでコピー
DVDでそれぞれで観た場合、どちらが良いのでしょうか?

書込番号:630652

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/31 20:56(1年以上前)

レートがSPだったら、映像に違いは無いはずです。違いは、音声で2ヵ国語の場合、主・副何れかを事前に選択することです。
(他の違いは、マニュアルレート時、3.0〜3.8の解像度で、R互換時1/2D1、VRモード時2/3D1になるところです。)

書込番号:630931

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワルツさん

2002/03/31 21:28(1年以上前)

>WSFさん
ありがとうございます。
まだまだ、DVD-RAMの方が高いので、DVD-R中心です。
安心して使います。

書込番号:631006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング