RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長さがわからない番組をRに焼く

2002/03/25 14:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

場合、R一枚ぴったりに収める方法ですが、
9.2 からの再エンコードは妥協できると割り切った場合、
・9.2 で番組を HDD に録画する
・HDD から DVD-RAM に「容量優先」レートでレート変換ダビング
・DVD-RAM から HDD に高速・一括ダビング
・DVD-R 作成
という方法と、
・9.2 で番組を HDD に録画する
・HDD から HDD に「ジャスト」レートでUラインダビング
・DVD-R 作成
という方法があるかと思いますが、
前者は DVD-RAM 経由がめんどくさいし、
後者は、Uラインダビングってリアルタイムなので、
録音開始/終了は手動なので(だからジャストって指定できない?)
イマイチかなあ、と思います。
もっといい方法はないでしょうか。
HDD 内でレート変換ダビングができるといいんですけどね〜

書込番号:617704

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/25 16:07(1年以上前)

HDD→HDD Uラインダビング後、チャプター打ち(前後の不用部分含めて)、プレイリスト作成、R作成
の方が少し速くできますよね。
でも手間と時間はかかりますが、X1はUラインダビングが出来るだけで○だと思います。

書込番号:617814

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/25 16:28(1年以上前)

なるほど、このUラインダビング時は、
9.2でダビングした状態で時間を計っておいて
さみーさんの一覧表でレート換算、手動設定になりますね?
でもまあ、Uラインダビングは便利ですね。

書込番号:617848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

目一杯入っていたハードディスクのタイトルが見えなくなってしまいました。
昨日ファームを1700にバージョンアップしたときは一応確認、再生できたのですが
で、HDDのディスク情報を見ると何と使用量、残量共に「0」になってる。
データライブラリーもちゃんとしてるのにHDDの内容が認識できないということなのか、何の影響かよくわかりません。
とりあえず、HDDの保護「あり」を「なし」に変えてみようと思うのですが、取説で確認できず変換方法がよく分かりません。どなたかHDD保護設定の解除の仕方教えてくださいませんか。

書込番号:615219

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/03/24 15:52(1年以上前)

直接のご質問の答えはよくわかりませんが(すみません)、
下の「あき」さんの現象と似てますね、、。
ファームアップしたサービスマンに連絡つけるまで、
下手にいじらないほうがいいかも、、。

書込番号:615735

ナイスクチコミ!0


あき☆彡さん

2002/03/24 20:45(1年以上前)

HDDの保護はディスクトラブル時にかかるらしいので、
個人で解除する事は出来ないみたいです。

修理?復旧??は東京の工場で行っていて、
だいたい1週間ぐらいかかるそうです。

エラーメッセージとか出てないのなら、
内容が消える事はないのかな?

私のは復旧出来ない可能性があるので、、、

消えたら悲しいですよね。。。

書込番号:616236

ナイスクチコミ!0


にっちーさん

2002/03/24 21:43(1年以上前)

私もハードディスクを目一杯使用して削除、一括削除がまったくできなく
なってしまいました。再生は可、RAMにコピーも可、ただし移動は不可。
しかたがないので必要分をRAMにコピーしてHDDをフォーマットしました。
ちなみにファームは1500です。
最新のファームで修正できているのかな?
とにかくHDDを一杯に使用するのはやめましょう。

書込番号:616366

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/25 02:31(1年以上前)

>とにかくHDDを一杯に使用するのはやめましょう。
うーん、そうなんですか...今まではよかったんですが、
来月から新番組のラッシュだし、「星界」の一挙放送に「コナン」の一挙放送、
考えただけで、きびしい...今のうちに少しでも整頓しておくか。

書込番号:617091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ジョグダイヤル

2002/03/24 16:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たかひらさん

いろいろといじって楽しんでいます。

最終的にはRに焼くのが目的なのですが、東芝HPや取扱説明書やここの過去ログを見ると、GOP問題というのがあるようですね。

そこで質問なのですが、チャプター分割する時にジョグダイヤルで微調整出来ますが、あの1ダイヤルは何フレームにあたるのでしょうか。
理論的には最大28フレームのゴミが残るんですよね?
最大0.5秒という書き込みもありましたが、ここらを考えてチャプター分割をしようと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:615777

ナイスクチコミ!0


返信する
さみ〜さん

2002/03/24 16:46(1年以上前)

ここいらへんの詳細は、マニュアルP126辺りに書いてあります。
NTSCは 1秒約30フレーム、GOPは15フレームです。
ですから、GOP単位は0.5秒ですね。
再エンコードをかけることによって、フレーム単位のきっちりとしたDVD-Rを焼くことも出来ます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016727323/11
つまり、編集していない、単純にチャプターを打っただけのタイトルは、無劣化でそのままRに焼き、編集してあって、ゴミを残したくない場合は再エンコードをかける方法もあるということです。

書込番号:615810

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかひらさん

2002/03/24 16:58(1年以上前)

えー、126ページですか・・・
私のマニュアル(操作編)の126ページは白紙です(笑

そのあたりをもう一度見てみます。

書込番号:615836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

失敗ディスクはどうしていますか?

2002/03/21 20:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 初東芝製さん

皆さんへ質問なんですが、書き込み不良になったRAMや-Rはどうしていますか?ケースなどには「製造上の原因による品質不良があった場合新しいディスクとお取替えします」と書かれていますが、送ろうか迷っています。大体これって見た目の傷や歪みが無くても良いのか?エラーは本当にディスクが悪いのか?などの判断基準が解りません。
エラーを起したのは三菱の一枚だけですが、よろしければ皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:609724

ナイスクチコミ!0


返信する
パンダマン西園さん

2002/03/22 05:04(1年以上前)

メーカーへ送るのが良いです。
ディスク不良は多いですから。
遠慮は必要ありません。

書込番号:610590

ナイスクチコミ!0


スレ主 初東芝製さん

2002/03/24 03:13(1年以上前)

そうですね、取敢えず送ってみます。こういうのって販売店が交換してくれると便利なのに・・・ってそれは贅沢か。

書込番号:614966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

消却時間

2002/03/22 13:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ついに買っちゃったさん

皆さんの消却時間はどれぐらいですか?

FW1700にて

オリジナル録画物の消却
20秒、2時間、チャプターの一コマは録画時間に関係なくそれぞれ70秒〜73秒

プレイリストの消却
約20秒

一時間番組のコマーシャル数は6〜8個。
消却に使う時間は7〜10分前後。
マニュアルでのコマーシャルカットも気分的に疲れてきました。

HS1のように数秒にはならないものでしょうか??


書込番号:611181

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよすけさん

2002/03/22 13:34(1年以上前)

CMカットせずにプレイリストからDVDにダビングしたほうが楽だ、と
いうことのようですが。
あとHS1の消去は、「数秒」というより「一瞬」です。
消去ボタン押したら終わりという感じです。
間違って押すと取り返しつかなくなりますが。

いよいよ今日こそX1買います。在庫がありますように(^^;

書込番号:611195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/22 13:44(1年以上前)

プレイリストからの方法はわかっているのですが、でも、オリジナルのを消したいんですよね。
プレイリストのを編集して、RAMに入れて、オリジナルを消して、HDDに戻す。
私にはとても面倒な感じで、すっきりそのままオリジナルのを編集したいと思ってるんですが・・・・・

HS1のその機能がほしい・・・・(~ヘ~;)ウーン ムリカ?


書込番号:611212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/22 14:13(1年以上前)

いま、それが気になったのでX1専用ダイアル(22.5秒10円の有料ダイアル)に掛けて聞いてみたところ、特に短縮にする検討はしていないとのことでした。ヤッパリ
ヤッパリと思ってはいたのですが、心の隅のどこかで期待していただけに残念でした。

HS1との違いを聞いたところ、HS1は表面上消してから後でまとめて消すのに対して、X1はつど完全に消すという開発段階上の違いからのようです。

ということはプログラム自体を作らないとだめでしょうから、残念ながらプレイリストを作って編集するか、オリジナルの場合は、部屋の掃除をする時間が持てそうです。メデタシ メデタシ・・・・・

書込番号:611253

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/03/22 14:44(1年以上前)

失礼しました(^^;<プレイリスト作成

うーん今後ファームウェアがアップされても短縮されないのですか。残念ですね。
しかしものは考えようで、HS1では消したら後戻りできませんから、
CMを消すつもりで本編を消して泣かされることもありますよ(^^
大事な番組の編集にはプレイリストのほうが安全だと思われます。

書込番号:611292

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/22 15:57(1年以上前)

ついに買っちゃったさんは、CMを一個ずつ削除されているのですか?
私は、複数個まとめて「一括削除」していますが(今は削除時間は覚えていませんが)、一個ずつ削除するよりは時間はかかりますが、他の事してる間に完了してますので、精神的に楽です。

書込番号:611385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/22 17:05(1年以上前)

ぴよすけ さんへ
HS1の削除プログラムがうらやましいところですが、ない物ねだりしてもしょうが有りませんので、プレイリストもうまく使って編集していこうと思っています。

WSF さんへ
もっぱら一括削除を利用していますが、それでもオリジナル ワンタイトル(ワンチャプター)削除するのにも70秒前後かかります。(カウントダウンの変わり目が70秒ほどです)

チャプターから削除部分探すのってちょっとしたコツがいりますね。
せめてチャプターの収録時間が表示されると楽になるのですが・・・・
おっと、これもない物ねだりでしたね・・・(*^o^*)

削除中は マダカナ〜なんて思いながらゴロゴロしていましたので、これからは他のことをするようにします。(^_^;)

書込番号:611532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/22 17:19(1年以上前)

X1とHS1
それぞれ一長一短なところはありますが、
でも、X1にしてよかったと思っています。

あらためて、いろいろ情報を書き込んでくださってる皆様に
感謝!!です。m(_ _)m (*^o^*)

書込番号:611555

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/22 17:22(1年以上前)

削除の場合は上のやり方を利用しますが、基本的に保存版はRAMに残すので、X1の長所を利用してます、プレイリスト&RAMへの無劣化高速ダビング、その後オリジナルを1回削除、この方が速いので。
私って幸せな性格なのかな、なんでもいいようにしか利用しないので。

書込番号:611558

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/22 17:31(1年以上前)

>私って幸せな性格なのかな、なんでもいいようにしか利用しないので。

もともとないものをごちゃごちゃ言っても自分自身不愉快になるだけですから、備わっているものを有効に使う。
私も模索しながらもそのタイプです。

書込番号:611577

ナイスクチコミ!0


HAL24-25さん

2002/03/22 19:26(1年以上前)

同じく、私もあるもので楽しむタイプですね。
確かに不満点がないわけではないですけれど、それ以上に
私にとっては魅力的な楽しい機能が、満載なので。(^0^)

特に、R作成が主目的で購入したので「チャプター作成&細かいレート調整」は
X1の大きな魅力でした。
メニューがないのは、PC+RAM/Rドライブ+MovieAlbum&Writerで
カバーしました(あぁ、通帳の残高を見るのが怖い)

書込番号:611798

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/03/23 00:42(1年以上前)

オリジナルがRAM片面に入る容量なら、

HDDからRAMへタイトル丸ごと移動して、
RAMで編集してから結果をHDDに戻してRAMを初期化。
というのはどうですか。

手間は同じですが、オリジナルを消す時間が圧倒的に早いです。
ああ・・でも根本的な解決にはなってませんね。失礼しました。

書込番号:612588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ついに買っちゃったさん

2002/03/23 01:05(1年以上前)

MANTA さんへ

なるほど・・・・そういう手もありましたね。

それの延長線で、最初からRAMに録画して、編集後 HDDへ
というのもいい手かもしれませんね。
Gコード予約時の設定では最初RAMですものね。
LPですと8時間も録画できますから、これいいですね。

さっそくやってみよーーーー。

ぴよすけさん、WSFさん、MANTAさん、いろいろありがとうございました。

書込番号:612650

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/03/23 11:22(1年以上前)

X1やっと購入できました。
とりあえず不具合もなく順調です。さっそく
「チャプタ分割・プレイリスト作成・DVD-RAMにコピー」
の手順でやってみましたが、けっこう手間がかかりますね(^^;
チャプタ打ちの際、なかなか目的のフレームで止められません。
まあ1週間ほど触っていれば慣れるでしょう。

とりあえず4月の新番組スタートに間に合ってほっとしています。

書込番号:613258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

Rd-X1とDMR−HS1どちらがいいの?

2002/03/20 16:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ヒロペコさん

電気屋で勧められどちらかを購入しようと思っています 基本的にはビデオデッキとして使い後、過去に撮った映画等やビデオカメラでとった映像をDVDに取り込むなどの使い方をしたいと思っています。店員曰く価格は同じで、性能もほど同じだからどちらでも良いとのこと。そこには東芝の在庫があり勧められました。実際性能や価格など考慮してどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:607143

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/03/20 16:51(1年以上前)

個人的には、一長一短だと思いますので、お気に召した方をお買いになればよ
いと思いますけれど(^^;

わたしはDMR-HS1を持っていますけれど、RD-X1にも魅力を感じます。

書込番号:607152

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/20 16:51(1年以上前)

X1とHS1の比較表です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=598052

書込番号:607153

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:09(1年以上前)

僕は、RD−X1の方が、HDDの容量が大きいので、RD−X1にしました。

しかし、東芝は、極端にアフター・ケアーが悪いですよ。それは、この掲示板の過去の投稿を多く読めば、明らかになります。

買った後で、様々な「嫌な思い」をしたくないのだったら、DMR-HS1を買う事ですね。

DMR-HS1は、DVD−Rの追加書き込みも出来るそうで、この点でも、DMR-HS1を買えば良かったと思ってます。

書込番号:607188

ナイスクチコミ!0


商品の価値はサポセンか?さん

2002/03/20 17:25(1年以上前)

えーっと
ちょっと下に行くと 比較の書込みがあります
参考にして下さい。

それと その話題に関して言えば 円周率並に難解です
いつまでたっても割り切れないと思います

サポセンは対応する人によると思いますが。あまり良い印象は受けません
が、
他のメーカーのサポートが東芝以上とは限りません
(各メーカーのサポセンに掛けてる人なら別ですが・・・・・)
とりあえず、サポセンはこんなものだと 解釈するのがベストでしょう

後は、購買心をより昂ぶらせた方の機器を購入して燃え尽きてください


書込番号:607213

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:30(1年以上前)

価格・機能に大差が無いんだから、アター・ケアーの良い方を購入した方が、後で後悔しないのは、明白ですよ。

書込番号:607223

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/03/20 17:35(1年以上前)

追記。

なお、はっきり書いておきますが、僕は、松下電器とは、全く何の関係もありません。

もし、松下の関係者ならば、RD−X1を買わずに、DMR-HS1を買っていた事でしょう。

書込番号:607230

ナイスクチコミ!0


恥ずかしい方だ・・さん

2002/03/20 18:23(1年以上前)

「もっこす」君、君が松下の関係者で無いという証拠は、何処にあるのかね?

書込番号:607307

ナイスクチコミ!0


航紀くんのパパさん

2002/03/20 18:25(1年以上前)

昨日,VHS→HDD(編集)→DVD−RAMという作業を試してみました。VHSの中身はNHKのゴルフレッスン番組を25分×13週分=325分3倍モードで録画していたものでした。HDDに落としてチャプター分割をして不用部分は削除しました。これだけ長いものだと結構たいへんでしたが,終わった後は皆さんよく書かれているようにもうテープには戻れないということを実感しました。テープだと頭出しがたいへんなのでほとんど見てなかったのですが,これからは必要なところをさっと見れるので大満足です。この任意のチャプター分割というのはHS1ではできなかったんですよね(?)。これができないと頭出しは速いかもしれないけどたいへんそうな気がします。ただ,チャプター分割の際,速送りが遅いので多少イライラしました。大凡,どの時間で区切ればいいのか判っているのですから,PCのサイドバーでの移動みたいに移動したいところにポンと移れればもっと編集が楽になると思います。(もしかしたら,こんな機能あるんでしょうか?)
結局,人それぞれの用途でちがうと思いますが,とりあえず私はこんなことでX1にしてよかったと思っている幸せものです。
下にあったジャストクロックが機能してないのは本当に残念ですが・・・

書込番号:607311

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/20 19:53(1年以上前)

>ヒロペコさんへ
もしスペックの違いを見せられても、それをどう解釈すればいいのかわからないかも知れません。
わかりやすい機能の違いとしては、以下の2点です。
・HDDのサイズ(X1はHSの倍)
・動作の速さ(HSがかなりはやい)
・RAM録画中の追っかけ再生(HSのみ)
無論、撮り溜めしない人はHDDサイズはそれほど重要ではありませんし、
私みたいに、マルチモニタで他の番組を見ながら、編集する人には、
動作の遅さはそれほど致命的ではありません。
追っかけ再生については、使わない人は使わないし、RAMに直接録画しない人にも、関係ありません。

また、環境・使い方によっては意味の無い機能もあります。以下参照
・D2出力:テレビ側がD2以上で無い人にはあまり関係無し。
・R追加書き込み:編集したい人・Rを配らない人には関係無し。
・任意のチャプタ撃ち:編集しない(こだわらない)人には関係無し。
・Rのメニュー機能:Rを配らない人、メニューが必要で無い人には関係無し。
ただし、買ってから思っていた使い方と違ってくることもあります。
(私は、自分がこんなに編集にこだわるとは思っていませんでした)

細かい点で違うところも有りますが、ピンポイントに(実際の使い方など)聞いてみれば、皆さんが答えてくれますよ。

<極論ですあくまでも...>
個人的にはパソコンや他のDVD機器をお持ちで無い(購入予定の無い)人は、
HSがよいのでは?とも思います。(オールインワン?)
X1は録画することに関しては(ビットレート指定など)HSより良いと思いますので、欠けている部分(Rメニュー・D2出力など)を、他のデバイスで補う事で、
さらに完成度の高い物になると思います。(システムの一部と考える?)

書込番号:607458

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/03/20 20:51(1年以上前)

すいません、追記です。
私は、電気屋でトレーをあける動作で決めました(迷いをたちきりました)、
あの、「ずいーん」と存在感のある動作にほれました。
つまり、見た目も大切です、とのお話でした。

書込番号:607555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロペコさん

2002/03/20 21:23(1年以上前)

たくさんの貴重な意見ありがとうございます ただ私は皆さんのようにメカにあまり詳しくないので正直意見を聞いても決断し切れません ここで、ひとつお聞きしたいのですが、現在使っているTVは東芝のハイビジョンでしてビデオは同じく東芝のアリーナを使っています。別段東芝ファンというわけではないのですが、機器の相性はあるのでしょうか?

書込番号:607622

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/03/20 23:15(1年以上前)

そういった相性は今のところ無いように思います。RD-X1もDMR-HS1も。

唯一、TU-BHD200とDMR-HS1のAVマウスくらいでしょうか。

書込番号:607891

ナイスクチコミ!1


HS1 userさん

2002/03/21 17:29(1年以上前)

僕はキックボクシングの同好会に入っており、定期的にスパーリング撮影会をやります。それを、1ラウンド3分毎に、メニュー画面に、誰々対誰々という様に、タイトル1覧を作ってRに焼き、みんなに配布してます。この際、1枚のRに15タイトル程入れるので、ケースに書くことも出来ますが、検索性や、メニュー画面で自分の名前が出ると、みんなが喜ぶことを考えると、これはもう、メニューのつくれるHS1しかありません。
また、この編集で、タイトル入れも含めて機械の前に座ってる時間は、15分弱です。
当然親バカビデオであっちこっち旅行した物を1枚のRに焼きこむ場合にもHS1の方が重宝すると思います。
1方のX1ですが、LDや、BSデジタルのライブ物を幾つかHS1で焼いてみたのですが、1曲毎にタイトルを付けると、通してみたときに、タイトルの境目で1瞬フリーズするし、チャプターは5分おきに勝手に振り込まれ、自由に打てないのであまり向きません。この用途には、自由にチャプターを打てるX1が是非欲しい所です。
また、LDなどからRをつくる時は、i-Link関係ないので、ライブ以外でもHDDからRに焼くとき再エンコのかからないX1でやろうと思ってます。

書込番号:609404

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/22 11:52(1年以上前)

タケノフさんへ>

>個人的にはパソコンや他のDVD機器をお持ちで無い(購入予定の無い)人は、
>HSがよいのでは?とも思います。(オールインワン?)
>X1は録画することに関しては(ビットレート指定など)HSより良いと思>いますので、欠けている部分(Rメニュー・D2出力など)を、他のデバイスで補う事で、
>さらに完成度の高い物になると思います。(システムの一部と考える?)

面白いですね、わたしはまったく逆に考えてました!(^o^)
(考えの違いを面白く思ってるだけで、
 感情的に反論しているわけではありません ^^;;;)
HS1 は任意点でのチャプター打ち、番組分割が基本的にできません。
(最初 HS1 買う気アリアリで、HS1 の掲示板でその点を相談したら
 パソコンの RAM ドライブ+MovieMakerを勧められました)
わたしはRのメニューより任意点チャプターの方がうれしいです。
メニューの出るRを取るか、任意点チャプターを取るかが
2機種間の最大のヤマだと思います。
で、チャプター打ちやメニュー作成を PC で行うのが苦にならない
方は、また別の選択になる、と。
(ぼくは苦になるほうなので、PC ドライブ導入はずっと先になると
 思います ;;;)

書込番号:611008

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/22 12:16(1年以上前)

ていうか、X1の再エンコなし、
簡単操作のR焼きは超気に入ってるので
(購入後27日で35枚焼いています ;;;)
簡易メニューでいいから付けたれや!>東芝
と思います。
個人的には見るナビのサムネイル画面でいいです。

書込番号:611050

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2002/03/22 12:30(1年以上前)

DMRシリーズのは、まさに簡易メニューでしかないのですけれどね。
タイトルのみでサムネイルもありません。

書込番号:611075

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/22 13:04(1年以上前)

ちょっと余談ですが、MovieWriterって安い割に良くできてますね。
メニュー画面は決められたフォームの中からの選択になりますが、任意チャプターといい、サムネイル表示(好きなシーンを選べる)&タイトル、メインタイトルと、簡単にスイスイ作成できました。
R作成の機能は、HS1、X1両方のいいところ取りな感じなので、どちらのユーザーにも指示されるのがわかります。対話式で、Rが簡単に作成できます。
注意点は、MovieAlbumでMPEG2に切り出す場合、上限レートは8Mbps(DVD-Videoチェック付)までのMPEG2ファイルしかMovieWriterは受け付けてくれません。(他の切り出しはまだ試しておりませんが。)2/3D1はもちろん規格外なので、受け付けてくれません。
PCのDVDit!で苦労された方(私)や、PCでも「Rの簡単作成」をお考えの方には、ちょっと(他にもいっぱいあるので)おすすめします。

書込番号:611154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング